認知症や知的障がい、精神障がいなどにより判断能力が不十分な人が地域において自立した生活を送ることができるよう、本人との契約にもとづき、福祉サービスの利用援助や日常的な金銭管理などを行う事業です。
下記のいずれにも該当する方
〇 認知症・もの忘れ、知的障がいや精神障がいなどにより日常生活を営むのに支障のある方
〇 本事業の内容についての理解と同意のある方
〇 在宅で生活をされている方(京都府の場合)
グループホーム、ケアハウス等は在宅扱い。終身の施設に入所された場合は解約。
〇 日常的な金銭管理(日常生活費の管理)
・預貯金の払い戻し、預け入れの代理、代行
・福祉サービスや水道光熱費等の支払い援助
〇 福祉サービスの利用や行政手続き援助(助言・相談による手続き支援等)
〇 書類等の預かり。
担当する生活支援員が月2回程度訪問する。(自宅、通所施設など)
日常生活に係る金銭を本人通帳からの出金、代行支払いを行います。また、郵便物を本人と確認も行います。
下記の合計額(※ 平均的な利用料:約 4,000~5,000円/月)
〇 支援時間(サービス提供時間):1時間 1,200円
〇 移動費:実費相当(200~400円程度)
〇 通帳・はんこ・公的書類等の保管料:月額250円
〇 その他の書類等の保管料:月額250円
※利用契約を締結するまでの相談は無料です。
※生活保護受給者(国)、非課税世帯(府補助)があるため利用者負担なしでご利用できます。