・住所:〒530-0041 大阪市北区天神橋2丁目1番8号
・TEL:06-6353-0025
・最寄駅:
ナビ検索で検索する際は「大阪市北区天神橋1-18-19」
・公式HP:https://osakatemmangu.or.jp/about/
【その他の情報】
ご祈祷中は「本殿および渡り廊下など、カメラマンの本殿および建物内への参入はできない」ため、撮影することができません。
撮影申請についてはカメラマンが撮影前にお守りの売っているところにいき、撮影許可書を書くようになります。
境内に自販機と椅子のある屋根のあるところがあるのでそこにいることをゲストさんに伝えてご祈祷終わるのを待っているとゲストさんもわかりやすいかもしれないです。
初穂料は必要ありません。
1、表大門
2、御本殿前
3、西登竜門
4、第二文庫・神興庫 ・鳳輦庫前
門の前は道路になっており、車が通ります。
撮る時は歩道から撮り、通行人や車の進行を妨げないようにしましょう。
撮りながらも子どもが飛び出さないようにゲストさんを危険にさらすことがないように注意しましょう。
本殿正面は参拝者がたくさんいるため、正面から撮る場合は少しお賽銭箱から離れた場所で参拝の邪魔にならないように配慮しましょう。
本殿左斜め(下の縦写真参考に)から撮ると参拝者の邪魔にならず本殿をいれて撮りやすいと思います。
本殿前から少し移動したところではあるが人の映り込みなしで撮りやすいです。
正面とは違いますが神社感のあるところを背景に持ってこられます。
私たちがカメラを構える場所は通路になってます。
裏の入り口近くでそこから入って来られる参拝者もいらっしゃるので通行の妨げにならないようにしましょう。
この前が一番撮りやすいスポットだと思います。いつもメインで撮影に使っています。
石の柵を視線誘導で使うことができ、神社と緑をいれて撮ることができます。
神社を背景にして左(3列目の右の写真参考)には物置のようなところがあり、切り取り方によっては情報量が多くなるため気をつけましょう。
そして第二文庫・神興庫 ・鳳輦庫前は子どもさんが少し動き回っても大丈夫な広さがあるため、お子さんに自由に動いてもらいながら写真を撮ることができます。