・住所:〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目10−5
・TEL: 03-3581-2471
・最寄駅:
・駐車場:100台/無料。11月中は大変込み合うので、電車など他の交通機関の利用がおすすめ
・公式HP:https://www.hiejinja.net/access/index.html
【参拝について】
・開門時間:午前5時 閉門時間 午後6時(4月~9月)
午前6時 閉門時間 午後5時(10月~3月)
・祈祷受付:午前9時から、午後4時半まで随時受付
・祈祷初回開始時間:9時〜 (戌の日は8時30分〜)
・祈祷申し込み:平日は境内の授与所、土日祝日は山王夢御殿内で受付
・ご祈祷料金:個人の方は1万円から
【撮影許可について】
・撮影可能、事前申請は不要、状況の変化に備えて要電話確認
・祈祷中は撮影不可
【撮影時の注意事項】
1、山王鳥居〜手水舎
2、神門
3、本殿前
4、赤鳥居〜駐車場
5、控え室
山王鳥居から本殿前までは長い階段が特徴です。横に上りのエスカレーターがあるので、お子様も安心。
周りに緑も多いので高低差をうまく使えば色んなバリエーションを作れます。また、道中に手水舎もあります。
日枝神社の扁額(看板)があるのでここで残してあげることで、後々見返したときに日枝神社というのがパッと分かりやすいので押さえておきましょう。
神門前も絵になるので集合写真にはおすすめです。
タイミングによっては日枝神社ならではの碁盤があり、撮影スポットになっています。
並んでいる人もたくさんいるので1分くらいでサクッと撮れるように並んでいる間に、提案してあげるとスムーズに進みます。
シーズン中はどこにいっても人!人!!人!!!です。
本殿で空間を入れて、人を写り込まないようにするのは難しいので、寄るか人がたくさんいる雰囲気をそのまま切り取るかになると思います。どうしても嫌だ!という場合は比較的人の少ない早朝、もしくは夕方くらいの時間がおすすめです。
また、本殿前にも日枝神社ならではの碁盤があり、撮影スポットになっているので、マストで残してあげましょう。並んでいる人もたくさんいるので1分くらいでサクッと撮れるように並んでいる間に、提案してあげるとスムーズに進みます。
雨が降っていても屋根があるので、着物が濡れずにすみます。
京都の伏見稲荷大社を思わせる長く続く鳥居が印象的です。
インスタで見てここで撮りたい!というゲストも少なくありません。
また、時間が良ければ木漏れ日も綺麗ですが、時間によっては光があまり入らないこともあるので、ストロボをあててあげるのも1つの手段です。
ご祈願前の控え室は、本殿横上手にあります。
他の参拝者の迷惑にならなければ、撮影も可能なので、休憩や待ち時間に行き、オフショットとしても残してあげられます。