・住所:〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1
・TEL:03-3666-7195「宗教法人水天宮」
・最寄駅:
・駐車場:境内1階に有、最大40台 30分300円
・公式HP:http://www.suitengu.or.jp/
【参拝について】
・開門時間:7時〜18時
・神札所:8時〜18時
・祈祷受付:8時〜15時30分 (戌の日は〜16時)
・祈祷初回開始時間:9時〜 (戌の日は8時30分〜)
・祈祷申し込み:上記受付時間内に神札所にて受付。予約、時間指定不可
・待合室:2階、3階に有
【撮影許可について】
・事前申請は不要、状況の変化に備えて要電話確認
・祈祷中は撮影不可
①鳥居、参道、本殿前
②子宝いぬ周辺
③手水舎
④神札所、待合室
⑤階段下
水天宮は境内がコンパクトなので、鳥居〜参道〜本殿を一緒に撮影することができます。
望遠と広角でガラッと印象を変えやすいのでぜひどちらも使って撮りましょう。
場所柄お昼時に撮ることが多く直射光が強烈なので、
日陰やストロボを上手く使うと仕上がりが綺麗に。
戌の日は人でごった返すので、別の場所を使って2〜30分調整しましょう。
安産の神様であり、元来子供に縁深い水天宮の中でも象徴的なスポットです。
すぐそばに弁財天もあり、また春や夏には後ろに桜の花や葉を写すこともできます。
夏場の子宝いぬは非常に高温になるので、お子様を近づける際には注意しましょう。
お清めに合わせて、お子様に寄ったお写真を撮るのにオススメの場所です。
日陰になり、またすぐ裏に自販機もあるので小休憩にも良い場所となっています。
明暗差がキツくなりがちなので、ストロボを使うか角度で工夫しましょう。
施設内にある待合室は空調も効いていて合流にぴったりの場所。
着物の着付けやお子様のミルクに合わせてそっと撮影してあげると良いかもしれません。
あくまで施設内なので、マナーや礼節を弁えて撮影しましょう。
境内でバリエーションを作りにくい水天宮において、工夫を凝らしやすいスポット。
記念写真を上で撮影したら、下でお洒落な写真を残せるよう意識しましょう。
路上では通行人の邪魔にならないように注意しながらご案内を。