・住所:〒248-8588 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
・TEL:0467-22-0315
・FAX:0467-22-4667
・最寄駅:
・公式HP:http://www.hachimangu.or.jp/
【その他の情報】
ただし、撮影不可の場所はあるので要注意。
・ご祈祷中の撮影及び本殿の撮影
・本殿前の階段の途中で立ち止まっての撮影
・三脚、一脚を使用しての撮影
・参拝者の方への妨げとなる行為
また、階段を上った先の本殿の門前の撮影は可能ですが、本殿を正面にして撮影をするのは不可なので横や斜めからの撮影をしましょう。
また、鶴岡八幡宮が観光客含め、参拝者が多い神社です。
周りのお客様の道を妨げるような撮影はしないようにしましょう。
参拝者の方のご迷惑のかからない撮影を行うようにお願いします。
1、本殿前
2、本殿横、本殿横の道
3、柳原池
4、舞殿前
5、祖霊社付近の脇道
6、流鏑馬馬場
7、旗上弁財天社前の赤い橋
8、三ノ鳥居、表参道
9、二の鳥居、若宮大路
岡八幡宮の象徴である赤い大きい門が特徴にある本殿です。鶴岡八幡宮でお宮参りや七五三をするからには集合写真に残してあげたい場所の一つです。
ただし、本殿の門前の撮影は可能ですが、門を通った先での撮影や、門外でも本殿を正面にして撮影をするのは不可なので横や斜めからの撮影をしましょう。
本殿に入らず階段登った先を左に行くとあります。
本殿側にも関わらず、本殿前と違い、比較的人が少ない場所です。
赤い回廊の前や、その前を通る道を緑バックに撮るととても素敵です!
赤い橋が掛かっている池です。
夏は青いもみじ、紅葉の季節はもみじがとても綺麗なのでおすすめです!
この場所は、高い確率でリスにも遭遇できるのでゲストさんと盛り上がりながら撮影できるかもしれません!
歴史的にも有名な舞殿。
鶴岡八幡宮と言えば、ここ!という場所の一つなので、残しておくとゲストさんも喜ぶと思います!
ただ、時々結婚式や神行事が行われているのでその時の撮影は控えるようにしましょう。
巫女さんなど神社に勤める方々の通り道でもあり、参拝者の方はほとんどいない穴場な場所です。
少し見つけにくい場所にあるので、事前にロケハンの際見つけておくとスムーズにゲストをご案内できます。
舞殿より手前にある道の本殿向かって右側の道です。
1年に数回流鏑馬を行う道でもあります。
古き鎌倉の街のような竹作りの柵があり、鳥居に向かって伸びている道がとても素敵な場所です。
鳥居と、赤い橋が一緒に写せる場所です。
時間によっては人通りも少なくおすすめです。
鶴岡八幡宮メインの場所にはなりますが、基本的に人が多いです。
人が少ない朝9時の時間帯に撮るのがおすすめですが、それ以外の時間帯に屋台があるのでゲストが食べ物を買っている様子や食べている様子をオフショットとして残してあげるととても可愛いと思います!
晴れの日に引きで撮ると空がとても綺麗なのでおすすめです!
ニノ鳥居から始まり、鶴岡八幡宮に続く参道。
小町通りから鶴岡八幡宮に行く参拝者が多いので意外に通る人が少ない道です。
この道を通る人のほとんどが「綺麗な道だね、これは桜の木かな?」など楽しそうにお話しするので神社に向かうゲストさんのワクワクな表情や、帰り道の穏やかな表情を撮るのにおすすめな場所です!
晴れていたら、木漏れ日がとても綺麗です。