花のイベント
花のイベント
開花 しました!
はるかのひまわり 3年目
「はるかのひまわり」3年目が2輪 並んで開花しました。
高さは204cm、花の大きさ(直径)は22cmで、昨年より一回り大きく誇らしげに咲いています。
発芽をお知らせしたのは5月1日で発芽を確認できたのは数か所でしたが、その後順次発芽して現在50本のひまわりが育っています。
これから、そのひまわり達が揃って花を咲かせてくれことを楽しみに、皆さんと一緒に見守っていきたいと思っています。
(2025年7月20日 掲載)
芽 が 出 ま し た
はるかのひまわり 3年目
種をまいてから11日目の今日(5月1日(木))、「はるかのひまわり3年目」の芽が出ているのを見つけました。3年目の種が無事に芽を出してくれたことにほっとしています。
発芽が確認できたのはまだ数カ所ですが、これからまいた場所一面に芽が出てくれることを楽しみに、皆さんと一緒に見守っていきたいと思っています。
(2025年5月1日掲載)
はるかのひまわり
3年目の種をまきました
4月20日(日)、「はるかのひまわり3年目」の種をまきました。
当日は、26班・34班にお住まいのご家族、近隣のマンションにお住まいの方、子どもルームちばっ子寺子屋のスタッフと通っているお子さんと保護者の方など23名の方々が参加してくださいました。
種まき作業は、整地して畝を作った場所に30cmほどの間隔で400粒、一粒ひとつぶ種を置き、その上に2~3cmほどの厚さに土をかぶせ、1時間ほどで終了しました。
これから発芽・成長・開花が楽しみになります。このサイトでは発芽から開花まで「はるかのひまわり3年目」の生育状況を画像で紹介していきますのでどうぞお楽しみに!
(2025年4月22日掲載)
いっしょに育てよう
はるかのひまわり
3年目 参 加 者 募 集
今年も 去年の夏小園公園で皆さんと一緒に育てて大きく咲いた
『はるかのひまわり』から収穫した種をまきます!!
日 時 : 4月20日(日)午後2時から(雨天の時は5月4日(日)午前10時から)
集合場所・時間 : 小園公園東側・水飲み場付近 午後2時(5月4日は午前10時)
服装・持ち物 : 汚れても良い服装、長靴、手袋、タオル、飲み物
※ 申込制ではありません。参加していただける方は当日集合場所へ.
※ ご家族や、都合のつく時間帯だけの参加も大歓迎です!!
『はるかのひまわり』ってなあに
1995年1月神戸に大地震が起こり、建物や家は壊れ、倒れた家の下敷きや、火災なども発生し、多くの方が亡くなりました。
小学校6年生の元気だったはるかちゃんもその一人でした。
震災から一年がたった夏、はるかちゃんの家の焼け跡から「ひまわり」の花が咲きました。
はるかちゃんが元気なころ育てていた「ひまわり」が、震災にも負けないで焼け跡から花を咲かせたのです。
このひまわりに神戸の人々は勇気づけられました。そして『はるかのひまわり』と名付けて、誰もが震災を忘れずに、命の大切さを知り、子どもたちが笑顔にあふれ健やかに成長してほしいとの願いを込めて「ひまわり」の種をまき育て、全国にも広めています。
私達委員会はその活動を知り、公園に親子で種をまき育てる事の楽しみとともに、震災の事、命の大切な事を「はるかのひまわり」を通して知ってもらうことにしました。
一昨年神戸市の「はるかのひまわり絆プロジェクト」様から種を送っていただき、その種から育てた「ひまわり」から種を収穫して育て、今年は3年目を迎えます。
今年も皆さんと一緒に種をまき育てたいと思っていますので、気軽にご参加ください。
小仲台新向会 花の委員会 問合せ:22班 井上251-7792
(2025年4月7日 掲載)
完熟し 来春を待ちわびる
はるかのひまわり 2年目 の 種
今年4月、皆さんと一緒に「はるかのひまわり2年目」の種を蒔きました。
今年は暑さと多雨で例年になく雑草が大きく育ち、「はるかのひまわり」は雑草の隙間から顔をのぞかせようやく咲いているようで、昨年のように何十輪も咲き揃うまでには至りませんでした。
そうした中でも、発芽したひまわり達のいくつかは逞しく成長し、開花して種を付けるまでに育ってくれました。そしてその種はいま無事に完熟しました。
花の委員会では完熟した種が野鳥の餌にされてしまう前に一粒一粒丁寧に採取して、湿気やカビで傷んでしまう事の無いように大切に保管します。そして来春にはこの種をできればまた皆さんと一緒に蒔き育てたいと思っています。
(2024年9月15日 掲載)
開花 しました!
はるかのひまわり 2年目
「はるかのひまわり」2年目 が開花しました。
高さは146cm、花の大きさ(直径)は12cmで、昨年よりだいぶ小ぶりですがとても愛らしく咲いています。
4月に種を蒔いたとき、1本だけ50cmほどに成長しているひまわりがありました。開花したのはこのひまわりで、1年目に咲いた「はるかのひまわり」からこぼれ落ちた種がたくましく冬を越し、皆さんと種を蒔く前に発芽していたものです。
今年蒔いた種の発芽をお知らせしたのは4月18日でしたが、その後の生育状況は背の高いもので80cm、低いものはまだ40cmほどです。
成長が遅いと感じていますが、実は発芽した数も30本ほどで蒔いた種の数の1/20でした。2年目の種から育てていく難しさを感じていますが、発芽した貴重なひまわり達には無事に成長して、それぞれに花を咲かせてくれることを願っています。
(2024年5月22日 掲載)
芽 が 出 ま し た
はるかのひまわり 2年目
種をまいてから11日目の今日(4月18日(木))、「はるかのひまわり2年目」の芽が出ているのを見つけました。
まいた種が昨年育てた「はるかのひまわり」から収穫した種だったので、はたして無事に芽を出してくれるかと気になっていたところでした。
発芽が確認できたのはまだ数カ所ですが、これからまいた場所一面に芽が出てくれることを願っています。
(2024年4月18日掲載)
はるかのひまわり
2年目の種をまきました
4月7日(日)、「はるかのひまわり2年目」の種をまきました。
参加者は、前回もご参加いただいた34班にお住まいのご家族、子どもルームちばっ子寺子屋のスタッフ、公園掲示のポスターをご覧になった方などです。また当日お花見(?)に訪れたご夫婦などにも声を掛け16名の皆さんにご参加いただきました。花の委員会メンバーも7名加わり、満開の桜の近くで(今年は桜が遅れたのでタイミングがピッタリ)、にぎやかで楽しい催しになりました。
種まき作業は、整地して畝を作った場所に25cmほどの間隔で一粒ひとつぶ種を置き、その上に2~3cmほどの厚さに土をかぶせ、1時間ほどで終了しました。
これから発芽・成長・開花が楽しみになります。このサイトでは発芽から開花まで「はるかのひまわり2年目」の生育状況を画像で紹介していく事にしますのでどうぞお楽しみに!
(2024年4月8日掲載)
いっしょに育てよう
はるかの ひまわり
2年目 参 加 者 募 集
今年は 去年の夏小園公園で皆さんと一緒に育てて大きく咲いた
『はるかのひまわり』から収穫した種をまきます!!
日 時 : 4月7日(日)10時~12時(雨天の時は4月14日(日))
集合場所・時間 : 小園公園東側・水飲み場付近 午前10時
服装・持ち物 : 汚れても良い服装、長靴、手袋、タオル、飲み物
※ 申込制ではありません。参加していただける方は当日集合場所へ.
※ ご家族や、都合のつく時間帯だけの参加も大歓迎です!!
はるかのひまわり ってなあに
1995年1月神戸に大地震が起こり、建物や家は壊れ、倒れた家の下敷きや、火災なども発生し、多くの方が亡くなりました。
小学校6年生の元気だったはるかちゃんもその一人でした。
震災から一年がたった夏、はるかちゃんの家の焼け跡から「ひまわり」の花が咲きました。
はるかちゃんが元気なころ育てていたひまわりが、震災にも負けないで焼け跡から花を咲かせたのです。
このひまわりに神戸の人々は勇気づけられました。そして『はるかのひまわり』と名付けて、誰もが震災を忘れずに、命の大切さを知り、子どもたちが笑顔にあふれ健やかに成長してほしいとの願いを込めてひまわりの種をまき育て、全国にも広めています。
私達委員会はその活動を知り、公園に親子で種をまき育てる事の楽しみとともに、震災の事、命の大切な事を「はるかのひまわり」を通して知ってもらうことにしました。
昨年、神戸市の「はるかのひまわり絆プロジェクト」様から種を送っていただき、5月に8名の方々の参加を得て種をまきました。そして8月、『はるかのひまわり』が青空に向かって大きく咲きました。
今年はそのひまわりから収穫した種をまき育てます。
小仲台新向会自治会 花の委員会 問合せ:22班 井上251-7792
(2024年3月20日掲載)
フレンズガーデンに 『パンジー』を植えました
11月11日(土)、小園公園のフレンズガーデンにパンジー(65株)を植えました。
例年は花の委員会メンバーで植え付けていましたが、今回は新向会ニュースやホームページで参加者を募集し植え付けを行うことにしました。
初めての試みで、参加する方が集まるかどうかと思っていましたが、当日は10名の方々にご参加いただく事ができました。34班にお住いのご家族、散歩で公園を訪れる方、子どもルームちばっ子寺子屋で植え付けを知ったという親子、そして京葉工業高校の校長先生と教員の方もニュースで知ったからとお見えになりました。委員会メンバーも8名加わり、植え付けを行いました。
参加者はそれぞれにシャベルを持ち、フレンズガーデンの前面に20cm程の間隔で植え付け用の穴を掘り、そこに落ち葉で作った堆肥を入れて、丁寧に植え付けを行いました。
これから本格的な寒さに向かう季節となりますが、寒さに負けずに咲き続けて、公園を訪れる方々を和ませてくれることを願いながら作業を終了しました。
植え付けにご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
(2023年11月12日掲載)
『パンジーの植え付け』 参加者募集
日 時 11月11日(土)午前10時から(2時間程度)
集 合 小園公園 水飲み場付近 午前10時
持 物 タオル、手袋、汚れてもよい服装
◎ 雨天の時は 11月12日(日)に順延します。
◎ 申込制ではありません。参加していただける方は当日時間までに集合場所へ
◎ ご家族や、都合のつく時間帯だけの参加も大歓迎です!!
花の委員会は、千葉市の「花いっぱい市民活動」に参加しています。
この度、この活動に対する助成として千葉市からパンジー(65株)の提供を受けることになりました。パンジーは小園公園内の「フレンズガーデン」に植え付けることにしましたので、植え付けにご参加いただける方はぜひお越しください。
企画:小仲台新向会自治会 花の委員会 問合せ:22班 井上251-7792
(2023年11月5日掲載)
青空に向かって大きく咲いた『 はるかのひまわり 』は盛りを過ぎようとしています
「はるかのひまわり」が開花してから26日目の今日(8月31日(木))、心配した台風による影響を受けることもなく、遅れていたエリアでも開花が進みました。
一方、一足先に開花していたエリアのひまわりは、もう盛りを過ぎています。
この後は、種を収穫して来年の春まで大切に保管し、また皆さんと一緒に種をまき、育てたいと思っています。
種まきにご参加の皆さん、そしてこのサイトや公園を訪れて「はるかのひまわり」の成長を見守っていただいた皆さんに感謝します。ありがとうございました。
(2023年8月31日掲載)
『 はるかのひまわり』がほぼ半分開花しました
「はるかのひまわり」が開花してから8日目の今日(8月13日(日))、種を蒔いた場所のほぼ半分のエリアで開花しました。残り半分のエリアでの開花は今のところ2輪です。
日当たり?園路灯の影響?。理由はよく分かりませんが、種を蒔いた場所でだいぶ差が出ました。
今、台風7号が接近中で、明後日(15日)に東海~近畿に上陸のおそれとの予報です。各地に大きな被害が生じないよう、そして「はるかのひまわり」も倒れたりすることの無いように願っています。
(2023年8月13日掲載)
『 はるかのひまわり』が開花しました
種を蒔いてから76日目の今日(8月5日(土))、「はるかのひまわり」が一輪開花しました。
高さは210cm、花の大きさ(直径)は20cmです。
開花はまだ一輪ですが、左隣に開花しかけの一輪があり、明日にも二輪開花となりそうです。
一斉に咲き揃う日はいつになるか、皆さんと一緒に楽しみに待ちたいと思います。
(2023年8月5日掲載)
『 はるかのひまわり 』に支柱を立てました
先週末の風・雨で、「はるかのひまわり」に多少の被害が出てしまいました。
今後も、天候によっては同様の事態が生じてしまうかも。
そこで、本日(7月2日)「はるかのひまわり」に支柱(140本程)を立てました。
住宅の建て替えに伴い切り出されて不要となった篠竹を譲り受けて使ったので、費用はかからずに済みました。
見栄えが良いとは言えませんが、作業を終えてあらためて見てみると、それなりに壮観だと思うのですが如何でしょう。画像で紹介しますのでご覧ください。
(2023年7月2日掲載)
育っています!『 はるかのひまわり 』
6月18日(日)、種を蒔いてから4週目を迎えました。
「はるかのひまわり」は、種を蒔いた場所一面に発芽して、順調に育っています。
茎はまだちょっと細く頼りなげですが、高さは40cm近くまで成長してきています。
生育状況を画像で紹介しますので、ご覧ください。
(2023年6月19日掲載)
芽が出ました!『 はるかのひまわり 』
種を蒔いてから6日目の今日(5月27日(土))、「はるかのひまわり」の芽が出ているのを見つけました。
発芽にはまだ早いと思ながらも、目を凝らしてよく見ると、十数カ所にシッカリ芽が出ています。
種まきをした場所一面に、さらに芽が出てくれることを期待しながら、皆さんに画像でお知らせします。
(2023年5月27日掲載)
『 は る か の ひ ま わ り』の 種 を ま き ま し た
5月21日(日)、「はるかのひまわり」の種を蒔きました。
参加したのは、34班にお住まいのご家族、散歩で時々公園を訪れている方、近隣のマンションにお住まいの方、子どもルームちばっ子寺子屋のスタッフと通っている児童など計8名。花の委員会メンバーも6名加わりました。
当日は、参加者全員で種まき用に整地して畝を作った場所に、40cmほどの間隔で、種を一粒ひとつぶ丁寧に蒔きました。
野バトやカラス被害に遭わないよう、無事に芽を出して成長し、夏にはそろって花を咲かせてくれる事を願いながら、作業を終了しました。
このサイトでは、発芽から開花まで「はるかのひまわり」の成長を画像で紹介していく事にしますので、どうぞお楽しみに!!
(2023年5月22日掲載)
「いっしょに育てよう はるかのひまわり」順延のお知らせ
本日(5月7日(日))予定していた「いっしょに育てよう はるかのひまわり」は、雨天のため下記日程に順延しました。
順延日 5月21日(日)
時 間 10時 ~ 12時
場 所 小園公園東側・水飲み場付近
(2023年5月7日掲載)
いっしょに育てよう
はるか の ひまわり
参 加 者 募 集
日 時 :5月7日(日)10時~12時(雨天の時は5月21日(日))
集合場所・時間 : 小園公園東側・水飲み場付近 午前10時
服装・持ち物 : 汚れても良い服装、長靴、手袋、タオル、飲み物
※ 申込制ではありません。参加していただける方は当日集合場所へ
※ ご家族や、都合のつく時間帯だけの参加も大歓迎です!!
はるかのひまわり ってなあに
1995年1月17日 神戸に大地震が起こりました。
夜明けの突然の地震でそこに建っていた建物や友達が暮らしていた家は壊れて、多くの方が家の下敷きとなり亡くなりました。
小学校6年生の元気だった はるかちゃんもその一人でした。
震災から一年がたった夏 はるかちゃんの家の焼け跡からひまわりの花が咲きました。
はるかちゃんが元気なころ育てていたひまわりが、震災にも負けないで焼け跡から花を咲かせたのです。
このひまわりの花に神戸の人々は勇気づけられ、神戸市須磨区の小学校ではこのひまわ
りの種を育て続ける事により、命の大切さを知り、笑顔あふれ健やかな子どもに成長してほしいと願いを込めて1月17日の震災が起きた日に風船につけて飛ばし、皆さんに育ててほしいと続けています。
私達委員会は、その主旨に賛同し親子で種を播き、育てる事により震災の事、命の大切な事、花を育てる事の楽しみを「はるかのひまわり」を通して知ってもらうことにしました。
この度神戸市の「はるかのひまわり絆プロジェクト」様のご厚意で種を入手する事が出
来ました。 まく種は、通称「はるかのひまわり」と呼ばれているものです。
企画:小仲台新向会自治会 花の委員会 問合せ:22班 井上 251-7792
(2023年4月16日掲載)