平成29年2月、千葉市は、市役所直下でマグニチュード7.3の地震が発生した場合、小仲台新向会の区域の大部分は震度6強となり、全建物の約10%が全壊・焼失し、約14%が半壊、人的被害も少なからず発生するとの被害想定を発表しました。
地震は避けることが難しく、被害をなくすことも非常に困難ですが、”自助”や地域の絆による”共助”によって被害を少しでも減らすこと(減災)ができます。
災害発生直後は、被害が広範囲におよび、又道路の寸断や交通渋滞、通信手段の混乱などから、市や消防署などの公的機関による被災者支援等の緊急対応(公助)には限界があり、都市の規模が大きければ大きいほど緊急対応が遅れます。
阪神・淡路大震災では、家屋の倒壊などによる生き埋めや閉じ込められた人のうち、消防などの公的機関の救助(公助)によるものはわずか2%で、多くは、自力または家族や隣人などの地域住民によって救出されました。 そのような状況の中では、地域住民一人ひとりが、「自分たちの地域は自分たちで守る」という『共助』の取り組みが大変重要です。そのためには、出火の防止、初期消火、災害情報の収集伝達、避難誘導、被災者の救出・救護、応急手当、給食・給水の実施等、地域単位の自主的防災活動が求められます。
小仲台新向会自治会では、平成17年から自主防災会への取り組みを始め、平成27年に現在の自主防災会を設立し、組織づくり、防災知識の普及・啓発、防災訓練などを行っています。
「自助」・・・他人の力を借りることなく、自分で自分の身(家族も含む)を守ること
「共助」・・・災害が起きたとき、自主防災会や近隣の人が互いに助け合って命や地域を守ること
「公助」・・・市や消防、県や警察、自衛隊といった公的機関が救助・援助等を行うこと
自主防災会は、本部長1名(自治会長)、副本部長2名(防災担当役員1名、会員から選任1名)の元に5部(情報部、福祉部、救護部、避難所運営部、救出部)及び3支部(西支部、中支部、東支部)が置かれ、会の主旨に賛同し呼びかけに応じて登録していただいた方々で構成され令和7年5月現在236名で組織されています。
平常時は防災会議等で活動方針を決め、防災訓練などを立案・実施したりしていますが、震度5強以上(自主防災会役員は自動参集)や震度6弱以上(ボランティア隊員、援護者等は自動参集)の地震で「防災本部」を設置し、安否確認、初期消火、救出救護及び要支援者の支援などの防災活動をすることにしています。
しかし、自主防災会のメンバーだけで円滑な防災活動をすることは困難ですので、自分自身や家族、家屋等の安全が確認されたときは、初期消火や救出救護等の防災活動にご協力をお願いします。
自主防災会の役割や活動内容などは、「自主防災会細則」で定めています。
災害時には、隣近所や同じ地域に暮らしている者同士が、互いに協力し助け合う事が何よりも大きな力となります。
新向会自主防災会では、大地震発生時に、隣近所での助け合いや安否確認が速やかに確実に行えるよう、「安否確認カード」を全会員宅に配布しています。
そして「災害時の行動」として、 震度5強以上の地震が発生した時に、自分や在宅中の家族が無事であれば、「道路から見えやすい場所に無事ですカードを下げる」 → 震度6弱以上の地震の場合は「隣近所を見て回る」 → 「助けてカードを見たら隣近所で声をかけ合い救出」 → 「どちらのカードも出ていない時は声をかけて安否を確認」 → 「家族も近隣も無事な時は小仲台公園へ」 → 「自主防災会の安否確認・救助活動などに参加」を呼びかけ、地域で助け合いが行なわれるよう努めています。
※ 破損・紛失などでカードが必要な方は理事 or 役員まで
災害時の防災活動に必要な資器材を収納するため、市の許可を受け、小仲台公園と小園公園に防災倉庫(各1 棟)を設置しています。
収納している主な資器材は、テント、机、椅子、リヤカー、発電機、トランシーバー、ハンドマイク、ヘルメット、ヘッドライト、ジャッキ、バール、応急セット、事務用品などです。こうした資器材は、市の補助金を活用して購入したほか、会員から提供を受けた資器材もあります。
例年3月に行っている「災害時行動訓練」では、会員の皆さんに安否確認カードの掲出を呼びかけ、隊員によるパトロールを行っていますが、これに合わせて資器材の点検・整備、動作確認、操作手順確認などを行っています。
自主防災会では、災害時の助け合いに参加していただける方の登録お待ちしています。平日昼間は仕事という方でも、休日や夜間に災害が発生した時に活動していただけます。中学生以上であれば活動の場がありますので、ご家族での登録も歓迎します。
登録していただいた方には新向会キャップをお届けします。災害時にはキャップを着用して活動してください。
登録の手続き
「災害時のボランティア登録承諾書」をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、自治会館ポストへ投函してください。