大地震が発生したときの行動
◆ 地震への心構え
地震から身を守る最大のポイントは、いつ地震が発生しても慌てないように日頃から「心の構え」をしておくことです。
次に示すポイントを参考に、どのような行動をとるべきか、覚えておきましょう。
◆ 地震発生!!
丈夫な机やテーブルなどの下にもぐり、机などの脚をしっかりとにぎる
また、頭を座布団などで保護して、揺れが収まるのを待つ
◆ 地震直後(揺れが収まったら)
落ち着いて火元の確認初期消火
火を使っているときは、揺れが収まってから慌てずに火の始末をする。出火していたら(出火初期時)落ち着いて消化(初期消火)
避難経路(出口)の確保・落ち着いた行動
揺れが収まったら、すぐに逃げられるよう我が家の避難経路(窓や戸を開け出口)を確保し、避難のときは慌てずに、ガラスの破片や落下物でけがをしないよう厚手の靴下や靴を履く
家族の安否確認
在宅していない家族の安否確認をする。連絡方法や集合場所などを事前に家族で決めておく
周辺の状況の確認
今いる場所が安全な場所かを確認し、必要に応じ避難行動をとる。また、外に出る際には、瓦、窓ガラス、看板などの落下物に注意するとともに、門や塀には近寄らない
◆ 地震後
新向会作成の「安否確認カード」の掲出(我が家の安全確認)
我が家の安全が確認されたときは「無事ですカード」を、支援が必要なときは「助けてカード」を、門などの外から見易い場所に掲出
近隣の安否の確認
近隣への声掛けや「安否確認カード」などにより安否確認を行う
協力し合って救出・救護
倒壊建物や転倒家具などの下敷きになった人がいた時は、近隣の人たちで協力し救出救護
火災が発生しているときは、直ちに消火器などを持ち寄り初期消火(困難な場合は119番)
自主防災会の対策本部が設置されているときは連絡し救出救護
避難するとき
避難が必要な時には、ブレーカーを切り、ガスの元栓を閉めて避難
我が家の防災対策(災害への備え)
(1)建物の備え(耐震化)
阪神・淡路大震災の死者の約8割が建物倒壊による圧死でした。今から約40年前の1981(昭和56)年5月31日の建築基準法施行令改正以前に建築された建物は大地震への安全性(耐震性)が低いといわれており、過去の大地震においても被害が多く発生しています。
また、2000(平成12)年6月にも耐震基準が一部強化されており、新耐震基準であっても平成12年5月以前に建てられた住宅は、耐震性が不十分である可能性があります。
まずは、耐震診断により耐震性を確認し、結果に応じた適切な耐震改修を実施することが重要です。
大震災に備えて住まいを耐震化しましょう。
(2)室内の備え
地震による負傷の多くは、家具類の転倒や落下によるものです(阪神・淡路大震災:約50%,新潟県中越沖地震:約40%)。さらに、転倒・落下した家具や、家具が倒れた時に割れた食器やガラスなどが凶器になります。
家具類の下敷きにならないための転倒・落下・移動防止や、ガラス飛散防止対策をする必要があります。通路を物でふさがないことも大切です。
小仲台新向会自主防災会
避難所