京葉工業高校 避難所開設・運営訓練 が行われました
9月29日(日)、新向会の指定避難所京葉工業高校で、避難所開設・運営訓練が行われました。昨年は九都県市合同防災訓練と同一日の8月27日(日)に行われましたが、今年は酷暑を避け暑さが和らぐ9月の実施となりました。
訓練は、「午前9時30分に避難所開設」の想定のもとに進められ、参加者は町会自治会別に設けられた受付で氏名など必要事項を記入し避難所となる体育館に入りました。
初めに避難所運営委員長の挨拶があり、AEDの使い方や心肺蘇生法について説明がありました。続いてダンボールトイレの作り方と配備されている防災備品のトイレ目隠し用テントが披露され、皆さんは熱心に聞き入っていました。
訓練の参加者は運営委員を含め49名、新向会からは12名の方々が参加していました。
(2024年10月2日掲載)
京葉工業高校 避難所開設・運営訓練 のお知らせ
日 時 令和6年9月29日(日)
会 場 京葉工業高校 体育館
集合場所 体育館正面入り口前
集合時間 午前9時30分
訓練時間 2時間程度
主な訓練内容 避難所開設運営(受付など)・AEDの使い方・段ボールトイレの作り方・テント組立の実演
地域住民の皆さんも訓練にご参加ください!!
いざという時、新向会がまとまって避難するのが京葉工業高校の体育館(他の避難所への避難を妨げるものではありません)。
避難所には運営委員会(6つの自治会と、学校職員、市職員により構成)があって、施設班・物資班・食糧班・救護班などに分かれて活動します。
京葉工業高校の避難所運営委員会では、避難所運営委員会及び加盟団体の一般住民による避難所開設・運営訓練の開催を予定していますので、是非、ご家族やご近所さんお誘いあわせの上奮ってご参加ください。
※ 上履き、下履き入れ、飲み物(熱中症対策)をご持参ください
※ マスク着用は個人の判断に委ねます
主 催:京葉工業高校避難所運営委員会
園生町みどり会、園生町双葉自治会、小仲台新向会自治会
イトーピア稲毛マンション自治会、園生ガーデニアハイツ自治会
ライオンズガーデン園生町自治会
(2024年9月15日掲載)
京葉工業高校 避難所開設・運営訓練 が行われました
8月27日(日)、新向会の指定避難所京葉工業高校で、避難所開設・運営訓練が行われました。訓練は、「午前9時30分に避難所開設」の想定のもとに進められ、参加者は町会自治会別に設けられた受付で必要事項を記入し、避難所となる体育館に入りました。
初めに、避難所運営委員長の挨拶があり、続いてAEDの使い方やダンボールトイレの作り方について説明がありました。また、配備されている防災備品の中から、トイレ目隠し用テントとカセットボンベ式発電機について紹介があり、参加者は熱心に耳を傾けていました。
今回の訓練には京葉工業高校の生徒5名がボランティアとして参加、備蓄品の飲料・食料の数量確認や配布などの分野で活動してくれていました。
訓練の参加者は運営委員を含め65名、新向会からは9名の方が参加していました。
訓練の様子を画像で紹介しますのでご覧ください。
(2023年9月3日掲載)
京葉工業高校 避難所開設・運営訓練 のお知らせ
日 時 令和5年8月27日(日)
会 場 京葉工業高校 体育館
集合場所 体育館正面入り口前
集合時間 午前9時30分
訓練時間 2時間程度
主な訓練内容 避難所開設運営(受付など)・AEDの使い方・段ボールトイレの作り方
地域住民の皆さんも訓練にご参加ください!!
いざという時、新向会がまとまって避難するのが京葉工業高校の体育館(他の避難所への避難を妨げるものではありません)。
避難所には運営委員会(6つの自治会と、学校職員、市職員により構成)があって、施設班・物資班・食糧班・救護班などに分かれて活動します。
京葉工業高校の避難所運営委員会では、避難所運営委員会及び加盟団体の一般住民による避難所開設・運営訓練の開催を予定していますので、是非、ご家族やご近所さんお誘いあわせの上奮ってご参加ください。
※ マスク、上履き、下履き入れ、筆記用具、飲み物をご持参ください
※ 感染症対策、熱中症対策は各自で行っていただきご参加ください
主 催:京葉工業高校避難所運営委員会
園生町みどり会、園生町双葉自治会、小仲台新向会自治会
イトーピア稲毛マンション自治会、園生ガーデニアハイツ自治会
ライオンズガーデン園生町自治会
(2023年8月6日掲載)