美貌録2019

12月30日の週

 月曜日.競輪グランプリ(立川競輪場)ということで,市内を散策後,市電に乗って広島競輪場へ行く.広島所属の選手が出場するせいか,普段より人が多い?夜,草稿?を読む.

 火曜日.夕方,親戚の家に行く.レポートの確認などをしたはず.


12月23日の週

 月曜日.午前,学外で会議.1度だけ行ったことがある敷地だった.クリスマス前らしい夕食…

 火曜日.夜,外食.飲みすぎた.

 水曜日.今日からK先生の集中講義.論文の修正.何やら喉が痛い.

 木曜日.原稿作成と論文修正の続き.後者は目処が立った.夜,歓迎会.

 金曜日.学内に年末感が漂っている.もしかして今日は仕事納めの日か?

 土曜日.夕方,M氏とともに実家に行く.

 日曜日.親戚の家へ行く.夜,お好み焼きを食べた.ようやく風邪が抜けてきた.


12月16日の週

 月曜日.午前は学外,午後は学内で会議.15時には終わった.この会議にならって,他の会議も17時までにしてほしいところだが・・・.講義のほうは5限まではよいらしいけど,10–20年後には4限までになっていると勝手に予想.

 火曜日.文章を書いていた.

 水曜日.よい連絡が1つあったが,まだまだといったところ.午後,会議が2発あった.

 木曜日.夕方,講義.

 金曜日.AISTで仕事.午後,かつての指導学生にいろいろと教えてもらった.ようやく少し理解できた.研究に関する刺激がいろいろと入って気分は前進した.

 土曜日.水戸へ行き,独りで野外調査.自転車を借りて走っていたため,いきなりの雨でなえたが,探していたものを見つけた気分になり(よく考えるとダメなのかもしれないが),目的は達成.

 日曜日.東京で開かれた地理学会の台風19号災害緊急報告会に出席.ドローンすごい.しかし,飛ぶものは落ちることに注意しないといけない.米軍の空中写真が重要だと思ったが,どうなのだろう.知り合いと昼食を取りながら世間話というか研究界隈の話.夜,名古屋に戻る.


12月9日の週

 月曜日.データを確認.その後,文章を作成する.ずっとやっていたが,2600字ぐらいしか進まず.

 火曜日.文章作成の続き.ようやく100,000字ぐらいになった.教科書とか論文を読む.既存論文をもとにした記述であることを理解した.

 水曜日.文章を書く.論文を読む.夕方,3 kmほど走る.査読を始める.

 木曜日.文章を書く.夕方,講義に行った.

 金曜日.午前,査読.午後,演習,セミナー.夕方,査読.う~む.最後に時間がかかり,20時過ぎまで.

 土曜日.昼すぎに大学.地理オリンピックの一次予選があった.

 日曜日.洗濯をする.珍しく台所にたった.


12月2日の週

 月曜日.朝から強い雨.論文の修正に励む.ようやく目処が立った.夜,散髪に出かける.

 火曜日.ドラフトチャンバーの定期点検をしていただく.論文の修正が一段落.う~む,堆積している査読をせねば・・・ということで,査読を始める.途中 まで査読して帰る.ウェブサイトのトップページ(の写真)を変えてみた.

 水曜日.起きられず.午前,査読を1つ済ませる.午後,次の査読.会議を挟んで査読の続き.帰宅前に入力が終わる.おもしろい論文だった.これで残り1 本.今日も建物から出ていない.

 木曜日.夕方,講義をした.それ以外は建物の中から出ず.

 金曜日.午前,来客.研究の話とか.午後,演習,会議,セミナー,会議,で夜になる.

 土曜日.自転車で名駅へ行く.シネマスコーレなる映画館で,ゆうやけ子どもクラブ!という映画をみた.上映後に監督の舞台挨拶があった.午後,普段使用する腕時計を買ってもらった.夕方,低糖質のケーキを買ってみた.

 日曜日.午後から1時間ほど大学.ネコを見に行った.いつもいたネコがいなかった・・・


11月25日の週

 月曜日.書類作成とか論文の修正.昼ごはん以外楽しみがない・・・,というのはよい状態.

 火曜日.論文の修正に励む.博士課程の院生とかポスドク状態.

 水曜日.論文の修正に励む.う~む.建物から出ていない.毎日考えていればよいアイデアが出るか.帰る前に明日の講義準備とか.

 木曜日.論文の修正に励む.夕方,講義.寒くなってきた.ネコのMが今度はテレビの上に乗るようになった.ときどき音量スイッチを踏んで,大音量にな る.

 金曜日.午後から実習報告会.その後,会議.今日も建物から出なかったはず.

 土曜日.午後から大学.休んだだけで,全然進まずに終わる.

 日曜日.一瞬大学に来たものの,慌てて自宅に帰ることに.落ち葉で自転車がスリップした.某所まで自動車で行き,再び自宅に帰る.その後,星ヶ丘へ行 く.


11月18日の週

 月曜日.やることは山積しているが,どれも進まず.最近,椅子の上であぐらをかくと,ネコのMが乗ってくるようになった.

 火曜日.文章とか図を考えた.書類を出し忘れていた.風がかなり冷たくなってきた.

 水曜日.文章を作成しつつ,講義の準備とか.

 木曜日.夕方,講義があった.

 金曜日.午前中,論文の修正.演習,セミナー.

 土曜日.休み.ネコのMをM氏の実家に預け,東栄町へ行く.豊川沿いを車で走る.1995年度に中・下流域で卒論調査をしていたこともあり,本長篠あた りまではなんと なくわかる.池場付近が豊川水系と天竜川水系の境界.論文などでは河川争奪の有無が昔から問題になっている.東栄町へ入り,本郷付近へ行く.後日,地理院 地図でみたら,このあたりは環流丘陵(丘陵というより段丘に近い?)のようにみえたが,どうなのだろう?予約していた旅館に荷物をおろし,近所の「とうい え温泉花祭の湯」へ行く.温泉から出た後,スポーツ新聞の競輪欄を眺め,宿に戻り,夕食.鮎が有名らしい.夕食後,仮眠.22時頃,旅館のかたに足込地区 の花祭り会場まで車で送っていただく.お見舞いをして,湯呑をいただき,花祭りを見学.途中で日本酒をいただく.気温は高め.24時頃,始めの鬼が出てき た.25時過ぎまで見学し,宿まで送っていただく.昔は町内に小学校がたくさんあったが,今では1校のみだそうだ.

 日曜日.朝食後,宿を後にし,大千瀬川の滝(蔦の渕)とポットホール(煮え渕)を見学.休みのはずなのに,仕事もーど.日本の岩盤河川ってどのくらい研 究が進んでいるのだろうか.そのまま浦川のほうへ出て,豊川方面へ.佐久間ダムは次の機会.ネコのMを迎えに行き,東名で名古屋.夕方,スーパへ行き,猫 トイレの砂?とかを購入.夕食時,ポケットモンスターのアニメを見る.はじめてのポケモン・・・夜,M氏が借りている漫画『深夜食堂』を読みつつ,競輪祭 のレースをみる.漫画を読むのは数年ぶり.


11月11日の週

 月曜日.東京へ向けて出発する前に再投稿.次の原稿をどうにかしないと.千葉工業大学東京スカイツリータウン®キャンパスでJpGU-AGU 2020のプログラム編成会議.英語での会議.スカイツリーにやって来たのは,6-7年前にスカイツリーに登って以来かも.夜,懇親会.5月のJpGUで お世話になったMさんが広島を訪 れたらしい.アクティブさを見習わなくては.

 火曜日.朝,少し走る.道を間違えて(直進すべきところを曲がったせいで)荒川まで出られず.朝から昨日の続き.Cさんは朝,浅草まで歩いたとおっ しゃっていた.会議はすぐに終わると思って,ふわふわしていたが,バッティングや部屋の調整に時間がかかる.夕方,別件の打ち合わせ.どらやきを買って帰 る.日本の知識人?の英語コンプレックスが,大学入学共通テストにも影響を与えているのかもしれない・・・

 水曜日.午前,打ち合わせ.午後,会議.会議がおこなわれている部屋の隣の現状を見て唖然とする.合間に講義準備とか.実験室の確認.

 木曜日.講義をした.スマホで関数電卓.

 金曜日.演習,修論の中間発表会,会議.昼休みにゴミ袋を持っていき,学生に手伝ってもらって文学部某所に堆積していたゴミを捨てた.公的な空間なの に,いったいどうなっているのだろう.みなさん見て見ぬふりなのかも.

 土曜日.補講.ナゴヤ球場では秋季練習が開かれているようで,朝から人が並んでいた.

 日曜日.長島へ行く.自分は高いところへ登っていくジェットコースターがだめなので,アウトレットモールのみ.いろいろ買ってしまったので,働かねば. 久々に矢場とんへ行き,あることを確信した.


11月4日の週

 月曜日.書類をつくった.

 火曜日.書類を書いていた.猫のMが人の背中に乗ることを覚え,大変なことになる.

 水曜日.会議.夜,走る.

 木曜日.論文を直す.のーあいであ.

 金曜日.会議をしていた.別の会議日程の調整がきていた.う~む.帰宅後,夕食.

 土曜日.稲沢(濃尾平野東部)で演習.赤ちゃんに会う.道具の片付けをしてから査読をしようと思ったが,1/3ぐらいまで.体重が減ってない.M氏がM の前足の爪を少し切った.珍しく家で日本語の論文を読んだ.

 日曜日.出勤し(自己啓発?),査読を済ませる.次の依頼がきていた・・・



10月28日の週

 月曜日.書類を作成した.夕方,学生の粒度分析.

 火曜日.東京出張のため朝から通勤電車に揺られる.乗り物での高速移動はくたびれるので,出張は2週間に1度以下に抑えたいところ.研究のほうは,どこ までが海成層か,また,周辺のデータとの対比が問題.

 水曜日.書類提出とか講義の準備.講義のほうは,文章で内容を書いてみると曖昧な点が次々と出てくる.夜,自転車を受け取りに行き,そのまま乗って帰 宅.これまで乗っていた自転車より加速がよく,速度も出る.鍵(チェーン)が重たい.前の自転車には8年半,その前の自転車には12年半ぐらい乗っていた はず.研究方面が中途半端なので,なんとか公表するところまでいかなくては・・・

 木曜日.夕方,講義に出かけた.帰路,チェーンを購入.

 金曜日.演習とかセミナー.

 土曜日.論文の修正.

 日曜日.午後から自転車で出かける.自転車の調整をしていただく.その後,とある商店へ行く.コメダへ行った後,ペットショップでMのおもちゃを買う.


10月21日の週

 月曜日.午前,河川を見に行く.

 火曜日.祝日.ショッピングモールをはしご.珍しく携帯ショップへ行く.ガラケーから卒業する一歩手前まできた.

 水曜日.セミナーと会議.

 木曜日.講義をした.

 金曜日.大雨.午後,卒論の中間発表.なかなか興味深いデータが出ている.ガラケーから卒業した.

 土曜日.東京で会議.スマホの威力を知る.

 日曜日.ハロウィンとやらで,チーズケーキの店へ行く.体重が人生最大に近いので,ヘルスメータを買うことにした.M氏の提案もあり,9年目にはいって いる自転車も変えることに.


10月14日の週

 月曜日.体育の日.

 火曜日.書類の空白を埋めていった.腹筋が弱っていて泣けた.

 水曜日.午後の会議が数十分で終わった.短すぎて逆に不安になる(ということはない).夜,近所を歩く.体が弱っている.

 木曜日.書類を書く.講義.

 金曜日.雨.演習,セミナー,会議.

 土曜日.会議.段丘とは?夜,大学時代の部活の集まり.

 日曜日.電動自転車を借りて,河川を見に行く.スマホがあったほうが便利なのかとも思う.


10月7日の週

 月曜日.う~む.朝から凹む.

 火曜日.論文を修正したいが,迷走している.

 水曜日.書類を書いていた.M氏が帰国.

 木曜日.会議があった.

 金曜日.新幹線が大混雑であった.お盆とか正月以上?

 土曜日.台風の影響で,野外での演習は中止.雨のなかおこなったことはあるが,中止にしたことがあったかどうか?

 日曜日.ネコのMを迎えに行く.台風による降雨で多くの河川が増水し,破堤や越水が起きているようだが,浸水した場所で微地形による違いはあるのだろう か.自然堤防は後背低地(湿 地)に比べると標高は高いが,元々は河川の氾濫でできる地形なので,規模の大きな洪水だと冠水することはありうる.持ち家(マンション含)と賃貸,どちら がよいのかも考えてしまう.



9月30日の週

 月曜日.たぶん代休.地球の内部構造について勉強した.研究が進展している・・・1600字ぐらい書いて,自分の不勉強を反省した.

 火曜日.10月になってしまったが,暑さが戻ってきていて萎える.朝,トイレの世話をした直後,うむむっとなる.どうやって残ったのかがよくわからな い.書類作成に勤しむが,ワードがフリーズしまくる.

 水曜日.講義準備.勘違いしていたところなどを修正し,新しい情報を加えていく.電子書籍をはじめて購入してみた.頁数がないのだが,引用するときとか どうするのだろうか.午後,会議があった.

 木曜日.朝,起きられず.ネコのMに起こしてもらう.5限に講義.

 金曜日.出勤直前にMのお世話.午後,演習,セミナー.

 土曜日.風は冷たくなってきたが,暑い.

 日曜日.小雨にやられた.サッカー観戦.


9月23日の週

 月曜日.家でMとダラダラする.Mはタワーの上でのんびり寝ていた.夕方,大学で簡単な用事のみ済ませる.久々に『にがにが日記』を読んだ.同じサイト に『おかぽん先生青春記』があったので,ちょっと読んでみた.こちらもおもしろい.K先生の先生(ボス?)かな.

 火曜日.勉強をした.午後,少し外出.査読一つ.

 水曜日.朝晩涼しくなってきたので(湿度が低くなってきたので),ようやく冷房をかけずに寝られるようになった.早朝,Mに起こされたが,Mともども二 度寝.朝出るときにMがトイレ(う~む,見ててほしいのだろうか?).というわけで,トイレの世話をしてから出勤.独りで留守番中も冷房なしで大丈夫だろ うということで,冷房をかけずに出てくる.久々に履いたジーパンがきつくて萎える.これでは滅多に着用しないスーツも危ないのではないか.原稿作成に勤し むが,地学のための力学の勉強をしただけで終わる.高校地学は英語でEarth Scienceというらしいが,高校物理の勉強をしないと深く突っ込めないのではと思ったりした.さらに高校物理(の力学)もベクトルと微積分をやらない と深く突っ込めない気がする.昼休み,久々にフロンテへ行く.レイアウトが変わっていた.夕方,走ってみたが,体重増加のせいで膝に負担がかかっている感 あり.そして発汗.明日から後期(といっても非常勤だが).9月末まで休み(講義がない)というのが大学のよいところだったはずなのに…

 木曜日.5限に非常勤先の講義.プロジェクタのある教室に急遽変更していただいたが,パソコンとプロジェクタの接続に手間取り,受講生に迷惑をかける. 卓上の機器を外部PCにして,プロジェクタのリモコンでHDMIを選択すればよかったみたい(パソコンと卓上のRGBケーブルをつないでいたのだが…).

 金曜日.書類作成の前段階でいろいろ考える.地図を眺めて時間を浪費しただけ.夜,飲みに出かけた.

 土曜日.最近,ネコのMは紙袋に入って遊んでいたが,ついに袋を破いてしまい,それを噛みちぎるようになった.夕方,5 km程度走る.汗が出るだけで,でぶいまま.

 日曜日.種が発芽して,ネコ草(ペットグラス)が伸びてきた.


9月16日の週

 月曜日.長崎実習の初日.暑い.学部生の調査地の確認.

 火曜日.橘湾周辺の海岸地形.午前,午後とハンドボーリングで消耗.早い段階で1本採取しておけばよかった・・・

 水曜日.大村湾周辺で段丘の確認.長崎は名古屋に比べて(飲みながらの)食事がおいしい気がしたが,どうなのだろう.自分が名古屋化されすぎただけか.

 木曜日.ちょっと時間があったので平和公園へ行ってみた.夜,友人に会う.

 金曜日.代休だったはず.体重を測ってみたが,一ヶ月前と変化していない(微増?).親族に食べ過ぎなのだと言われた.汗が出るのも体重増が原因か?

 土曜日.だらだらしているうちに一日が過ぎていった.

 日曜日.ネコのMを迎えに行く.台風の影響?で風が強い.夕方,査読をする.ネコのMの生活にあわせて早めに寝ないといけない.


9月9日の週

 月曜日.会議2発.13時だと思っていたら15時だった.

 火曜日.適当に走ったが,体力低下が甚だしい.

 水曜日.原稿が進まず.

 木曜日.夜,軽く飲む.

 金曜日.書類作成に予想以上に時間がかかる.

 土曜日.休み.某所を見学した.近所にFと呼ばれる中高一貫校があった.男女共学になっているらしい.夕方,走る.企業城下町というやつでしょうか.

 日曜日.移動日.2箇所ほど見学.これで40となり,残り3箇所になった.長崎泊.長崎本土は中学の修学旅行以来だと思うので31年ぶり?阿蘇,長崎, 太宰府などに行ったはずだが,記憶がかなり曖昧.離島(壱岐)にはサンゴ礁の調査で大学院生の頃に行っている.


9月2日の週

 月曜日.K大で集中講義.車で出勤.大型モニタを使用.

 火曜日.集中講義2日目.夕方,外を歩く.

 水曜日.集中講義3日目.今年は天候がよかったので,中止(調整)とかはなし.4日間のほうがよいのだろうか.

 木曜日.たぶん年休.

 金曜日.働く.夕方,東京へ.

 土曜日.東京で委員会.

 日曜日.休んだはず.



8月26日の週

 月曜日.珍しく朝と夜,合わせて12 km程度走る.

 火曜日.暑い.教科書を読む.

 水曜日.原稿の修正.

 木曜日.早朝から会議があった.その後も会議.HOKA ONE ONEが気になり始める.

 金曜日.久々にカレーうどんを食べた.が,仕事は進まない.

 土曜日.車検.走行距離は小さいが,経年劣化のためタイヤを代えることに.

 日曜日.9月になったが,まだ暑い.体がぐったりしていて起きられず.昼過ぎに車の受け取り.論文の修正・再投稿.別の原稿の作成がさっぱりである.


8月19日の週

 月曜日.院試と会議.自転車で移動するだけで発汗.

 火曜日.院試の二日目,会議とか.午後,相談に乗っていただく.前進しそう.

 水曜日.昨年度届いていた表を確認して凹む.こちらの責任ではない気がするけど.原稿の作成.家ではネコのMが家で留守番をしているため,昼間もクーラ をかけっぱなし.今月の電気代は跳ね上がっていたが,お盆とかで不在が長かったこともあり,予想よりは低い.N大学Hキャンパスの昼間の電力使用量の80 秒分?にもならない.ネコのMは最近,午前5時頃からざわざわする(→飼い主を寝不足にする),段ボール箱を噛んで細かくちぎる,シンク(流し)のなかに 入っていろいろ探索する,爪とぎをする壁の範囲の拡大をはかる,パソコンの上に頻繁に寝そべる,などしている.う~む,ちょっと増長ぎみ?,あるいは,か まってちゃんなのか?日中,一人で留守番しているときはおとなしくしているようだが・・・

 木曜日.午前,原稿作成を少し.昼,とある件について,いろいろとご教示をいただいた.その後,査読から逃げるように現実逃避をしていたが,締切がある ので15時頃から始める.19時から15分ぐらい夕食をとる.査読は20時過ぎに終わり,少し解放された.が,あと2本ある.自分の場合,ノートPCでは あまり仕事にならないことがわかった.自分の原稿はどうしたんだ状態.

 金曜日.天気も悪く,やる気が出ない.夜,飲みに出かける.

 土曜日.荷物が届いた.

 日曜日.ネコを連れて出かける.


8月12日の週

 月曜日.数十年ぶり?に近所で昼食.店の様子をすっかり忘れていた.夜,五日市へ行く.

 火曜日.休業日.某大型スーパへ行き,ちゅーるを買った.

 水曜日.休業日.

 木曜日.台風が通過していった.教科書を読む.体重計に乗ってみたところ,ここ10年ぐらいでもっとも重くなっている・・・.

 金曜日.午前,少しだけ甥と公園.昼に汁なし担々麺なるものを食べてみた.夜,飲み会.

 土曜日.二日酔い.ネコのMを迎えに行く.名鉄に乗ってみた.

 日曜日.点検があった.夕方,自転車で栄.暑すぎ.「仕事」をせずに盆休みが過ぎていった.


8月5日の週

 月曜日.N大で集中講義.今年は出席者が多く,85人前後.5コマやって,さらに課題の確認をしてヘロヘロになる.

 火曜日.講義の続き.昨年のように夜になっても外気が「熱い」という感じはしない.

 水曜日.講義の最終日.受講するほうも疲れるらしい.試験まで終え,答案を確認して完了.数式の扱いとか,Physical Geography(自然地理)の立ち位置を考えないといけない・・・

 木曜日.業務を少し.猛烈に汗をかいた.夜,観戦後,久々に走る.

 金曜日.会議.夜,お盆休みに突入.

 土曜日.実家で静養.ネタを考える.

 日曜日.墓参りに行く.



7月29日の週

 月曜日.作業をする.いろいろと勘違いしていたことが多い.午後,書類作成.いつものように間違えた.夕方,自己啓発とか.名古屋の気温は35度ぐらい までいったらしいが,ここ数年よくある38度超えよりはまし.38度ぐらいになると,熱風を受けるような気分になる.20時30分過ぎに帰宅.留守番をし ていたMにちゅーるをあげる.あっという間に食べた(なめた).

 火曜日.卒論の進展具合の確認.来週の講義の準備をしてみるが,意外に時間がかかる.

 水曜日.Mがいつものように朝食を取り(エサを食べ),その後,少し運動をした(家の中を動き回っていた).が,しばらくして食べたものを吐いてしまっ た.処置をしてから大学.卒論生の粒度分析を少し眺める.昼前にN大へ行き,資料を提出.熱い.アメダスによると最高気温は36.8℃.夜,本山で歓迎 会.家に帰って,Mの状態を確認.元気そうだったので一安心.

 木曜日.8月になった.家を出る頃には既に30℃.う~む.論文の修正に励むが,本文の修正が面倒で萎えた.

 金曜日.論文修正の続き.

 土曜日.歯科医院へ行った後,地形図とか日用品の購入.夜,散髪へ行く.散髪屋の近所で夏祭りが開かれていた.子どもがたくさんいる地区らしい.

 日曜日.ネコのMが言うことをきかない・・・


7月22日の週

 月曜日.午前中,大学院の講義.午後,GRLで会議.早めに帰宅.在宅勤務と研修,どのように違うのだろうか.とある書類を書いていて,大学教員はヒマ であることを再認識した.土・日,祝祭日に大学に来ているのは趣味みたいなものか.

 火曜日.突然,名古屋らしい夏がきて,体が湿度と温度に追いついていかない.健診で引っかかったので検査.準備の際,21年前を思い出した.何も手につ かず,超ネガティブな状態で病院.到達するまでに苦痛を感じたが,耐えられないほどのものでもなかった.医師の技量と看護師のフォローによるのかも.

 水曜日.蒸し暑い.年々,暑さに弱くなっているので,Tシャツ1枚.Tシャツの上にボタンシャツを着たり,カーディガンを羽織ったりすると暑すぎ.羽織 るのは新幹線のときぐらい.午前,締切に遅れていた査読.メールでアラートがきた.午後から夕方,会議2発.

 木曜日.NHKの実践ビジネス英語のテキストに,"Everything is changing. People are taking their comedians seriously and the politicians as a joke". Will Rogers,とあった.どこかの状況に似ている?論文を直していくが,展開がまずくて,あまり進まず.とりあえず直せるところだけを処置する.夕方,会 議.その後,自己啓発.夕食を取らないまま21時を回る.自己啓発のほうが長い?

 金曜日.疲労しているはずだが,朝早く目が覚める.午後,修論の構想発表.夜,自己啓発活動.

 土曜日.ネコのMを迎えに行く.昼食を食べるため,ペット可の喫茶店へ行ったが,M以外はぜんぶ犬.台風の中,新幹線,地下鉄,バスを乗り継いで帰宅.

 日曜日.5時ぐらいに目が覚める.寝ている間にネコのMが両足の間に寝そべっていた.その後,二度寝.掃除・洗濯をする.夕方,自転車で名古屋駅まで行 く.Mのフードの量をはかるため,キッチンスケールを買う.暑い.


7月15日の週

 月曜日.海の日だったが,作業をした.

 火曜日.夜,久しぶりにとある店に行く.

 水曜日.なんとか査読をした.しかし,あと1本ある・・・

 木曜日.適度に走る.走っている場合ではないのだが・・・

 金曜日.蒸し暑い.

 土曜日.教科書を読んでいくが,進まず.

 日曜日.現実逃避.昼から投票所に行き,その後,大学.昨日の続きをやり,20時過ぎにようやく終わる.


7月8日の週

 月曜日.一瞬だけ作業.2限に講義.夕方,外出.

 火曜日.午前,臨時?の卒論セミナー.教科書を読む.アップルパイを購入して帰宅.が,種類を間違えていた・・・

 水曜日.ネコのMが,既に劣化している網戸(引っ越しのときに確認しておけばよかった)の隙間をくぐってベランダに出てしまう.クーラーのないところで 育ったネコのMはクーラーが苦手かもしれないので,窓を開けられるような何らかの対策をしないといけないが,余裕がない.出勤後,教科書を読む.午後,会 議.3時間ぐらい….夜,大学の近所で食事.

 木曜日.雨.午前,教科書を読み終える.午後基礎セミナー.学生から109を教えてもらう.109といえば渋谷と思っていたけど・・・.夜,Aimer という歌手がいることを知る.

 金曜日.昼休みに講義.午後,卒論の構想発表会.

 土曜日.朝,動物病院.実習の指導会.3回目.夜,きしめんを食べた.

 日曜日.M氏を名駅に送っていく.その後,出勤.


7月1日の週

 月曜日.早くも下半期.2限に講義.講義後,お弁当を食べる.遅れている論文作成に勤しむ.5限に研究相談.19時前には帰ることに.時間がないので, 大学でダラダラ過ごすのをやめて,物事を迅速に処理していきたいところだが・・・

 火曜日.午前中,外出.日程の調整.学期中は難しい.午後,とあることを考えたり,調べたりしているうちに帰宅する時間になる.コンビニに寄って帰宅.

 水曜日.朝,ネコのMが総合栄養食をあまり食べない.午前中,久々に(認証をしてから)ArcGISを触るが,位置関係の確認ができた程度で,作業はそ れほど進展せず.

 木曜日.4限に基礎セミナー.夜,ネコのMと留守番.食事(水と栄養食)とトイレのお世話.

 金曜日.2限に総合防災論1A,昼休みに構想発表会(一部),3限に基礎演習,4限から5限にセミナー.合間に試料準備.夜,M氏の弟が来て,ネコのM が遊んでもらって いた..

 土曜日.講義の準備が終わっていないので出勤.ひとまず最後まで終わる.夕方,Mを動物病院へ連れて行く.自分は初めての動物病院.混雑していた.予防 接種をされるときにMは,ギ~となっていた.洗濯ネットが重要らしい.

 日曜日.「ひつまぶし」を食べに行くことになり外出.110分待ち!ということで,周辺を散策.公園で懸垂をした.陽射しが強くてまたまた日焼けした. 13時ぐらいに食事.食後,ホームセンタと100均.今日もネコ用のものをいろいろ購入.さらに家電量販店へ行き,浄水器を買う.最後にショッピングモー ルへ行き,食材を購入し帰宅.夜,浄水器を取り付ける.



6月24日の週

 月曜日.作業の続き.その後,遅れている論文作成を少しだけ.打てるところから打たないと終わらない.2限に講義.珍しく時間どおりぐらいに終わる.午 後,先日取得したデータの読み込み.手順を間違えていて時間がかかる.

 火曜日.打ち合わせとか会議.打ち合わせの前に時間があったので,某所へ寄ってみる.会議後,飲み会.

 水曜日.作業とかをする.

 木曜日.原稿の確認とか.夜,とある結果が悪くて凹む.

 金曜日.午前,講義の準備とか.来客あり.午後から演習(写真判読の練習),セミナー,会議.スキポール,成田を経由して,M氏とネコのMが日本に来た ので早めに帰宅.回転寿司へ行く.平日の20時過ぎなのに混んでいた.

 土曜日.午前,ネコのMと留守番.自分の座っている椅子のところでMが爪とぎをし始めたので注意する(が理解されたかどうかは不明).午後から大学に来 て講義の準備.原稿は間に合わずというか書けず.能力が足りん.夜,久々に弟の家族と話をする.姪の二人もいつの間にか大きくなっている.

 日曜日.寝ている間にネコのMが隣に寄ってきていたので,寝返りを打てず.朝から車でショッピングモール.久々に映画を見て,その後,ネコ用品とか食事 を購入.日曜日のせいか駐車場が混雑している.モールを後にし,おかげ庵に行く.その後,ホームセンタとスーパに寄って帰宅.ふつうの休日というのもなか なか忙しい?初心者なので,ネコのMの食事やトイレの世話に慣れる必要あり.


6月17日の週

 月曜日.書類作成.その後,講義.ようやく300頁ぐらいまで来た.午後から論文の修正.昼寝をしたのがいけなかった.細かい間違いが多くて修正に時間 がかかる.5限に少しだけ卒論の相談.野外調査もできたし,データを地道に出していけばおもしろいことになりそう.夕方,走る.戻ってきて22時頃まで原 稿の修正・確認.食堂に行きそびれる.なにやら右脇腹付近に違和感.家に帰って,台所に置いてある缶を確認.のんびり食べようとしていたチョコレートが溶 けていたことに気づく(泣).

 火曜日.朝早く目が覚める.早めに出勤し,原稿の修正.だいたい終わる.次の原稿をなんとかせねば.朝早めに来ると,(当たり前だけど)昼までの時間が 長く感じられる.そして昼寝をしてしまう.夜,珍しく外食.学生が多かった.猫用の食器をいくつか注文.太めの紙管と麻縄を買って爪とぎ用のポールを自作 するか,それとも市販のものを購入するか,迷うところ.

 水曜日.起きられず.意志が弱すぎ.午前中,講義準備とか書類作成.午後,教科書を少し読む.基本的には力学の応用とみてよいのだろう.その後,会議2 連発.夕方,走る.今日は3匹の子猫がいた.3匹のうち2匹はよく似ていて,1匹は毛の色が違っている.夜,書類作成とかデータの確認.

 木曜日.昼休み,来客.その後,基礎セミナー.夕方,子猫が大人の猫(親?)に毛づくろいされていた.夜,Mの食器が届いたので,開けてみる.シンプル なデザインでなかなかよい感じ.

 金曜日.久々に1限の講義があるので早めに出勤.附属の高校生を見かける.熱すぎ.1限,1年生向けの講義.猫のMの写真まではよかったが… (ORZ).昼休み,機器対応の説明を受ける.午後,セミナー.

 土曜日.基礎セミナー(の巡検).朝から金山付近にラクロス関係の大学生がたくさんいた.ナゴヤ球場はウェスタンリーグの試合がある模様.9時過ぎの時 点ですでに並んでいる人あり.カープの選手らしき人たちがタクシーに乗っていた.最近,野球人気ってどうなんでしょう?と思ったりした.早足で歩いてい き,2時間ちょっとぐらい.その後,栄付近をふらつき,千種のイオン.ペットショップでリードを眺める.数年ぶり?に市バスに乗り,大学へ.時間があえば バスは便利.大学に来て少し作業.くたびれて寝てしまう.

 日曜日.昼前に大学.慣れない作業.誰でもできそうな簡便な方法を模索.2時間ぐらい試行錯誤して,ようやく目処が立った.が,研究のほうは進展せず. 18時頃,散髪へ行く.世間話をして気分転換.夜,少し走る.


6月10日の週

 月曜日.午前中,講義.オムニバス講義について尋ねる.午後,原稿の修正とか.一応それらしくなってきた気がする.が,もう一つのほうが危うくなってき ている.21時頃に帰宅し,23時過ぎに寝る.

 火曜日.梅雨の合間の晴れ間.朝から通勤電車に数分揺られて病院.今日は代休だと思うのだけど,終了後,出勤.しばらく時間が経ったので昼食.その後, 睡魔に襲われて昼寝.原稿の確認とか調査の準備.少しだけ楽になったので,ネコのMを迎える準備をしなくては.夕方,頭を捻るが,ノーアイディア.

 水曜日.教科書を読む.午後,調査の準備.ネコのMが散歩中,近所の子どもに石を投げられ負傷したらしい(怒).石を投げると危ないことが,わかってい ないのか….

 木曜日.名大祭(およびその準備)で講義がないので,朝から調査に出かける.梅雨だが,天気もよい.夕方,蚊に猛襲され,両肩をかなりやられた.夜,中 華料理.

 金曜日.調査.午前中,よい場所がなかなかみつからず苦戦.日没まで調査.夜,昨晩と同じく中華料理.運転はないので,一杯だけビール.

 土曜日.雨が降ると思っていたが,降りそうで降らないので調査.大学に戻ってきた頃に雨.よい感じで地形の確認および試料採取ができた.地下水面が低い ほうがやりやすい.実験の安全講習会はあるが,野外調査の安全管理はどうするべきか?

 日曜日.教科書を読む.夕方,ネコ用トイレを購入するため,大きめのホームセンタへ行く.爪とぎポールや食器も眺めてみたが,とりあえずトイレを一つだ け買う.


6月3の週

 月曜日.午前,書類作成と講義.午後,会議でGRLへ行く.GRLといえばAGUのGeophysical Research Lettersだが,N大ではGender Research Libraryの略.愛媛大にはGRCがあるが,これはGeodynamics Research Center.会議後,生協でお菓子を買って食べてしまう.夕方,少しだけ走る.子猫が2匹いた.新入りみたい.夜,遅れている原稿の加筆修正. 23時頃までやる.昨日に続いて,今度はネコのMの調子が悪いらしいことを聞き,心配になる.

 火曜日.起きられず.午前,午後と原稿の修正.Keep-upはもちろんのこと,Catch-upもできていない.サンゴ礁ならGive-upして沈 水.合間に学会関係の仕事とか明日の講義資料の印刷.病院に行くらしいネコのMの様子も気になる.あっという間に17時になる.夕方,東山公園近辺.昨日 の2匹のほかにもう1匹,柄の異なる子猫がいた.3匹生まれていたということか?

 水曜日.ネコのMの食欲がないらしい.2限にオムニバスの講義.立った状態でしゃべる講義は久しぶり?その他の時間は論文を読みつつ原稿の修正,書類作 成,会議.

 木曜日.昼前に近所のN大へ行き,問い合わせと書類提出.親切である.4限に基礎セミナー.5限に博論の公聴会.原稿の修正.ようやくrollover ぐらいの手前にきた.20時ぐらいから軽く飲みに出かける.

 金曜日.雨.首が痛い.学会関係の仕事.書類作成.そしていつものようにミスをする.原稿の修正.昼食後,教科書を少し読む.3・4限と実習の指導会. その後,210分ぐらい会議のようなもの.コンビニで買った夕食をとった後,査読に突入.23時前にようやく終り,帰宅できる状態になるが,やるべきこと は山積している.

 土曜日.教科書を読む.夕方,6 km程度走る.

 日曜日.掃除と洗濯.昼頃,大学に来て教科書を読む.夕方には終わる.ネコのM,近所の子猫も回復してきたらしい.一安心.



5月27日の週

 月曜日.昼休みに会議があった.日本語.午後,デルタのセッション.夜,マリブウェストタワーでレセプション.2ヶ月ぶりにスーツを着た.20年ほど前 のLarge Riverのワークショップ(長江をくだったりした)でお会いしたHさんに再会.AOGSのPresidentになられていて驚く.

 火曜日.午前,会議があった.英語.昼休み,NASAハイパーウォール.

 水曜日.地形のセッションを聴講.ポスター発表.帰路,ボーっとしていて乗り過ごし.珍しい.

 木曜日.最終日.午前,会議があった.日本語.昼休み,展示会場で知り合いのIさんが開発中の装置を見せていただく.午後,ユニオンセッション(U- 08 日本地球惑星科学連合の将来に向けた大会参加者からの意見と提言)の聴講.プログラム編成に対してもいろいろな意見が出された.改善していけるものは改善 したい.英語偏重や英語重視(のような雰囲気)も問題になっていた.セッション終了後,名古屋へ帰る.スーツケースのハンドルがめげた(破損した).新幹 線では爆睡.

 今回のJpGU大会.1) プログラム委員長なるものをしていて名前や顔写真が出ていたせいか,ほぼ毎日,会場でお会いする知り合いの人たちから,大変だねえ…と言われていた.2) 英語での議論はなかなかしんどい.しゃべるほうは本当に難しい.院生あるいはポスドクの頃に留学しておけばよかった(留学したから変わるといったものでも ないとは思うけど).3) 久々に月間で100 kmぐらい走った.緩んでいた体が締まったはず.東山公園と同じく,千葉ポートパークにもネコがたくさんいた.4) 服がなくても海浜幕張駅前のアウトレットですぐに買える.5) 海浜幕張駅の朝の渋滞に注意.6) ネコ好き(あるいはネコを飼っている)研究者が意外に多いことを知った.7) 出張中にやろうとしていたことはほぼ何もできなかった.怠慢.

 金曜日.日常に戻る.日曜日の代休のはずだが,働き方改革に逆行.午後,セミナー.いつのまにか猛烈に首の右側が痛くなった(泣).階段を下りる際にも 足元を見るのがしんどくて一苦労.普段,前方の下のほうを見ていることがわかる.

 土曜日.排水溝の掃除の立会.午後から大学院の説明会.一応待機しつつ,来週の講義準備.提出物の送信を忘れていたことに気づき,慌てて送信.大学院説 明会のほうは地理学講 座にも多くの参加者があった.夜,軽く飲んだつもりが,酔っ払った.

 日曜日.掃除をした.昼頃大学に出てくる.う~,学会関連の業務.要領が悪いせいか,21時頃までかかってしまう.日曜日なのだが….M氏の家の周辺に いる子猫の一匹が弱っているらしい.薬を飲ませることになった模様.


5月20日の週

 月曜日.午前,講義.昼休み,鍵の受け取り.午後,講習会の受講.X年ぶり?夕方,柱状図の確認.夜,外食.打ち上げみたいなものか?「あいさつ」ので きない人間でつらい(笑).

 火曜日.午前,ポスターに使う図の作成.昼休み,久々に新書を買った.午後,今日も講習会.安全第一.休憩を挟んで3時間ぐらい.いろいろな学生がいる ことを理解した.夕方,走る.ネコが6匹いた.夕食後,データの入力とか確認.

 水曜日.教科書を読んでいく.40%ぐらい.途中で書類作成とか.夕方,会議があった.

 木曜日.教科書を読む.60%ぐらい.日本語ならもっと早く読めるはずだが….ポスター印刷.4限に基礎セミナー.折返しぐらいには来た.夕方,走る. 後ろから来た若い人に勢いよく抜かれた.その後,較正(キャリブレーション).こういう作業は研究に関することなので,おもしろいといえばおもしろい. 夜,査読.22時頃終わり.あと2本.やるべきことをいろいろと忘れている気もする…

 金曜日.教科書を読む.4限の前にようやく目処がついた.その後,セミナーが2時間ぐらい.会議.夕方,走る.5月にしては気温が高いものの,湿度が低 いのでそれほど不快ではない.それにしても5~6年前に比べてスピードが出ない.夜,コピーとか簡単な作業,準備.

 土曜日.午後,ZOZOマリンで野球観戦.地震でゲームが1分ぐらい(?)中断.前々回(といってもだいぶ昔だが),ナイトゲームを観戦したときにも地 震での中断があった.野球観戦で大満足して,明日から学会.

 日曜日.JpGUの初日.幕張メッセとその周辺でいろいろとイベントがあるせいか,会場周辺に多くの人.昼休み,打ち合わせ.英語.午後,JpGU- AGUのグレートディベート.research assessment(研究評価)について.モデレータのM先生とパネリストの方々のおかげで無事に終了.パネリスト4名のうち3名は女性.M先生に感 謝.英語で議論を進めるのは本当に大変.裏で開かれていたパブリックセッション(ブラタモリの探究―「つたわる科学」のつくりかた)は盛況だったらしい.


5月13日の週

 月曜日.研究のネタを考えるが浮かばず.

 火曜日.図を作成してみたが,進まず.教科書も読めず・・・

 水曜日.AISTで試料分析に関する相談とか沖積層の話.

 木曜日.朝,病院.抗体があったらしい.午後,鍵の受け取り.基礎セミナーがあった.連休は終わっているが,全学教育棟付近には人が多い.

 金曜日.粒度分析装置を動かす.最初だけ確認して,後は学生が測定.1日に80サンプルぐらい測定できそう.篩でやると1日に8サンプルぐらいだろう. 午後,セミナーと会議.夜,珍しく学外で食事.

 土曜日.書類作成をしつつ,粒度分析の続き(を見る).この機械に慣れてしまうと,(学生実習時以外を除き)篩には戻れなくなる気がしている.昼前に一 旦外出.粒度分析が最後まで終わったので,16時頃から柱状図作成.夕方,走る.JpGUのポスターを考える.

 日曜日.柱状図作成の様子を眺める.夜,髪がのびすぎて暑苦しいので,散髪.


5月6日の週

 月曜日.午前中,初洗車.汚れがひどい.午後,ダラダラしていたが,一つ業務を終えて,一瞬すっきりした.

 火曜日.論文を読んでから出勤.午前中,教科書を読む.物理的風化のところ.1/5ぐらい進む.書類を書く.夕方,抗体検査を受けに病院.夜,別の書籍 を読む.

 水曜日.教科書を読む.35%ぐらい.その後,演習に参加させていただく.午後,会議,書類の確認.時間があっという間に過ぎてしまう・・・

 木曜日.図の作成.続いて教科書を読んだ.4限にセミナー.夕方から再び教科書を読む.きりのよいところまできたところで21時.

 金曜日.午前中,文章を考えただけ.う~む.午後,実習指導会.その後,機器の洗浄.書類作成.夕方走る.5匹のネコがいつもの反対側にいた.お互いの 距離も近 い.夕食後,しばらく使っていなかった測定機器を運転してみる.丸椅子に座ろうかと思って椅子を動かしたら,椅子の裏の黒い不織布が派手にはがれて掃除. 風化しているのか?清掃後,マニュア ルを参照しつつ,試しにサンプルを測ってみる.いい感じではあった.働いたと思う割には「研究」が全然進まないのが問題.

 土曜日.授業予備日で講義をした.

 日曜日.久しぶりにサッカー観戦.3万人ぐらい入っていた.若手有望選手のゴールを見た!



4月29日の週

 月曜日.午前中,卒業生と研究の相談.喉の調子が悪い.葛根湯を飲む.ネットで見つけた木 製キャットタワーの作り方を 真似て,キャットタワー(というか棚)を自作することに.夕方,車を運転して,市内にある大きめのホームセンターへ行く.売り場面積が広いだけあって,置 いてある資材の種類も豊富.ラック支柱,ラジアタパイン集成材,ステンレス製の木ネジ,フェルトを買う.182 cm x 90 cm?の集成材をカットしてもらう.刃の厚さを考慮していなかったため,ちょっと時間がかかったが,満足できる大きさになった.ついでにスーパで夕食の材 料を買い,家に運ぶ.角キリで下穴を少し開け,棚板と支柱を木ネジでつなげていく.プラスのドライバで木ネジを締めていくときに変なところに力が入って, 手のひらにマメができる.途中から軍手をして作業.頻繁に工作をするならインパクトドライバが欲しいところ.木ネジを30本取り付けたところで中断.これ で半分.肉なしのカレーをつくる.

 火曜日.棚の組み立ての続き.木ネジを30本,ひたすら取り付ける.床に接する部分にフェルトを貼り付ける.寝かせた状態から起こして完成.高いところ は床から180 cmあり,思っていたよりも大きい.ネコのMはまだいないので,poohをのせてみた.少し安定性を増すために,底部の数箇所にL字アングルを付けたいと ころ.後日,考えることにする.

 水曜日.令和になったが,とくに何も変わらず.家でだらだらとする.

 木曜日.昼前まで家にいたが,研究室へ行く.査読をした.次の依頼を受けた.大型連休中,おそろしいぐらい仕事関係のメールがこないのでビビる.お盆と か年末年始もこれぐらいであってほしい(笑).

 金曜日.大学に来たものの,ネガティブまっしぐら.書類作成を少し.気分転換のため,自転車で栄方面へ行く.一般書店でどんな本が出ているのかを眺め る.大学生協とはちょっと違うので参考になる.

 土曜日.そろそろふつうの生活.数日ぶりにコーヒーを飲み,カフェインを注入.1時間ほど作業をし,短めの文を考えた後,論文のことを考える.7 kmほど走る.公園付近で暮らしているネコがエサを求めて寄ってきた気がする.

  日曜日.掃除をする.成清弘和『理系のための論理が伝わる文章術』を読み終える.少し作業をする.競輪の日本選手権の決勝を眺める.脇本雄太選手(福井) が強すぎ.トップスピードを維持できる時間がかなり長くみえる.福井は競輪だと関西地区.足羽川の左岸側に競輪場がある.夕方,自転車でショッピングモー ルへ行く.ペットショップを覗いてみる.(まだ生後6ヶ月ぐらいだが)やや大きいネコが2匹いた.飼い主が決まるとよいのだが….夜,走る.公園内を走っ ている人が意外にいる.家でExcelのデータをKaleidagraphにはき出す作業.グラフの大きさが問題.


4月22日の週

 月曜日.午前,講義.予想以上に長引いてしまった.体力低下している.

 火曜日.トイレの水の止まり方が悪いので,タンク内を覗いてみる.カビがすごくてびびった.引越したときに若干カビ臭いのが気になっていたが,ここが原 因なのだろうか.見た感じでは入居前にタンク内の清掃がなかった可能性が高い.とりあえず鎖の調整をしてみる.夕方,3 kmほど走っただけだが,くたびれた.

 水曜日.午前,書類作成とか確認,昼食,本の受け取り.書き出してみると,あまり何もしていないことがわかる.午後,来客あり.ロールオーバーの話.そ の後,セミナーや演習の準備とか.夕方から夜に書けて文章を書いた.1000字だけ.頭の悪さと手際の悪さを露呈している.

 木曜日.教科書を読むが,あまり前進せず.4限に基礎セミナー.夕方,久々に東山公園の未舗装の道.夜,とあるサイトを眺めて凹み,その後,奮起した (?).

 金曜日.教科書を読む.午後,演習,セミナー.夜,教科書の続きを読む.22時頃にようやく終わる.研究室が散らかっているので,超大型連休中になんと かしたいところ.

 土曜日.昼ごろまで家にいたが,延期.その後,ホームセンターに行き,ラック支柱,棚板,麻縄を眺める.雰囲気を掴んだだけ.大学へ行き,13時30分 から映画「アイ・アム・ロヒンギャ」を鑑賞.とある行事よりも来場者が多かったはず…

 日曜日.トイレのタンク内を調整していただく.その後,レビュー論文を読んで勉強し,地理院地図でよい場所がないかどうかを探す.人為壊変が激しすぎ て,元の地形が残っている場所がほとんどない.15時頃,自転車で昨日とは別のホームセンターへ行く.店内のレイアウトが変わったのかと思っていたのだ が,近々閉店するらしい.その後,ブレーキの調整とサドルの取替で自転車屋へ.待ち時間の間,近所を散歩,ついでに夕食.


4月15日の週

 月曜日.いつもよりやや早く来てみたが,小学生よりは遅い.論文の細部を確認.2限に大学院の講義(というかガイダンスという名の世間話).Fifth editionでいくことにする.5限に演習.世間話.夜,文章に関する本を読む.

 火曜日.体が弛み過ぎて調子が悪すぎ.空気清浄機について学習した.

 水曜日.化学風化について調べるが,つかみどころがない.昼休み,学生と作業.午後,会議2発.合間に図書館で風化について調べる.1歩進んで2歩下 がった.それにしても「学生時代,何を習っていたんだ」と自分に言いたい.地理院地図と文献をみてよい場所がないかどうかを考える.

 木曜日.午前中,英語の教科書を読む.なんとか1章分進む.4限に基礎セミナー.漢字.夕方,少し走る.夜,教科書の続きを読む.

 金曜日.午前中,教科書をの続きを読む.午後,演習,セミナー,会議.

 土曜日.休みだが,平日よりも早く起きて,東京へ出かける.こだま号なのでなかなか東京につかない.グリーン車の座席のポケットに置いてあった雑誌を眺 めて,世の中の動きを知る.論文を読むが序論まで.昼前に東京駅着.夕方まで時間があったので,明治神宮外苑野球場に行き,大学野球観戦.早稲田の指揮を とっているのは,元ロッテの小宮山氏.大阪桐蔭を卒業した1年生も早くも出場していた.早実の卒業生も多い.東大ボコボコにされていた.精密なコントロー ルあるいは常時140 kmぐらいの直球を放れないと試合にならない感じであった.二試合目は立教と明治.明治の先発投手は礼儀正しく,真っ直ぐが150 km出ていて,プロに行くレベルなのだろうと思いながら見ていたが,先制点を取られて劣勢に.途中で球場を後にする.隣の神宮第二で高校野球をやっていた らしい.建設中の新国立競技場の脇を通って信濃町.御茶ノ水で下車後,神田の登山用具屋と古本屋,本屋に寄る.眺めただけ.学生時代,古本屋にはときどき 行っていたが,最近はもう買うこともない.御茶ノ水から両国に向かう.同期会.今回は8人.みんなそんなに変わらない感じはする.が,時代は流れている. 明日の伊豆行きに備えて,普通列車で平塚まで移動.

  日曜日.朝食後,平塚駅へ.普通列車で熱海に向かおうと思ったら,いきなりアナウンス.平塚駅付近で列車と車の衝撃?があったらしい.ということで,東 海道線が全く動かなくなる.仕方がないのでホテルでもらってきた新聞を読みつつしばらく待つことに.1時間ぐらい待ってようやく小田原行きに乗る.乗った 列車がそのまま熱海まで行くことになり,熱海に.きっぷの関係もあり,熱海で一旦改札を出る.接続も悪いので,駅前の商店街(お土産物屋)をふらふら.再 び駅に入り,伊東線.伊東で下車後,東海バスのシャボテン公園行きに乗る.自分が組んだ予定よりも1時間30分遅れ.40分ぐらいバスに乗っていた. 710円也.目的は単成火山の大室山.貝塚ほか『写真と図でみる地形学』にも出ている有名な火砕丘(火山砕屑丘).大室山には徒歩で登ることができないの で,山頂にいくためにはリフトに乗らざるを得ない.2人がけだが,自分は1人なので1人がけ.客の多くは複数で来ているので,1人で乗っている人のほうが 圧倒的に少ない.頂上に着く手前で記念写真のサービスという名の商売があったが,購入はせず.1000円以上したと思うが,1日に何枚売れると商売になる のか.トイレの脇にトイレをつくったときに掘り出されたスコリアが置いてあった.山頂付近を一周.すぐ脇にあるゴルフ場はよくみえた.残念ながら伊豆の島 々はみえず.岩石が点在していたが,遊歩道から外れることはできないので近づけず.リフトに乗り,下山.リフト下車後,しばらく歩いてからバスに乗る. 「赤坂」という名のバス停で下車.その一つ手前の「逆川」のバス停の名前が気になったものの引き返すことなく,歩いて伊東温泉競輪場を目指す.看板が出て いたのでまあ楽にいけた.33バンク.開設68年.今日は本場開催ではなく広島のF1と川崎のG3(ナイター)の場外発売.宿舎が一番新しそうにみえた. これで北日本,関東,南関東,近畿,中国の現存する競輪場にはすべて行った.中部は昨年行き損ねた富山のみ.四国,九州が遠い.見学後,南伊東まで歩く. まだダイヤが乱れているらしいので,伊東では下車せず,そのまま熱海へ.リタイア後のために(?),熱海駅前の不動産会社に張り出されていた中古マンシャ ンの価格とかを眺めてみる.公共交通機関で移動する(できる)ことを前提に考える必要がある.駅ビルや駅構内で駅弁とかを買って新幹線.

 

4月8日の週

 月曜日.午前中,論文を書いた.多少進んだが,他のことが進まず.食堂に行列ができていて春を感じた.午後から全学教育のFDがあった.出席率どれくら いなのだろうか.全部で3時間.夕方,走ってバテた.「ねこのきもち」の最新号が届いた.先月末に届いたものにまだ目を通していないのだが・・・

 火曜日.論文作成の続き.書いているとついつい時間の経過を忘れて,完全に他の業務(らしきこと)や講義準備がおろそかになる.要旨を除き,一応最後ま で書いてみたが,あやふやなところや言葉の使い方が不自然なところを詰めていく必要あり.院生・ポスドク時代は研究おんりーでよかったが,中年にもなると そうもいかない.夜,必要に迫られてインデックスマップ作成.簡単な図(pscoast...)しか書かないのにGMTの使い方をすぐに忘れてしまう. 23時を回ってから帰宅.家のなかを見渡して,昔の実家(既に転居)と同じあるいはそれよりも広いのではないかと思い始めた.ネコのMの機嫌がよさそう だった.

 水曜日.雨.家から出るのが億劫になる.Google翻訳とかを使いつつ,英文要旨を考えた.投稿規定を眺めて,いくつか修正.大学では学生の自主性と か積極性とかが重要云々というが,ほんとうにそうなのかがよくわからなくなってきた.夕方,セミナーとか演習の準備.明日から春学期の講義.

 木曜日.講義が始まってしまった,と書くよりも,講義が始まった,と書くほうがポジティブか.午前,スライドの準備.昼食後,睡魔に襲われる.4限に基 礎セミナーA.前期の担当は初めてである.自己紹介,ガイダンス,タイピングの話.キーボードで文字を入力するやり方がいつまで続くかはわからないが,タ イピングができると何かと便利だろう.夕方,走る.体(とくに下半身)が重たい.

 金曜日.午後から演習(地形図の作業),セミナー,会議.夜,新入生の歓迎会.自分は9年目なので,今池の○△✕も17回目か?学生からワンチャンの意 味を教えてもらった.フルチャンというのもあるらしい.

 土曜日.雨が降ったら歩かずにバスを使うという手があることに今更ながら気づく.機材の確認のため,M大学へ行く.確認してよかった.建物の解体が始 まっていた.ドラチャンがみえた気がした.昼食後,査読を少し.その後,散髪.自転車で走っても快適な季節.大学に来て現実逃避.20時30分頃査読を終 える.

 日曜日.何やらぐったりしていたので,近所を30分ほど散歩した.超高級車に遭遇.大学には行かず,昼寝とか,テレビをみる.夕方,雨の中を歩いて買い 物.夜に比べて客が多い.今年はダラダラと過ごさないようにしたい.かつて日本福祉大が,いりなかにあったことを知る.


4月1日の週

 月曜日.出勤.午前中,文章を考えるが進まず.確認後,凹む.う~ん,やっぱり外からの目を気にしているからだろうか.そこを超越していきたいところで はある.

 火曜日.風が冷たい.文章作成の続き.昨日よりは進んだ.夕方,走る.ネコを5匹ほど確認した.どの猫もMより大きく(というか太めに)みえる.

 水曜日.会議が2つ.異動とかがあって新年度感あり.

 木曜日.2000字程度前進したが,他のことが進まず.

 金曜日.午前中,図書館で少し作業.夜,飲み会.23時30分ごろ終わり.

 土曜日.昼前まで寝る.軽い二日酔い.

 日曜日.引越してから1週間が経った.掃除・洗濯をしつつテレビをみる.昼前に選挙へ行き,そのまま大学.昔の研究をなんとかしようともがいているうち に夕方.5 km程度走った.



3月25日の週

 月曜日.卒業式と修了式.午前,試料の送付.昼休みに新2年生のガイダンス.15時頃,研究科の修士の学位授与式を少し覗いてみる.地理の修了生は4 名.夕方,茶話会.その後,出張のため移動.

 火曜日.朝から掛川周辺(太田川低地,菊川平野)で調査.GPR.夕方,査読を済ませた.夜,久しぶりに日本酒を飲んだ.

 水曜日.今日もGPR.菊川河口へ行き,地形や堆積物を確認.ボーリングで出てきた礫との対応をつかめるかどうかといったところ.

 木曜日.掛川駅北口の駐輪場で自転車を借り(無料),菊川へ向かう.6段変速.この付近を走るのは,M1だった1996年の秋に数日かけて豊橋から静岡 までママチャリで走破して以来か.掛川駅から菊川駅周辺まで35分ぐらい.地形図で位置を確認しながら,菊川の14キロポスト付近から河川に沿って河口側 へ向かう.思っていたよりも人為改変が進んでいる.礫州の発達が今ひとつ.5.4キロポストまで行って折り返す.風が強くてあおられる.14キロポスト付 近まで戻ってコンビニに寄り,食べるものを買う.河川を見つつ,上流へ向かう.あるところから礫径が急増しているようにみえる.上流に行くに連れ,上りが きつくなってくる.国の管理区間が終わるとキロポストもない.河口から30 kmぐらいまでは上って行ったはず.帰路は旧東海道を走って掛川へ.掛川駅へ戻る頃には足と尻の境目ぐらいが痛くなっていた.こだまに乗って名古屋に戻 り,大学で事務処理など.新幹線は利用するだけの立場ならたいへん便利だが,騒音や振動が激しく,走行本数も多いので,沿線に住むのはちょっとしんどそ う.家で冷蔵庫の霜取りとか洗濯機の排水.Webで「ねこのきもち」なるものの購読を申し込んだ.

 金曜日.代休である.明日に迫った引っ越しの準備を少し.テーブルを分解.思っていたよりも荷物が多く,自分の車の空きスペースがすぐに埋まる.出勤し て事務処理とか予算執行.躊躇しているうちに1TBのSSDの在庫がなくなっていた(泣).夜,引越し先の鍵の受け取り.

 土曜日.M氏のご家族に手伝っていただき引っ越し.レンタカー会社でハイエースバンを借りる.すぐ近所への引っ越しだが,階段の昇降がきつい.力のある M氏の弟のおかげでなんとかなった.今回は広島を出てから7回目の移動.それにしても引っ越すたびに荷物の運搬がしんどくなる.加齢+荷物の増加が原因 か.超軽量の洗濯機とか冷蔵庫が欲しい.雨が降り出す前に新居への荷物の搬入が無事に終わり,レンタカーを返却.12時間で借りていたが,6時間以内で済 み,少し返金があった.店の人によると,最近このタイプの車は予約で一杯らしい.少し遅い時間にとんかつ屋で昼食.その後,喫茶店へ行く.17時頃,ルー タを返却してから旧居の立会.精算と鍵の返却.夜,新居が広すぎて,どこで寝るべきか迷う.

 日曜日.筋肉痛.朝,玄関のチャイムが鳴る.ガスの開栓かと思ったら「ねこのきもち」の配達であった.2回目のチャイムはガスの開栓と確認.前のところ よりもシャワーの勢いがよい.洗濯をしてみたが,給水栓と洗濯機との接続が今ひとつ.もう少しなんとかしないといけない.窓の大きさとこれまで使用してい たカーテンの大きさも合っていない.午後,今日は休日だが開いている ということで役所へ行く.電気・ガス・水道・郵便局・銀行の手続きはウェブを介してできるのだが,役所への届け(今回は区内移動というのでしょうか)は紙 (手書き).引越シーズンのためか,結構人がいた.ウェブでもできるようになればよいのですが. 手続き後,消耗品などを購入して帰る.夜,NHKスペシャルを見る.イチロー,トレーニングしていた.


3月18日の週

 月曜日.ドーハの空港で時間潰し.機材の到着遅れとかで,またまたdelay.日本に着くのが夜遅い時間なので厄介だなあと思い始める.2時間遅れぐら いで離陸.春休みのせいか,学生らしき日本人が多く,ほぼ満席.最初は隣席が空いていたので楽だったが,途中で若い子が移動してきて多少窮屈になる.結 局,到着も遅くなり,終電を逃す.さらにバスも逃したと思い(勘違いし),羽田空港内をふらつく.椅子や床に寝ている若者多数.仕方がないので,深夜営業 をしているラーメン屋へ.酔客が周りの人に振る舞っている不思議な光景を見た.万札に見えた.ラーメンを食べた後,深夜バス+タクシーという手に気づいた が,気づいた ときには遅かった.

 火曜日.早朝,新横浜へ移動.昼頃,JpGUの事務局に寄り,確認すべきことを確認.午後,向ヶ丘遊園にある専修大.もしかすると20年ぶりぐらいか. 新しい建物がどーんと建っていて驚いた.代議員会に出席.

 水曜日.早朝,新横浜公園周辺を走る.低地である.学会へ出かける.バスでの移動に時間がかかる.自然地理(地形とか)に関する発表の聴講.委員会とか 懇親会.

 木曜日.今日も学会.昼休みに委員会.夜,最初で最後のIchiro.同い年(同じ学年)だから,自分も高卒から数えると28年目.心の中で泣いた.現 存するプロ野球の本拠地にはだいたい行っているのだが,グリーンスタジアム神戸にはまだ行ったことがない.TXで研究学園に移動する.

 金曜日.早朝,研究学園の周辺を散歩.朝からAISTで作業.夜,大学で事務処理とか椅子の確認.新たに1脚故障していた.なぜだ?

 土曜日.引っ越しの準備を少しして,大学に来てダラダラする.太り気味で苦しい.

 日曜日.大学に来てしまい,試料整理や写真撮影などの作業をする.


3月11日の週

 月曜日.有給休暇中.両替.1ドル2295 TSH.タンザニアでは高額紙幣(100ドル)のほうが小額紙幣に比べて両替レートがよいことが多いが,ここは同じらしい.午前中,博物館へ行く.その 後,タンザナイトを見に行く.タンザナイトはzoisite.鉱石には,pyrite,calcite,graphite,quartz, gypsum, green garnetなどが含まれていて,なかなか奥が深い.カフェ(喫茶店)で昼食後,カルチャービレッジ.その後,Mのエサなどを購入.夜はエチオピア料理. ベジタリアン用のものを4種類試す.ネコのMに右腕に乗っかられて,爪を立てられた(痛).

 火曜日.暑い.ヘビ園へ行く.ヘビだらけ.最後に毒のないヘビを(いやいやだが)持たせてもらう.その後,マサイ族が所有する(?)駱駝に乗せてもらっ た.夜,中華料理屋の「上海」に行ってみたが,他所へ移転していたため,タンザニア料理.

 水曜日.朝からバスに乗り,サーメへ移動.アルーシャーモシ間が100分ぐらい.モシーサーメが120分ぐらい.出発直後,ネコのMがおしっこをしてし まう.緊張していたのだろうか.バスが停車したところで,トランクを開けてもらう.リュックサックタイプのカゴを取り出し,そちらにMを移動させる.サー メ到着後,タクシーでM氏の家に移動.荷物を置いて,バイクで昼食に出かける.前回同様,自動二輪の免許を持ってない自分が後ろ.地元の人の視線を感じ る.昼食後,家で昼寝.暑すぎ.夕方,サファリツアーの打ち合わせ.再びバイクで中心街まで出る.遅い時間になったのでMの散歩はなし.流しのない生活は なかなかしんどいものがある.

 木曜日.朝から喉およびその他の調子が悪い.暑いと思って,油断したのがいけなかった.7時30分にすぐ近くの小学校前でガイド,運転手と合流.8時頃 にはMKOMAZI国立公園のZangeゲートに到着.客がいない.最初にゾウが現れた.頻繁にキリンに遭遇.人工ダムのみえるところで昼食.昼食後, ゲートに戻っていきながら野生動物の観察.13時30分前にはゲート.結局,サファリ中に見た車は5台ぐらい.ほとんど貸切状態.周ったのはこの公園の 10分の1以下の範囲.14時頃,家に帰って葛根湯を飲んで昼寝.夕方,M氏とネコのMがお世話になっている近所の家を訪問.大学に在学中の息子さんが帰 省していた.お土産に持ってきた甘納豆とN大学のロゴ入りボールペンを渡す.大学グッズはこういうときに役に立つのかもしれない.家に戻ってMの散歩.夕 食は,スープといただいた鶏肉を煮込んだ料理.

 金曜日.5時前に起きて,5時30分に出発.6時発の新しいバスに乗ろうとしたが,ネコのMの乗車を拒否されたため,次の古いバスに乗る.8時過ぎにモ シのバス停に到着後,いつも宿泊しているMBUGANIホテルへ行く.すぐに部屋に入れてもらい,ダラダラする.12時頃にユニオンカフェに行き,昼食を 取ったが,鼻水が止まらない.コーヒー農園ツアーに申し込む.夜はホテル内でカレーとスープパスタ.

 土曜日.9時過ぎにユニオンカフェへ行き,タクシーでコーヒー農園ツアーに出かける.モシから30分ぐらいにあるキリマンジャロ山麓の農村.ご主人に農 園を見せていただき,コーヒーの栽培から出荷までを説明していただく.古い機器が大事に使われていた.その場で豆の皮を剥いて焙煎.それを挽いて粉末にし たものでコーヒーを入れていただき試飲.M氏によると,相当よい香りがしたらしいのだが,風邪のため鼻がまったく機能しなかった(涙).小さな農園だった が,よい体験ができた.モシに戻り,DELI CHEZで昼食.ホテルに戻り休養.喉の痛みはほぼ引いていたが,熱が36度8分になり騒ぐ.微熱程度で大袈裟すぎる.夕食はJsキッチンで韓国料理.

 日曜日.帰国する日になった.風邪は治ってきたが,M氏に移した可能性がある.昼にユニオンカフェへ行き,これまで避けていたピザを食べてしまう.過去 の自分にピザを朝食・昼食・夕食として食べるという選択肢はなかった.ホテルに戻り,ネコのMとお別れ.M氏もダルエスサラームへ行くので,ネコのMは一 人で一泊することに.タクシーでキリマンジャロ空港へ向かい,夕方の便で離陸.今回の進歩は,ネコのMにチュールを食べさせることができたことだろう.M はいつもチュールに寄ってきて,ムシャムシャと食べるというか舐める.まだMを抱っこすることに慣れていない.こんなんで3ヶ月後に大丈夫なのだろうか, 自分.今回は週休日+有給休暇だったが,ネットが通じるとメールを読めてしまうので,返さなくてはいけないもののみメール送信(34通).


3月4日の週

 月曜日.卒業生に手伝ってもらって朝から作業をする.部屋の掃除まで終えて,一応終了.

 火曜日.朝,写真を取り直した後,公用車で荷物を運ぶ.「学内」の移動だが,一旦,公道に出ないといけない.その後,外出.待ち時間が長かった.

 水曜日.荷物を送る.昼間,会議連発.夜,懇親会.

 木曜日.写真をつなげることを考える.結局,自動ではなく,手動.夕方,5 kmぐらい走る.夜,書類作成X2に手間取る.う~む,日付が変わってしまった.

 金曜日.納税した.書類に記入をした.毎年同じことを手書きしているはずだが,思い出せない.自分でスキャンした過去のPDFを眺めて確認.変更なしな ら何も記入しなくてよいと思うのだけど.その後,別の書類を合成した.単純な作業だが,確認すべきことがあり時間がかかった.メールを読んで,メールを 16通打った.写真をつなげる作業をした.7割ぐらいまできたが,秤量のほうが全然終 わっていない.この調子で出国できるのだろうか.

 土曜日.起きられず.いろいろ準備.学内で合格発表をやっていた.休日のせいか,親子連れも多かった.少子化か.不動産業者は大忙しだろう.夕方,羽田 空港へ向かう.新幹線で『ビニール傘』を読む.空港のチェックインに大学生らしい団体(15名)がいた.語学とかの研修だろうか.預ける荷物は28.5 kgぐらい.ネコのM用のものが5分の1ぐらい.出国後,ラウンジで休む.N大学カードはこういうときに使えて便利(が,N大には貢献していない).出発 が遅れる.機内 で『給食の歴史』,『高校数学でわかる流体力学』を読む.隣が空席で比較的楽なフライト.

 日曜日.ドーハで乗り換え.機体は多少揺れたものの,ドーハーキリマンジャロは空いていた.タンザニアも2ヶ月ぶり4回目.入国審査もすぐに終わり,迎 えに来てもらっていたM氏とタクシーに乗りアルーシャへ.ネコのMもアルーシャに滞在中.CIAOちゅ~るをあげる.夜はインド料理屋でカレー.



2月25日の週

 月曜日.8時30分頃やってくる.二次試験の日.試験室(会場)が開場されていないせいなのか,多くの受験生が外で待機していた.今朝はそれほど寒くな かったし,天気もよかったのだが,ちょっとかわいそうである.25日が国立大の二次試験であることは自分が受験生だった1992年頃から変化していない. 法人化以降,大学は劇的に変わっているが,日程も含めて全然変わらない行事は珍しい.昼間,ふつうに働くが,文字数が伸びない.読書もあまりできず.夕 方,水洗した試料の整理.その後,走る.東山公園で久 々に猫を見た.いつもとほぼ同じ場所に5匹(2匹と3匹)ほどいたが,ほとんどの猫が巨大になっている気がした.走行距離は5.5 kmぐらい.坂道がきつく,かなりバテた.

 火曜日.原稿が書けず.地形図を受け取る.地形図を眺めるのは楽しいが,現実逃避にしかなっていない.夕方,外出.もう8年らしい.査読すべき原稿を読 んでいたが,途中まで.夜,少し走ってみたが,体が固くてグダグダ.家に帰り,サンプル袋に数字を書いた.内職を思い出した.

 水曜日.朝,ラジオを聞いて,電話をした.その後,会議の2連戦.作業.気づいたら日没.メールを42通受信し,16通送信した.

 木曜日.雨.徒歩.朝から作業.う~む,ひたすら砂.夕方,遮光するための黒い袋を買いに出かける.黒いマルチと黒い袋で迷ったが,材質は同じなので, 厚みで後者にする.行きは徒歩,帰りは走った.

 金曜日.夜,飲みに出かける.

 土曜日.午後,学内で開かれていた佐藤彰一名誉教授瑞宝重光章受章記念講演会に行ってみる.夜,途中まで査読をした.三谷 太一郎『日本の近代とは何であったか―問題史的考察』を読んでいる.

 日曜日.査読を終わらせる.これであと1本.東京マラソンをテレビで少し眺める.その後,ナゴヤドームへ.雨が降りそうだったので,地下鉄.オープン戦 (荒木選手の引退試合).当日券を販売している窓口に行ったところ,指定席は既に売り切れ.それで5階席.500円也.隣接するイオンで時間をつぶして ドーム内へ.昼ごはんを食べつつ,試合前の練習を眺める.試合開始.指定席,結構空いている.う~む,これで完売なのか.千葉ロッテは若手の選手が何人か 出ていて,新人の藤原選手もスタメンに名を連ねていた.ヒットも打っていたし,一塁から一気にホームまで駆け抜けてきて足も速い.開幕一軍もあるのかも. 安田,平沢選手あたりもいい感じ.安田選手はノーヒットだったが,なんか雰囲気はあった.2番,指名打者で出場していた荒木選手の最後の打席はサードゴ ロ.試合終了後,引退セレモニー.涙腺弱化している.オープン戦とはいえ,中日が弱すぎて心配である.若い選手も出てきてないし.その後,栄や今池に寄っ て帰宅.珍しく大学には行かず.


2月18日の週

 月曜日.会議があった.その後,レンタカーで菊川低地へ行く.新東名を使ってみる.時間は東名でも新東名でもそれほど変わらないようだ.経緯度,標高の 測定.夜,査読をしなくてはいけなかったが,くたびれて寝てしまう.

 火曜日.一日中,雨.菊川低地のコア採取の現場.菊川の源流に行きたかったが,断念.帰路,コアを持って名古屋へ.雨が強く,高速道が走りづらい.19 時頃に大学.コアを運び入れる.3本用の箱で助かった.5本用だと一人で持ち上げるのは苦しいというか,今の自分だとたぶん無理.レンタカーを返却し, スーパーで弁当を買い,再び大学.査読の続き.23時頃に終わったので(終わらせたので),締切には間に合った.次の査読依頼が来ている…(涙).

 水曜日.朝,調査があった.世間話とか.その後,会議.ちょっと恥ずかしすぎて泣けた.終わっている.昼食後,領収書をもらうために星ヶ丘まで自転車で 往復.夕方,またまた会議.19時を回ってようやく終わった.2月の電気代がすごいことになっていて驚愕.電気ストーブのせいか.

 木曜日.朝からコア処理に励む.砂なので早く進む.午後から砂を1本,泥を2本やって終わり.夕方から夜にかけてサンプルの水洗.源泉徴収票などが揃っ たので確定申告をしなくては.毎年のことだが,すでに納付書は届いている…

 金曜日.もう週末.ドタバタしているうちに研究に関する作業が停滞中.朝,メール.午前,名古屋市役所.食堂で昼食をとってみた.戻ってきたところで, 来客あり.その後,サンプルの洗浄を少し.輪講室の椅子は修理していただけることになった.ついでに他の2つの階の同じタイプの椅子も確認してみたとこ ろ,それぞれ6 脚,7脚,レバーが外れていた.15年ぐらい経っていると思うが,耐用年数どのくらいなのだろうか.14時から研究会に出席.人文社会系の話だがおもしろ かった.後半の話題は,先日読んだ,『近代日本一五〇年―科学技術総力戦体制の破綻』との関係が気になるところ.最近,デブってきたので,夕方,少し走 る.ほぼ毎日JpGU関係のメールのやりとり.事務局の方々にお世話になりっぱなし.

 土曜日.昼前まで家でダラダラする.研究室に溜まってきた書類を整理するため,のこのこと大学.思った以上に進まず,現実逃避.

 日曜日.掃除をしてから,午前のうちに大学に出てくる.講座主任なので今年度の教室についての作文.3000字ぐらい打った.スラスラとまではいかない が,論文や業務メールもこれぐらいのペースで書きたいところ.夕方,家に帰り,少し走った後,ネコメンタリー猫も,杓子も。「岸 政彦とおはぎ」の再放送を見る.


2月11日の週

 月曜日.午前中,久しぶりにコーヒーを買いに行った.午後から地震防災に関する研究会に出席.

 火曜日.ドン・キに行った.大型プリンタを修理していただいた.プリントヘッドの交換になった.修理して今までのものを使い続けるか,新しい機種を購入 するかの判断は,価格や機能を考慮すると微妙なところだが,物を大事に使うという意味では前者か.その他の時間は珍しくほぼ研究に関する作業.夜遅くまで かかってしまい,図書館に行きそびれた.

 水曜日.院試があった.書類作成とか申請.合間に昨日の作業の続き.作成中の図を眺めるものの,よいアイデアはなかなか浮かばない.ネコのM用のおやつ が届いた.「ちゅーる」というらしい.

 木曜日.区役所へ行った.久々にゴミを出した.引っ越して2年ぐらい経つが,住んでいる学区のゴミの出し方がいまだに理解できていない.院試が終わっ た.大学院生募集中と書きたいところ.とある機器のライトの調子が悪いので,ネジを外してみる.接触不良なのか.夜,データの保存に失敗して萎える.

 金曜日.午後から博士論文の公聴会.その後,懇親会.飲みすぎた.

 土曜日.JRの往復切符を買って豊橋.電車の中で,うとうとしつつも,山本義隆(2018)近代日本一五〇年―科学技術総力戦体制の破綻(岩波新書) を読む.地球物理もそうなのか,ということがよくわかった.

下車後,牟呂用水沿いを歩いてみる.向かった先は,たぶん,卒論のときにいただいた土質試料が採取された場所.Y先生の研究費で,放射性炭素年代測定をし ていただいたはず.20年以上も前の話だ.帰路,駅の構内で販売していた大あんまきを買った.

 日曜日.午後から地理オリンピックの試験監督.とくにすることもないので,問題を眺める.大学の二次試験に比べると自然地理(というか地学に近い)の比 率が高いように思える.日本の地理は「社会科」だからか.


2月4日の週

 月曜日.修士論文を読んだ.発表原稿を考えた(全然ダメ).メールを8通送信した.残高が怪しいのでATMに行った.世間話をした.書類にサインをし た.昼と夜,生協食堂に行った.4 km程度走って,首を痛めた.こうして書き出してみると,長時間いる割に何もしていない…

 火曜日.修士論文を読んだ.本を読み始めた.おもしろい.メールを8通送信した.作業をした.

 水曜日.午前中,修論の口述試験.輪講室の椅子のうち,座面を昇降させるレバーの1/6が外れている.う~む.メンテナンスが必要.昨晩スーパで買った パンを 食べ,書類作成などをした後,会議,会議で夜になる.メールを19通送信した.1通書くのにどのくらいの時間をかけているかは謎.電話とかFAXを19本 よりはよいか.

 木曜日.作業をしたはず.夕方,来客.夜,前の勤務校でお世話になった先生の通夜.「研究」を思い出した.

 金曜日.午前,外出.その後,柱状図を並べてみる.合間に書類作成とか.

 土曜日.卒論・修論発表会があった.夜,予餞会.

 日曜日.やや二日酔い.


1月28日の週

 月曜日.研究に関する作業.データ入力をする.

 火曜日.夕方,少しだけ走行.長年使っていたiPod nano(第6世代らしい)の音量調整ボタンの+側が動作しなくなってしまい(いわゆる陥没),萎える.このタイプはもう発売されてないので,どうするか 思案する.ネットで調べたら,自分で分解してみる手もあるみたいだが,ちょっとしんどそう.小型のMP3プレーヤーの購入も考えてみるが,安価なのはよい としても,デザインとかがちょっと微妙.修理依頼できそうなところを探す.Appleじゃないほうがよさそうな気がした.

 水曜日.iPodを修理に出すことにした.夜,遠隔地にいる猫のMの様子が気になる.

 木曜日.午後から市内で会議.珍しく昼間に地下鉄に乗る.会議後,視察.夜,散髪.センター試験とか大学受験の話.親の経済力とか文化資本で決まってし まう面もあるから複雑である.

 金曜日.午前,データの整理.このところ取り組んでいるのだが,方針がよくないせいか,意外に苦戦している.午後,卒論の口述試験.例年のように部屋が 寒い.中厚のソックスを履いていたが,寒いものは寒い.夜,データを眺める.家でサッカーをみてしまう.始まったと思ったら,前半のうちにあっさり連続し て失点.後半のPKがなければ,追いつけるかもしれない雰囲気ではあったけど.前の試合のセルジオ越後氏の講評がいつもより優しすぎたのか.ゴール前での 個人技の重要性を再認識した.

 土曜日.二度寝して起きられず.大学に入った後,答えのある受験勉強の先に行くにはどうすればよいのだろうか,と考える.受験勉強のやりすぎなのか,大 学での教育が悪いのか,あるいはその両方か.

 日曜日.早めに起きて,7時30分頃に県知事選挙の投票へ行く.そのまま地下鉄の駅へ行き,乗車.名古屋からJRで弥富.線路沿いを歩いて弥富北中へ. 中学生の姪が房総半島からバスケットボールの練習試合に来ているらしいので,その様子を見に行く.6月に続き2度目.体育館を入ったところの壁に,豊田通 商カップトレーニングマッチ(たぶん)と書かれた予定表が掲示されていて,全国からいくつかのチームが来ていた.午前中が練習試合?で,午後からO高校と A高校の先生によるクリニックらしい.開催校となっていた弥富北中は6月のときにも名前があったので,強豪校なのだろう.体育館の2階(というか通路)か ら試合を眺める.姪のいる学校の試合を2試合ほど見学.姪はベンチだったが,所属しているチームのレベルは高く,素人の自分が見ていても何人か個人技に優 れている生徒がいた.一瞬だけ姪に挨拶をして11時過ぎに退散.帰路,ドニチエコきっぷを持っていたので八田で地下鉄に乗り換え,中村公園で下車.久々に 名古屋競輪に立ち寄ってみる.場外(高松競輪のGIII最終日)だが,車券は買わず.四国には各県に一つずつ,四つの競輪場があるが,高松,小松島にはま だ行けていない.その後,名駅まで歩き,M氏に頼まれていたイヤホンを買う.さらに栄へ行く.名駅に比べると人が少ない.年々寒さに弱くなっているので, アウトドア用の冬用ズボンを買ってみる.さらに郵便局へ行き,修理に出していたiPodを受け取る.音量ボタンの調整ができるようになって満足.水曜日に 出して,木曜日に依頼先に届き,金曜日午後には修理完了・返送の通知が届き,土曜日には戻ってきた(不在通知が入っていた).迅速.


1月21日の週

 月曜日.修士論文の提出日であった.夕方,外出.満足したが,帰路,雨にやられた.『社会学はどこから来てどこへ行くのか』を読み終える.構造主義とか 構築主義とか機能主義とか,相変わらずよくわからないが,因果推論の話は参考になった.索引を眺めていると,本書のなかでどのような事項や人名がよく言及 されているかがわかる.

 火曜日.わりと早い時間(遅いけど)にやって来たが,午前中は現実逃避して書類作成などをしているうちに終わる.午後,卒論を読み始めた.あと5本. 夜,レポートの確認.結局,自分の文章は書けずに1日が終わる.

 水曜日.メールのやり取りとか,会議2つ.やっぱり重要なのは学部教育なのかなあと考える.卒論を1つ読んだ.文章作成は1200字進んだが,自分の理 解が不足していることを露呈.講義でしゃべるのと,文章で表現するのはずいぶん異なる.

 木曜日.午後から卒論を1つ読む.研究は進展せず.ガラケーに迷惑メールが来るようになった.なぜだ?意識して水分補給.Glibert Clubのときに買ったタンブラーは容量が大きく,意外に役立つ.

 金曜日.メール対応とか.う~む,業績誘惑注意報.卒論を0.5本読む.午後,セミナーが3時間ぐらい.ようやく研究(に関する作業,というか資料の確 認)に取りかかるが,くたびれたので少しだけやって帰る.夜,ふと思い出して,吉川晃司のVirgin Moonを何度か聴く.サビのところのリズムしか覚えてなかったけど.調べてみたら1991年4月発売らしいので,高3になった頃.

 土曜日.昼前に出てきて消耗品の確認.卒論を1.5本読む.明日には終えたい.終われば修論,その前に査読….夕方から査読を始めるが,考察に入ったぐ らいまで.夜,小さい頃の猫のMの動画を少し眺める.涙腺弱っ.

 日曜日.朝起きたのはよいが,掃除とか洗濯をして,昼前にふたたび寝てしまう.家では何もする気がしないので,午後から出てきて卒論を1本読む.これで 週末の口述試験にいけるだろう.現実逃避後,昨日の査読の続き.17時30分頃,コメントを入力してようやく終わる.


1月14日の週

 月曜日.成人の日.キリマンジャロ登山などの写真を整理.自転車で市街地に行こうかと思ったが,出勤.ダラダラしているうちに時間が過ぎる.図表の確 認.今年度(末に向かって)の予算使用を考える.寒いが,時間をみつけてできるだけ調査に行きたいところ.

 火曜日.朝が遅いせいか,最近,ボーっとしているうちに午前中が終わる.文章を考えるが,進まず.夕方,ようやく校正を終える.

 水曜日.校正を終える.夕方,久々に走ってみた.久しぶりに走った割に呼吸はそれほど苦しくないものの,寒い.登山(高地トレーニング)の成果?ではな い.

 木曜日.今日もだらけて1日が終わる.よいアイデアが出ず,方向性が定まらず.夕方,購入したレーザ距離計を屋内で試してみる.近距離だとすごい精度. 野外調査で比高(2地点の高さの差)を測るときにも使えそう.比高を迅速かつ(比較的)精確に測ることは地形調査では重要なのだが,なかなか難しい.この 距離計で前進するかもしれない.距離が大きくなったときにどうなるかも試しておかないと.

 金曜日.センター試験の準備がおこなわれていた.午後から演習,セミナー,会議.夕方は床から寒さが上がってくる感じ.夜,お店へ行き,デジカメプリン トの注文.家のインクジェットプリンタよりきれいに出る.ついでにスーパでキムチを買ってみたが,値段を完全に見間違えていた.久々にプライベートブラン ドの低脂肪牛乳をみた.

 土曜日.一大行事の監督業務はないから休みである.高校の狭い部屋(たぶん監督は2人)で,試験室主任にあたったら大変である.昼頃,大学へ行く.英語 論文の査読と学内の図書館で借りた岸・北田・筒井・稲葉『社会学はどこから来てどこへ行くのか』の読書,どちらが楽しいのか.それは後者に決まっている. しかし,締切が迫っているのは前者.現実逃避して読書.おもしろいので,時間を忘れて読んでしまう.社会学は地理学に比べて圧倒的に人気がある(世間受け している)ようにみえるのだが(隣の芝生はあおくみえる),学問としての社会学もなかなか大変そうである.夕方から査読を始めるが,終わらず.平日なら夜 遅くまでやるところだが,頭と体力が足りないため帰宅.査読は昼間にやらないと夜に食い込んでしまうことはわかっているのに,一向に治る気配がない.

 日曜日.家でのんびりしているうちに昼下がりになる.家では査読をする気にならないので大学に出てくる.最後まで読んで査読結果を入力.これで査読は残 り1つになるはずだったが,査読依頼を承諾していなかった別の雑誌から応答してよみたいなメールが来たので,受けることに.それで結局減らずに2本.夕 方,不動産会社に行く.夜,原稿の確認.日付が変わった.


1月7日の週

 月曜日.ドーハから成田.日本人が多い.服装から察すると,キリマンジャロ帰りの登山客も結構いる.自分よりも年輩の方が多い.機内はほぼ満席.最後列 に座った.またまたPoohの映画をみてしまう.その後,適当にテトリス.往路と違って時間はかからず,日本時間の夕方に成田空港着.ここからセントレア だが,便は明朝.明日の7時からチェックイン可能ということで,荷物を受け取り,JRで成田駅へ.ホテルに荷物を置き,駅周辺で食事を取れそうな店を探 す.結局,駅前のラーメン屋.海外からの観光客と地元の高校生でほぼ満席.コンビニで発泡酒を買い,部屋で適当に飲む.爆睡.

 火曜日.朝食後,JRで空港第2ビル.国内線にチェックイン後,ラウンジで新聞や雑誌を読みつつ時間をつぶす.まだ仕事モードにならない.空席の目立つ JLでセントレアへ.離陸後,すぐに利根川沿いの台地がみえたので,写真を撮る.続いて幕張メッセやTDL,羽田空港付近など東京湾沿岸の写真を撮りまく る.その後,アナウンスが入り,右手に富士山が見えてきたので,これも撮影.iPadでも十分よい写真が撮れる.地形をみながら研究・教育の方向を考えて しまうので重症.セントレア到着後,名鉄,地下鉄を乗り継ぎ,一旦帰宅.出勤.学部生の卒論を受け取る.今年も読んで,口述試験に備えないといけない.

 水曜日.日本の寒さに体がついていかず.午後,会議があった.大学教員の業務(給与に対しておこなうべき仕事)ってなんなのだろう?と考える.夜,書類 作成など.

 木曜日.気温が低い.午後,外出.自転車を使っているが,登山後に手袋をあげしまったので,手が冷えてしまう.某所で新しいものを購入した.夜,原稿の 確認など.帰宅時間が遅くなっていていけない.海外にいるネコのMは飼い猫となっているが,ほぼ毎朝・毎夕,外を散歩している.

 金曜日.ぼーっとしているうちに週末になる.午後,演習,セミナー,会議.夜,添削.明日から3連休である.そういえば,高校サッカー選手権で瀬戸内高 校がベスト4に残っているらしい.瀬戸内はかつては野球のほうが有名だった.ついに皆実の壁を抜けたのか.サッカー部の監督は,たぶん修道高の一学年先輩 の人だ と思われる.高校時代,とんでもなく上手い人が上の学年にいると同級生に聞いたことがあり,定期試験後のサッカーのクラスマッチで,一人だけ技術も迫力も 違う人がいたが,たぶんその人.

 土曜日.昼前に大学に出てくる.添削の続き.家に帰って高校サッカーをみる.瀬戸内は開始早々に流通経済大柏に先制され,ボコボコにされていた.足元の 技術がそれほど違うとは思わなかったが,走力とか体格に大きな差がある感じ.テレビ中継だとボールを持った選手に目がいってしまうが,ボールを持っていな い選手の位置取りとかにもだいぶ差があったのかもしれない.でも将来につながる試合だったのでは.観戦後,添削の続き.終わらず.夜,ウィンターカップの ハイライト映像をみる.従姉妹の娘が1回戦後にインタビューを受けていた.残念ながら2回戦で,決勝までいった高校に大敗したみたいだけど.

 日曜日.掃除をする.午後,添削の続き.夕方,ようやく終わる(本文のみ).次は校正と査読2本をしなくては.引越し先を考えるが,よい物件があまり出 ていない.決めるべきか,待つべきか悩ましいところ.


1月1日の週

 火曜日.出発から少し経ったところで年が明けた.2019年を斜面で迎える.標高5000 mを超えたあたりから急激に東風?が強烈になり,風の音がするようになる.ジャケットのジップを引き上げて帽子の上にフードをかぶせる.レインコートを羽 織ることはなかったが,この風はかなり厳しかった.頻繁に休憩しつつ登る.キャメルバッグの水を飲もうとするも,露出していた部分が凍って温かい水が出て こない.飲み終わった後に吹き返してホース部分に水をためないように教わっていたのだが.あとは日本から持参した保温できる水筒に入っているお湯だけが頼 り.途中でアミノバイタルのゼリーを投入.これでかなり回復.M氏は一気に一袋飲み込んでいた.もう一袋もM氏へ.自分は6割ぐらい飲んで,右腹のポケッ トに入れた.鼻 水がひどいので,ポ ケットティッシュを取り出し,鼻をかむ.Hermanも鼻をかんでいる.さらにはメガネがくもって厄介.万一,メガネが破損したら大変なことになる.そう 考えると,視力は大事である.登山中,ガイドやポーターでメガネをかけている人はみかけなかったので(サングラスはいる),みなさん視力がよいのだろう. 高山でコンタクトレンズがどうなるかは試していないのでよくわからない.休憩のたびにM氏の呼吸や目の状態をRogati が確認する.ボクシング のラウンド間のイン ターバルのようであった.なんとか中間点を超え,M氏もまだ大丈夫そう.休憩中はHermanが靴の先端を蹴ってくれた.自分は体は動いているものの,緊 張なの か,体が冷えているのか,胃のあたりに若干の違和感あり.ステラポイントに近づくにつれ,別の方向(右上前方)に明かりがみえた.マラングルー トからのものらしい.終盤,Rogatiがここから先は戻ることはできない,といったようなことを言った.もう一息でステラポイント.M氏の両手は 前 を行くRogatiが引いてくれていた.Hermanは自分の背中を押してくれていた.歩き続けていれば(時間さえかければ)登頂できることは簡単に理解 はできるものの,ここからが長く,なかなかたどり着かない.ところが,いつの間にか登りが終わり,突如,ステラポイントが現れた.標高5756 m.Rogatiが Hermanと一緒に時間を確認している(登頂証明書に時間が記入されるからか?).5時15分頃だったらしい.意外にも当初の予定通り6時間ぐらいで到 達.M氏号泣.周囲に泣いている人はいない けど.この時点ではまだ夜明け前. 安仁屋先生は1995年にバラフキャンプからステラポイントまで4時間(0時半発~4時半着)で登り切っておられる.驚愕のタイムだが,京大山岳部OBと 比較 してはいけない.5–10 分ぐらい雪の上?に座って(休んで)から,ウフルピークを目指す.軽い頭痛がするものの,登山道の勾配は小さく,足が動かないということもない.写真を撮 ろうとする余裕 もある.止まると寒いので,歩いているほうがまし.途中,道が狭くなり,右手の眼下に見える急なカルデラ壁がやや危ない.左手にはちょっとした壁のような 氷河が見えている.既にウフルピークから戻り始めて いる人もいて,結構な数のグループとすれ違う.6時15分,ついにウフルピークに到着.2人とも登頂できて目的は達成.スタッフとくに経験豊富かつ親切な ガイドに助けら れて登頂できた.2人での登頂は,ガイドがRogatiでなかったら,ちょっと難しかったもしれない.ウフルピークは記念撮影で大渋滞.写真撮影の順番に 割り込んできた他のガイドにRogatiが珍しく怒っていた.山頂付近は既に明るくなって きていた.記念撮影をして下山開始.ステラポイントまで戻ったところで,M氏の知り合いに会う.その後も次々とステラポイントを目指して,登山客とガイド が登ってくる.夏 の富士登山状態.日の出後に登っていくのは,精神的にかなりしんどそう.こちらはもう下山なので斜面をどんどん降りるだけ.が,お腹の調子がなにやら変な こと に.う~む.おまけに片足の靴底 が剥がれてきた.Hermanが彼のパーカー(たぶん)の黒い紐を外して,僕の靴に巻きつけてくれた.9時過ぎにバラフキャンプまで戻り,休憩.ここから さらに下る必要があるので,この時点で燃 え尽きてはいけないらしい.食事をとり,テント内の荷物を片付けた上で,11時30分前にムウェカ キャンプに向けて出発.Rogatiは登山開始から自身の重たい荷物をずっと背負っているが,どんどん下る.登りと違ってかなり早い.途中で急病人を運ぶ ための 一輪車が登山道脇に置かれているのをみた.4人で運ぶらしい.それを山に上げているポーターともすれ違う.いつものように後から出発してきたHerman もいつの間にか追いついている.携帯を触ったり,音楽を聞いたりしながら余裕である.13時10分頃,ミレニアムキャンプ(標高 3800 mぐらい)に到着.これでもまだ富士山頂ぐらい.トイレ休憩.まあまあのトイ レ.ここから先は泥道で滑って転倒 しないように気をつける.トレッキングポールが役立つ.植生があるから土壌が発達することを実感する.15時頃,ムウェカキャンプ着.標高3000 mぐらいだが,下山してきた感ありあり.頭痛もない.みなさん下山してきて安堵したのか,テントの周囲も賑やかで,中国語や日本語も聞こえる.18時に夕 食.夕食後,Hermanがやってきて,何や らチップの 説明をし始める.この時点でようやくわかった のだが,今回はどうやら彼がチーフガイドだったらしい.明朝,出発前にスタッフにチップの額を説明してほしいといったようなことを言っている.手元にお金 もない し, 面倒なことになりそうなので,ホテルに戻ってからでと,M氏が応じる.20時頃,寝る.日本を出てからはじめて爆睡.緊張が緩んだせいなのか,疲れのせい なのか.夜中もトイレに行かず.

 水曜日.5時30分前に起床.朝食後,マラロンを服用.7時頃にスタッフが歌を歌ってくれた.記念撮影をしてから,7時15分に出発.四輪駆動車が通れ る道に出てきた.上がっていく四輪駆動車あり.誰かを迎えに行くのかだろうか.10時頃にム ウェカゲートに到 着.受付(事務所)で記帳する. ディオニスとディオニス夫人がツアー客の出迎えに来ていた.10時30分頃にGAIA AFRICANAが手配していた車にスタッフたちと乗り込み,モシへ.途中,大学(college)があり,ガイドたちが大学だと教えてくれる.自分が大 学教員であることを知っていたらしい.キャンプ場の記帳ではいつもTEACHERと書いていた.さらに,M氏が入院したことのある大きな病院のそばを通 過.11時15分にホテル着.シャワーを浴びて,返却予定の レ ンタル道具と自分の荷物などを仕分ける.ポー ターにはドルではなく,タンザニア・シリングでチップを渡すほうがよさそうだったので,すぐそばの銀行で300ドルほど両替をする.タンザニアでは高額紙 幣(50や100 USD)のほうが小額紙幣に比べて換金レートがよいので,100 USD札を使用.14時頃にディオニス 夫人と チップの相談.ツアー代金の15%がベースだが,ガイドをはじめスタッフにたいへんお世話になったし,15%だとポーターへの配分が低すぎることになりそ うだったので,20%ぐらいにすることに.7日*X $ +5 $ 程度(Xは職 により 異なるが,5–15 USDぐらい)を目安に決めていく.14時30分頃からホテルの裏でチップを渡すことに.ポーターが1人いなかったが,彼には後でRogatiからチップ を渡してもらうこと に.最初にディオニス夫人がなにやら説明をしている.M氏によると,みんなよくがんばった,といった趣旨だったらしい.各人へのチップの額も説明してい た.ポーター1人1人にチップを手渡す.次にウェイター,コック,最 後にガイドの2人.Rogatiのほうが貢献度が高いと考えたので,ここはHermanには申し訳ないと思いつつ,チップを渡す.これを書いていて,ポー ターへの配分をもう少し多くすべきだったかとも考える.日本の登山客のブログなどにはチップの詳細はあまり書かれていないし,書かれていたとしても額が低 い感じがする.Kilimanjaro Porters Assistance Project (KPAP)のサイトに はチップやその考え方について詳しいことが書かれている.不要になった装備(靴, 手袋,靴下,シャツ,帽子,タオル,プラスティックの水筒,旧式のヘッドライトなど)も引き取ってもらうことに した.Rogatiが不用品を並べて,職の順番に一つずつ選ぶように説明していた.Rogati自身は最後に回った.まずHermanが私の登山靴を選ん だ(登 山靴が一番高価であることは誰がみても明らか).コックのサロモニはヘッドライト,デイビッドがM氏の靴…と続いた.ポーターが選んでいたモンベルの厚め の手袋はわりとよいものだと思う.自分あるいは知り合いが使うか,使え ないとしても転売して少しでも収入が得られるとよいのだが,どうなるのだろう.ポーターの装備はあまりよくないようにみえたので,不要になった道具の提供 も大事なのかもしれない.最後にスタッフが歌を披露してくれて解散となった.ガイドやポーターはこの後,サラリーを受け取ることになるのだろう.解散後, ガイドの二人か ら登頂 証明書を受け取る.ホテルの食堂のテラスで写真撮影.道具をレンタルすることができ,(重い高山病にならなければ)トレッキングの延長で登山経験のない素 人でも比較的簡単に登 れるとはいえ,服や道具は山用にデザインされたも の(メーカーのもの)を用意すべきであると自省.とくに山頂へ行く日は重要.15時30分にユニオンカフェに行って,お茶を飲んで,ケーキを食べた.夜は 遅い時間にジェイズキッチンへ行き,韓 国料理.

 さて,今回の登山にかかった費用は,ツアー代金(マチャメルート6泊7日)1427 USD*2人,レンタル道具185 USD,チップ約584 USD(ツアー代金の約20.5%),航空券(自分のみ)15.8万円,保険2人分(AMREF Flying Doctors)32 USD,日本でのタンザニアビザ取得代金0.6万円+郵送料.1 USDが115円だとして,一人分だと37.5万円ぐらい.日本の旅行会社を通すと,おそらくツアー代金と航空券に相当する分だけで50–60万円ぐらい はかかるだろう.30–40%ぐらいが日本の旅行会社に行くのかも.日本人の給料を考えるとわかるけど,それだけ日本の人件費は高い(が,最近は他の先進 国に比べて高いというわけでもなさそう).今回のために買った服は,普段着や野外調査用にも使用できるので除いてある.ツアー費用のうち,国 立公園に支払う入山料関係が1人824.63 USDぐらい(内訳は,おそらくRescue feeが20 USD,ツアー客のEntry feeが70 USD/日*7,Camping feeが50 USD/日*6,残りはスタッフのEntrance feeで2 USD/人ぐらいか).ここは決まっているようなので削ることはできない.したがって,ツアー会社には1人602.37 USD(2人で1204.74USD)を支払ったことになる.これでホテルの前泊・後泊(実際は前々日から宿泊したので3泊だが,1泊分はサービスしても らった),スタッフ11人に支払われるサラリー(給料),登山中の食事・水,ガス代,テントやテーブル,椅子の代金,酸素ボンベ,ホテルから登山ゲートま での送迎費,ツアー会社の取り分を賄うことになる.仮にツアー会社が25%(300 USDぐらい)持っていくとすると,残りは約900 USD.スタッフのサラリーを除いた分が100–200 USDとすると,サラリーとして使えるのは700–800 USDぐらい.Hermanの考えていたチップの額はちょっと高めだと思うのだが,1日あたりチーフガイド20–25 USD,アシスタントガイド15–20 USD,コック10–13 USD,ウェイター8–10 USD,ポーター5–7 USDぐらいだったようだ.11人分を計算すると,1日あたり20–25*1+15–20*1+10–13*1+8–10*1+5–7*7 = 88–117 USD,7日間で616–819 USDとなり,先ほどのサラリーに使える額に近い.ガイドでも140–175 USD,コックで70–91 USD,ポーターだと35–49 USDである.もしかすると,この値が実際にもらえるサラリーに近いのかもしれないが,詳細は不明.守秘義務があるのかも.ツアー会社の取り分が多くなる と,その分,ガイドやポーターのサラリーは減ることになる.山に行けるの(仕事があるの)は繁忙期で月2~2.5回程度であろう.そう 考えると,ツアー会社から支給されるサラリーとは別の形でもらえるチップの多寡は切実な問題である.キリマンジャロ登山をできるぐらいの余裕があるのな ら,チップをケチってはいけないのだろう.また,価格が安すぎるツアーはスタッフの人件費が適切に支払われているかどうかが難しいところである.

 木曜日.だらだらと寝てしまい,10時前にチェックアウト.タクシーでバス停に行き,サーメを目指す.10時30分頃バスが出発.途中でスピード違反? を取られていた.さらにサーメ直前でエンスト.13時頃,サーメに到着.歩いて,M氏がよく使っている,バス停近くの食堂へ.昼食後,買い物.タクシーで M氏の家へ行き,休む.水道はないものの,以前住んでいたD村に比べると環境は断然よい.サーメでは高級住宅街らしい.久々にネコのMに会う.ずいぶん成 長している.M氏が洗濯をしてくれる.洗濯機はない.M氏の家の敷地にはネコが4匹(うち子ネコが2匹)ほどいつもうろうろしているらしい.エ サを分けてあげているせいか.その後,M氏とネコのMがいつもお世話になっている近所のおばさんの家に招待され,食事を御馳走になる.日本から何かお土産 を持参 すればよかった.帰宅後,18時30分頃から,リードをつけてMの散歩.サッカーゴール(といっても金属製のフレームだけ)のあるグラウンド付近へ行く. 21時頃寝る.ネコのMもいつも一緒に寝ているらしく,自分の体の上を通過してい く.スプレーし忘れたせいか,蚊が多い…

 金曜日.起床後,Mの散歩.M氏のスマホでテザリングしてもらい,メールを確認.う~む,仕事がきている模様.正午頃,M氏の運転するYAMAHAのバ イクの後ろに乗 り,M氏が働いている(?)オフィスへ行く.カウンターパートなどに挨拶.自分は自動二輪の免許を持っていない.ちなみに自分の父と弟は自動二輪を運転で きる. こうした点からも自分の積極性のなさが伺える.今回のキリマンジャロ登山も,M氏が行きたいと言わなければ,自分はたぶん行っていない.13時頃,昨日と 同じ店で昼食.スコール(?)が降る.市場で米や果物など,小さい商店でナッツや水,ガソ リンスタンドの売店でプリングルス(日本よりも高い?)を購入し,帰宅.夕食はM氏のつくったカレーを食べる.ネコのMは日本から持参した黒缶をバクバク 食べている.味の違いがわかるネコなのか.

 土曜日.7時頃起きる.風が強い.9時30分頃にMの散歩.Mはトカゲを狙っている.13時頃,バイクに乗り,昼食に出かける.バスの手配人のおじさん に遭遇.パイナップルを分 けていただく.夕方,再びMの散歩.いつもと同じコース.これまでの人生で一番ネコに近づいている.20時30分頃,夕食.ジャガイモを茹でたものとか, 玉ねぎの味噌汁など.

 日曜日.帰国する日である.4時40分頃に起きる.ネコのMが僕の靴の中をモサモサしている.5時40分,Mとお別れし,頼んでいたタクシーに乗り込 み,バス停へ.6時発のバスでモシへ.道中,キリマンジャロを眺めつつ,2時間ほどでモシへ.軽くなったスーツケースなどをMBUGANIホテルで預かっ てもらうことに.Union Cafeでコーヒを飲みつつ,ダラダラする.10時40分頃,スーパーへ行き,コーヒーやナッツを買う.正午前にバジャジでミモサへ行き,昼食.肉を食べ た. 再びUnion Cafeへ行き,コーヒー豆を買おうとするが,今日は担当の従業員がいないらしいので諦める.14時前にキリマンジャロ空港へ向けて出発.15時30分 頃,チェックイン.ネットが通っているので,成田での宿泊先を予約した.17時10分頃,ドーハへ向けて離陸.24時前にドーハ.アフリカ(東岸)と中東 は近い.