美貌録2013

12月30日の週

 月曜日,GPだったが不発.宇品から走って家まで帰る.溝にはまって転倒.その後,お好み焼きを食べに行く.

 火曜日,午後から外出.紅白を見て今年も終わり.今年はイギリスにも行けたし,室戸の海成段丘も観察できたので,まあまあ.研究結果を論文にできていないのが残念なところ.来年は前厄らしいから厄払いに行かないと.


12月23日の週

 月曜日,何をしていたか忘れた.

 火曜日,講義とか.実習報告書の締切日.

 水曜日,木曜日,静岡県で調査.

 金曜日,午後から講義と演習.

 日曜日の夜,仕事はまったく終わらないが帰省することにする.


12月16日の週

 月曜日,午前,研究に関する作業.午後,講義,セミナー.

 火曜日,今日も作業.夕方,会議.あっという間に一日が終わる.

 水曜日,雨.朝から夜まで同じ作業を3回繰り返す.待ち時間に本を読んだり,データ入力,会議など.他分野のことを勉強しないと理解が深まらない.

 木曜日,基礎セミナー.金曜日,演習とセミナー.

 土曜,日曜と東京で会議.東京タワー周辺にたくさん人がいた.


12月9日の週

 月曜日,I先生のお宅に伺う.午後,講義,セミナー.

 火曜日,代休のはずだったが・・・

 水曜日,空瓶を運ぶ.ようやく減った.午後,会議とか.

 木曜日,会議とかセミナー.

 金曜日,演習とセミナー.合間に作業.

 土曜日,研究科の外部評価.合間に作業.

 日曜日,みかんを買う.箱買いをしようと思ったが,やめておく.査読から逃避しているうちに夕方になる.何とか終えて帰宅.


12月2日の週

 師走になってしまった.月曜日.講義,セミナー.過去の測定値を眺める.

 火曜日.「倫理」の参考書を眺める.ドイツ観念論とかマルクス主義.高校生用なので分かりやすいといえば分かりやすい.昼下がりに前から気になっていたものを食す.20代にはよいが,40代手前にはややきつい.論文を書く気になったが,進まず.

 水曜日,会議とか.実験室で作業.久々にこの種の作業をしたせいか,慣れるまで時間がかかった.

 木曜日も実験室.夕方,セミナー.夜,研究関連の相談.

 金曜日,朝,実験室.その後,10時~18時まで実習の報告会.

 日曜日,午前中,某所を見学して気分転換.廃止の方向らしいが,どうなるのだろう.


11月25日の週

 月曜日,講義,セミナー.空気がぬるいせいか,講義もフワフワしていた.

 火曜日,朝,図書館へ行く.改修工事に入るらしいので,春まで何冊借りてもよいらしい.久々に研究(データの処理).補間の仕方とか,ブレークラインの作り方などを考える.行と列の入れ替えだけで済むはずのところで引っかかり,時間を費やす.あっという間に夕方になったので,少し走る.夕食後,続きをやる.とりあえず方向性がみえたので22時頃に帰る.

 水曜日,昼休みに簡単な会議があったが,それ以外はほぼ昨日の続き.図ができてきた.論文になる題材かどうかを考えてみる.

 木曜日,昼間は作業の続き.夕方,基礎セミナー.「弁証法」とか「マルクス主義」,「ポストモダン」とか,聞いたことのある言葉が文中にちらほら出てくるが,その意味をわかりやすく説明できる人は実は意外にいないのでは?その他,「形而上学」,「実存主義」,「構造主義」,「唯物論」,「観念論」・・・挙げ出したらキリがない.英語で説明されたほうが分かるのかも・・・

 金曜日,朝,図書館と文学部棟.実験室を整理しないと・・・.午前,講義準備など.午後,修論中間発表と大学院セミナー.合間に研究.数年前に気づかなかったことにようやく気づいて少し前進.研究室の椅子にちゃんと座った状態で研究に集中していけば(研究のことだけを考えれば)よいアイデアが出るはずなので,継続して考える時間を持ちたいところ.

 土曜日.午後,大学.進まず.夕方走る.東山公園になぜかたくさんの人がいた.後で調べてみたら植物園の夜間開放だったようだ.今月はそこそこ走ったので,少しは体重が減ったか.夜,散髪.

 日曜日.午前,晴れていたので洗濯.午後,講義の準備.査読もしなくてはと思いつつ,現実逃避をしていたら夕方になる.明日が締切だと多少呑気に構えていたが,今日締切だったことが判明し,急に真剣になる.夜になって雨が降ってきたが,査読が終わらないので帰れず.洗濯物はダメだろう.22時頃にようやく査読を終える.今年も月1ペースを超えている.


11月18日の週

 月曜日,寒い.午後から講義,セミナー.『環境の日本史3』に目を通す.人間の側から自然(環境)をみている.

 水曜日,会議が3つぐらい.何かがおかしいと思ったが・・・木曜,金曜とセミナー,実習など.

 金曜の夜に上諏訪まで行く.中央線に揺られる.到着後,諏訪湖の周りを走ってみる.1周16kmらしいので周回は諦め,5kmぐらい行ったところで戻ってきて,結局10kmぐらい.

 土曜日,朝,諏訪湖を眺める.船の乗り場がワカサギ釣りの客で賑わっていた.特急に乗り,勝沼へ.フットパスとかワイナリー.夜,ワイン会.料理がおいしかった.人文地理と自然地理では見方がやはり違うらしい.

 日曜日,身延線経由で帰る.車窓から富士川と富士山の観察.特急料金が高いと思ったが,乗継割引を申し出ないと駄目だったようだ.静岡から新幹線.帰宅後,笑点をみながら寝てしまう.夜,起きてまた寝る.『文学のなかの地理空間』をだいたい読了.


11月11日の週

 ほぼ毎日走っていたら足の裏にきた.走っていたにも関わらず,金曜日に体重を測ったら,最近数年間の最大値ぐらいになっていて萎える.カミュの『異邦人』を読んでなんだか不思議な気分になる.自然環境の描写とか,日本だったら絶対こうならないだろう.

 土曜日,2年ぶりに豊川流域で巡検.朝のJR車内には,行楽に出かける年配の方々(行き先はおそらく天竜峡)やヘルメットを持って調査(実習)?に出かける理学部の学生の集団がいた(このあたりだと,どこへ行くのだろう?).三河東郷および三河一宮周辺を歩きまくってくたびれた.大垣夜行で豊橋まで来て,流域をママチャリで走っていた学部生時代を思い出す.楽しかったかと聞かれれば,多分「はい」では「ない」だろう.必死だったかと聞かれれば,多分,「はい」になるはず.当時お世話になっていた名大の研究所(といっても一部の院生の方々だが)はどうなっているのだろうか?

 日曜日,疲れがたまっていて,大学も停電なので,家でグダグダする.論文読み,査読をなんとか終える.


11月4日の週

 月曜日,適度に走る.

 火曜日,書類の作成とか,写真撮影.夕方,走行.早めに帰宅.『日本語が亡びるとき』をようやく読み終えた.

 水曜日,午前中は調子が良かった.が,午後,とんでもないことになった.何が起きたのか分からず,一瞬ダメかと思ったが,運が良かった.気が緩んでいたわけではないが,気をつけないと.夕方,会議.夜,論文書き.

 木曜日,セミナー.研究のほうはこの10年間に累積した借金を返済している状況.夜,走っていたら突然グッタリとなった.

 金曜日,演習,セミナー,会議.

 土曜日,野外で演習.査読をしないと・・・

 日曜日,なぜかラグビー観戦.風が強くて寒い.ルールがよくわからないが,実力差がはっきり出ることは分かった.力の差や体格差がありすぎると危険な気もする.夜,査読.

10月28日の週

 月曜日,講義・セミナー・分属ガイダンス.クリーニング屋に寄って帰る.最近,日経新聞の私の履歴書が利根川進博士なので,久々に『精神と物質』をパラパラとめくってみた.重要な問題を解かない(提示しない)と,いつまでたってもNobodyかもしれない.

 火曜日,昼前に避難訓練.午後,論文の修正.夕方,10km程度走る.1時間弱.消費カロリーは600 kcalぐらいだったので,1分10 kcalぐらいか.太ってきて,冬服がきつく感じるので,もう少しスマートになりたい.まずは断菓子か・・・

 金曜日,午後,卒論の中間発表会.今年は自然地理の学生はいない.

 土曜日,掃除.久しぶりにテーブルの「面」がみえてきた.

 日曜日,珍しく遠出をしてみたが,負けた.もう少し勉強が必要.


10月21日の週

 月曜日,講義とかセミナー.論文修正.なぜか24時を回った.

 火曜日,論文修正.書類作成.夕方,走る.涼しくなってきたが,湿度が高い.早く帰ろうと思ったが,トロトロしていて23時過ぎになる.

 水曜日,夕方に会議.木曜日,セミナー.金曜日,演習とセミナー.夜,帰省.

 土曜日,祝事.夕方,昔,住んでいた付近を走る.斜面を覆う木が多くなった気がした.

 日曜日,久々にゲームをした.子どもとかいたら休日はこんな感じなのかも.名古屋に戻る.車中で『グレート・ギャツビー』を読む.


10月14日の週

 月曜日,祝日だが,授業予備日なので講義とかセミナー.火曜日,水曜日と雨.水曜日に珍しくCSをみたが,あと一歩のところで負ける.スパイクの紐が・・・.その後,連敗してあっという間に終わった.木曜日,よい連絡があった.

 土曜日,機器の取り扱い方の説明.海外の人に説明してもらうのは初めて.夕方,ホームカミングデーの片付け.

 日曜日,夕方まで雨だったので屋外に行くことができず.論文を眺める.夜,少し走行.


10月7日の週

 水曜日の昼に会議.金曜日,3限に演習.屋外でオートレベル.土曜日,天白川へ行く.その他の時間は文章を考えていたはず.


9月30日の週

 月曜日,朝,郵便局.昼休み,ノートパソコンのアダプタを購入.図を1枚描き,文章を少し書く.少し前進.これまであまり考えていなかったが(というよりも考えることを避けてきたが),責任を果たさないといけない立場になりつつあることを少し自覚する.

 夜,査読.現実逃避していたが,日付が変わる前に終了.明日から後期.後期が10月開始で本当によかった.

 火曜日.10月なのにまだ暑い.講義も会議もないので論文書きに勤しむ.夕方,走る.食堂でサンマを食べていないなあ,などとどうでもよいことを走りながら考える.19時前には退散.自転車の前輪から異音がするので自転車屋へ行く.多分,発電機の中だろうということで,様子をみることに.まだ19時過ぎだったので,M大学の食堂へ.食堂はN大よりも充実している.講義棟に大学の宣伝ポスターがドーンと貼ってあったので,ひと通り眺める.色々思うところあり.卒業生はみんな普通に過ごせているだろうかと考えたりした.平日にしては極めて珍しく20時頃に帰宅.気づくと名古屋11年目.

 水曜日.今日も論文作成.図を描く.午後,会議1つ.夕方,少し走る.18時で既に暗い.夜,論文の続き.ようやく形になってきた.

 木曜日,5限に基礎セミナ.久しぶりに講義棟へ行き,迷ってしまった.

 金曜日,GPS(Holuxnoのm-241)の調子が悪い.3限に演習.ハンドレベルで坂道の高さ(比高)の測定.最後にGPSでログをとってもらったが,うまく取れていなかった.調子が悪いときは,パソコン側のHolux UtilityでClear Device Track Log Dataをするのではなく,GPS本体のSettingから,Eraseに行き,Yesを選択してデータを消去しなくてはいけないようだ.その後,SettingからDefaultに行き,Yesを選択する.うまく動作するようになったかを確認するため,夕方,GPSを持って走る.途中,カップルに駅までの道を尋ねられる.5kmほど走ってから大学に戻り,データをアップロードしてみる.今度はうまく取れていた.走行速度は遅くて,がっくり.夜,作業.エラーが多く出るので,原因を考える.その後,某分野の論文を何本か読む.2000年頃以降,進展があるようで進展がないのかも.

 土曜日,二度寝.昼前に大学に来て作業.礫があまりない.もう10月なのだが,暑くてかなわない.夕方,講義準備.


9月23日の週

 月曜日.車検.朝,車を預け,代車の軽自動車で家に戻る.車では出勤できないので自転車で大学.単純作業の続き.学内ではイベントをやっていた.人が入るのだろうか.最近の大学は年中イベントをやっているが,大学以外の方からみたらどうみえるのだろう.

 夕方になりようやく作業の目処がついた.車を受け取り,また仕事.作業の確認をしたところ,やはりミスをしていた.

 連休中は静かだし,メールもほとんど来ないので,いつもより集中できたはず.しかし,何かに追われている感覚は抜けず,あまりものを考えていないのは相変わらず.どうしてこんなことになったのか.

 火曜日.3つの仕事を進める.研究に関するものは1つ.どれも締切(期限)が近い.お菓子を控えねばと思ったが,結局食べてしまう.24時前に退散.

 水曜日.多分,朝から作業をしていたはず.午後,機器の説明会.夜,懇親会.

 木曜日.風が強くなり,突然涼しくなった.午後,初めて附属高校へ行く.高校2年生に「文学部」の紹介.50分を2回.文学部案内を持参して配布すればよかった.話しながら,大学は学問をするところなのだと改めて感じた.夕方から作業の続き.終わりがみえず,締切のほうが先に来そう・・・

 金曜日,発表準備.

 土曜日,学会で福島大学へ.何やら不調.駅から大学へ登って行くと,いきなり陸上のトラックが現れる.中京大学の豊田キャンパスを思い出した.昼に委員会.懇親会には出席せず,駅前のホテルへ.BSであまちゃんの最終回をみてから寝る.

 日曜日,口頭発表と委員会.7月から毎週のように出張があったが,これでようやく終わった.かつて目眩に悩まされた時期があったので,頻繁に移動しないようにひっそり暮らしたいところ.腰を落ち着けないと,研究も進まない.帰りに査読すべき原稿に目を通す.帰宅後,少し走る. 


9月16日の週

 台風の影響で某所へ行けず.平日は久々に連続して走行.どうもデブっている.

 土曜日から3連休だが,モニタを見ながら単純作業.1日10時間以上見ている・・・

 広島カープが初のCS進出に近づいているらしい.せめて5割に復帰してほしいところ.


9月9日の週

 月曜日,室戸巡検.ついに海成段丘をみた.吉川ほか(1964)の論文からすでにほぼ半世紀.

 火・水・木曜日と調査.いろんなところに海抜表示がある.暑さで猛烈に汗が出て,ヘロヘロになる.やらなくてはいけないことをなんとか終える.それにしてもどこにいてもネットが使えるというのは便利な反面,常に仕事に追いかけられているような気がして面倒でもある.

 金曜日に学生と高知大学の海洋コア総合研究センター見学.

 土曜日,久々に走ったが,すぐにバテた.パソコンのクリーンアップとか,セットアップ.いただいた本を読む.


9月2日の週

 月曜日,用事を済ませる.火曜日,水曜日と会議.合間に論文書き(図の作成)や作業.水曜日の夕方に大雨.

 木曜日,とあるものを読んでやる気が出てきたが(アホみたいに研究しなくてはいけないと思ったが),仕事は進まず.夕方,久々にいつものコースを走ったが,あっという間に呼吸が苦しくなり,ヘロヘロ.

 金曜日,巡検資料の作成.夜,飲み会.

 土曜日,3時間ぐらい作業.時間をかければ終わるはずだが,もう少しスピードがほしい.

 日曜日,高知へ出発.初高知!


8月26日の週

 休みなく土曜日まで調査.毎日,どこかで雨が降ったが,まあまあ.久々に規則正しい生活を送る(22~23時頃寝て,6時過ぎに起きる).

 日曜日,搭乗予定の便が遅れ,どうなることかと思ったが,なんとか家までたどりつく.


8月20日の週

 タイミングがよかったので,週の前半は適度に走る.しかし,暑い.

 暑さに耐えきれなくなり,金曜日から北海道調査に出かける.本州よりも10度ぐらい気温が低く,湿度も低いので過ごしやすい.

 土曜日,大雨だったが,隙をぬって調査.日曜日も調査.

 

8月12日の週

 月・火と院試,会議.会議が何個あったか忘れたが,夜遅くまでやっていた気がする・・・

 水曜日,休暇.飲み会.金・土と負けて,お盆休みが終わる.


8月5日の週

 京都でIGU.毎日のように夕立.木曜日の朝8時に発表.久々に口頭発表をした気がする.この10年で3回ぐらいか?

 金曜日,オープンキャンパスだったらしい.


7月29日の週

 月曜日,雨.指導教官の命日.機器の納品.雨なので屋外でテストできず.午後,会議,発表練習,試験,セミナー.帰りに雨が強くなった.夏の調査予定を考えるが,出歩いてばかりだと,落ち着きを失ってしまいよろしくない.

 火曜日,奈良へ.発掘現場で堆積物の観察.夜,名古屋に戻る.K先生の歓迎会.飲み始めてからすぐに赤くなったらしい.院生・学部生からいろいろ指摘を受ける.

 水曜日,ポスター作成に励む.夜になり,ようやく目処がついた.次は自分の発表準備か.長袖のTシャツの袖をまくっていたせいか,昨日の日焼け跡がひどいことになっている.ダラダラと大学にいるせいか,メリハリがない.しかも毎日暑すぎてランニングも停止中.

 金曜日.同済大学の方々と地理の大学院生のセミナー.その後,懇親会.

 日曜日,京都.講演会に出席後,ブース準備.


7月22日の週

 学内に入るところで自転車後輪のフェンダーがぶち壊れた.レンチやドライバがないので,自転車を置いて歩いて坂を下る.汗まみれになりながら研究室へ.

 午後,講義とかセミナー.暑くてかなわない.ここ数年,7月が猛烈に暑い気がするので,いずれは前期の講義開始が3月終わりとか,4月初めになるのでは?夕食後,モンキレンチとドライバを持って自転車のところへ行き,フェンダーを外す.ここ数日なんか変な感じがあったので,早めに確認しないといけなかった.前輪に比べて後輪のタイヤがやけにすり減っていた.査読を済ませて帰宅.

 火曜日,会議2発.水曜日,会議とか打ち合わせとか,3,4発.木曜日,機器の納品.金曜日,修論,卒論の構想発表,さらに会議2発.土曜日,朝から夕方まで実習の指導会.

 これで夏休みかと思ったが,最近の大学は8月1週目ぐらいまで試験や各種行事があるので,まだまだ続く・・・

 日曜日,自転車の修理.ポスター作成に励むが,励んだつもりになっただけで終了.


7月8・15日の週

 月曜日,講義.火曜日,発表準備.水曜日,会議とか打ち合わせ.その後,成田へ.激汗.

 木曜日,イギリスへ向けて出発.学生とICFS10に行く.スキポールを経由して,ブリストルへ.どうもいろいろなところで学生に間違えられている気がした(少なくとも大学教員とは思われていない).ブリストルの西にある潮差の大きいセヴァンエスチュアリ(Severn Estuary)を見学した後,リーズで学会.日本からの参加は知り合いのT氏と我々のみ.日本の地理学や地質学ではあまりみられないprocess sedimentologyの発表が多い.このあたりの分野は,日本では土木に近いのかも.最初に喉を痛めたり,巡検で(日本人だけ)泥にはまったり,英語がまったく駄目だったりと,いろいろあったが,久々によい刺激になった.論文書かないと・・・

 日曜日,C市へ行く.いつものように大あんまきを食べて帰る.夕方から大学.ノルマを2つこなし,23時過ぎに帰る.


7月1日の週

 いつの間にか夏至を通り過ぎ,7月.月曜日,講義とかセミナー.昼休み(?)に昼寝.夜,衛星画像(Landsat ETM)の簡単な合成に手こずる.30分で終わらなくてはいけないところを数時間・・・

 火曜日,発表の準備.スタートが遅すぎた.昼休みにポスター掲示.図を2枚ほど書いてから21時30分頃撤収.

 水曜日,会議とか.夕方走る.蒸し暑いせいか,猛烈に発汗.節電依頼メールが毎日のように届く.ドアと窓を開けておくと風が通るので,冷房なしで何とか耐える.しかし,部屋の乱雑さが丸見えになってしまう.

 木曜日,講義の準備.過去のデータを見直して発表準備に勤しむ.図を書いてみたが進まず.夕方まで冷房なしで耐えたが,夜になって蒸し暑さに屈した.モニタを長時間見過ぎてぐったりきた.

 金曜日,講義とかセミナー.


6月24日の週

 適度に働いていたが,研究はさっぱり.『東日本大震災と社会学』を読んだりする.

 金曜日.健康診断.身長・体重は不明.腹囲は29inchぐらいか.もう人間ドックに入る年齢かも.午後,2年生に空中写真の説明.『現代エスノグラフィー』を読む.共通する「語」があるようだが,最近の状況はよくわからない.夕方,島津康男先生の話を聞く.

 土曜日,月曜開講授業用の予備日ということで講義.1階では大学院説明会が開催されていた.それにしても手続きが・・・夕方,体がだるいが走る.

 日曜日,三度寝(本を読んでは寝るの繰り返し).夕方大学に出てくるが,研究以外のことをして終わってしまう.


6月17日の週

 月曜日.講義とかセミナー.暑い.夕方からつくばへ出かける.新幹線で原稿の確認.久しぶりに高速バスに乗車.ほぼ満席.

 火曜日.周回道路を走ってみる.1周2.9 kmぐらいだった気がするが・・・.コアの解析をして名古屋に帰る.

 水曜日,起きられず.雨.午前,少し勉強.流体中の落下.午後から夕方,会議2本.会議の合間?を縫って原稿確認.次々とミスを発見.必ず間違いがあると思いながら見ているので,悪い性格がますます悪くなる.それにしても書類を眺めたり(確認したり),書いたりする時間が長い.22時30分頃撤退.


6月10日の週

 月曜日,講義とか,セミナー.昨日の女子プロゴルフのトーナメントで,小・中学校の同級生が久々に優勝したことを知る.スポーツの世界だと,ベテランと呼ばれるのだろうけど,研究者だと中堅か?科研だと若手枠からはずれる頃か.

 火曜日,昼休みに会議.午後,研究会.

 水曜日.午前,3年生の講読に少し参加.自分が3年生だった頃,まともに独語や英語の学術論文を読めなかったことを思い出した.英語,独語,英語の3回で,あとの数回は進級論文の報告.自分が発表したのは,Paleo3の古気候の論文,独語の氷河の論文(涵養域と消耗域がよく分からず,悪戦苦闘した(涙)),WoodroffeさんとChappellさんのSedimentary Geologyに出た論文だった.以前も書いたが(2008年の12月),この最後の論文が,日本の沖積低地研究とどうも違うなあと思っていた.

 午後,論文書き.夕方,走る.激汗.梅雨にも負けず,高校生が青春に浸っていた.

 木曜日.暑い.教育実習の巡回指導.珍しくスーツを着て,豊田市内の中学校へ行く.早く到着しすぎた気もするが・・・.開始前に校内を案内していただく.生徒がまじめに授業を受けていてまず驚く.自分が通っていた広島の中学とはまったく違う(もう四半世紀も前だから,違っていて当然だが).また,すれ違う生徒が,みんな挨拶をしてくれてさらに驚く.僕は挨拶がとても苦手な人間なので.3時限目の社会科(歴史)の授業を参観.授業はよく準備されており,内容も良かったので,落ち着いて参観できた.

 金曜日,実習の指導会2回目.2~5限ぐらいまで.その後,会議.

 土曜日,午前中,少し走る.午後,原稿を確認したり,作業したり.

 日曜日,夏仕様になる.


6月3日の週

 月曜日,講義とかセミナー.とあることで問題を抱えてしまい萎える.

 火曜日,久々に査読から解放され,少しすっきりした.水曜日,木曜日と研究は前進せず.見積依頼など.

 金曜日,査読依頼あり・・・.学内では名大祭が行われている模様.しかし,静かである.

 土曜日,起きられず.夕方,学部案内の校正.

 日曜日,二度寝.論文の確認.そろそろ行けるか?夕方,テキストを読む.現地調査を重視しながら,こういう地形学をやりたい.


5月27日の週

 月曜日,講義2つにセミナー.その後,奈良へ.ドタバタしている合間に講義などをしている感がしないでもない.

 火曜日,水曜日とコア処理.木曜日,事務処理とかをしたはず.

 金曜日,講義,セミナー.

 土曜日,某所でボケッとする.日曜日,〆切が迫っている仕事をする.



5月20日の週

 月曜日,普通.火曜日から木曜日,久々に幕張.最近の研究動向を把握する.金曜日,セミナーとか.

 土曜日,巡検.日曜日,働いたはず.卒業生が来ていた.


5月13日の週

 月曜日,講義とかセミナー.夜,走行.

 火曜日から木曜日は,書類作成とかいろいろな手続が多かった.とあるテキストの偏微分のところがようやく理解できた気がした.「分かる」といってもいろいろレベルがあるので,なんとも言えないが.それにしても自分は高校まで理系で,大学の教養も理系のカリキュラムを受けたはずだが,なぜこんなに数学や物理ができないのだろう,と改めて愕然とする.根本的には頭の悪さに原因があるのだろうが,「道具」としての物理や数学の使い方を意識してこなかったからかもしれない.

 土曜日,仕事が進まず萎える.走ろうかと思ったが,靴を忘れたことに気づく.



5月6日の週

 月曜日,発表の準備とか.

 火曜日,連休が明けた.夕方,走る.まあまあ.

 水曜日,会議が2つ.

 木曜日,東京で研究会.

 金曜日,コアの解析を少し.午後,野外実習の指導会.

 土曜日,雨.学生と遺跡見学.断面を見てある程度納得できた.機会されあれば,この方向はいける気がする.日曜日,適当に走った.

 

4月29日の週

 月曜日,天気がよかったので洗濯.家のなかにある不要なものを捨てようと思ったが,なかなか減らず.夕方,調査準備.

 火曜日,水曜日と奈良.いつの間にか5月.

 木曜日,データに関する相談.なんとかなりそうな気がしてきた.その他,書類作成など.

 金曜日,何かしていたが忘れた.

 土曜日,長い時間走って消耗.河川敷はバーベキューブームのようだ.

 日曜日,M先生の退職記念パーティーで名駅へ.第一部のお話の際,とある研究のヒントを得た気がする.

4月22日の週

 月曜日,講義とセミナー.算数の勉強を始めることにした.継続できるかどうかが重要.あることに関しては,ある程度まで分かったので,この先に進むためにはもう少し違った考え方が必要なのだろうと思い始めた.

 火曜日,本を読む.論文の確認.

 水曜日.雨のため地下鉄に乗る.4月のせいなのか,雨のせいなのか,混雑していた.略(ほぼ)最低低潮面について調べる.論文を書こうとするが,どうも詰めが甘いようで進まず.連休中に目処をつけたいところ.

 木曜日,書類の作成.

 金曜日,セミナー.

 土曜日,東京.午前,昼,午後と,どこに行っても人が多くてたいへん.

 日曜日,くたびれて昼過ぎまで二度寝,三度寝.夕方,頭を捻って唸ってみたが,アイデアがひとつしか出なかった.


4月15日の週

 週の半ばに猛烈な不調に襲われる.不摂生すぎるのか?水系図と接峰面図を作成する.

 金曜日,三原へ行く.夕方,セミナー.

 土曜日,調子が悪すぎて,一日中家で寝ていた.夜,スーパーへ行く.閉店になるらしい・・・

 日曜日,家の掃除.午後から大学へ出てきて,お茶をいただく.夕方,講義準備.


4月8日の週

 学内がソワソワしているようなので,そろそろ入学式かと思っていたが,既に挙行されていたようだ.ボケすぎ.原稿の確認.夕方,セミナーの予定を考える.届いた郵便物(雑誌)を開封してみたら,院生の研究が掲載されていた.そういえば,そうだったのだと思い出した.

 火曜日,某所で原稿を眺める.午後,細々とした仕事.頭をほとんど使わなくてよいので,時間さえかければ終わるはずだが,ついつい研究が疎かになる.また,一発で決めないと(後で確認すればよいかなと呑気に思っていると),結局,仕事がずるずる残ってしまう.働き始めてから11年ぐらい経過したらしい.あと4年!

 水曜日.このところ帰宅が24時を超えることが多いので,昼間に眠くなってしまう.午前中,原稿の確認.もうひと息.昼に院生と教室の確認へ.う~む,変更希望を出したほうがよいのだろうか.そもそも,国立大は旧教養部や法学部,経済学部を除き,建物の中が「講義」をやるような構成になっていない気がする.その後,会議.会議から戻り,道具の返却.夕方にかけて書類作成.少し走ってから,夕食.夜,査読.コーヒーを飲みつつ,お菓子を食べるので不健康.24時過ぎにようやく終わる.メールを書いてから25時前に撤収.食事をする時間はあるから,まだまだ余裕はあると思うけど,仕事が増えていく一方のような気がしてきた.

 木曜日.昼間は書類を書いていた気がする.夜,地形断面図の作成.まだ等高線は読めているが,加齢のせいかスピードが落ちている.24時頃撤収.

 金曜日.午後,地理学研究法.地形断面図の作成.その後,セミナー.夜,歓迎会.早めに帰宅.

 土曜日,久々に長い距離を走って消耗する.日曜日,博物館見学.ついでに城を見る.その後,試合観戦.


4月1日の週

 新年度.今週はまだ講義がないので助かった.

 土曜日,雨.外で会議の後,大学にやってきて査読.日曜日,強風.書類作成.

3月25日の週

 早くも年度末.月曜日,卒業式.自分が学生だったときは,大学院での研究生活に緊張していたせいか?,卒業式も修了式も単なる通過点に過ぎなかった気がするが,錯覚かも.午前中,会議一つ.夜,歓送会.一次会で既にヘロヘロになり,二次会では寝ていた模様.起こしていただき家までたどりつく.

 火曜日,なんとか起きたが,時計をみて愕然とした.6時ぐらいに起きるはずが,既に7時を回っている.乗車する新幹線は7時40分発車ぐらいの便.荷物を詰め込んで,慌てて家を飛び出し,走って地下鉄の駅へ.駅前にはタクシーもいない(涙).そのまま地下鉄の改札に入るが,なぜかマナカが全然効かず,現金で切符を買う.地下鉄の車内で,乗車する新幹線の時刻を変更する.名駅に到着し,後発の新幹線に乗車.おそらく家を出てから40分ぐらい.今度は東京駅で乗り継ぐ東北新幹線の時間が気になり始める.接続時間は7分で,その間に切符を受け取らないといけない.予約変更をしようと思ったが,ネットにうまくつながらない.東京駅到着後,急いで切符を受け取り,東北新幹線のホームへ.ここでT先生にお会いするが,挨拶だけでそのまま新幹線へ.どうにか東北までたどり着き,両T先生と合流.大遅刻しそうになったのは生まれてはじめてかもしれない.緩んでいるとロクなことがないのは昔から.レンタカーで釜石市役所へ.ボールペンのツメが折れて萎える.夜,大槌町.

 水曜日,山田町などを回り,大船渡へ.手袋をなくしてさらに萎える.避難の際には,低地の大きさとか傾斜が問題なのか.

 木曜日,東京方面へ.夜,走ってみる.久しぶりに某所に行ってみたが,既に門が閉まっていた.

 金曜日,熊谷の立正大で学会.ここに来るのは非常勤講師をしていた2001年以来かも.あのときは博士の学位を取得したもののプーになってしまい,先輩のS先生に助けていただいたのだった.教えるためには広く勉強しないと駄目だということを理解した気がするし,こういう世界でやっていくためには,頭の切れない自分のような人間は常に研究のことを考えて努力しないと駄目だろうとも思った.夜,懇親会.

 土曜日も学会.何を目指しているのだろうか,と自問自答してみる.夕方,久々にお会いした先輩と話ながら東京方面へ.夜,名古屋に着いたが,やっぱりマナカが使えない.駅員の人に尋ねてカードをみていただいたところ,先週から入構したままになっているとのこと.もしかしてと思ったが,先週,マナカで改札を通り,どにちエコきっぷで改札を出たのもかもしれない.しかし,そんなことができるのだろうか?

 日曜日,ぐったりきてダラダラと寝る.洗濯物を外に干していたら雨にやられた.午後,大学へ.建物の前で,着任以来いろいろと助けていただいていた事務の方が異動されるとの話を伺う.明日から新年度.


3月18日の週

 月曜日,午後から雨.午前中,気分転換.午後,研究会.夜,先週の続き.頻繁にGoogleEarthがフリーズして凹む.珍しく地下鉄で来たので,23時過ぎには脱出.

 火曜日.春を通り越していったような天気.今日も作業.居室の中が大荒れ.狂ったように作業しているが,なかなか北上できない.間に合うのだろうか?気づいたら春分の日である.

 木曜日.会議,会議.夜,歓送会.昔(おそらく1990年代前半ぐらいまで)はのどかだったことが分かった.

 金曜日.早くも新年度のガイダンス.新2年生を迎える.まだGoogleEarthを眺めている.う~.なんだかよく分からないが,張本の3000本安打の偉大さが分かった.

 土曜日,学生に手伝ってもらって荷物を運ぶ.一人でやっていたら大変なことになっていた.夜,ポスター作成.

 日曜日も出勤.ポスターを印刷しようとするが,うまくいかず.院生から,ネットワークの問題では?と教えてもらい,別のパソコンからファイルを送る.うまくいって一安心.夕方,四日市へ出かける.洋食を堪能しました.昔,横川駅の近くで食事したことを思い出した.もう30年ぐらい前なのか?

 どにちエコきっぷを使ったのだが,これが後々大変なことになった・・・


3月11日の週

 珍しく1日中,ほぼ研究室にいた.午後,学生の原稿の確認.夕方走る.舗装道路が改修され,日没も遅くなったので走行しやすくなった.

 やるべきことはあるはずだが,ついつい研究以外のことに関心がいってしまい,現実逃避.こんなことをやっているから潰れるのだと思ったりする.

 火曜日,スキャナの操作に手こずる.夕方,会議.

 水曜,木曜と柱状図を眺める.

 金曜日,朝から晩までGoogleEarthと空中写真を眺める.10時間ぐらいやっている気がするが・・・

 土曜日も日曜日もGoogleEarthと空中写真を見続ける.ようやく半分ぐらい終了.日曜の午後に車のドアで頭を打って萎える.車を点検してもらっている間も文章を読む.


3月4日の週

 あっという間に時間が過ぎていった.火曜日ぐらいから突然暖かくなり,上着も要らない天気になる.ようやく1本,査読を終えたら,また1つ依頼・・・

 土曜日,久々に某所へ行った.日曜日,古土壌の巡検で浜名湖方面へ.午後から風が吹き始め,寒くなった.

2月25日の週

 月曜日,二次試験らしい.農学部のほうへ上がっていく受験生をみる.保護者も意外にみかける.「門」がないせいなのか?駒場寮に住んでいたときは,寮と試験会場との間にロープが貼られていて,一応出入禁止になっていた.本郷キャンパスは正門や赤門のところでシャットアウトだったはず.試験を実施している建物では,「実験」なども止めていたのではないだろうか.

 論文を書こうとするが,しばらく放置していたせいなのか,図ができていないせいなのか,数行程度で止まる・・・

 学生から素敵なものをいただきました.ありがとうございます.

 火曜日,珍しく早い時間に帰宅.

 水曜日,論文書き.夕方から奈良へ向けて出発.

 木曜日,奈良で調査.渋滞もなく順調に戻ってこられた.

 金曜日.3月になってしまった.現在のような状態が続くと,どこかでつぶれる予感がするので気をつけねば.珍しく何もない日.午前中,研究以外のことに頭を使う.午後,データの確認,初校の確認.雨天のため走れず.なぜか斉藤由貴の「卒業」を聴く.1985年の曲らしい.

 土曜日,データの確認.夜,栄.研究の話とか.

 日曜日,第四紀学会の学術賞受賞講演会.学生の協力のおかげで無事終了.



2月18日の週

 木曜日,凶の影響が出た?査読に勤しむはずだったが,睡魔に負けた.空回りし過ぎか.

 金曜日,午前中,Lさんの博士論文公聴会.午後,M先生の最終講義.レクチャーホールが満員になった.久々にスーツを着た.卒論・修論発表会に続き,多くの卒業生が出席してくださった.夜,査読.日付が変わる頃にようやく終了.あと2本・・・帰ろうと思ったら,雨が降っていて萎えた.

 この2ヶ月ぐらい,あらゆる方面で自分の能力の低さに呆れる日々が続いている.安易な方向へ足を踏み入れている気がしないでもない.ついでに睡眠も足りないのかも.

 土曜日の午後,会議.

 日曜日,考えごとをしながら適度に走る.まあままのアイデアが出たはず.またまた査読依頼のメールが・・・

2月11日の週

 月曜日.休日だが,午後から会議.

 火曜日.長年の野望を果たすべく休暇?をとったはずなのにまさかの雨天.結局,書類を読んでいた.

 水曜日,レポートを読んでいた.少し走る.

 木曜日,院試,会議,会議,相談.

 金曜日,院試.

 土曜日,某所へ行く.おみくじで生まれて初めて凶を引いた(涙).

 日曜日,休日だったはず.

2月4日の週

 月曜日,今日も修論を読む.午後,とある件で問い.合わせ.夕方,セミナー.夜,アブストラクトを考える,というか,これまで論文にできていない内容で発表できそうなものを探す.珍しく21時前に撤収.

 火曜日午前,建設事務所へ行き,河川に関するデータを提供していただく.午後,審査1つ.その後,会議とか.査読がまた増えていった・・・

 水曜日,午前中,審査.午後,打ち合わせ,さらに会議.夜,データを打ち込んで簡単な図を作成.

 木曜日,午後,打ち合わせがひとつ.その後,国際送金.手続きに意外に時間がかかった.急激な円安が・・・

 金曜日,午後,博士論文の公聴会.夕方,学生に手伝ってもらって,明日の発表会のための準備.夜,レポートを読む.とんでもない課題(時間がかかる)を出してしまったみたいで,少し反省した.

 土曜日,9時から卒論・修論発表会.準備があるので8時過ぎに出てくる.17時30分頃まで進行役?多くの卒業生の方が参加してくださった.夜,きも膳で予餞会.

 日曜日,少し働いた.



1月28日の週

 月曜日,卒論を読む.あと5本のところまできた.その他,原稿の添削.原稿の作成.セミナーは卒論生の発表.周囲のみなさんのおかげでよいものになりつつあると思ったが,この先は,学会で発表したり,雑誌に投稿できる段階に持っていけるかどうかが重要.22時ぐらいに帰ろうと思ったが,ずるずる残ってしまい,24時.突然ふらついてきたので帰る.帰宅後,そのまま寝ようと思ったが,寝付けず.

 火曜日,9時前に出てきて,コーヒーを飲みつつ,卒論を読む.あと4本.その後,原稿書くが,進まず.また24時ぐらい.

 水曜日,今日も卒論を読む.あと2本ほど残っているが,目処はついた,と思いたい.原稿作成をするが,DEMを表示させるところで引っかかる.文章ももう少し増やさないといけない.ヴ~,となって,また24時.頭の中ではだいたいできている(つもりになっている)のだが,作業効率が悪くて悲しくなる.学生よりも教員のほうが長時間大学にいるのはよくないと思うが・・・

 木曜日,今日も原稿作成.食事をする時間はあったが,走る余裕はなし.20時過ぎに送信.〆切をよくみたら,1月下旬「頃」とあった・・・.明日の激戦に備えるため,22時頃に引きあげる.

 金曜日.気づいたら1月が終わっていた.9時から文学部の卒論口述試験.1人30分ぐらい.昼休みを挟み,17時前まで.ヘロヘロ.17時からセミナー,その後,会議.〆切が1つ伸びたので,数日余裕ができた.来週から修士論文.レポート採点や査読依頼もあったはずだが,処理能力が追いついていかない.

 土曜日,修論を読み,コメントを考える.日曜日も修論を読み,コメントを考える.


1月21日の週

 ヤル気レス状態から抜け?,水曜日に慌てて要旨集の原稿を書き始める.過去のネタのため,卒業生に急遽連絡を入れてみる.2人とも元気そうだった.過去の情報を確認しながら打っていって,結局25時ぐらいまでかかった.自分自身のことでこのぐらいの時間になるのは極めて稀.

 木曜日.朝,実験室の水圧と水質の確認をしていただく.午後,要旨提出の〆切には間に合ったが,番号を入れ忘れた(恥).

 金曜日,今日は査読の〆切日.原稿には一度目を通しているが,コメントを書くためにもう一度時間をかけて読む.4限にセミナー.その後,会議.19時ぐらいからコメントを考え始め,23時ぐらいに終了.次の〆切は1月31日,2月1日,2月4日か.卒論のほうは,怠慢のせいか,1.5本しか読めていない.しかし,ここに書けるぐらいだからまだ土俵際ではないのかも.

 そういえば,いつの間にか,以前話を聞かれたラジオの放送(CBC)が終わっていたらしい.

 土曜日,二度寝.先週末がセンター試験だったので,今日はセンター試験の追試験のはずだが,メディアでは取り上げられているようにはみえない.難易度とかどうなのだろうか?監督とかもどうなっているのだろう?午前中,家の掃除.外は強風が吹いている.午後,大学に出てくる.書籍部で雑談後,14時ぐらいから気合を入れて卒論を読み始め,19時ぐらいまで続ける.1.5本ぐらい進んだ.夕方,雪が降っていたので,走るのを断念して卒論に集中したのがよかったようだ.あと8本.

 日曜日.掃除をし,卒論を読むが,途中で寝てしまう.夕方,大学にやってくる.隣にある理農館は不夜城のようである.


1月14日の週

 朝から雨なので,家で待機.文章を読む(仕事です).高校サッカーは悪天候のため19日に延期らしい.今週末にセンター試験を受験する選手はいないのだろうか?,と一瞬思ったりした.その後,ネット上のニュースに,両校に受験する生徒はいないので支障はない,とあった.もしいたらどうしていたのだろう・・・

 夕方前に雨が上がったので,大学へ来て,また文章を読む.今日から卒論に突入している.18時まで読んでストップ.3章まで到達.1日1本ペースでいきたいが,前途多難.読み流すだけならよいのだが,来月頭に口頭試問があるので,査読をするぐらいの気分で読まないといけない.

 火曜日.1時間ほど原稿書き.数百字ほど進む???昼,カメラのデモをしていただく.13時30分から真鍋先生の特別講義を聴講.細かいことは気にせず,本質を突かないといけない.その後,事務作業.夕方,走る.500 mの距離を最後まで勢いよく走らないといけないが,400 mぐらいで急に失速.夜,事務作業の続き.処理能力が低く自己嫌悪.その他,いろいろとやっていて25時前にようやく撤収.このところ帰宅が遅くなっていていけない.

 水曜日.30分ぐらい執筆.昼休み,委員会.13時からシンポの講演を1つ聴講.卒論を読もうと思ったが,数ページでストップ.その後,昨日の事務作業の続き.夕方,走る.6km程度.ペースは平均すると4分35秒/kmぐらい.坂を登り切った途端に,呼吸が苦しくなって,足が前に進まなくなり萎える.高校生が練習をしていた.

 週末はセンター試験.受験生をみかけた.卒論を読もうとするが,不調のため,まったく前進せず.



1月7日の週

 月曜日.卒論の締切日.今年は11本らしい.5限,セミナー.

 火曜日.多分,原稿を読んでいた.実習報告の確認が終わったので,返却.

 水曜日は,月曜開講の授業予備日だったので,講義.スライドインさせるはずの語句や文が,ファイルを誤って保存したせいで消えていた.記憶を頼りにその場で打っていく.学生なら怒られているところだ.事前に確認してきなさい,と言われそう・・・.その後,会議.その他の時間は,原稿や文章を読んでいた.夕方,走る.夜,とある書籍を借りるため,法学部図書館へ.20時まで開室されているので助かった.帰宅前にシラバス入力.

 木曜日.午後から演習.卒論の厚さをみて驚愕.その後,原稿を読んでコメントを考える.途中で走りに出かけるが,よいアイデアは浮かばず.体が重いだけ.25時頃にようやく一段落.空腹に耐えられず,夜食.ついこないだまで(といっても就職してからもう10年ぐらい経つのだが)書類を読んでもらう立場だったのに,今ではすっかり読む立場に変わってしまった.2月上旬ぐらいまで文章と格闘しないといけないわけだが,学生が一生懸命書き上げたものを読めるのはよいことなのだろう.でも,30代でこんな状態だと・・・

 金曜は起きられず.あさイチに上戸彩が出ていたので,出かける準備しながらついついみてしまう.ドラマの宣伝を兼ねているみたい.家族の話のところだろうか,朝から泣いていた.10時ごろに原稿返却.午後,学部生の演習.これで講義・演習からは解放されたはず.

 そういえば通勤途中にある道路脇のガードレールが,車道から歩道側に大きく曲げられたままになっている.多分,車が激突したのだろう.ここはちょうど長い下り坂が終わるあたりで,直角に近い角度で曲がり,そこから今度は坂を登る地点にあたる.個人的に,ここは極めて危ないと以前から思っていた.スピードを落とさずに坂を下ってきた車がカーブを曲がりきれず,ガードレールにぶつかり,運が悪いと,その勢いで歩行者や自転車に突っこんでくる可能性がある.自転車を漕ぎながら,ここで事故には遭いたくないなあと考えるわけです.

 土曜日.昨日で博論の確認,講義・演習が一段落したので,後半戦(卒論,修論)に備えるため昼ぐらいまで寝る.午後,久々にM大の食堂へ行ってみる.店の人が覚えていてくださった.名前は知られていないはずだが・・・そのまま大学に来てしまい,原稿を作成しようとするが,進まないので外出.戻ってくる途中,スーツ姿のN君をみたような気が.中学受験の季節か.夕方,走りに出かけるが,あまりよいアイデアは浮かばず.ヘロヘロになりつつ,いつもと違う坂道を戻登っていたところ,再びN君に似た学生とすれ違った気がした・・・

 日曜日.昼前に,302号線沿い,滝の水,天白川付近をダラダラと走る.2時間ぐらいだったので20 kmぐらいか.夕方,珍しく買い物に出かける.成人式姿の若者がちらほら.とあるものを見て,高いと思ったが,体のことを考えた結果,思い切って買うことにした.



1月1日の週

 元旦.夕方,武田山方面に向かって走り,ついでに山に登ってみる.標高400 mぐらい.登山道に入る前に,池(ため池)があったが,子どもの頃に釣りをしたことのある池だったのか.まったく思い出せなかった.

 2日,再び武田山に登ってみる.登る途中に2人,山頂に2人,登山者?がいた.すべて年輩の方.視程があまりよくなく,市内の眺めはいまひとつ.年明けだが,またしても競輪.僕はド素人なので,場内でおこなわれていた競輪選手による初心者向けの解説を聞いてみた.大いに参考になった.

 3日,年末年始は,学生の書いた文章(レポート・論文)の確認・添削,読書『自然と権力』,ジョギング,競輪?で終わる.昨年は年始早々に強烈な体調不良に襲われ,1ヶ月ぐらいダメだったので,今年は気をつける.

 4日午後,教室でお世話になっていたSさんの告別式.葬儀場に生前の写真や思い出の品が飾られていたのだが,献血とかジョギング(マラソン?)とか,もっとお話ができたのかなあと思ったりした.お経が読まれている途中,供花を見ていたとき,あることを思い出し,これからどうしようかとふと考えてしまった.

 5日,東京.会議まで時間があったので,皇居周辺を走ってみる.ジョギング人口が多い.2周目の途中で,猛烈なスピードで走る集団に追い抜かれ,あっという間に姿がみえなくなった.3周目に再びその集団が現れたので,後ろについていく.が,皇居前広場で突然スピードが上がり,そのまま置いていかれた.結局,3周(15kmぐらい)するのに,71分ぐらいかかった.

 午後,会議.M大がおしゃれになっていて驚く.夜,名古屋に戻り,A氏ご家族,M氏と夕食.

 6日,『自然と権力』をようやく読み終える.環境史.