美貌録2011

2011年12月26日の週

 前半,有給休暇なるものを取得.しかし,仕事はついてきた.後半は出勤.

 30日の夜に実家.駅からそのまま市内へ出て,小・中学校の同級生と飲み会.

 実習報告などに目を通す(添削).

 あっという間に一年が終わってしまった.


2011年12月19日の週

 説明会とか.年内の講義は週の前半で終了.後半から代休,連休.


2011年12月12日の週.

 つくば出張.土曜日に会議.日曜日,伊勢で調査.


2011年12月11日(日)

 午後からOpenSource GISの会合.

2011年12月10日(土)

 会議で東京.

2011年12月9日(金)

 調査道具の件でS氏にいろいろとお世話になる.

 朝から夕方まで実習報告会.

2011年12月8日(木)

 遅い出勤.歩いていたらS先生に声をかけられた.

 ほぼ一日,論文作成.

 夕方,走る.

2011年12月7日(水)

 午前中,原稿作成.

 午後,会議2本.夜,忘年会.

2011年12月6日(火)

 1限,講義.あと3回.

 午後,作業.ようやく線を引けそう.

 夕方,走る.50分ぐらい.

2011年12月5日(月)

 4限,講義.5限,セミナー.


2011年12月4日(日)

 河川沿いをトロトロと1時間30分ぐらい走るが,腰が痛くなる.15kmぐらいか.長い時間を走れる体になっていない.大学3年ぐらいの体力に戻りたいものである.

 午後,大学.就職説明会が始まったらしい.

2011年12月3日(土)

 適度に走る.

 査読コメントを考える.

2011年12月2日(金)

 査読原稿に目を通す.

 夕方,セミナー,会議.

2011年12月1日(木)

 午後,会議.夕方,走ったはず.

2011年11月30日(水)

 昼に会議.

2011年11月29日(火)

 1限,講義.午後,作業.

 夕方,走る.

2011年11月28日(月)

 4限,講義.5限,セミナー


2011年11月27日(日)

 昼頃,大学.講義準備.夕方,走る.その後,重さの測定.

2011年11月26日(土)

 午前中,10km程度走る.午後,M大で中間発表会.3時間ほど.

 夜,飲み会.

2011年11月25日(金)

 午後,商品が届いた.夕方,セミナー.夜,発表の練習.

2011年11月24日(木)

 会議.都会は人が多い.

2011年11月23日(水)

 午前中,少し走る.午後,大学.ようやく1つだけ文章を最後まで書いた.

2011年11月22日(火)

 1限,講義.2限,相談.腹が立ったのでついつい爆発して(怒って)しまい,反省.ついでにプリンタも絶不調.寿命なのか,故障なのか・・・

 午後,作業.夕方,関西方面からのお客様.お祝いをいただく.夜,卒論について考えたり,作業をしたり.う~む.23時30分に脱出.

2011年11月21日(月)

 朝晩急に寒くなった.学内で推薦入試がおこなわれていた模様.平日におこなわれるところが国立大らしい.関係のない部局は平常通りに動いているので,いわゆる2月の二次試験と全然雰囲気が違ってちょっと驚く.

 午前中,講義.午後,会議.夕方,セミナー.夜,勉強.少し前進した.テイラー展開がポイントらしい.工学の教科書のほうが地球物理の教科書よりも説明が丁寧なように思われる.



2011年11月20日(日)

 1時間ぐらいボヤボヤ走る.体調維持のためなら週に3日ぐらいでよいらしいが,マラソンに出てある程度のタイムを求めるのなら毎日走ったほうがよいらしい.

2011年11月19日(土)

 雨.午後から環境学研究科の10周年記念講演会,式典,祝賀会.今日もスーツ.

 夜,来週の講義準備.

2011年11月18日(金)

 名駅付近で会議のため,スーツ.4限からセミナー.

2011年11月17日(木)

 何をしていたか覚えていないが,多分走った.

2011年11月16日(水)

 会議3発.合間(?)に小テストの採点.夕方,社会環境学の夕べ. 

2011年11月15日(火)

 1限,講義.小テストの日なので出席者が多い.午後,作業.夕方,走る.

2011年11月14日(月)

 4限,講義.5限,セミナー(聴講).


2011年11月13日(日)

 午後から少し走る.

2011年11月12日(土)

 野外巡検で豊川流域.

2011年11月11日(金)

 1並びの日らしいが,とくになにもない.

 午前に会議.午後にセミナー.

2011年11月10日(木)

 午後,附属高校の生徒が来訪.

2011年11月9日(水)

 会議.夜,外食.

2011年11月8日(火)

 1限,講義.午後,作業.

2011年11月7日(月)

 午前中,論文を読んだ後,原稿作成.進まず.

 昼食時,スープカレーをこぼしてしまい,スープが服に散る.買ったばかりなのに(涙).

 3限,ガイダンス.4限,講義.5限,セミナー.


2011年11月6日(日)

 昼ぐらいまで寝たり,起きたり.

 夕方から大学.講義準備など.

2011年11月5日(土)

 50分ぐらい走る.距離は9km弱ぐらい.東山動物園がにぎわっていた.子どもは無料らしい.

 午後,試料整理など.

 夕方,地下鉄でいろいろまわる.土日エコきっぷはこういうときに便利である.

 夜,講義資料の準備.

2011年11月4日(金)

 午後,セミナー.その後,会議.

2011年11月3日(木)

 豊川流域へ出かける.休日だが,東海道本線は刈谷付近まで混雑.T社系列の社員のかたたちだろうか?豊橋で飯田線に乗り換え.こちらは行楽に出かける年配の方がほとんど.段丘の確認をしながら数時間ほど歩く.最後はクタクタになる.

 七五三の季節みたいで,神社が賑わっていた.連れて行く側の年齢ではあるが…

 少年野球をやっていたので,ついついフリーバッティングを眺める.守っている少年たちはエラーをするたびに怒られていた.が,そもそも硬球の打球のスピードに体の反応が追いついていないので,エラー以前の問題のようだ.原因を理解して改善を試みない限り,怒られるだけではうまくならないだろう.怒られることに対して免疫をつける意味ではよいのか.研究でも同じことかなと思い,少々反省.

2011年11月2日(水)

 午後,会議2つ.夕方,走る.


2011年11月1日(火)

 1限,講義.出席者が減少してきたような気がする.

 午後,どたばたしているうちに夕方になる.最近出版された『東日本大震災津波詳細地図』に少し目を通す.

 夕方,ジョギング.道が暗くて前がよくみえない.38分弱.走ると気分的に多少すっきりする.ちょっと太り方がひどいので,もう少しがんばらねば.

 夜,現実逃避をしながらも査読.23時前になんとか終了.研究が停滞中・・・


2011年10月31日(月)

 朝,原稿の確認など.

 洋服がきつくて萎える.

 4限に講義.僕のせいでいつも長引いているので,もう少し早く終えないといけない.5限,セミナー.

 夜,査読.コメントが難しい.


2011年10月30日(日)

 やる気が起きず,ほとんど一日家の中.明日の準備はしたものの,査読が進まず.

 そろそろ炬燵の季節か.


2011年10月29日(土)

 地形環境学の巡検.天気がよくて助かった.


2011年10月28日(金)

 再び河川の写真を撮りに行く.ベッドフォーム(河床形態)を撮影する.先月の増水時のものだろう.

 13時から防災・日本再生シンポジウムを少しだけ聴講.4・5限にセミナー.その後,会議.


2011年10月27日(木)

 朝,河川の写真を撮りに行ったが,途中で電池切れ.

 9時過ぎに大学着.原稿作成を再開.進まないので,途中で巡検について考える.

 夕方,走る.35分ぐらい.


2011年10月26日(水)

 今日から突然風が冷たくなった.自転車は風をきるので上着を着るようになったが,リュックを背負うと汗が出る.

 午前中,資料を探す.中央防災会議のものが参考になりそうなことが分かった.

 午後から会議2つ.

 夏の間,緩い服で油断していたせいか,どんどん太ってしまって冬服がきつい.危険ゾーン.


2011年10月25日(火)

 1限,非常勤.小テストの返却.午後,コア処理.学生に手伝ってもらったおかげで一応最後まで到達!夜,早速データ入力.


2011年10月24日(月)

 午前中何かしていたはずだが,忘れた.今週も睡魔に襲われて昼寝.

 4限,講義.5限,セミナー.KJ法.


2011年10月23日(日)

 午前中,洗濯.午後,大学女子駅伝をテレビ観戦.M城大学は今年も3位だった.毎年優勝だけを狙っているはずだから,選手たちからみたら健闘したとは言えないのだろう.

 その後,大学へ出てきて仕事.う~む.


2011年10月22日(土)

 雨なので地下鉄.9時から17時までコア処理.学生に手伝ってもらったので5本ほど進んだ.砂にあたったが,これが狙っていた層準かどうかはまだわからない.

 夜,データ入力と来週の講義準備.原稿作成がストップしてしまった(涙).

 

2011年10月21日(金)

 8時頃出てくる.小テストの採点の続き.100人ぐらい受けていた.JABEEのこともあって,いろいろとやらなくてはいけない.昨年までは専任だったので,それほど負担だとは思わなかったが,非常勤の立場だと資料整理とか大変である.このような待遇でよいものなのだろうか・・・

 9時30分から15時前まで会議.地図をみていたら,アイデアが出た!やはり土地利用の誘導(規制)が必要なのか・・・

 その後,総合セミナー.

 18時30分ぐらいから写真判読結果の再確認.20時頃にやめて飲みに出かける.


2011年10月20日(木)

 午前,コア処理1本.昼前に全学の避難訓練.夕方,写真判読結果の再確認.夜,少テストの採点.


2011年10月19日(水)

 夕方まで学生に手伝ってもらってコア処理.3本ほど.野外調査でも確認できたものがみえたはず.時間をかけるためには仕事を減らさないといけないが,難しそう・・・

 18時ぐらいから社会環境学の夕べ.


2011年10月18日(火)

 1限,講義.小テストがあったので出席者が多い.テスト後に人が減ったような気がしたが,気のせいか.テストで縛るというのはよくないなあと思うけれども,これがないと勉強しないのだろうし・・・

 学生と携帯電話の話.時代はすでにスマートフォンらしく,学生はそれを使いこなしているようだ.僕の携帯電話は古いままなので,その大きさをみて学生が驚いていた.来年夏ぐらいで今の機種は使えなくなるらしいので,いよいよiPhoneだろうか.

 午後,ドタバタしていて夕方になる.原稿が進まず.

 夕方,走る.時計が間違っていなければ,33分ちょっとで完走.坂道で心肺がやられそうになる.実習以来,右足首の調子が悪い.


2011年10月17日(月)

 午前中,講義を少し聴講.受講者が意外に少ない.ひとつヒントをもらえた.昼食後,睡魔に襲われる.

 4限,講義.5限,セミナー.夕方,防災アカデミーを少し聴講.

2011年10月16日(日)

 午後から夕方まで野外調査.自然条件のみでは説明がつかない・・・


2011年10月15日(土)

 雨.コア処理をしようと思ったが・・・

 査読.う~む.終了してあと1本.


2011年10月14日(金)

 午前,書類作成,道具の確認など.科研費申請の季節らしい.

 3・4・5限に卒論中間報告会.


2011年10月13日(木)

 院生から資料をいただく.

 ほぼ一日中原稿について考える.6000字を超えたぐらい.そろそろ図を作成しなくては.

 夕方,走る.3回目なので少しは慣れてきた.40分もかかっていないはず.

 夜,講義資料準備とコア処理の準備,査読すべき原稿に少しだけ目を通す.


2011年10月12日(水)

 さらに筋肉痛がひどくなる.

 3限,講演会.インドネシアの災害について.4限,少し会議.

 これ以外の時間は論文書きとダラダラを繰り返す.既存研究を参照しながら5000字ぐらいまで前進したはず.

 地震学会が静岡で始まったらしく,ネットのニュースに「地震学の敗北」とか「自己批判」といった文字がみえる.固体地球物理学のメインは今でも地震学なのだろうけど,今後,方向が変わるのだろうか.


2011年10月11日(火)

 筋肉痛.下半身のみでなく,肋骨のあたりまで痛い.

 1限,非常勤.最初に時間をかけすぎたせいか,後半が窮屈になってしまった.

 午後,原稿書きと図の作成.夕方,今日も昨日と同じコースを走ってみる.一応最後まで走り切って36分ぐらい.やはり上りがきつく,まともに走行できたのは舗装道路になり,平坦+下り坂が続く最後の1.5kmぐらい.高校のときにあった宮島でのマラソン大会(ほとんど坂道)のようである.

 夜も原稿書き.3000字を超えたぐらい.査読に関するリマインダーメールが来ていた.追っかけられている・・・


2011年10月10日(月)

 昼前に出勤して原稿の続きを書いたが,ほとんど前進せず,萎える.

 前の職場を退職して以降,運動らしい運動をしていないので,お腹まわりを中心にみるみる太ってしまい,服がきつくなってきた.というわけで,夕方,ストレス解消も兼ねて東山公園1万歩コース(6kmほど)を試す.まず大学から東山動植物公園の正門まで歩く.これで準備運動終わり.いきなり走り始めたものの,予想以上にアップダウンがきつくて心肺が耐えられなくなる.暗くなってきてコースもよくわからなくなるが,40分弱でようやくスタート地点に戻ってきた.汗が吹き出てヘロヘロ.産総研で院生・ポスドクをしていた20代の頃はもう少し走れていたはずなので,少し練習して体を慣れさせないといけない.


2011年10月9日(日)

 家でダラダラしていたら,H氏から電話がかかってくる.

 原稿書きも進まないので調査へ出かける.現地観察の重要性を痛感する.


2011年10月8日(土)

 某所で原稿を書くが,進まず.M大の研究室を卒業生が訪ねてくれたらしい・・・初期の頃の卒業生は,僕がM大に就職したときの年齢に近づいてきている.


2011年10月7日(金)

 午前中,ホースの取付.データ入力と資料探し.

 午後,睡魔に襲われる.4・5限,修論の中間報告会.


2011年10月6日(木)

 原稿書き.図を作成.午後,来客.

 髪がうるさくなったので,早めに切り上げて散髪.ついでにホームセンタへ行き,ホースを1m分購入.

 夜,講義資料の準備とデータ入力.


2011年10月5日(水)

 原稿書き.アイデアがないせいか,進まず.インプットをする余裕がなくなっている.

 15時から教授会.


2011年10月4日(火)

 M大の非常勤.1限,講義.5限,9月27日に休講した分の補講.


2011年10月3日(月)

 本務校では今日から後期の講義.4限,講義.5限,セミナー.


2011年10月2日(日)

 午後から大学.


2011年10月1日(土)

 休み.珍しく1日中家にいた.

 

2011年9月30日(金)

 帰る日であった.夜,同級生に会う.


2011年9月29日(木)

 再び桜島.手を伸ばしたが,届かず.砂まみれになる.焦らずに下から行けばよかったのかも.

 野外実習もほぼ終了.夜,打ち上げ.


2011年9月28日(水)

 I君の調査に同行してシラス(火砕流)台地.

 某所でさつま揚げを買ったが,買った量より,サービスしていただいた量のほうが多かった!


2011年9月27日(火)

 朝から桜島.植生調査の手伝い.


2011年9月26日(月)

 文学部地理学講座の野外実習で鹿児島.学生各自がテーマを決めて調査をおこなう.

 午後,O君の調査に同行して桜島に上陸.夜は2時間ぐらいミーティング.


2011年9月25日(日)

 休みだったはずだが・・・


2011年9月24日(土)

 午前中,家の掃除や洗濯.

 午後,大学に出てくる.生協で岩波新書や文庫が安くなっていたので,興味があるものを購入.講義準備とか書類作成.

 学術振興会の追跡調査に回答.特別研究員(DC1)を終えてから10年も経ったらしい.


2011年9月23日(金)

 名駅まで自転車を漕ぐ.100円を出して自転車を止める.大名古屋ビルで献血.栄よりも広い.が,10月初旬にタワーに移転するらしい.

 帰路,鶴舞で切符を買おうとしたが,某クレジットカードが使えず,萎える.原因は推測できているのだが・・・

 15時から自動車の定期点検.走行距離は5000km程度.待ち時間に雑誌を読んで,最近のトレンドを知る.


2011年9月22日(木)

 ようやく晴れ.奈良から名古屋へ戻る.


2011年9月21日(水)

 出張のため奈良へ.夏休みのせいか,台風のせいなのか,はたまた規模のせいなのか,学内は静か.N大の学食はよかった.

 遺跡に関していろいろと勉強になった.実際に現場をみる必要がありそう.

 

2011年9月20日(火)

 1限,MJ大で講義.初回ということもあり,100人弱.大雨で近所を流れる天白川が増水.天白区内の低地には避難勧告が出た模様.ドカンと降っては小康状態になるの繰り返しで,外に出られず.

 来週は休講となるので,さっそく連絡.当然,補講つき(笑)


2011年9月19日(月)

 午前中,仙台市内の海岸部.夜,名古屋.



2011年9月18日(日)

 松川浦から仙台市内の海岸部.仙台はほぼ瓦礫が撤去され,新しい電柱も建てられていた.瓦礫が積まれた箇所に植物が生えていた光景がなんともいえない.

 仙台泊.


2011年9月17日(土)

 午後から会議.

 夕方から東北へ出かける.23時前に白河にたどり着く.


2011年9月16日(金)

 8時過ぎに大学.名古屋はまだ夏なので汗が吹き出す.北海道へ帰りたい・・・

 10時から市内で会議.立ち寄ったことのある場所だった.ラーメンを食べてから大学に戻る.

 午後,査読.15時から学生の発表練習に半分ぐらい参加.夕方,来客.近況を伺う.夜,コーヒーを飲みながら査読の続き.21時頃にようやく終了.最近は締切の数日前にお知らせが来るようになったようだ.

 別の査読依頼が来ていたのでその対応.常に査読を抱えている状態.う~む.


2011年9月15日(木)

 原稿提出.11時から打ち合わせ.

 書類書き・書類送信など.現実逃避のしすぎで査読が終わらない・・・


2011年9月14日(水)

 午後,会議.夕方,大学院生の発表練習.

 夜,来週の会議のための準備.


2011年9月13日(火)

 午前中,原稿の確認・加筆など.

 午後,書類作成.後期の講義準備など.頭をあまり使っておらず,研究が停滞中.

 夜,研究機器に関する相談.


2011年9月12日(月)

 午前中,学生に手伝ってもらい荷物の搬入と車の掃除.これで無事に調査終了.

 午後,原稿を考えつつ,サンプルの整理.夕方,来客.


2011年9月11日(日)

 名古屋港に到着.2デッキにいたせいか,車両甲板での待ち時間がやや長かった.

 下船後,いきなり名古屋の暑さと高い湿度にやられる.

 サンプルを大学に降ろして,研究室で簡単な仕事をしてから帰宅.

2011年9月10日(土)

 7時に起床.急病人に関する館内放送があった.このため仙台港にはいつもより早い時間に着岸

 午前中は寝たり,起きたり.

 午後,楽天・日ハム戦が田中・斎藤の投げ合いらしいので,テレビ中継を見る.現時点では力の差が歴然としているように思えた.斎藤の場合,もう少し直球にスピードまたはキレがないと苦しいのではないだろうか.解説者も素直なコメントをしていた.

 夜,渡辺公三『レヴィ=ストロース』を読了.


2011年9月9日(金)

 7時30分に空路で帰名する学生を見送った跡,豊平川と中島公園を散歩.中島公園脇のホテルには,国際微生物会議のため・・・と書いてあった.

 午前,北海道開拓記念館へ寄る.地形図(1/20万切図)をみて焦る.北海道太平洋岸にみられる津波堆積物のはぎ取り標本が置いてあり,2003年の夏を思い出した.

 午後,お土産を購入してから,苫小牧へ.新千歳空港手前で交通規制.歩道には日の丸の小旗を持っていた人が歩いていたので,天皇陛下の札幌への訪問に関係していたのだろう.

 17時前に苫小牧に着き,乗船.乗船後,すぐに風呂へ入り,のんびりする.

 19時に出航.古い地形図を確認して,開拓記念館でみた蛇行は,菱沼ではなく,伊藤沼直下の蛇行部であることを確認.

 夕食をとったら睡魔に襲われる.22時頃,目が覚めて,「きなこ」をみる(警察犬の訓練を題材にした映画).


2011年9月8日(木)

 8時30分ぐらいから作業開始.午前中までで無事に終了.

 13時30分頃,北見を出発し,札幌を目指す.国道39号を走り,上川層雲峡から高規格道路.さらに高速を経て札幌.

 18時過ぎに札幌到着.豊平川は濁っており,増水した状態が続いていた.中島公園のそばに宿泊したのだが,警官が多い.

 19時30分から,別の調査で札幌に滞在していた学生たちと合流して夕食(飲み会).


2011年9月7日(水)

 8時30分から17時まで黙々と作業.当初の予想とはだいぶ違う.分析をしつつ,次の展開を考えなくてはいけない.

 18時,ビールファクトリーに連れていっていただく.ビールも料理もおいしい.


2011年9月6日(火)

 9時から作業開始.コア堆積物の簡単な記載と処理.有機物の少ない粘土層が続くが,頭の整理がつかず.

 夜,国道沿いでくるくる(回転寿司)してから,すぐ隣のミスドへ.おかわり自由のホットカフェオレを飲み過ぎた.


2011年9月5日(月)

 午前中,ピラ沼で作業.昼前に作業終了

 菱沼へ寄って打ち合わせ.

 午後から北見へ移動.石北峠付近に鹿がいた.


2011年9月4日(日)

 いつものように出発するが,雨.石狩川は増水しており,河跡湖でも水位が上昇.堤防が整備されていなかったらどうなるのだろう.新沼の脇の低い土地に位置する水田は水に浸かっていた.このような場合,だいたい標高によって水に浸かるか浸からないかが決まってしまうのだが,土地の配分はどのように決められているのだろうか.

 雨は午前中に止むだろうと判断して,しばらく車のなかで待つ.

 10時ぐらいからトイ沼でハンドオーガー.その後,沼の周辺を学生に歩いてもらい,調査終了.排水機が稼働中であった.

 夕方,調査道具を洗う.夜は焼肉.

 奈良の十津川村が今回の台風で被害を受けたようだが,調査地のすぐ近所には新十津川町がある.明治時代に水害の被害を受けた十津川からの移住者によってつくられた町で,昨年はここのふるさと公園に宿をとっていた.


2011年9月3日(土)

 ピラ沼でハンドオーガー.菱沼でおこなっていただいているボーリング調査の進捗を確認して宿に戻る.

 夜,ジンギスカンを食す.


2011年9月2日(金)

 台風が北海道にまで影響して大雨.首からGPSをぶら下げた状態でピラ沼周辺を歩く.雨のため調査の続行は無理だと判断して終了.

 

2011年9月1日(木)

 8時ぐらいから月形の偕楽公園でボートと魚探のテスト.

 その後,ボートをたたんで月沼へ移動.ハンドオーガー2箇所で18時過ぎまで.


2011年8月31日(水)

 菱沼に出かけ,まずはボートによる調査.午後から湖畔でハンドオーガー.


2011年8月30日(火)

 8時過ぎにピラ沼に到着.サンプリング.昼前,トイ沼に到着し,ここでもサンプリング.

 15時前には月沼.17時ぐらいに調査終了.


2011年8月29日(月)

 7時30分に出発.菱沼に到着し,ボートで調査開始.昨年とあまり変化はない.

 15時,伊藤沼へ移動して調査.


2011年8月28日(日)

 朝,もう一度デッキで魚群探知機のチェック.

 幸運なことに右手の痛みが引いてきた!昨日の状態では野外調査にならないのではないかと危惧していたところだった.

 11時,苫小牧に入港し,下船.新千歳方面を目指して走る.途中,気になる看板があった.まさかとは思うが・・・

 千歳で消耗品を購入.100円ショップに行ったら,サポーターが100円だった.う~む.

 空路で北海道入りする学生との待ち合わせまで時間があったので,千歳川沿いの公園をフラフラする.少年野球を眺めてしまう.応援している親のほうが熱心だったりする?

 夕方,学生2名と合流.高速道路の工事通行止めによる影響で,国道36号線の渋滞に巻き込まれる.北広島ICまで全然進まない.

 セイコーマートへ寄ってから,21時過ぎにようやく調査地に到着.


2011年8月27日(土)

 1日中,船の中.右手の痛みが引かず,気力が減退中.

 『三陸海岸大津波』を読み終える.

 午後 デッキで魚群探知機のチェック

 16時30分,仙台に入港.一見したところ,昨年と同じようにみえるが,フェンスが倒れいていたり,瓦礫が積まれたりしていて,震災の影響が伺える.

 下船は原則禁止.


2011年8月26日(金)

 午前中,荷物の積み込み.午後,報告書に目を通す.深度が浅い・・・

 ドラッグストアで手首につけるサポータを購入.

 17時前に名古屋港に着き,乗船手続き終了後,乗船.ニューいしかり.

2011年8月25日(木)

 データ入力.

 午後,調査道具の準備.手首が痛い・・・


2011年8月24日(水)

 データ入力.夜,飲み会.


2011年8月23日(火)

 午前,論文読み.原稿作成.書く内容をイメージしながらキーを叩く.1000字ぐらい書く.考えても進まないので,最初にどんどん打って後で直すほうがよいのかも.

 10時過ぎに冷房を止めて窓を開けてみる.風で書類が飛んだ.

 2時間ほどデータ入力.その後,15時過ぎから夕食を挟んで20時頃まで写真判読.久々に「働いた」気がする.


2011年8月22日(月)

 午前,論文を読む.取り残されている感あり.モチベーションは保ててはいるが・・・その後,論文書き.

 午後,柱状図作成の練習,アクリル管を削る.はまるようにはなった.

 定時に撤収.ふつうに働けばやはり18時ぐらいに帰ることになるのだろう.


2011年8月21日(日)

 掃除.夕方,道具の整理.


2011年8月20日(土)

 休みというか不調.


2011年8月19日(金)

 大学院入試2日目.午前中,口頭試問.夕方,実習指導会と会議.

 夜,ここ数日探していた本がみつかって一安心.後期が始まる前に研究室を整理しないといけない.


2011年8月18日(木)

 大学院入試1日目.午前中,2時間ほど試験監督.午後,理学部図書館.

 21時過ぎに帰宅しようとしたら突然の大雨.雨が止むのを待ってから帰宅.


2011年8月17日(水)

 通常業務.湿度が強烈に高い.研究室から出るだけで,汗が吹き出す.

 やらなくてはいけないことが山積み・・・


2011年8月16日(火)

 休業日.「休暇」をとる意味をようやく理解しつつある.


2011年8月15日(月)

 休業日.


2011年8月14日(日)

 墓参り.久しぶりに親戚にお会いした.

 夜,某所のビアガーデンへ行く.とある集団がいたのだが,最後に立ち上がって歌を歌い始めた.どっかで聞いたことのある校歌だと思ったら,卒業した高校だった.先生らしき方がいたので同期会かなんかだろう.


2011年8月13日(土)

 お盆休み.夜,飲み会.はしごして28時ぐらいまで.


2011年8月12日(金)

 休み.8年ぶりぐらいに有休取得?

 午後,社会勉強.度胸というか経験不足を痛感.

 「悲しき熱帯I」を読む.


2011年8月11日(木)

 文学部のオープンキャンパス.ぼちぼち調査準備.

 夕方,帰省することにする.


2011年8月10日(水)

 休業日(休暇を取らないといけない日)なので,「水曜どうでしょう」をみる.

 午後,図書館で本を借りる.


2011年8月9日(火)

 夕方,会議.テニスの道具?をもった中・高校生らしき生徒たちをみる.大きな荷物を背負っているので,後ろ姿からついついセミを連想してしまった.両肩ではなく,片方の肩に担ぐイメージがあったのだけど,あれは試合会場でのことなのか?

 今日から3日間,オープンキャンパス.学内に高校生が多い.このような行事が「平日」に行われるところに,国立大学法人であることを感じたりする.


2011年8月8日(月)

 昼,来客.近況を伺う.


2011年8月7日(日)

 休みだったはず.


2011年8月6日(土)

 原爆記念日.書庫整理の手伝い.


2011年8月5日(金)

 筋肉痛.昼,シンポジオンで昼食.午後,書庫整理の手伝い.


2011年8月4日(木)

 午後,ソフトボール.今年度に入ってはじめてまともに運動した.

 夜,髪が伸びすぎていたので散髪.


2011年8月3日(水)

 午前,論文.午後,打ち合わせと書類提出.人文地理の入門書をパラパラめくる.


2011年8月2日(火)

 午前,コア堆積物の記載練習,論文修正.午後,書類の確認や会議.

 夜,学内で懇親会.学部生がたくさん来ていて賑やかであった.


2011年8月1日(月)

 午前中,某所で査読すべき原稿を読む.ひと通り読めた.午後,大学へ出てくるが,到着直前に俄雨にやられる.仕方がないので着替える.

 夕方,ボートに空気を入れる練習および荷物運搬.友人から電話があったので近況報告.

 夜,査読コメントを考えて入力.終わったあと思い,ボタンを押した.が,その瞬間に操作を間違えた可能性に気づく.確認したらやはり間違えていた(涙).

 またまた査読依頼が来ていたが,さすがにこれ以上は無理だろうと思い断ることに.これであと1本.今週中にはなんとかしたい.23時前に撤退.


2011年7月31日(日)

 掃除・洗濯.なんとなくテレビがついている状態.

 夜,思い出したように査読に突入.日付が変わる前に無事終了.やはり「椅子」が必要だ.


2011年7月30日(土)

 朝から雲出川流域へ出かける.干潟とか段丘,断層に関する巡検.


2011年7月29日(金)

 4・5限,セミナー.これで前期の講義は終了のはず.夕方,会議.

 

11年7月28日(木)

 午前中,論文について考えてみたが,まったく進まず.昼食後,強烈な睡魔に襲われ昼寝.

 午後,3時間ぐらい空中写真をみる.


2011年7月27日(水)

 午前から午後にかけて論文作成.昼,構内に新しくできたお店へ行く.

 夕方,vector borne diseaseに関する講演会を聴講.


2011年7月26日(火)

 朝,添削.

 1限,非常勤先の試験.午後,採点.こういうのはパッとやるに限る.う~む.学生は「次元」を意識しないのだろうか?

 査読に手が回らず(涙),夕方を迎える.

 夜,懇親会.


2011年7月25日(月)

 大雨.目の前にある食堂へ行くだけで,びしょ濡れになる.

 4限,自然地理学概論の試験.5限,セミナー.夜,採点.せっかく計算したのに,「桁」を間違えている学生が目立つ.大まかな値ぐらい(たとえば地球の1周とか,平均気温とか)は知っておいたほうがよいだろう.

 雨が小休止になった時間帯(22時前)にうまく帰宅できた.


2011年7月24日(日)

 風が吹いている分だけ,昨日よりは涼しい.夕方まで調査.夜,大学に戻る.

 急いで帰宅し,宅急便を受取る.


2011年7月23日(土)

 伊勢市方面で調査.筋力の低下が著しい.日焼けする.

 海がみえる宿に宿泊.料理がすばらしかった.

 学部生時代の夏によくお世話になっていたSさん夫妻を思い出したりした.


2011年7月22日(金)

 午前,打ち合わせ.4・5限,セミナー.

 夜,テレビ塔の下で飲み会.明日に備えてアルコールは乾杯のみ.


2011年7月21日(木)

 午前中,打ち合わせ.

 飲み過ぎると翌日がまったくダメである.


2011年7月20日(水)

 午後から会議2発.歩いて2往復.来年度,講義が増えることが確定的になる.

 夜,飲み会.


2011年7月19日(火)

 1限と3限に講義.講義はこれで終了.

 JABEE関係書類の提出を忘れていた.ボケすぎ.


2011年7月18日(月)

 「海の日」だが,4限に講義.授業予備日の意味を理解したような,しないような.前任校とは違うことは分かった!


2011年7月17日(日)

 たぶん休んだと思うが,覚えていない.


2011年7月16日(土)

 会議.最終回.


2011年7月15日(金)

 起きられず.午前中,論文書き.机の上が荒れてきたので,まあまあ. 

 午後,とあることを教えていただく.慣れないことは聞いてみるのが一番である.

 4・5限,セミナー.夜,論文の続きと来週の講義準備.


2011年7月14日(木)

 夕方,外出.夜,飲み会.いろいろな話を伺う.


2011年7月13日(水)

 午後,篩による粒度分析について.

 ある出来事に関して,楽なほうを選択すればよいのだと分かった(比喩).私立では考えられない(笑).


2011年7月12日(火)

 1限,講義.3限,講義.講義はそれぞれあと1回.前者については定期試験を考えなくてはいけない.

 移動時の暑さがこたえて,限界に近い.


2011年7月11日(月)

 4限,講義.来週は講義をやることにしたが,よく考えたら3連休だった.いろいろあるみたいだから,来年度は再検討の余地あり.

 5限,セミナー.


2011年7月10日(日)

 休み.


2011年7月9日(土)

 10-17時まで実習指導会.


2011年7月8日(金)

 午前,書類作成と講義準備.

 午後から夕方,卒論構想発表.その後,会議.

 少し運動をしないといけない.


2011年7月7日(木)

 いろいろあって戸惑う.

 夕方,機器運搬のためM大へ.そういえば七夕だった.


2011年7月6日(水)

 午前中,文章を読む.昼過ぎに図書館.あるべきはずの本が見当たらず.その後,会議が2時間ぐらい.


2011年7月5日(火)

 1限,講義.3限,講義.暑いのでマクドナルドへ寄る.夕方,小テストの採点.


2011年7月4日(月)

 午前中,問い合わせなど.あと勉強を少し.

 4限,講義.講義アンケート.そういえば学生の反応を気にしていなかった.受講者の属性がバラバラだとどこに合わせて講義をおこなうかが難しい.

 5限,セミナー.


2011年7月3日(日)

 ほぼ休み.


2011年7月2日(土)

 荷物の移動で汗まみれ.夕方,外出.セールのせいか,人が多かった.


2011年7月1日(金)

 2限,総合防災論の講義.3限,来客.14時ぐらいに冷房が止まって驚く.4・5限,総合セミナー.


2011年6月30日(木)

 午前中,講義準備.午後,延び延びになっている論文構成を考える.合間に出張の計画を練り練り.

 立て続けに査読依頼.3つは限界に近いかも.

 今日で上半期も終わり.賞与の季節らしいが,転職したので・・・


2011年6月29日(水)

 午前中,久々に研究方面に頭を使う.補正をしてから,グラフを描いて眺める.

 昼休み,図書を返却した後に会議.夕方,集会.

 今日は35.6度までいったらしい.暑すぎて,襟付きシャツの下にTシャツを着ている場合ではない.クールビズはもう半袖ポロシャツでよいのではないか?


2011年6月28日(火)

 1限,講義.3限,講義.やはり忘れ物をしていた.暑い+ストレスでコーラにアイスクリーム.

 夕方,書類作成とか講義準備.


2011年6月27日(月)

 暑くて早朝目が覚める.8時前に出てくる.

 午前中は書類作成と週末の講義準備.

 午後,問い合わせを数件.

 4限,講義.早く終わりすぎた.5限,セミナー.6限,ES総合館のロビーで開かれていたげんさいカフェ.途中まで聴講.

 最近,winマシンにGoogle日本語入力を入れてみた.変換が快適になる.

 これだけ暑いと,7月はもう講義にならないのではないかと思えてくる.


2011年6月26日(日)

 船の予約.家の掃除.埃がひどい.

 夕方,荷物を大学へ運ぶ.昨日と異なり,風が吹いていたので,窓を開けて走った.ほとんどの車は窓を閉めていたのでクーラーだろう.

 木曜日に虫?に刺された痕が真っ赤.


2011年6月25日(土)

 午後から会議.35度ぐらいだったらしい.

 夜,査読を終える.が,次の査読依頼がきていた・・・


2011年6月24日(金)

 午前中,う~む,と思わされる出来事あり.調子も悪いし,最悪だった.

 4・5限,セミナー.

 冷房を入れざるを得ない暑さ.湿度が高すぎる感あり.


2011年6月23日(木)

 新潟県で調査.その日のうちになんとか名古屋まで戻ることができた.18時間・・・


2011年6月22日(水)

 16時30分から会議.冷房が入らない.

 18時から「社会環境学の夕べ」があり,話題提供をすることに.無事終了.終了後,夕食.


2011年6月21日(火)

 1限,講義.3限,講義.暑い.


2011年6月20日(月)

 定期健康診断を受けようと思い,豊田講堂へ行ったら,該当しないと言われる.採用前の健康診断結果でよいらしい.

 4限,講義.5限,セミナー


2011年6月19日(日)

 師範がいらっしゃるということで,ガイシホールへ行く.1年ぶりぐらいに合気道の稽古.400畳ぐらいあっただろうか.あざだらけになる・・・

 メインホールではSEIKO MATSUDAのコンサートが開かれるらしい.

 夜,懇親会.K大学でA先生の講義を受講している学生がいて驚く.


2011年6月18日(土)

 実習で外歩き.


2011年6月17日(金)

 夕方,セミナー.


2011年6月16日(木)

 午前中,勉強.午後,講義準備.

 午後から雨.図書館へ行き,勉強するための本を借りる.


2011年6月15日(水)

 午前,相談1件.午後,会議.

 18時過ぎに退散.散髪へ行く.

 極力早く帰るように心がけたいところ.

 

2011年6月14日(火)

 1限と3限に講義.1限は小テストのせいか,出席者が多い.意外に乾燥していた.

 Tシャツを探す.Mだと裾が長いし,Sだと肩周りがきつい.悩ましいがSにしてみる.

 空いた時間に小テストの採点.


2011年6月13日(月)

 4限,講義.5限,セミナー.火山地形.デーヴィスの影響があるのか,ないのか.


2011年6月12日(日)

 休み.


2011年6月11日(土)

 学外での実習(巡検).名古屋市内を歩く.天気のほうはなんとかなった.


2011年6月10日(金)

 野外実習の指導会.会議.


2011年6月9日(木)

 午前中は何かしていたはずだが,忘れた.

 午後,来週の講義準備.フェレル循環について調べる.ハドレー循環はわかりやすいが,フェレル循環は・・・

 夕方,コーヒーをひっくり返してしまう(涙).


2011年6月8日(水)

 日程を1週間ほど勘違いしていた.長い坂を登ったせいで萎えた.

 教科書を一応最後まで読んだ.研究路線を再考しなくては・・・


2011年6月7日(火)

 1限,講義.2限,相談.3限,講義.

 途中で読むのをやめていた教科書を再び読み始める.

 夕方,A君が訪ねてきたので近況などを伺う.

 昔の職場と今の職場の違い.学部生数:昔 > 今,院生数:昔 < 今,全学の教職員数:昔 < 今,仕事の量:昔 < 今,給与:???.4つ目は現時点での印象だから,慣れてくれば変わるかもしれない.というよりも,早く慣れてしまいたい.当初の予想に反して,非常勤講師をしている場合ではないのかも・・・


2011年6月6日(月)

 4限,講義.週末に雨が降らないとよいのだけど・・・

 5限,セミナー.日本の地形を読んでいるのだけど,「侵食小起伏面」とはいったいなんなのだろう.


2011年6月5日(日)

 夕方まで休み.自転車でダラダラと走ってみる.


2011年6月4日(土)

 休み.


2011年6月3日(金)

 名大祭らしいので,講義がない.テーブルの上に産卵(散乱)していた荷物を多少片付ける.

 夕方,来客あり.早めに切り上げる.

 年度末に転職したので,住民税の請求が届いていた.一度にまとめてくると,あぁっ・・・といった数字.


2011年6月2日(木)

 午後から休講らしい.ペースがつかめていない.4月以降まったく運動をしていないせいか,すぐにくたびれてしまう.


2011年6月1日(水)

 ふちょう.レビュー論文に簡単に目を通す.昼前に図書館へ行く.自分で貸し出しができるシステムになっている.隔世の感あり.

 15時から会議.

 来週の講義準備.明日の午後から名大祭とその準備らしいので,講義・ゼミはなし.


2011年5月31日(火)

 1限,講義.今日はプロジェクターとパソコンの相性が悪かった.出席者数も激減.出席するしないは学生に任せているので,まあよいか.

 2限,相談.そろそろ具体的な指示を出さないといけない.

 3限,移動して講義.ちょっと言い過ぎたと反省.

 夕方,学生とテーマの相談.夜,漫画を読んでしまう.


2011年5月30日(月)

 2限に学生と相談.4限,講義.5限,セミナー.


2011年5月29日(日)

 大雨.夕方まで家でダラダラする.JAMSTECの広報誌を読んだ.


2011年5月28日(土)

 某所で会議.四半世紀ぶりぐらいに漫画を買ってしまう.


2011年5月27日(金)

 地球惑星科学連合大会,と打ったら,「大会」が「高い」,と出た.当日参加の1日券は7000円・・・

 久々にお会いした方々と立ち話.ポスターを眺めつつ,地震前後の変化について考える.中央公論で上田誠也先生の文章を読んだせいだろうか.

 ブースでいただいた「地球研10年誌」を読む.


2011年5月26日(木)

 午後,実験廃棄物の講習会.2時間.


2011年5月25日(水)

 校正に目を通す.あとは講義準備とか.


2011年5月24日(火)

 1限,講義.3限,講義.

 夜,院生にコピー機をスキャナとして使う設定をしていただく.これでかなり楽になるはず.


2011年5月23日(月)

 雨なので,文学部までが遠く感じられる.4限,講義.

 う~む,地下鉄.


2011年5月22日(日)

 はやめに帰宅.


2011年5月21日(土)

 暑い.今日の名古屋は30℃を超えたようだ.研究室は6階にあり,目の前に建物はないので,窓を開ければ風が通る. 

 昼過ぎに出てくる.講義の準備を少々.学生の粒度分析.粒度の違いが大きいときにはどうするか?

 査読をようやく終える.今年も1月に1本ペース.

 どうも生活のペースが安定しない.出勤・帰宅の時間を固定しないと,睡眠時間に影響が出る.


2011年5月20日(金)

 1限,人文学講義.文学部の1年生.100名ぐらい.その後,自転車でM大へ.食堂へ行く.こちらのほうが落ち着く感じがする.

 4・5限とセミナー.発表者が3名なので3時間.その後,研究関係の打ち合わせ.

  

2011年5月19日(木)

 15時から17時まで高圧ガスの取り扱い講習会.


2011年5月18日(水)

 午後,会議・会議・会議.夕方,講演会.


2011年5月17日(火)

 1限,講義.2限,相談,3限,講義.


2011年5月16日(月)

 4限,講義.5限,セミナー.


2011年5月15日(日)

 たぶん大学にいたはず.


2011年5月14日(土)

 たぶん出勤していた.


2011年5月13日(金)

 起きられず,9時過ぎに出てくる.10時から打ち合わせ.3時間弱.

 4・5限,セミナー.19時から分析機器のテスト.

 21時過ぎ,ようやく懸案の仕事が終わる.よい勉強になった.


2011年5月12日(木)

 ほぼ1日中,書類を読んでいた.書類を読みつつ,「研究」をしないと完全に置いていかれるというか,大学にいる意味がないのではないかと考えてしまう.呑気に「教育」と言っている場合ではないのかも.ときどき現実逃避.

 早いうちに留学しておけばよかったと思う今日この頃.

 とろとろしているうちに24時30分になる(涙).


2011年5月11日(水)

 雨が強いのでやむを得ず地下鉄.8時頃の地下鉄に乗車する.座ることはできないものの,通勤ラッシュは東京に比べれば軽い.しかし,降車した駅のエスカレーターと改札の混雑がひどかった.結局,家から勤務先まで30分ぐらいかかる.これは自転車の約2倍.萎える.

 昼下がり,強烈な眠気に襲われてサマーベッド行き.15時から2時間ぐらい会議.

 英語が書けず沈没寸前である.流れを理解するために論文を読む.

 夜の地下鉄は空いていた.22時過ぎだったからまあ当然といえば当然.


2011年5月10日(火)

 1限,講義.南側にあった建物は跡形もない.まもなく新研究棟の建設が始まるだろう.2限,相談.3限,講義.お菓子をいただく.

 今年の火曜日は雨が多い.昨年もそうだったか・・・


2011年5月9日(月)

 午前中,書類を読む.4限,講義.

 5限,セミナー.『日本の地形1 総説』にある,2日本の地形研究史を紹介する.これは指導教官だった米倉先生が書かれた文章.東大の地理は1911年に地質から分かれたが,今は地質と再び一緒になり,地球惑星環境学科となっているので,100年もたなかったということになる.自然地理学が目指す方向をよく考えないといけない.蛇足だが,国立大学の組織は大学院重点化以降,複雑になったように思える.


2011年5月8日(日)

 午後から書類の整理に励む.5時間ぐらいかけたけど,ほぼ全部不要な書類だった(苦笑).個人情報が入っている書類は処理が面倒なことになる.

 何もしないまま連休が終了する.


2011年5月7日(土)

 研究室の入っている建物でなにやら作業がおこなわれていた.支援物資を箱詰めしていたようにみえたが・・・

 資料の作成とか写真の判読.


2011年5月6日(金)

 朝,荷物運搬.その後,来週の講義準備や作業の続きなど.

 午後,地理学野外実習の指導会.13時から16時30分ぐらいまで.その後,簡単な会議.

 夜,作業.予想以上に長引いて,結局,クリーニング屋へ寄れず(涙).

 8時過ぎには来たのに,帰宅は24時前.危険である.


2011年5月5日(木)

 午前中,家で作業.さすがに休みたくなったので,午後から自転車で繁華街へ.

 ボーっとしながら,締め切り前の原稿を読む.連休終わり.

 夕方,大学へ寄り,作業.本を読んでセミナーの準備.日本の場合,100年ぐらい遡れば,初代にたどり着いてしまう.おそらくどのような学問分野でも同じであろう.


2011年5月4日(水)

 今日も出勤.自転車の威力を試すために急勾配の坂道を登ってみる.軽いギアにすれば楽に上がれた.

 卒業生からメールがきた.

 作業の続きをするが,夜になっても終わらず・・・


2011年5月3日(火)

 生活リズムが悪いせいか,起きられず.

 午後から自転車屋へ.ギアを調整していただく.やはりワイヤーの問題だったらしい.快適になった.

 連休中なのだけど,空中写真判読に励む.23時ごろ引きあげる.


2011年5月2日(月)

 午前中,資料作成など.4限,講義.よい質問があった.5限,セミナー.


2011年5月1日(日)

 5月になったが,とくに変化なし.2度寝してしまう.

 午後から荷物運び.研究室の整理,データのダウンロード,教科書読み.


2011年4月30日(土)

 10時から荷物の運搬.夕方,来週の講義準備.くたびれたので20時ごろ帰る.


2011年4月29日(金)

 3連休らしいが・・・

 先日の調査のデータ確認.さらに作文をした.なんとか終了.

 自転車のギアチェンジがやはりおかしい.う~む.


2011年4月28日(木)

 朝,書類の提出.自転車で坂を登る.ギア付き(外装)の自転車になったので,坂は登りやすくなったものの,慣れない運転のせいなのか,タイヤが26インチのせいなのか,感激が小さい.ギアチェンジのときにも今ひとつしっくりこない.足の長さを考慮せずに27インチにすればよかったのかも・・・

 10時ぐらいから原稿作成.午後,図の修正,書類提出・送信.夜,原稿作成の続き.24時になったので帰宅.

 それにしても,ものをゆっくり考えている余裕がないまま4月が終わりそう. 


2011年4月27日(水)

 土・日に出張(旅行?)をしたので,代休を取得しなくてはいけないらしい.というわけで,お休み.出張し過ぎると,講義日に「代休」しているということになるのでは???メモ:非常勤は勤務時間外らしいことを理解した.

 ついに自転車を買い換えた.が,夜になって,さっそく雨にやられた.う~む.地下鉄利用や雨合羽に加え,「引越」という選択肢も視野にはいってきた.


2011年4月26日(火)

 1限,講義.早くも出席者数が少ない.2限,相談.3限,講義.

 珍しく早めに帰宅.


2011年4月25日(月)

 午後から講義があるため,早朝,会津若松を出発.郡山から東北新幹線で東京,東京から東海道新幹線で名古屋.今日から仙台-福島間の運転が再開したらしい.

 昼頃には大学へ到着し,4限に講義.前の職場では,出張申請時に出張期間中の本務(つまり講義)をどうするのかについて記述を求められていたが,ここではそれはない模様.謎である.

 学内で学生(大学院生)と勘違いされたような気がしたが,気のせいか・・・


2011年4月24日(日)

 午前中,石巻.午後から女川.女川では峠を越えて海がみえたとたん,信じられないような光景が広がっていた.高台にも被害が及んでいるようで,これではどこへ逃げればよかったのかわからない.

 夜,会津若松まで戻る.


2011年4月23日(土)

 午前中は仙台付近.午後,石巻平野.日和山周辺を調査.


2011年4月22日(金)

 小雨.仙台平野で調査.海岸沿いは壊滅しているところが多く,大量の瓦礫が出ている.道路上の瓦礫は除去されているため,通行は可能.


2011年4月21日(木)

 午後から公用車で調査に出かける.新潟泊.


2011年4月20日(水)

 9時から調査準備.13時から2時間ほど会議.16時30分からまた会議.夕方,研究会.


2011年4月19日(火)

 昨晩は結局雨にやられた.高校時代以来の雨合羽を考えるか,あきらめて地下鉄にするか.

 1限,講義.2限,卒論.3限,移動して講義.最後の坂を登りきれずに下車.講義をしているうちに雲行きが怪しくなり,帰路は雨に降られる.また濡れた.

 次回の講義準備や書類・ファイル作成,添削,設定などをしているうちに21時になる.さらに書類作成で22時.う~む.


2011年4月18日(月)

 8時前に資料印刷.

 4限,講義.文学部棟へ行く.いきなり教室を間違え,その場にいた学生に指摘されてから気づく.最初から「237」と思い込んでいたので,事前に確認さえもせず,プロジェクタを点灯させ,呑気にプリントを取ってくださいとまで言ってしまっていた.学生にシラバスをみせていただき,自分の講義がある部屋を確認(恥).事務に鍵を借りにいった際,若干様子が変だったようにみえたのはそのせいだったのかしら.慌てて撤収し,事務へ行き,別の部屋の鍵を借りる.教員免許取得希望の学生も多く受講しているので,90分ほどしゃべる.以前は1限目に講義をして,その後は解放されたいと思っていたが,最近はその感が少し薄れている気がする.年をとったせいだろうか.まさか講義が好きになったはずはないだろうけど・・・

 5限,セミナー.その後,打ち合わせ.

 22時30分前にようやく査読完了.

 夜になって雨が降り出した.雨の日は通勤が面倒というか,億劫になりそうだ.


2011年4月17日(日)

 午後から出勤.講義の準備とか,文章を読んだりとか.査読が終わらず,明日に持ち越し.


2011年4月16日(土)

 珍しく外出.しかし,某所で論文を読むことに.その後,自転車に乗る際の上着を買う.朝晩は風がまだ冷たいので羽織るものが必要だった.夕方,自転車を運転していたら,前輪ブレーキのワイヤーが切れる.新しい自転車を買う決心をした.

 夜,荷物運搬.


2011年4月15日(金)

 書類作成,講義準備,画像判読,郵便局,生協.21時過ぎに帰る.あっという間に2週間過ぎた.


2011年4月14日(木)

 8時過ぎに大学に着いた.通勤にかかる時間は以前の3~4倍になった.ギアつきの自転車購入や自転車に乗るときの服装をまじめに考えようと思ったりする.

 書類作成とか,画像の判読.

 どうも会話のスピードとか,激しく飛び交うメールについていけていない.Catch-upどころか,Give-upである.僕はとてもせっかちだと思っていたが,完全に遅れている.リハビリすれば,そのうち慣れてくるだろう.

 夕食時,FRIXION POINTを探しに生協に行くが,置いてなかった.夜,判読の確認と書類作成.22時30分ごろ脱出.


2011年4月13日(水)

 朝,M大で書類の整理.学生ラウンジでO先生と少し話をする.

 地形図のリスト作成とか画像判読.


2011年4月12日(火)

 1限,M大で講義.職が変わったので押印した.校舎の南側で新研究棟の建設工事がおこなわれているため,意外と音が聞こえる.2限,卒論の相談.

 自転車で移動して,3限はS大で講義.今年は過去2年よりも受講者が少ない模様.終了後,本務校へ.自転車で丘陵(開析された台地)地帯を一周しているようなもの.


2011年4月11日(月)

 非常勤先で講義準備.本務校に出てきてから,昨晩気づいたミスについて考える.データを見直して,場所を間違えていたことに気づく.

 午後,別の原稿がようやく終わりそうとの連絡を受ける.長かった.次の原稿を書かないと・・・

 さて,明日からいよいよ講義である.


2011年4月10日(日)

 夕方,大学.ZIP-FMを聞いていたら,リスナーから以下のような投稿.新入生セミナーで男子学生150人,女子学生10人ぐらいだったらしい.もしかして,これは前の勤務先のフレッシュマンセミナか?

 夜,原稿を確認.ミスに気づいてやや慌てる.

 

2011年4月9日(土)

 郵便局へ行ってから大学.通勤距離が長くなったのが痛い.

 珍しく焼肉店へ行った.

 

2011年4月8日(金)

 地下鉄で通勤.10時過ぎから2時間ほど打ち合わせ.15時から総合セミナー.

 大学院時代をようやく思い出した.このような雰囲気を味わったのは1999年度以来だろう.回帰.終了後,簡単な打ち合わせ.夜,歓迎会.


2011年4月7日(木)

 何をしていたのか,あまり覚えていないが,ようやくメールを送信した.


2011年4月6日(水)

 15時から2時間ほど会議.ス~ツ.終了後,着替える.移動して19時から某所で飲む.


2011年4月5日(火)

 午後から研修会.100人ぐらいいて驚愕する.入れ替わりが激しいのか,あるいは構成員が増加しているのか.目指しているものは「研究」のはずだが,研究・教育に関する「マネジメント」みたいな印象を受ける.これまで見聞きしてきたことをいろいろ頭のなかで振り返ってみた.

 前の職場に比べていろいろと細かい気がする.民と官の違いを反映しているのだろうか・・・


2011年4月4日(月)

 午後,O先生とお茶を飲みながら「環境学部」に関する話.インターディシプリンとか,ケーススタディー.


2011年4月3日(日)

 荷物運搬.


2011年4月2日(土)

 東京都区内.電車内の蛍光灯が消えていた.珍しく弟から電話がある.

 スケールの大きい研究者がこれから出てくるのかといった話があった.終電には間に合った.


2011年4月1日(金)

 勤務先が変わったので,スーツを着る.辞令をいただく部屋の隣室で偶然O先生にお会いする.嘘のような本当の話.やはりこういう偶然はあるのだ.


2011年3月31日(木)

 体育館.55.4kg.入口の一部が自動ドアになり,エレベーターの設置も完了したようだ.

 切符を購入.故あって久しぶりに現金で支払った.その後,生協で手続き.

 午後,査読を済ませる.これであと2本.とにかく3月末〆切の仕事はこれですべて終了したはず.

 夕方,解約手続きを1つ忘れていたことに気付いたが,間に合わず.

 明日から新しい年度が始まるはずだが,部屋の様子が全然変わらない・・・


2011年3月30日(水)

 不調.午後,査読.

 夕方,N大で打ち合わせ.夜,荷物の整理.全然片付かない.

 それにしても今年の3月は妙に会議が多かった.ちょっと本質から外れているような気がしないでもない.


2011年3月29日(火)

 朝,荷物運び.14時からゼミの学生と会う.15時から在学生のガイダンス.簡単な挨拶.

 夜,送別会.


2011年3月28日(月)

 体育館.55.6kg.しまりがない.



2011年3月27日(日)

 荷物を運ぶ.今日も作業.一段落.


2011年3月26日(土)

 荷物を運ぶ.その後,一日中作業.


2011年3月25日(金)

 午前中,N大で作業.午後,会議.夕方,談話会と懇親会.


2011年3月24日(木)

 やはり風邪気味のようだ.午前,来年の講義準備.11時から今年最後になるはずの会議.午後,講義準備の続き.15時30分から2時間ぐらい今年度最後の教授会.その後,携帯電話に関する手続き.今の機種は2012年7月で使えなくなりますよと言われた.

 夜,書類の整理.赴任した頃を思い出したりする.

 調子が悪いので20時頃帰宅.


2011年3月23日(水)

 自分は簡素な生活をしていると思っていたが,いろいろな手続きの過程で,そうではないことがわかった.


2011年3月22日(火)

 風邪気味で喉が痛い.

 午前中,写真判読の続き.14時から3時間ぐらい会議.夕方,データの確認とか校正.あっという間に20時がくる.

 査読もしなくては・・・


2011年3月21日(月)

 午後,点検.その後,大学へ行き,写真判読.夜も判読.


2011年3月20日(日)

 写真判読に励む.荷物が全然片付かない.


2011年3月19日(土)

 荷物の整理と運搬.何度も階段を昇降したせいでくたびれた.


2011年3月18日(金)

 体育館.55.4kg.体重の割に服がきつい.

 10時から会議.

 13時から学科の卒業証書授与式.14時30分からタワー75の15階で卒業パーティ.学生は教員の言動をやはりよくみているのだと感じた.学生も新しい一歩を踏み出すことだし,自分ももっと学問をしようと思えた一日であった.ところで,写真でみる限り,僕は姿勢が悪すぎる.合気道部のときにもよく指摘されていたけど,写真でみるとそれがよくわかる.


2011年3月17日(木)

 10時から会議.昼食後,毎年恒例の卒業式準備.夕方,論文の修正.あと一歩のはず.夜,打ち合わせ.複雑な一日だった.


2011年3月16日(水)

 風が強い.コンビニへ寄った.2リットルの水は品切れで,500mlの水はあった.

 11時から2時間ぐらい会議.15時頃に少し外出.

 校正の確認.ちょっと悩んでしまい,メールで先輩に助けを求めてしまう.


2011年3月15日(火)

 朝,役所へ行き,再登録をする.1年に1度しか使わないので,すっかり忘れてしまっていた.

 午前,S君に手伝ってもらって粗大物を外へ出す.それから不要になった雑誌や書類を指定場所へ運ぶ.

 昼食後,所得税の申告を完了させる.今日が〆切なので,14時過ぎに近所の銀行へ行き,納税.なんか迷惑そうな感じで,ちょっと???でも業務だよなあ.自分も気をつけよう.

 夕方,来年度の講義の準備.ちなみに自分は関係しない.夜になってようやく一段落する.

 地震の影響で何か落ち着かない感じがするけれど,自分のできることを粛々とおこなうしかない.

 しかし,原発で実際に作業にあたっている人たちは大丈夫なのだろうか.文字通り,命を懸けているはずだが・・・


2011年3月14日(月)

 体育館.55.6kg.午前,会議.午後,作業をする.夕方,会議.


2011年3月13日(日)

 午後,大学関連の行事.

 今回の津波の規模は869年の貞観津波に匹敵あるいはそれ以上の可能性があるらしい.ところで,マグニチュード9クラスの地震が日本海溝でも起こりうることを想像(想定)できなかった原因はどこにあるのだろう.マグニチュード9クラスの地震はチリ地震(1960年),アラスカ地震(1964年),スマトラ沖地震(2004年),そして今回といずれも海溝付近で起こっている.僕らが大学4年から修士の学生の頃に,I先生が地震と地殻変動,地形,津波(堆積物)との関連を気にされていたが(多分アイデアの段階だったはず),今回の現象がもしかしたらそれにあたるのかもしれない.僕らは無難な方向(研究成果の出やすい方向)に進みがちだけれど,もっといろいろな角度から,想像力をもって研究に取り組む必要があるのではないか.


2011年3月12日(土)

 テレビは東北地方を襲った地震の報道.被災状況は,2004年のスマトラ沖地震のときに似ている.地震後しばらくしてからタイの西海岸に調査へ行ったが,信じられないような光景だった.今はただ一人でも多くの人が助かることを祈るのみ.


2011年3月11日(金)

 体育館.55.8kg.

 10時に来客.その後,遅れて臨時の会議に参加.

 午後,N大へ出かける.用事が済んだので,書籍部で雑誌を眺めていたところ,突然めまいがして,数年前に体験したような嫌な感じがした.しかし,どうも周囲の人の様子もおかしい.それでさっきのめまいが地震による揺れであることに気が付いた.

 夕方,勤務先に戻り会議.


2011年3月10日(木)

 2限,会議.午後,珍しくスーツを着て会議に出た.夜,送別会.


2011年3月9日(水)

 9時過ぎから活動を休止して気分転換に出かける.某所で不思議な光景を目にした.

 午後,研究室の整理.印鑑を押していただいた.

 そういえば最近,大学1・2年生の頃にまったく分からなかったことが,少しずつ分かり始めた.大学時代に余程勉強しなかったからか.


2011年3月8日(火)

 年度末なので研究室の整理.とにかくモノが多すぎる.学術雑誌をどうするか.今はJournal@rchiveでも読めるので,荷物を減らして身軽になる上でもこの機会にできるだけ処分しておいたほうがよいのかも.

 午後,論文の修正など.

 頭と体が劣化してきているようで,閉塞感が漂っている・・・


2011年3月7日(月)

 体育館.56.0kgぐらい.

 朝から事務,郵便局,センター,部,事務,センターと学内をうろうろする.印鑑を何度押しただろうか.

 昼,打ち合わせ.夕方,地形図の在庫確認.

 もう1発査読依頼がきて3本に.う~.


2011年3月6日(日)

 午前中,C市で会議.午後,大学に出てきて書類の整理など.


2011年3月5日(土)

 午前中で終了.午後,名古屋に戻る.

2011年3月4日(金)

 すっきりしたら査読依頼が2つきた.

 久々に筑波大構内の書籍部に立ち寄る.なぜかベクトル解析の本を手に取ってしまう.

2011年3月3日(木)

 風が冷たい.

 査読の続きを終えてすっきりする.データ解析

2011年3月2日(水)

 朝から不調.待ち時間に査読.

2011年3月1日(火)

 査読.

2011年2月28日(月)

 雨が冷たい.測定の繰り返し.

 データ入力をおこなう.


2011年2月27日(日)

 京都大で試験中の問題がネット上に流出したというニュース.こういったことが起こると,次年度以降のセンター試験監督業務などがこれまで以上に厳しくなる可能性がある.監督は不正行為を摘発するためというよりは,受験生が力を発揮できるように試験室の雰囲気を保つためにおこなっていると思いたい.監督者が試験中に頻繁に歩くと足音がするので結構雑音だと思える.不正行為を未然に防止するためには,監督者が試験室の前方のみでなく,最後方にもずっと居続けることが重要かもしれない.

 測定.昼食をとるついでに自転車で北の方へ行ってみる.遠方に筑波山がみえた.

 午後,来年度の講義について考える.

2011年2月26日(土)

 試料を入れ替えた後,ホームセンターへ行き,自転車のワイヤー錠を購入する.ついでに自転車を眺める.新年度が近いせいか,自転車をみている親子連れがちらほら.名古屋で使っている自転車は,東京からつくばに引っ越したときから使い始めたものなので,もう12年以上になる.春を目処に買い替えを考えているところ.

 100円コンビニに寄ったら,なんと自転車のワイヤー錠が置いてあった.105円.しかし,こんなに安くてよいのだろうか.

 データの保存に失敗して凹む.

2011年2月25日(金)

 国立大学法人は,今日が前期日程の入学試験(個別学力試験).筑波大でも朝から制服を着た受験生をみかけた.やはり試験室のある建物へは関係者以外出入り禁止.「車のエンジン音」にも気をつけるようにとの看板が出ていた.やっぱり,これが普通だよなあ.

 データ入力をおこなう.

 夜,業者にお借りしている自転車をロックするためのワイヤー錠がめげた.う~.

2011年2月24日(木)

 測定.昼間,外出.

 戻って来てメールを確認して大失態に気付く.リプライなどは躊躇したり,時間を空けるとやはりよくない.こういうときは気を引き締めないと怪我をする.

2011年2月23日(水)

 測定.院生の方に液体窒素を補給していただく. 

2011年2月22日(火)

 キャンパスの雰囲気は敷地が広大なこともあり,現在の勤務先とはだいぶ異なる.つくば市には5年間ぐらい住んでいたが,南のほうにある国の研究所にいたので,北のほうにある筑波大の日常の様子を知ることはほとんどなかった.

 古くなってきた建物のメンテナンスがもう少し進むとよいなあと思うが・・・

2011年2月21日(月)

 待ち時間は院生部屋に机をお借りして作業.

 朝から晩まで学生がいて,やはり大学らしい.僕はこのような雰囲気をすっかり忘れてしまっていたようだ.


2011年2月20日(日)

 筑波大.測定にやってきた.今回お邪魔している研究棟はとても新しい建物である.

 12時間ごとにサンプルを入れ替えていく.

2011年2月19日(土)

 午前中,卒業生が尋ねてきた.元気そうであった.大学の価値は卒業生がどのくらい活躍していけるかにかかっている.大学なのだから,教員は結局研究を通して教育をおこなえばよいのではないかと思える.「教える」ことだけに重点を置くのであれば,教員免許は必須になるのでは.


2011年2月18日(金)

 B入試.3時間ぐらいスーツを着た.午前中で終了.

 午後,遅れていた論文の修正.ようやく修正を終えたので,夕方郵便局へ行く.レターパックのほうが安いみたい.メール便だともっと安いだろう.

 17時頃,コンビニ弁当を食べつつ書類作成や学生が利用していたパソコンの整理をしていたところ,電話が鳴った.先日提出した書類に問題があるとの連絡をいただく.そういえば鉄道運賃が微妙に合わないなあと勝手に思っていたのだが,実は別のものが違っていたようだ.「諸税」,侮れぬ.

 夜に入り,こまごまとした用事を済ませていたら,22時を回ってしまう.


2011年2月17日(木)

 今日も体育館へ行く.55.4kg強ぐらい.会議効果?

 そういえば確定申告の季節だ・・・


2011年2月16日(水)

 8時過ぎに体育館.55.8kg.9時30分から90分ぐらい会議.入学試験シーズンなので変則的.

 午後,少し勉強する.今度こそ挫折しないようにしなくては.書類を作成した後,業者の人と少し雑談.

 16時30分から3時間弱の会議.

 夜,校正とか予算執行に関する書類作成.


2011年2月15日(火)

 用事を済ませて9時過ぎに出てくる.研究室でコーヒーを入れようとしたら,コーヒーフィルターが切れていた.生協へ行くが,10時開店ということで引き返す.10時にもう一度生協へ行き,フィルター購入.

 11時30分から1時間ぐらい打ち合わせ.

 午後,書籍を読む.それから学生に背表紙を書いてもらう.夕方,書類が足りないということで,慌てて発行していただく.

 緩んでいるうちに1日が終わる.


2011年2月14日(月)

 8時過ぎに書類を送付してから大学へ出てくる.

 9時過ぎから15時頃まで卒論発表会.これで一段落.

 その後,いろいろと書類作成.




2011年2月13日(日)

 午後から大学.発表練習など.結局20時頃に大学を出る.まったく3連休ではなかった.

 大学がこの状態ななのだから,小・中・高の先生は,もっと大変なことになっているのだろう.


2011年2月12日(土)

 9時頃,体育館へ行き,20分ぐらい運動.56.0kg.

 9時30分から,発表資料の添削.10時30分から90分ぐらい会議.

 午後も発表資料の添削.17時から1時間ほど会議.夜,資料作成.


2011年2月11日(金)

 雪.祭日だが,午後から卒論最終発表会のための指導.その合間に昨日書いた原稿を読み直す.今日は21時前に終了.


2011年2月10日(木)

 起きられず.午前中,出てきて原稿の執筆に取り掛かる.14時から2時間ほど最終発表の練習.う~む,あと3日しかないが,どうしたものだろう.

 その後,原稿執筆の続き.目安となる字数に一応到達した.20時過ぎに帰ることにする.


2011年2月9日(水)

 朝,原稿の確認.その後,名駅付近まで行き,荷物の運搬を手伝う.味噌煮込みうどんをおごっていただく.大学へ戻り,予算の執行などを考える.

 本山へ行き,20時から大学時代の先輩・同輩と飲み会.先輩にお会いしたのは5年ぶりぐらいか.閉店まで飲み続ける.久々にタクシーに乗って帰宅.


2011年2月8日(火)

 論文修正,書類作成や確認,データの確認.あとはこまごました用事.あまりやる気が出ないうちに夜を迎える.

 データの変換やダウンロードを試みる.

 卒論の最終発表会まで1週間を切っているが・・・


2011年2月7日(月)

 朝,体育館.56.2kg.やはり重たい.

 コーヒーを飲みつつ,集めた書類を見直す.日付が違う!と思い,問い合わせをしてみたところ,別の組織にお願いしてくださいという回答.慌てて別の組織に連絡をする.危ないところだった.

 午前中は練習のはずだったが,未遂に終わる.4限に修士論文の発表会.

 夜,久々に論文の修正.今年度中になんとかしたいというか,なんとかしないといけない.



2011年2月6日(日)

 疲労のため午前中は休養.午後から大学.入試期間中のせいか,暖房が入る.作業を3時間ほどおこなう.

 トリプル選挙らしいので,帰路,投票所へ行く.そういえば,選挙のCMも流れていたけど,効果があるのだろうか?

 家でデータ入力.


2011年2月5日(土)

 委員会で東京へ出張.時間があったので,都区内でとあるものを探してみた.夜,名古屋に戻る.


2011年2月4日(金)

 入試の3日目.M方式.今日も監督だが,60分3本なので少し短い.試験はマークシート方式.いつものように理科,英語,数学の順.最後の数学は,時間が足りない受験生が多かったようにみえた.ただマークシートなので,解き方を誘導してもらえる感じはあった.こういった場合は,解き方が分からなくてもマークの空き方から答えを予想して(たとえば,1桁なのか2桁なのか,マイナスが入るのか,入らないのかなど),強引に計算に持ちこむこともできそうだ.エレガントな解き方を考えていたら,時間切れになるだろう.

 査読を終える.夕方,打ち合わせ.その後,結果の入力を済ませて,飲みに出かける. 


2011年2月3日(木)

 入試の2日目.こういうときは普段よりも30分早い午前8時から暖房が入る.まずいつものようにコーヒーを入れて飲む.昨晩作成した書類の確認.

 今日は試験監督.とあることに気が付いた.そういうことだったのか.さて,今年の受験生の多くは僕が大学に入学した年に生まれている.う~,18年の月日が流れたのか(笑).2月のこの時期は,センター試験で失敗したこともあり,もう授業のなかった高校へ毎日行き,朝から夕方まで二次試験の勉強をしていたはずだ.今日の試験は理科90分・英語60分・数学90分の順.理科は物理と化学のどちらかを選択するのだが,毎年のことながら,問題をみてから解答する科目を決めたほうがよいと思えた.最後の数学は,受験生時代だったなら・・・.名城大の数学の問題といえば,高校の授業で使っていた問題集でみた記憶があったような,ないような.ついでに書くと,なぜか日本史の授業の演習(3年時のセンター試験対策で配布されるプリント)では南山大の入試問題が多く取り上げられていた.16時前に無事終了.

 ここから文書作成と研究に突入.(食堂が閉まっているので)夕食を買いにコンビニへ降りた以外は,23時過ぎまでほぼぶっ通し.監督業務よりも長い(苦笑).15時間労働?でも講義期間中ではないので,とくに苦にならない.


2011年2月2日(水)

 理工学部の入学試験.全員参加の行事は入学試験ぐらいだろうか.(鈍感な僕でさえも)学部にとって一番大切な行事だと認識している.

 基本的に今日は待機.O先生からとても意外なお話を伺い,驚く.最後に退出する受験生を誘導して終わり.空き時間に研究に関する作業とか,査読すべき原稿を読む.が,進まず.

 受験生のことを考えると,試験会場は共通講義棟のほうが適していると思う.とくにトイレ.また,同じタイプの教室が多いし,外部の音も聞こえにくいので,教室や建物のコンディションに左右されることも減るだろう.

 夜,課題について考える.さらにhighlightなるものを検討する.それから1時間ぐらいレポートを読む.


2011年2月1日(火)

 今日から学内では入学試験.つまり食堂の営業時間が短縮になる.意味不明.

 10時から19時ぐらいまで昨日の続き.取得したデータを眺める.21時過ぎに撤収.


2011年1月31日(月)

 路面にうっすらと雪がある.体育館.56.2kg.

 定期試験最終日だが,既にほとんどの試験が終わったせいか,学内は閑散としている.教員にとっては(卒論や修論の発表を除けば)「研究」の季節がやってきたわけです(笑).

 午前中,書類の作成.午後から実験.データ入力をしていたらいつのまにか23時前・・・

 服がきつくて敵わない.


2011年1月30日(日)

 午前中,掃除と洗濯.干していた布団が強風により隣の敷地へ飛んでいってしまった.

 午後,大学.パラフィルムを伸ばしてひたすら巻き続ける作業を3時間ぐらい.日曜日なのにセールスの電話がかかってきた.う~む.


2011年1月29日(土)

 午前中は二度寝した後,家で添削のような作業.

 午後から大学へ来て,成績の確認と入力.それから学生に対して返信の催促.


2011年1月28日(金)

 体育館.56.2kg.55kgを切るぐらいにしないと洋服がきつい・・・

 事務的な作業.手書きで3箇所ほど間違えたので,訂正印だらけ(涙).手続き自体は前回より楽になっていた.

 午後,採点結果について考える.それから書類を読む.学生が書いたものを読むことはこれからもっと増えるだろう.夕方,自転車で区役所へ行き,書類を発行していただく.

 夜,N大でセミナー.大学の後輩T氏の発表.シミュレーションはこれから増えるに違いない.自分もこういった分野へシフトしていきたいところ.


2011年1月27日(木)

 朝の便に乗って名古屋へ.2時間弱で到着.近いとはいえ,やはり旅券を持っているので,国内とは違う感覚があった.

 そのまま大学へ直行して,書類仕事.夕方から,3年生に怒涛のごとくメールを送る.結局,〆切を守れたのは60人弱だろうか.遅刻をしない,〆切を守る,というのは,信頼を得るための第一歩だと思う.自分も随分だらしなくなったので気をつけねば.

 23時前に帰宅.


2011年1月26日(水)

 夕方まで作業.作業に慣れていないせいで,研究室のみなさんにずいぶんご迷惑をおかけした.

 バスにのって3時間ほど揺られて仁川まで戻る.明日の朝の便に備えて,空港の近くにとまる.ここは普通のマンションの一室がホテルになっているようだ.

2011年1月25日(火)

 今日も朝から晩まで作業.部屋の中は暖房が効いているが,一歩外へ出ると真冬で,顔にくる.研究室のなかでは今夜のサッカーの話題.

 メールを確認したところ,某所から受理通知が来ていた!苦節X年(涙).粘り強く続けることでしか,前には進めないということだろう.

 夜,アジアカップをみる.韓国にいて韓日戦をみるのは不思議な感じである.試合内容(相手を崩しにいくときの形)から考えて,日本が負けることはないだろうと安心しつつテレビを見ていた.今までこんなことはなかったような気がする.単に韓国でテレビを見ていたことによる錯覚なのか.しかし,結局,90分+延長戦では決着がつかず.うとうとしながら,PKで決着がついたところで爆睡.


2011年1月24日(月)

 韓国地質資源研究院(通称KIGAM).日本でいうところの地質調査所.

 お昼はいつも研究室の全員で食堂へ行くようだ.今いる大学ではあまりそういうことはないなあと気付く.メニューは完全に決まっているみたいで,ごはん,みそ汁(スープ)をもらった後,キムチやメインディッシュを好きなだけ盛るらしい.これで3000ウォン(日本円で270円ぐらい).

 夜は,外食.韓国の家庭料理.ホストの方が,大学の同級生S氏の研究室の先輩だったことを知り,驚く.世界は広いようで狭い.

 そういえば,セントレアのラウンジで読んだ新聞か雑誌に,生徒の通信簿の通信欄は手書きとワープロ打ちのどちらがよいか,という話題が出ていた.ワープロ打ちだと心がこもっていないような印象を受けるといった趣旨の意見があった.このような意見を持つ人は,なにもかもすべて手で書いておられるのかなあ?最近の先生の負担を考えると,ワープロ打ちでよいと思う.書いてある「内容」を読むことのほうが大切だろう.僕は学生に関係した書類を手で書かざるを得ないときには,まずパソコンで文面を打って,それをモニターでみながら,書き写している(笑).また,推薦入試などで,担任の先生が書かれた所見を読む機会もあったりするが,手書きかどうかは気にせず,「内容」のみをみている.手書きを要求するのは酷だと思うので,全部ワープロでよいのでは,と思うぐらい.これは大学で文章を書く機会が増えるようになって分かったのだけど,文章の巧拙(「てにおは」などの文法も含む)は,手書きでもワープロでも全然変わらないのです(笑).ついでに,学生の履歴書も,字のきれいな人を採用したいという理由でもない限り,ワープロで十分だと思える.他の人が代筆していたら見抜けないという人もいるかもしれないけど,その場合は面接の際に自分の住所と名前を書かせれば一発でわかる.こんなことをダラダラ書いた理由は,先日,ワープロで作成できる(ほとんどコピーペーストでできる)書類を全部手で書いたから.立場による差が大き過ぎる気がする(苦笑).



2011年1月23日(日)

 中部国際空港へ行く.時間があったのでカードラウンジに入るが,いつものように混雑していた.ここのラウンジは成田や関空と異なり,いつも騒がしいのだけど,どうしてだろう.寒さ対策に1050円で帽子を買う.

 ANAとアシアナの共同運航便で韓国へ飛ぶ.割と空いていた.着陸前に揺れる.3*2列のシートの一番前に座っていて,仕切りが透明なボードだったので,キャビンアテンダントの人がふらつくのがわかった.降りたら銀世界ではないですか.到着ロビーでバスのチケットを購入後,公衆電話で電話をかけるが,いきなり失敗.さらに失敗を重ねる.コインが吸い込まれて戻ってこなかった.100円を失う感覚だったけど,冷静に考えると100ウォンは10円ぐらい.

 外へ一歩出た途端に寒くて泣きそうになる.雪のせいなのか,日曜日のせいなのか,高速道路は大渋滞.夕方,テジョン(大田)に到着して,Goverment ComplexのそばでNさんと合流.夕食後,バスに乗ってKIGAMへ行く.


2011年1月22日(土)

 午前中,市街地へ行き,ボーっとしながら,書類を読む.さらに矢沢栄吉のライブDVDをみて,気合?を入れる.外貨両替などを済ませる.帽子を買うのを忘れた.

 夕方,大学で仕事を少し.夜,卒業生から電話があった.今年度のうちに対応しなくては.


2011年1月21日(金)

 午前中はお休み.代休だと思えばよいか.

 起きたら昼で,なぜかコタツの中だった.お湯を吸ってしまったカップラーメンがコタツの上に置かれていた.お湯を入れたところで記憶が飛んだ模様.

 夕方,用事を済ませる.大学でサンプル砕きの続き.20個ほどつぶして,21時頃ようやく終了.少し楽になった.


2011年1月20日(木)

 朝,サンプルを砕く.11時から1時間ほど会議.その後,会議室に一人残って一昨日の答案の採点.こういう作業はちょっとした時間にパッと集中してやるに限る.2時間ほど必死にやる.その後,またサンプル砕き.途中で卒論に関する話.17時から談話会が1時間ぐらい.

 18時30分から新年会.途中でう~となったが,その後,復調し,終わったら28時ぐらいになっていたような気がする・・・ 


2011年1月19日(水)

 〆切に遅れたことに気づく.依頼して,入力を再開.完了後,間違えたことに気づく(悲).

 今日も19時頃までとにかく試料準備.40個ぐらい砕く.残りはあと40ぐらい.

 夜,地理の同窓生と夕食.


2011年1月18日(火)

 1限,定期試験.寒さのせいか口が回らない.さらに頭で考えている言葉が,音として発せられるまでのタイムラグがありすぎる.今年も道具を忘れている学生がいた.終了後,解説をする.4限,一瞬補助.

 残りの時間は22時ぐらいまで試料準備.塵を吸い込まないようにマスクをする.単調・・・


2011年1月17日(月)

 雪が積もっている.新宿南口で早朝掃除のアルバイトをしていた頃,雪が降り,店舗前の傾斜のある道で通勤中の会社員の人たちが意外に足を滑らせていたことを思い出す.

 8時過ぎに体育館へ行ってみる.今日も重たいが,先週から若干減り,55.8kgになっている.卒論指導にともなう食べ過ぎは侮れない.体育館の入口付近は現在工事中なので,八事霊園の脇を通って構内へ戻る.誰の足跡もついていない雪道を歩きながら,とりとめのないことを考えたりする.研究の場合,あるところまでは必ず誰かの足跡がついているので,まずそれを辿って足跡のないころに出ていく必要がある(先行研究のレビューとか勉強).先行研究のおかげでその先へ踏み出せることに感謝して,さらにその道を伸ばして,後に残さないと学問にはならないなあと思ったりする.思い切って一歩踏み出さないと,足跡さえも残らない.

 午前中,学生対応とか書類作成,書類提出.午後,論文修正,と思ったが,サンプルを砕いて詰める作業へ.22時までやるが,35個ぐらいで終わる.先は長い・・・



2011年1月16日(日)

 雪が降っていて,寒い.どにちえこきっぷを買って,地下鉄で大曽根へ.車内にはセンター試験の会場へ向かう受験生が乗っていた.今はほとんど現役で入れるのだろうか?僕らのときは18歳人口が200万人ぐらいいて,浪人が激しく発生していた.「予備校ブギ」とかいうドラマまであったぐらいだ.浪人したくなければ,必死にやるしかない状態だった.当時通っていたS高校は3年生が約400人いて,現役で大学に入ったのは3~4割ぐらいではないかと思う.まあ受かるのか落ちるのかわからないところを狙って受けるので,妥当な数字といえるかもしれないが,すごい世界である.氷河期といわれる「就職」についても,既卒が普通になればよいのにと思うが,どうなのだろう.

 大曽根の某所で会議.今年度4回目で,これで終了.

 会議は午前中で終わったので,栄へ行ってみる.天候のせいもあり,人出は少ない.すでにバーゲンは終わりかけているが,いくつか洋服を眺めてから買うことに.定番のものはやはりセールにはならないらしい.さらに本屋へ寄って「街場の大学論」の文庫版を購入.

 夕方,遅れていた査読.夜,小テストの採点.アジアカップの試合日を1日間違えていた.


2011年1月15日(土)

 午後から仕事.定期試験や来年度のシラバスについて考える.ある書類の数字をみて一瞬目を疑った.あまり期待されていないということかなあ(苦笑).

 書類の提出を忘れていて連絡が届く.どうも最近ダメだ.すぐに返信.

 学内ではセンター試験がおこなわれていた.


2011年1月14日(金)

 すでに補講日のせいか,学内は閑散としている.いつもより遅い時間に体育館.56.6kgになっていて驚く.ここ数日,昼と夜に食べ過ぎたせいだろう.とくに昨晩は,卒論をみながら,大盛りのインスタント焼きそば,メロンパン,お菓子をせっせと食べてしまった.

 昼,卒論の提出.無事に終了.多くの4年生を久々にみたけれど,果たして満足のいくものを提出できたのだろうか?力を出しきったのだろうか?研究や学問の一端に触れることができたのだろうか?そんなことを珍しく考えてしまった.

 部品が届いたので,機器を再び動かしてみる.これで再開できるだろう.10万円弱なり(涙). 

 明日はセンター試験なので,学内の多くの施設が早い時間に閉まった.気分転換のため,自分も早く帰ることにする.


2011年1月13日(木)

 朝の出足が鈍い.卒論添削の続き.2限,会議.

 午後,卒論対応.途中で会議ひとつ.夕方から再び卒論対応.24時過ぎに終了.今年は例年よりも時間がかかってしまった.年を取ったせいなのか,力が衰えてきているせいなのか・・・ちょっと休みたい気分になる.


2011年1月12日(水)

 午前中,外出.身長が縮んでいて,165cmといえないような状況になりつつある.矯正視力も今ひとつ.牛丼を食べたいと思ったが,なぜかミスタードーナツでドーナツを買ってしまった.

 試料の前処理が終わる.足りることを祈るのみ.

 午後,卒論.途中で1時間ぐらい会議.夜も卒論.何度も同じこと(パソコンやソフトの使い方)を説明している気がする.本当はもっと学問的なところへ突入していかないといけないのだけど,自分の指導不足もあるし,〆切直前だからやむを得ない.テクニックみたいなものは,研究室以外の4年生も全員集めていっぺんに説明したほうが絶対に早い.毎年同じようなことを考えるのだが,気付くといつも冬が来ている(笑).まあ僕も学生時代は,英文要旨をみていただいたときに,自動詞と他動詞を知らないの?と指摘されたぐらいだから,学生のことは全然言えないのだけど.ところで,他の学科では先行研究のレビューをどのように考えておられるのだろうか?

 学生は23時には帰宅したが,僕は25時までやって帰る.自分のことだったら絶対こんな時間までやらない.


2011年1月11日(火)

 1限,講義.多くの学生は,連休中に成人式だった模様.今の学生は何を(どこを)目指しているのだろう,とふと考えてしまった.「講義」は今日で終わりだなあと思ったが,とくに感慨もなく,普段通りに淡々とできた.2限,3年生のゼミ.今日は部屋を変えてやってみる.ゼミもこれで一応終了.

 午後,随時,卒論の添削など.〆切まであと3日!夜,来年のシラバスを考える.

 先日破損してしまった部品の値段を知って驚愕する.


2011年1月10日(月)

 3連休最終日のはずだが,体育館へ行く.55.8kgぐらいで,まだ重い.その後,夕方まで学外で地道に作業.


2011年1月9日(日)

 さすがにくたびれたので,午前中は家にいて掃除と洗濯.

 午後から出てきて,適度に仕事.


2011年1月8日(土)

 朝から大学院の入学試験.が,理工学部の総合講座とバッティング.いわゆるダブルブッキング状態・・・

 試験監督を交代していただき,スーツを着て2限目に講義.参加者は一般の方々がほとんど.名城大学附属高校の生徒も10名ぐらい出席していた.合計で160名ぐらい.名古屋およびその周辺の地形や地層の話をする.みなさん熱心に聴講してくださり,普段の講義とは違った感覚があった.井関先生のお隣に住んでいたという方が会場におられて,びっくりした.

 午後,大学院の面接準備と面接.夕方から会議.その後もいろいろあり19時頃に落ち着いた. 


2011年1月7日(金)

 今年初の体育館.56.0kgになっている.懸垂をしたときに体が重いと感じたが,やはり重たくなっていた.

 朝,書類作成と提出.その後,外出して作業.夕方から打ち合わせ.

 

2011年1月6日(木)

 今日も自転車でN大へ出かけて作業.寒い.そういえば,N大はいつも学内のどこかで工事がおこなわれているように思える.もう10年ぐらいずっとこんな感じではないだろうか.

 戻ってきて15時から会議.夜,査読.完全に遅れている.


2011年1月5日(水)

 朝,名古屋駅から地下鉄に乗る.2限に出席する学生の波にのみこまれる.

 簡単な仕事をして,午後からN大へ出かけて作業.夕方戻ってきて,またいろいろ.


2011年1月4日(火)

 某所へ出かけてボーっとする.大混雑.子ども連れで行った場合,待っている間はどうするのだろう?体が弛んできたので,広島駅から1時間ほど歩いて帰る.

 実家にいるときは,昔と同じように新聞を読んでしまう.実家は地元の中国新聞ではなく,朝日新聞をとっている.4日付の記事「できる子伸ばせ」に関して,内田樹先生がブログで興味深いことを書かれていた.


2011年1月3日(月)

 卒論の確認をした.あと10日もあるし(笑),がんばってもらうしかないだろう.

 レポートの整理をする.「避難」を「非難」と書くミスは昔からあったが,今年は「仮説」を「仮設」と書いているレポートが目立った.ワープロのせいだろうか.鎌田浩毅さんの本を選んでいる学生が今年もとても多かった.地球科学や環境では,地震や火山関係,環境問題の新書が目立つので,これら以外の新書を出版してみるのがよさそうに思えるが,どうだろう.


2011年1月2日(日)

 今日もレポートを読む.ようやく読み終える.校正にも目を通す.

 とあることを確かめるため,夕方,繁華街にある本屋へ立ち寄る.ジュンク堂+丸善らしい.天満屋の2フロアーを占めている.名古屋ではラシックに入っている旭屋書店が当初2フロアーだったはずだが,いつのまにか1フロアーになっていた.これと同じようなことが起こる可能性はないのだろうか,と書いてみる.


2011年1月1日(土)

 新年になった.初詣はしない家なので,家でだらだら.家族は買い物に出かけたが(姪がいろいろ買ってもらっていた),留守番.今日もレポートを読む.

 今年の目標は,昨年とほぼ同じでよいでしょう.