美貌録2012

2012年12月31日(月) 

 大晦日だが,夕方前に競輪.車券を買うというよりは見るほうが中心.10 kmぐらい走って帰る.

 親戚がとある球技の県選抜に選ばれたらしい.


2012年12月23日の週

 月曜日,3連休の最後ですが,仕事.破堤にともなってできるクレバススプレーの規模を考えることができないだろうか,と思ったりした.

 火曜日,講義をした.17時,実習レポートの〆切.〆切があるから,仕事は進む(終わる)のだ.キャンパス内はもう冬休みのような空気.

 水曜日,S先生にお会いする.その後,原稿を1000字ぐらい書いた.〆切を勘違いしていたので,命がつながった感じ.さらに原稿を読む.これから1ヶ月間ぐらい,実習レポート,卒論,修論,博論をひたすら読むことになる.そういえば,T大の地理では,院生も修士論文を全員分読んで,予めコメントや質問を提出し,合評会をやっていたことを思い出した.24時前にようやく大学を脱出できたが,外が寒すぎて泣けた.家のなかも寒くて,さらに萎えた.

 日曜日,帰省.新幹線のなかでも仕事をしていた気がする.競輪グランプリということで,さっそく・・・.走って家に戻り,テレビ観戦.京王閣は大雨.くるだろうと思っていた,元スピードスケートの武田豊樹が失速し,終わる.


2012年12月17日の週

 居室が荒れている.火曜日の朝,今年2回目の健康診断.簡単なもののみ.水曜日,裁量労働制について考える.木曜日,研究に関することを少し.金曜日,懇親会.久々に飲む.

 土曜日,先週末に引き続き,ボーリング調査の見学.雨のち晴れ.日曜日の午後,東京へ出る.埋立地のなかを走り,最後は段丘崖を登って終わり.大井町が意外にいけていることを知る.「光学通り」とか.


2012年12月10日の週

 雪が降っていて寒い.講義の前後に査読コメントを考える.21時前に無事終了.今年はすでに16号.就職後に査読した本数はもう100本を超えたようだが,査読や英語が上手くなったとは思えない.ちなみにこの期間に自分が筆頭で書いた論文数はその10分の1以下(涙).しかも国際誌はほとんどない.博士課程の後半からポスドク時代の勢いをすっかり失ってしまったようで,困ったことです.もっと自分を律しないと.

 火曜日,関西へ.水曜日,遺跡見学.

 土曜日の午後,ボーリング調査の現場を見学.

 日曜日,トイザラスの前で渋滞が起きていた.クリスマスプレゼントの季節らしい.


2012年12月3日の週

 月曜日,講義.火曜日,査読.目処がついたので,夕方走る.夜,入力.週末までにもう1本・・・

 データが出てきたので少し眺める.やっぱり古かったか.

 金曜日,朝から夕方まで野外実習の報告会.講義の準備をなんとかする.

 土曜日,朝から会議.よい情報をいただけた.そのまま東へと向かい,東京出張.夕方,K公園内をぐるぐる走る.1週2km程度を6周ぐらい.公園までの往復と合わせて20km程度走ったが,途中で水分を補給したのでガス欠にはならず.夕食後,久々にBOOK OFFで本を買ってみる.

 日曜日も朝から会議.夕方終了して,夜,名古屋へ戻る.名古屋駅に到着したが,東京よりも風が冷たい.地下鉄を降りて地上に出たら,雪が舞っていた.夜,NHKスペシャルを見る.


2012年11月26日の週

 先週に引き続き作業.水曜日頃にようやく終わりがみえてきた.あと30個ぐらい.

 木曜日の午後,会議.金曜日午後,修論の中間発表会.

 土曜日,論文に目を通す.同じようなことを考える人はやはりいるようなので,はやめに出していかないと・・・

 日曜日,寒い.5℃ぐらいだろうか.みかんを箱買いしてみる.査読が進まず萎える.気分転換に図書整理をしていたら暑くなる.


2012年11月19日の週

 今週も土いじりの続き.水曜日,会議2本.

 土曜日,出張ついでにT川沿いを走る.20kmを超えたぐらいから足が止まりそうになる.いわゆるガス欠みたい.補給が必要であることを実感.

 日曜日,会議.夜,OB会に出る.


2012年11月12日の週

 研究が進展しないうちに1週間が終わる.日曜日は停電だったので,家でゴロゴロ.


2012年11月5日の週

 月曜日,とりあえず朝から走ってみる.夕方,セミナー.いけそうな予感がした.珍しく21時頃帰宅.

 火曜日.昼前に卒業アルバムの写真撮影.午後,納税.その他,こまごまとした用事を済ませる.Canvasで作成したファイルをEPSに保存し直すが,全然進まず.一括して変換できないものかと思うが・・・

 夕方,久々に土いじり.その後,走る.日没が早くなったせいで,未舗装の道は先がみえづらく,躓きそうになる.

 木曜日,会議と避難訓練.

 あっという間に金曜日になる.測定は100個ほど終了.朝から夜までやると1日3サイクル(15個*3回).夕方までだと2サイクル.会議とか講義,その他が測定と重なるので,ときどき学生に援助を頼む.

 オリオン座がきれいにみえる季節になった.小学生の頃の観察(観測?)を思い出した.夜,遊びに出ていただけかもしれないが,一応,北の空を中心に動き方を記録したはず.

 土曜日,濃尾平野で実習.


2012年10月29日の週

 月曜日,講義とかセミナー.火・水・木と珍しく(?),連続して自分の研究(論文書き).昔がんばってくれた学生のためにも早くなんとかしたい.夕方は適当に走る.合間に事務的な仕事.ポスドク時代の後半は,毎日こんな感じだったかも.10月は200 kmぐらい走行.走っているにも関わらず,なんだか太っているらしく,パンツがきつい.お菓子の食べ過ぎか.

 つくばから名古屋に引っ越したのが,2003年10月だったので,名古屋生活もついに10年目を迎えた.ポスドクから抜けられたのはよかったが,この間,何かよい研究ができただろうか?,と自問自答してみる.

 金曜日の午後,卒論の中間報告会.文学部では卒論の単位が10単位で,題目提出もある.〆切まであと2ヶ月.スポーツの世界では10代で世界のトップに立つことがあり得るのだから,研究においても教員やポスドク,院生よりも能力の高い学部生がいてもおかしくないはず.

 土曜日,久々に濃尾平野.が,風邪気味.日本シリーズが意外にあっけなく終わった.

 日曜日,午後から出勤.家ではようやく扇風機を片付け,炬燵を出した.

 近隣大学は大学祭の季節みたいだが,勤務先は6月のものがメインのようで,この時期には1日だけ「秋革祭」というのが開かれるらしい.


2012年10月22日の週

 昼間はまだ暑い.表紙をみて,久々に『Tarzan』を買ってしまう.Tarzanといえば,割れた腹筋!のイメージがあるが・・・

 土曜日,演習.横断測量,流速,礫径.水圧がどのくらいかかるかを体感してもらう.

 普段利用している,大学のとある出入口の開放場所が最近変わった.以前は一般道に向かって左側が開いていたが,現在は右側が開いている.この変更により,門を出てから車道までの距離が数m弱伸びたので,利用者には安全になった.


2012年10月15日の週

 査読の〆切が迫ってきて焦る.さらに書類も書けていない.本を読んだが,講義の準備も進まず.当然,論文作成も停滞.走行距離だけが伸びていった.

 木曜日は雨で凹む.書類の確認とか.

 金曜日に演習.高低差を激しく間違えていて,変な指示を与えてしまっていた.4・5限,セミナー.夜,学生がお世話になっている実験室を見せていただく.

 土曜日.朝の番組で,立山・黒部アルペンルートの紹介があった.先月は運良く,室堂まで行けたので,次回は黒部ダムまで行きたいところ.今日は大学のホームカミングデー.文学部の後片付けに参加.この種の行事は寄付金でおこなわれているのだろうか?それとも税金(交付金)?後者だとしたら,ちょっと考えるところあり.最近の大学はいつもイベントをやっている気がする.夜,査読をようやく終える.

 そういえば,こんな本が出ました.

 日曜日,昼前に出てくるが,講義準備が進まず.夕方になり,ようやくエンジンがかかる.夜,サルが保護されたことを知る.


2012年10月8日の週

 月曜日,朝6 kmぐらい走り,その後,1-2 kmほど歩く.秋晴.昼前にN大へ.S先生のお別れの会.地球研の中国調査でお世話になっていたのに,ほとんど貢献できないままだったので,申し訳ない気がした.昨年の9月にお会いしたのが最後だった.フィールドで,麦わら帽をかぶり,リュックを背負い,関空の手さげ袋をいつも手にしていた先生の姿を思い出す.シャツの感じをイメージしたつもりだったが,僕はやっぱり常識不足のようでした.

 火曜日は代休.午前中,某所で原稿を読む.午後,大学へ来てしまう.あまりやる気が起こらずに時間が過ぎていった.測量の本を少し読む.

 水曜日,昼休みに委員会.

 木曜日,論文作成に励もうとした・・・

 金曜日,午後から演習.オートレベルを用いた水準測量.その後,セミナー.測定試料の準備.

 土曜日,いつものコースを3周ほどする.最後は暗くなって階段(段差)が見えなくなる.

 日曜日,20 km弱走って消耗.この場所はランニング愛好者が多いみたい.


2012年10月1日の週

 月曜日,講義とセミナー.

 火曜日,午後,非常勤講師のN先生にご挨拶.夕方,10 km程度走る.

 水曜日,会議.

 金曜日,3限に実習.ハンドレベルを使う.夕方,セミナー.

 土曜日,地理学会のため,神戸大へ出かける.住吉駅で降り,建築物を見学.その後,神戸大へ行こうとしたが,坂道を登り間違えてエライ目に遭う.結局,1時間ぐらい彷徨い,谷を2本ぐらい横切る.それにしてもすごい急斜面である.昼休みに委員会.夜は先輩,同輩と道頓堀.

 日曜日も学会.往復に阪急電車を利用したが,車内の雰囲気はなんだか明るく,暗い顔をしている人をあまりみかけなかった.休日のせいだろうか.神戸大からの帰路,下り坂で砂防ダムをみる.すぐ傍にマンションがあって不思議な感覚に襲われた.夜,2時間弱走る.左足の裏が痛いものの,最近,シューズを変えたせいか,それほど体がだらくならずに走れた.走行距離は20kmぐらい.皇居周辺に比べるとジョギング人口は少なそう.


2012年9月24日の週

 月曜日,久々に通常通りの出勤?

 火曜日,朝,打ち合わせ.その後,週末の講義の準備.

 水曜日.今日からA先生の集中講義.午前,実験室の荷物運び.午後,会議.夜,懇親会.飲み過ぎた.

 木曜日,朝,会議.夕方,打ち合わせ.そのまま飲みに行きたかったが,明日のことを考え自粛.

 金曜日,午前中,大学.午後,西三河のK高校へ出かけて模擬講義.久々にスーツを来たが,クールビズでよかったみたいなので,すぐに上着を脱いでネクタイも外す.パンツが破損しているのだが,気にせず.文学部系ということだったのだが,自然地理の話(第四紀の環境変遷)をする.鋭い質問が多かった.いただいた学校案内をみると,東大にも2桁の合格者を出していて,名大には70-80人ぐらい受かっている.文系の2・3年生では「地理B」を選択できないらしい.地学は見当たらなかった.早朝補習があるらしい.夜,大学に再び戻って適度に仕事.

 土曜日の午後,C市で会議.戻ってきてソフトボールの練習.

 日曜日.筋肉痛.台風が接近しているらしいが,午後から出てきて講義準備.夕方,測定試料の入替.21時ごろには外も静かになったので帰ることに.今月の走行は140kmぐらい.涼しくなってきたので,もう少し距離を伸ばしたいところ.明日から後期.


2012年9月17日の週

 仕事をする,走るの繰り返し.朝晩は少ししのぎやすくなった.


2012年9月10日の週

 月曜日,7時前に大学.豊田講堂前から貸切バスで実習地の高岡へ.途中,白川郷や砺波の散居村を見学.バスのなかで明日の行動予定を報告してもらう.

 火曜日午前にお世話になっている市役所を訪問.午後,街歩き.夕方,再び歩いた後,庄川沿いを少し走る.夜,ミーティング.

 水曜日,学生について立山へ行く.室堂周辺.景色は素晴らしかったが,残念ながら山崎カールはみえず.最後に一の越まで行く.そこから道が悪くなり,50mほど登ったところで時間切れ.2750 mで終了.往路・復路とも,富山地鉄とJRを乗り継ぐために走る.歩いていては間に合わない.夜,ミーティング.

 木曜日,海岸平野を見学.夕方からミーティング.その後,懇親会.飲み過ぎた気もするが・・・

 金曜日,朝,目覚ましをかけていたので,無事に起床.しかし,頭がぼーっとする.電車に乗り,名古屋へ戻る.いったん荷物を置いてから大学へ.学内では建築学会が開かれており,ES館の前にテントがずらっと並んでいた.AGUぐらいの規模なのだろうか?午後,たまっていた仕事(ほとんど書類)を片付けていく.書類を作成したりするだけで,仕事をしたような気になった.危険信号.全学教育の授業評価アンケートをみてやや凹む.文系基礎とはいえ,やはり半分ぐらいは自然地理でいくべきか・・・その後,文学部棟とか全学教育棟へ.教育棟の前で偶然,T先生にお会いする.夕方,いつもの場所を走ってみたが,湿度が高いせいか激汗.23時頃にようやく落ち着いたので帰ることにする.


2012年9月3日の週

 月・火と再び作業.常呂川沿いを走ったりする.月曜日にオホーツクビアファクトリー.火曜日にトリトンへ行く.

 水曜日は巡検をしながら札幌へ移動.研究室の見学もさせていただく.夕方,豊平川周辺を走る.夜,飲みに出かける.

 木曜日は火砕流堆積物の露頭や火山を見に行くが,あいにくの雨.昼にラーメンを食べたらとんでもない量の汗が吹き出て,止まらなくなった.夕方,フェリー乗り場へ到着し,19時,苫小牧発.

 金曜日はフェリーのなか.土曜日午前に名古屋港に着いて,荷物整理など.

 日曜日は翌日からの野外実習準備など.


2012年8月27日の週

 月・火・水と調査.調査でぐったりして,走る気はせず.木曜午後に北見へ移動.

 金・土とコア処理.1日3本ペース.夜は焼肉に連れていっていただいた.いつの間にか9月.

 日曜はさすがに作業をせず,巡検(これも調査のうちか).調査中になんとか査読が終わり,少しすっきりする.


2012年8月20日の週

 月曜日,大学院入試(筆記).火曜日午前も大学院入試(面接).夕方,学生2名と名古屋港へ.フェリーに乗り込んで,ダラダラする.水曜日もフェリーのなか.

 木曜日,苫小牧で下船して,調査地へ.

 金・土・日は調査.朝晩は名古屋に比べると涼しいが,昼間はとにかく暑い.湿度は低いものの,紫外線を浴びすぎている感じがする.土曜日は,調査地の家の方に冷コーやスイカ,野菜をいただく.


2012年8月13日の週

 月曜日,一斉休業なので休み.電気を使ってしまうので,出勤しないほうがよいのだろう.午後から競輪.普段やらないので,まったくダメである.帰りは走って帰った.蒸し暑くて倒れそうになる.火曜日も一斉休業.久々に体重を測定したら,55kgぐらいだった.体脂肪率は思っていたよりも低下していたが,実際はどうなのだろう.体重は走ると2kgぐらい減り,飲むと3kgぐらい増える!?模様.

 木曜日,働いたはず.午後,学生と他専攻の先生を訪問.夜,軽く走る.

 土曜日,歩いて出てきたため,激汗.午後,大雨.調査用の道具を移動させることができず.査読に勤しむ.

 日曜日,朝,文学部棟へ行き,学生と荷物移動.文学部でK塾の名大模試があるらしく,受験生が出入りしていた.自分が受験生の頃の広島では,大学で模試を受ける機会はなかった気がする.午後,査読を1つ終えるが,次が続かず,現実逃避(調査準備とか,書類書き).あと2本・・・


2012年8月6日の週

 月曜日,広島の原爆記念日だった.

 木曜日,午前・午後と九段下で会議.

 金曜日.午前中,外出.珍しく,昼にラーメンを食べたら,食べ終える頃から暑くなり,発汗.日曜日から続いていたレポートの確認がようやく終了.駒場の人文・社会系のレポートもこんな感じだったのだろうか.学内は3日間続いていたオープンキャンパスの最終日だった.これでお盆休みのはず.しかし,お盆があけると,すぐに院試がある.それが終わるとようやく野外調査に出られる.早く逃避したい・・・

 走るほうはまあまあ.15kmを75分以内で走れてはいる.もう少し距離を伸ばして,20kmを100分ぐらいでいけるとよいのだけど.


2012年7月30日の週

 月曜日,試験.そのまま少し解説.これで前期の担当講義は終了.あとは100枚ぐらいあるレポート読み.仕事をしたので,夜は飲酒に走る.倫敦オリンピックらしいが,修理に出しているテレビを受け取りに行っていないので,中継を全然みていない.

 火曜日,ポスターを何とかする.夕方,久しぶりに東山公園を走る.工事中のため,途中から反対廻り.今月は結局190km程度だった.200kmの壁が厚い.夜,夕食に出かけ,ご馳走していただいた.夜練後の飲みを思い出した.

 水曜日,今日からY先生の集中講義.午後,打ち合わせ一つ.その後,講座の図書・実験室の整理.猛烈に発汗.夜,飲み会.明日の予定がなければ,もっといけたか・・・

 木曜日,朝からいろいろ回る.大学,外,大学,外,外,大学で,あっという間に夕方.22時頃落ち着く.

 日曜日の午後,C市史の発表会.セントレアに行く目的以外で,久々に名鉄に乗車.


2012年7月23日の週

 月曜日に講義をやり,夜,福岡へ. 

 火曜日,九大で集中講義.夜,モツ鍋.水曜日も集中講義.1単位なので,7.5コマ分?大濠公園のジョギング人口に驚く.

 木曜日,珍しく休暇申請をしていたので,目的を達成できた.毎日,遊んでいるような感覚なので,なんか不思議な感じはあるものの,休暇取得すれば,さぼっているようには見えないのがよい.夜,飲み会.

 金曜日,1限から5限まで修論・卒論の構想発表会.夜,鶴舞のビアガーデンで飲み会.

 土曜日,今日も朝から夕方まで,実習指導会の3回目.

 日曜日,院生に手伝ってもらってポスター作成.はまる.24時・・・昼に大学周辺に大雨が降ったせいか,少ししのぎやすくなった.


2012年7月16日の週 

 梅雨が明けたのか,そうでないのか分からないような天気.通勤するだけで発汗.授業予備日なのだが,休みの雰囲気が漂っている.蒸し暑い.

 自転車操業が続き,日曜日も25時.研究を概観するよい機会なのだが,時間切れか.

 


2012年7月9日の週 

 月曜日,午前中に集中講義の内容を考える.午後,講義とセミナー.講義はあと2回.

 火曜日,院生に活躍してもらい,懸案となっていた作業を進める.

 木曜日,雨.講義をした後,講義(ガイダンス)を受けた.後は手続きのみ.午後から会議.合間に納税.

 金曜日,コアをみる.夕方,鍵の受け取りを忘れていて,学生にチャリを借りて慌てて取りに行く.雨が降っていて濡れた.「地理学」のネタが怪しくなってきたので,最後は自然地理でいくことを考え始める.

 土曜日,夕方,いつものコースを2週してみたが,湿度が高いせいか,猛烈に汗をかいて体から水が抜けていった.どうも60分を過ぎたぐらいで足にくる.

 日曜日,試料を洗う.講義準備は進まず.生活を簡素にするために,お金だけ払い続けていると感じているものを見直すことにした.自分の感覚をもっと大切にしないといけない.



2012年7月2日の週

 早くも下半期.ドタバタしているうちに月曜日が終わる.ボケていて課題の持参を忘れた.

 水,金に講義・実習を「受ける」.

 土曜の午後,写真判読.日曜日,朝から100分ぐらい走行してバテる.昼ぐらいに大学にきて,原稿の校正作業.自分の能力の低さに呆れながらも,なんとか終了.こんな状態では周囲に迷惑をかける一方である.


2012年6月25日の週

 ジョギングは割と順調に(というか無理やり)進めたが,仕事は前進せず.今月は200km程度走ったはず.

 金曜日に健康診断.太っていた気がする.前の勤務先と比べて検査項目は少なく,学生の定期健診とほとんど変わらないのではと思えた.午後から夕方にかけて,研究法とかセミナー.ボーっとしてしまって頭が回らず.疲れているのか?夜,査読.上半期で既に10本を超えた.危険信号.

 土曜日,日帰りで東京.帝国ホテルでSさん夫妻への感謝の会.学生時代,ずいぶんお世話になった.

 日曜日,雨.喉が痛いが,出勤.図の修正とか書類作成とか.



2012年6月18日の週

 月曜日,査読終了.次の査読依頼がきたので,また2本・・・研究が抜け落ちている.

 火曜日に台風が来襲.某所で査読すべき原稿を読んでいた.癖になっているようでいけない.珍しく昼間に地下鉄に乗ったら,某駅で中高生の大群が乗車してきた.定期試験かなと思ったら,他の停車駅にも中高生が溢れている.さらに名古屋大学駅では大学生も溢れていて,入構制限の様相を呈していた.暴風警報で早めの帰宅となったようだ.東京の地下鉄と違って,名古屋ではドア付近に人が密集してしまい,奥(車両の中ほど)まで詰めてくれない傾向がある.

 コーヒーを飲みながらだべって現実逃避をしていたが,さすがに危険を感じ,夕方から講義準備.食堂は営業されていたので,いつものように夕食.その後,再び講義準備.風雨が多少収まったので,23時頃撤収.

 水曜日から土曜日は講義や会議,セミナー.授業予備日の仕組みが未だに理解できず・・・日曜日は現実逃避で20km程度走行.


2012年6月11日の週

 自転車操業が続く.なんでもかんでも引き受けるからいけないのだろう・・・

 火曜日,珍しく朝から河川沿いを走ってみる.夜,防災アカデミーで平川先生の講演会.津波堆積物の話.現在でも100kmマラソンを完走されるらしい.講義の準備等をして,23時すぎに撤収.帰りも走ってみたが,背中の荷物が邪魔になる.発汗するので,走って帰るのならば,運動に適した服装にしないといけない.

 金曜日,ダブルブッキング.



2012年6月4日の週

 月曜日に筋肉痛がきた.今週は60km弱走行.1kmをもう少し早いタイムで走れるようになれるとよいのだが・・・

 週末は名大祭だったらしいが,何も見ずに終わる.人文地理の論文を2本読む.なんとなく傾向がわかってきた.

 放射性炭素年代値が出てきて,ちょっと驚いた.いけそうな予感はするが,もう少し時間をかけて考える必要あり.



2012年6月1日(金)~3日(日)

 日曜日の午後,日本ガイシホールへ.師範がいらっしゃるということで,1年ぶりに合気道の稽古.終了後,ホール内で懇親会.さらに名駅近くの旅館へ移動して,昭和37年入部(50年前の入部になる)の方々の宴会に参加させていただく.翌日,伊勢神宮へ参拝されるらしい.最後は部歌で締めた.



2012年5月28日の週

 講義とか,その準備で終了.今週も人文地理の論文を2本読む.

 水曜日はいつもの倍ぐらい走り,木曜日はビールを美味しく飲むために発汗.5月の走行距離は170km程度.ストレス解消にはなったが,アイデアはなかなか出てこない.月間200kmとなると,週末に1日15-20km程度走る必要がありそう.明日から6月.

 


2012年5月27日(日)

 午前中,家で校正作業.合間に洗濯とか布団干し.午後,大学で査読.夕方に目処がついたので,10km程度走る.

 夜,書籍に目を通す.自転車操業.


2012年5月26日(土)

 大学院の説明会.自然地理に関心を持ってくれている学生もいた.

 夕方,だべっているうちに夜が来て退散.

 

2012年5月23(水)~25日(金) 

 会議とか講義,セミナー.人文地理に関する論文を2本読んだ.名大の地理では学部2年生も学術論文を読む.

 金曜夜にお好み焼き(広島風)を食べに行く.ここは名古屋なので,広島風と書かなくてはいけない.


2012年5月22日(火)

 ソックスを履こうとしたら,右足人差し指の爪が剥がれた.ほとんど剥がれかかっていたようなので,痛みはなかった.

 講義準備のため,朝から教科書を読む.地理学課程卒のはずなのですが,今頃になって学部生がやるような勉強をしている.類似の本を数冊読めば,(複雑な数式が出てこない限り)流れはなんとなくつかめるようになる.人と違う発想をしないと,インパクトのある研究にはならないことを再認識する.最初にアイデアとか概念を提示することが重要で,それは後から検証されていくのだろう.追随するのは簡単なように思えてきて,少し反省する.とはいえ,毎年バントぐらいはしないといけない.講義準備のほうは夕方になり,ようやく形になってきた.

 夜,自分が書いた原稿の確認.図をどうするか.22時30分頃退散.


2012年5月21日(月)

 連合大会@幕張の週なのですが,それどころではない状態に陥りつつある.学生は数名参加している(するらしい).

 金環日食を見るためか,普段よりも近所の人が朝から外に出ていた.

 最後まで書かないといけない論文があるはずだが,文献検索のみで終わる.

 夕方,走るが,体が重たい.アイデアも出ず.


2012年5月14日の週

 書類の作成・確認,合間にランニング程度.最近,他の人が書いたものしか見ていない気がする.自分では何もやっていない(?)

 週末に野外実習の指導会1回目.最後に誤字・脱字とかについて小言.その直後,自分が5年以上も気づかなかった間違いを指摘された(恥).正木小学校ではなく,伊勢山中学らしい.地形図をみて,校庭の広さの違いに気づき,いよいよ雲行きが怪しくなる(通常,中学のほうが小学校よりも広い).さらに,ウェブで学校名を確認して凹んだ.

 土曜日は野外巡検.金山から矢場町まで歩いてもらう.矢印は伊勢山中の外壁にかかっているのだが,文章をみて小学校のほうに行った学生がいた.申し訳ないことをした.14時ぐらいに無事終了.

 日曜日も多分働いたというか,大学にいた.査読を途中まで.図書館で本を借りる.12km程度走る.


2012年5月13日(日)

 日曜日ですが,書類書き.


2012年5月12日(土)

 C市へ行く.やはり露頭があまりない.大あんまきを食べた.


2012年5月11日(金)

 午後,地理学研究法.空中写真.細かい説明はせず,とにかく写真をみて慣れてもらう.


2012年5月10日(木)

 1限,講義.もう少し細かいところまで予習をしていかないといけない.

 昼前から昼過ぎに図書の探索.夕方,図書を運んだり,製本の依頼など.その後,走る.

 夜,資料準備とかデータの更新.22時頃帰る.


2012年5月9日(水)

 朝,資料の印刷.午後から会議2本.計3時間ぐらい.

 夕方,7kmぐらい走る.いつものコースは29分程度.走っている最終に,よいアイデアが浮かんだと一瞬思ったが,研究室に戻って考えてみると,それほどでもなかった.

 珍しく?論文を立て続けに読んでみた.


2012年5月8日(火)

 午前中,業務連絡とか査読.午後,特殊健康診断.皮膚,目,血液検査.血はすぐに止まった.査読が一段落したのでアイスクリームを食べた後,講義準備.

 夕方,9km程度走行.腰痛が抜けず.走りながら考えごとをする.やはり地道にデータをとらないといけない.

 夜,資料作成.21時30分ぐらいに落ち着く.


2012年5月7日(月)

 講義準備.書類の確認,作成.

 GimpとInkscapeを入れてみる.

 院生の頃から(手で図を書くのをやめて以来)ずっとお世話になっていたCanvasは最新のMacでは動作しないようなので,これを機にIllustratorに乗り換えるべきか?

 4限,講義.5限,セミナー.早く帰ろうと思ったが,結局22時になる.


2012年5月6日(日)

 午前中,コメントの入力作業.

 午後,原稿を読んだり,講義準備

 Lionとプリンタの相性が悪いみたいだが,仕方のないことらしい.Google日本語入力もMS Office上では最初うまくいかなかったが,Officeをアップデートして解決.”ことえり”よりは大分いけている.これで自動翻訳(とくに日本語から英語)が発達してくれればもっとよいのになあ・・・

2012年5月5日(土)

 走った後,散髪.書類作成.夜,「阪急電車」を見る.

2012年5月4日(金)

 少し休みが長い(講義がないだけだが)ので,この機会にパソコンの入れ替え.TigerからLionになる.

 水系図と接峰面図の確認.後者は慣れていないと難しいのか.

 夕方,8km程度走る.終盤は1.5kmで6分弱ぐらい.

2012年5月3日(木)

 何をしていたか忘れた.


2012年5月2日(水)

 早めに切り上げる.

 そろそろ携帯を変えないといけないが,合わせて家の電話やネット環境も見直すべきか…


2012年5月1日(火)

 メーデーだったような.報道あったかな?


2012年4月30日(月)

 ゴールデンウィークのはずだが,わりと学生や卒業生が来ていた.

 査読を1本終える.これであと2本.夕方,いつものコースを走る.論文作成のことを一瞬考えた.

 あっという間に4月が終わり,これで今年も3分の1が過ぎた.


 2012年4月29日(日)

 上京して渋谷区内で会議.国道246号線は学生時代に自転車でよく通っていたが,その南側はほとんど知らなかった.閑静な高級住宅街に立派な建物(学校とか大学)が並んでいた.それにしても東京は人が多い.

 時間があったので,適当に買い物をする.購入した後で,Amazonのほうが安かったことを知り,やや凹む.新幹線内で本を読み終える.


2012年4月28日(土)

 たぶん大学に来たはずだが,あまり覚えていない.8kmほど走る.


2012年4月27日(金)

 今日も1限.前の勤務先に比べて,通勤に時間がかかるし,かつ,開始時間も25分早い8時45分なので,寝坊したらアウトである.1年生の担任であることを一応連絡.普段はまったく何もしないのですが・・・

 3限,地理学研究法.水系図と断面図.1コマでは終わらず.4・5限,大学院のセミナー.その後,会議.合間に学部生の様子を見に行く.18時ぐらいまでがんばっていた模様.

 19時から今池で地理学教室の歓迎会.1日働いたせいか,あっという間に酔う.

 

2012年4月26日(木)

 雨.先日のように濡れるのを恐れたため地下鉄にする.1限,講義.健康診断があるらしい.講師控室でちょっと恥ずかしいミスをして気まずかった.


2012年4月25日(水)

 午前中,某所で原稿を読む.

 午後,打ち合わせ.夕方,荷物の運搬.


2012年4月24日(火)

 午前中,会議とか.その他の時間は講義準備と現実逃避の繰り返し.学部生のときのノートをみてみるが,さっぱりである.勉強不足を再認識して凹む.多分,講義をしたり,受けたりするのと自分で研究をやるのとではまったく違うのだろう.

 夕方,走る.ちょうど30分でいけた.

 夜も講義準備.22時頃になってようやく落ち着いた.


2012年4月23日(月)

 雨.止んでいると思って出かけたら,途中から雨脚が強くなる.びしょ濡れ.

 午後から講義とセミナー.


2012年4月22日(日)

 外に出るのが面倒だったので休む.


2012年4月21日(土)

 講義のネタを考えるため,何種類か本を読む.

 冬物をクリーニングに出す.バスをみた.フレシュマンセミナだろうか.

 実験室の確認で,卒業生にお世話になる.


2012年4月20日(金)

 夜,書類の確認.もう少し本を読まないといけない.


2012年4月19日(木)

 査読が気になり始める・・・


2012年4月18日(水)

 なぜか13kmぐらい走る.上着なしでいけるぐらい.


2012年4月17日(火)

 水系図と接峰面図を作成してみる.狭い範囲にもかかわらず,水系図作成に意外に時間を取られた.

 走ってみたが,アイデアは浮かばず.


2012年4月16日(月)

 4限,講義.5限,セミナー.


2012年4月15日(日)

 C市へ出かける.


2012年4月14日(土)

 9時頃出てくる.書類の整理などをしているうちに時間が過ぎた.

 午後,FOSS4Gの勉強会.

 夜,書類の確認,講義準備など.


2012年4月13日(金)

 突然慌ただしくなってきた.

 午後,地理学研究法の1回目.地理の2年生が対象.地形図の説明と断面図作成.その後,大学院のセミナー.

 夜,大学院の歓迎会.その後,原稿の確認.


2012年4月12日(木)

 午前中,講義準備.書類書きなどなど.このところ毎日書類を書いている気がする.

 午後,コアのユニット区分.その後,書類提出や資料印刷,履修者名簿の確認など.春のせいか,学内が華やかにみえる.

 夕方,走る.7km程度.暖かくなってきたので上着不要か.

 明日から講義開始である.


2012年4月11日(水)

 雨なので地下鉄.昨晩から鼻水やくしゃみがひどい.花粉か?

 午前中,柱状図の確認.

 昼休みに会議.午後から講義準備.ようやく形になってきた.事務的な仕事も少々.現実逃避でウェブサイトの更新.

 今年度は近隣大学で講義をしないので少しは楽になったはずだが,全学教育があるのであまり変化なし.

 大学院生や学部生の研究指導(研究に関しての議論といったほうがよいか)にはもっと時間をかけないといけないと感じる. 


2012年4月10日(火)

 朝,地形断面図を描く.大まかな標高は既に読んでいたのだが,細かい凹凸を描くのに時間がかかってしまい,結局60分ぐらい作業.地形図や断面をとる位置にもよるが,学生が作業をすると90-120分ぐらいだろうか・・・

 昼間は事務作業などをしているうちに終わる.緯度・経度を思いっきり間違えて論文に書いていた(悲).

 夕方,走る.ようやく30分を切るところまできたが,妙に苦しかった.1km5分以内で走行できることはわかったので,もっと気楽に走ることにする.

 夜,現実逃避.講義準備が進まず.


2012年4月9日(月)

 8時30分に桜山の年金事務所へ行き,切り替えの確認をしていただく.ようやく解決しそう.同じようなことが全国で起こっているのかもしれない.

 午後,打ち合わせ.その後,学生の柱状図確認.夕方,セミナー.

 沖積層の分布の確認.うまくいけばおもしろいかも.でも小ネタか・・・

 夜,e-radにログインしようとするが,できず.う~む.


2012年4月8日(日)

 昼前,査読結果の入力.14時から鶴舞公園で花見.多くの人で賑わっていた.


2012年4月7日(土)

 午後から2時間ぐらい会議.沖積層の分布を確認しないといけない.

 夜,査読.どうにか間に合いそう.


2012年4月6日(金)

 査読原稿に目を通す.

 科研費申請が採択されたか否かが決まる季節.


2012年4月5日(木)

 今朝は入学式や入園式に出かける親子連れをみかける.姪たちも春から小学生と幼稚園児か・・・


2012年4月4日(水)

 新入社員風の人を多くみかけた.研修期間だろうか.

 自分にもこんな時があったのだろうかと思い考えてみると,大学に入学してから20年が経過していて,ちょっとゾッとした.

 

2012年4月3日(火)

 暴風.午後から全学教育のFD.グローバル,流行りなのかな.

 その後,地球科学の部会に出席.


2012年4月2日(月)

 8時過ぎに大学.新聞を入れ替えて,コーヒーを入れる.

 昼前,書類の提出.さらに書類の作成.

 雑誌が届いていた.2007年の酷暑時に調査をおこなった研究をようやく終えた.研究者を続ける以上,最後はなんとかして書かないといけない.それにしても,博士取得以降,インパクトのある論文を書いていない気がする(涙).大きな話を考えていないせいなのか・・・

 5限,今年度のセミナーの予定を考える.新しい院生や卒論生を迎え,おもしろくなりそうな予感がする.落ち着いた状態で過激に研究するのが今年度の目標?

 ドタバタしているうちに22時を回る.査読の締め切りがまた近づいてきた.


2012年4月1日(日)

 今日から新年度.エイプリルフールだが,昼ぐらいに大学に出てきた.

 立ち話2件.

 夕方,自転車に乗って市街に出る.

 南海トラフ沿いの巨大地震の想定がすごいことになっている.


2012年3月31日(土)

 曇り空.宮古市周辺の見学.自然現象を解明したり,構造物を造るだけでは人的被害を防ぐことはできない.とはいえ,河川堤防などの構造物がないと,沖積低地の後背低地に住むことは難しいだろう.

 夜,名古屋に戻る.

2012年3月30日(金)

 田老町.防災工学の講義でこの場所を取り上げていたものの,自分の目で見たのは初めて.

 国土交通省の堤防は残ったが,街はまた被災した.「災害」がよく分からなくなってきて,頭が混乱してきた.

 仮設住宅の集会所で聞き取り調査.グリーンピア三陸みやこ内の仮設店舗「たろちゃんハウス」で営業している写真屋で有名な写真をみた.

 午後,摂待や津軽石などを見て回る.野球場はがれき置き場になっていることが多い.

2012年3月29日(木)

 学会2日目.昼前に座長を務める.

 新宿から大宮を経由して宮古市へ.

2012年3月28日(水)

 首都大学東京で日本地理学会.東京の通勤電車はほんとうに毎日たいへんである.

 ポスターを掲示したが,後で掲示場所を間違えた(10番ほどずれていた)ことに気づく.ボケ過ぎ.

 学生の発表を聴講.学生のうちに何度も練習して発表すれば,やがてうまくなるだろう.学会発表をするのなら,その前に論文を投稿できる状態にしておくように,と指導教官に言われたことを思い出した.

 昼休みに委員会.

 夕方,A先生にいろいろとご指導をいただく.図に入れる文字の使い方なども教わる.常識のなさを露呈.就職すると周囲の方々から厳しい指摘を受けることが減ってしまうので,よい勉強になった.

 くたびれたので久々に早く寝る.学会ってこんなものだったかなあ・・・もっと奮起しなくては.

2012年3月27日(火)

 某所で久々にM氏に会う.この付近にくるのはもしかしたらI先輩の2次会以来かも.

 研究に触れてからいつのまにか20年近くが過ぎた.もう学生をサポートする側になっているのかもしれない.


2012年3月26日(月)

 卒業式.午前中,発表の準備.他専攻の院生が挨拶にこられた.ご活躍を祈る.

 昼休みに学生の発表練習.夕方,茶話会.伝統のあるよい教室だなあと実感する.


2012年3月19日の週

 月曜日,ポスターの内容を考える.夕方,少しだけセミナー.

 火曜日,午前中,研究室の掃除.午後,ディーラーへ行き,車の点検.賑わっていた.慌てて査読.

 水曜日は午後から学生とアイソトープセンターへ.その後,会議.

 木曜日は午後から会議,講演会・懇談会,社会環境学の夕べ.文系と理系では科研費に対する考え方にもだいぶ差がある.

 金曜日,年代測定の相談.夕方,1時間ぐらい在学生のガイダンス.13名が進学してくる.夜,M大で懇談会.

 土曜日は荷物を運ぶ.これでようやく一段落.少し感慨深いものがあった.過去を振り返って後悔してもいけないが,最初の頃はやはり全く余裕がなかった.ポスターの印刷.夕方,久々に7km程度走る.

 日曜日,パソコンのデータ整理,荷物運搬,発表の準備など.


2012年3月12日の週

 月曜日,火曜日,仙台平野.

 水曜日,仙台平野から東松島.

 木曜日,北上川河口など.

 金曜日,南三陸町.名古屋では昨年までお世話になっていたM大の卒業式.

 土曜日,南三陸,綾里,大船渡.

 日曜日,北上から東京を経由して名古屋に戻る.


2012年3月5日の週

 月曜は朝から雨で,予報も芳しくないので地下鉄にする.雨が続くと通勤が面倒だ.9時前から作業開始.今日は3サイクル.同じ作業の繰り返しだが,着実にデータは出てきている.22時頃撤収.

 火曜日も作業.合間に校正など.

 水曜日も作業.午後から会議,会議,懇親会.勉強が進まない・・・

 木曜日,少し疲れ気味.挨拶.

 金曜日は水を使った後片付け.昼に納税を済ませる.最初金額を間違えて妙に気まずかった.調査準備など.

 土曜日,みなさんに手伝ってもらって荷物移動.21時頃撤収.明日から調査である.

 日曜日,東北へ向けて出発.夜,仙台. 


2012年3月4日(日)

 ようやく免許更新へ.雨が降り出す前にと思い,午前中に自転車で平針の運転免許試験場へ行く.受付開始前にも関わらず長蛇の列.有休を取得して平日に来ればよかったかとも思ったが,なぜか経済地理学の本を持っていたので,それを読みながら待つ.後ろに並んでいたご婦人2人が,免許証の写真について語り合っていた.受付を終えるまでが長かったものの,その後は順調に進み11時頃には終了.数年前にやってしまったM大グラウンド付近での一旦停止違反でゴールド免許を失効した(涙)

 喫茶店で時間をつぶしてから,午後大学へ行き,少し作業.学部生に,いつも大学にいますねえ,と言われるが,半分遊び(趣味)みたいなものだから,まあ苦痛ではない.

 夜,論文を眺める.


2012年3月3日(土)

 学生とC市へ出かける.作成中の地形分類図の確認作業.卒論を思い出した.それにしても露頭がない.段丘化している面は碧海面相当のはずだが,この面の開析のされ方が今ひとつつかめない.


 また作業.午後,来客あり. 

2012年3月2日(金)

 今日も作業.夕方,走る.全部で7kmぐらい.未舗装のところが多いため,道中で再び右足を強く捻りそうになったが,どうにか最後まで走る.5.7kmで30分ぐらい.

 確定申告.プロ野球選手に例えると大減俸.もしかして年俸の低い選手なら限度額一杯?源泉徴収額が予想以上に小さかったため,納税額がとんでもない額になった(今風に言えば半端ない).来週中に納税できるとよいが.

 夜も作業.改変が激しくて,正確な位置をうまくつかめない.


2012年3月1日(木)

 早くも3月を迎える.同じ作業の繰り返し.


2012年2月29日(水)

 朝から雨に濡れて,しかも汚れた.

 8時30分ぐらいから電気炉運転.21時ぐらいまでやって3サイクル.合間にデータ入力,書類作成など.


2012年2月28日(火)

 大掃除.学生2名に手伝ってもらったおかげで大きく前進した!


2012年2月27日(月)

 朝から作業.2サイクル.合間に文章作成.夕方,セミナー.

 12時間ぐらい大学にいるが,効率が良くない・・・


2012年2月26日(日)

 液晶テレビの調子がすこぶる悪い.購入から6年ぐらい経っているが,寿命なのか.

 昼頃大学に出てくる.試験終了を待つ受験生の保護者らしき方が屋外にちらほら.寒いなか大変である.入学試験の際,T大は身分証がないと構内に入れなかった.また,前の勤務先では付き添いの方の控え室が設置されていたはず.このあたりは大学によって随分異なる.そう考えると,全国一斉におこなわれるセンター試験はやはり驚異的である.

 夕方,ようやく査読を終えてクリックする.残り1本になる.


2012年2月25日(土)

 学内では入学試験がおこなわれていたようだが,普段の土曜日と変わらない.

 査読に勤しむ.


2012年2月24日(金)

 午前中,原稿修正.

 午後,電気炉の運転.2サイクル終了.合間に机の整理.

 23時頃撤収.査読の〆切が迫っている・・・


2012年2月23日(木)

 朝から雨.いきなり濡れる.

 13時30分から90分ぐらい局所排気装置の説明会.

 原稿の修正.なんとか最後までたどりつく.その他,こまごまとしたことがいろいろ.

 そろそろ新しい論文に取りかかりたいところ.


2012年2月22日(水)

 13時から会議.17時から会議.18時30分頃から社会環境学の夕べ.


2012年2月21日(火)

 午前中,某所で原稿をみながらぼんやりする.いつのまにか寝ていたらしい.

 夕方,ガスの点検.追試験の採点.


2012年2月20日(月)

 右足首の周辺が腫れた.これでまたしばらく走れない・・・

 5限,セミナー.6限,打ち合わせ後,飲みに出かける.


2012年2月19日(日)

 ようやく地理学の入門書を読み終えた.

 査読コメントを考える.

 夕方,荷物を運んでから,走ることに.休んでいた間に日がずいぶん長くなった.まあまあ体が動くと思った矢先,右足を捻ってずっこけそうになり,失速.結局約7kmを走ったが,夜になって足首の痛みがひどくなり,萎える.


2012年2月18日(土)

 昼ぐらいまでだらだらした後,作業.

 咳がようやく止まってきたので,夕方,久しぶりに走ってみる.2km程度.


2012年2月17日(金)

 午前中,作業.だいたい終了.

 午後,原稿作成やデータの確認などをしていたはず.

 夜,飲み会.久々にAさんにお会いする.


2012年2月16日(木)

 9時ぐらいから2時間ぐらい作業.左手の感覚が失われそうだった.その後,概要の確認・提出

 午後,卒論を読む.さらに論文の最終稿の準備.夕方,投函.若干解放されたが,まだ投稿できていない研究が多数・・・


2012年2月15日(水)

 午前中,M大で卒論発表会.午後,会議.夜,懇親.

 W氏が現れ再び本山まで下りる.


2012年2月14日(火)

 院試2日目.夕方,会議.


2012年2月13日(月)

 院試.合間に原稿作成.

 よいお知らせがひとつあった.あと一息のところまできた.

 学生の論文が新着雑誌に載っていた.


2012年2月12日(日)

 水を浴びつつ,立ちっぱなしで4時間ぐらい作業.作業自体には慣れているとはいえ,冬はきつい.

 夕方,大学に来て,少し原稿書き.


2012年2月11日(土)

 大学には来たものの,あまり前進せず.祝日ということを忘れていた.


2012年2月10日(金)

 午後,測定結果の確認のため,別の研究室にお邪魔する.


2012年2月9日(木)

 学生に手伝ってもらい荷物の運搬.M大は,附属高校の入学試験だったらしい.

 午前中,査読コメントの記入.完了したが,別の査読依頼が来ており,再び3本抱えた状態になる.これだと2週間に1度ぐらい〆切がきてしまう.

 午後,原稿作成から逃避するように書類作成・提出.夕方,ようやく現実逃避をやめ,原稿作成に.とにかく最後まで辿り着かないといけない.


2012年2月8日(水)

 朝,荷物の運搬.

 実験室の様子を確認しつつ,書類作成など.15時から打ち合わせ.その後,添削などなど.


2012年2月7日(火)

 レポートに目を通す.成績をつければ終了のところまできた.午前中,発表練習.5名で2時間強.

 午後,ドタバタしているうちに終わる.夕方,53分間だけ映像をみる.ぜひ続きを見たかったのだが,途中退席.

 夜,査読.24時ぐらいまで.


2012年2月6日(月)

 夕方,セミナー.

 帰路,近所の飲食店が閉店していたことに気づく.最近,大丈夫だろうかといった感じはあったのだけど・・・

 教科書を読んで勉強.表面的な理解はできるものの,説明するとなると???


2012年1月30(月)〜2月5日(日)

 昨年までの勤務先なら,この時期は入学試験監督のみだったので,割と余裕があったのだけど…

 火曜日までには卒論および関係する修論すべてに目を通せたはず.一方で査読と原稿書きが停滞中.

 まず水曜日に修士論文の口頭試問.

 木曜日は大雪.10cm弱の積雪だろうか.自転車を諦めて地下鉄.9時から19時まで15名の卒論口頭試問.1人30分~1時間ぐらい.強烈だった.自分が学生(理学部)のときは大学院の講義室に呼ばれて,15分ぐらいで終わった記憶がある.1学年も10名弱だったし.歳をとって涙腺が弱くなったかなあ.

 金曜日.結露でできた水滴が凍っていた(寒).家の前は坂道になっている.日当りもよくないせいか,雪がまだ残っていた.いきなり自転車で滑って転倒しそうになる.病院へ寄ってから大学.午後から会議,博士論文公聴会,会議.

 土曜日,四連戦?の最後で,9時から18時まで卒論・修論発表会.卒論は文学部地理学の学生.修論は環境学研究科社会環境学専攻地理学講座の大学院生.卒業生の出席も多い.19時から予餞会.エコきっぷを有効使用できず.

 日曜日,咳がいまだに止まらないので,家でだらける.探していた図をようやくみつける.ファイルサイズが大きい.文章を考えるが,いつものように進まず.


2012年1月27(金)-29日(日)

 金曜日.午後,来客.その後,セミナー,会議.

 土曜日.午後から都内で会議.寒い.


2012年1月23(月)-26日(木)

 確定申告の季節だが,e-Taxを利用して申請するためには役所へ行って電子証明書を更新しなくてはいけない.手数料500円とあった.そういえば運転免許の更新も必要だ.

 このところ毎日欠かさず卒論を読んでいる.あと4本のところまできた.

 合間に論文読み.時代に置いていかれている.

 各所から源泉徴収票が来る.すごろくで振り出しに戻ったような感覚・・・

 非常勤の採点を終え,成績提出.追再試験があるみたい.

 相変わらず咳が続く.講義がない(喋り続けなくてよい)のが救い.


2012年1月22日(日)

 午前中,軽く運動.やはり咳が出る.さらに靴擦れ.午後,大学.


2012年1月21日(土)

 午前中は休み.夕方,大学.

 2月2日の卒論口頭試問に備えて,提出された卒論を読み始める.15本あるので,1日2本ずつぐらいか.1人につき口頭試問が30分ぐらいあるらしい.

 この他に修論が数本あり,さらにこれらとは別に5本ぐらいある.加えて査読が1発増えて3発に.


2012年1月20日(金)

 査読をようやく終える.遅れてしまった.1本減ったと思ったら,またまた査読依頼で,あと2本に.今年も月1本を超えるペースになりそう.

 午後,学内に新たにできた2軒目のファミリーマートへ行ってみる.地下鉄の出口のすぐそば.その後,セミナー.採点進まず.

 現実逃避して,机の周辺を片付ける.〆切に遅れている原稿を今月中に何とかせねば・・・

 最近,痩せてきた気がするが,昨年末の運動の成果か,それとも体調不良の成果かが不明.


2012年1月19日(木)

 いろいろな原稿の確認.

 午後,査読.

 夕方から講演会.論文を書かないと・・・


2012年1月18日(水)

 論文修正.夕方,会議.夜,添削.


2012年1月17日(火)

 確か代休のはず.

 1限,定期試験.100名弱.やはり道具を忘れている学生がいた.試験の様子は,ずっと最後方からみていた.できてくれていることを願う.これで公式な出勤も終了.

 午後,作業など.要旨を考えたりする.

 夜,電子国土ポータルで,国土地理院背景地図等データ 「利用可能な背景地図等データの種類及び技術情報」を参照し,png形式の画像を落とす.それを利用して図の修正.


2012年1月16日(月)

 午前中,M大へ.なんとか間に合う.というか,間に合わないと困る.

 夕方,セミナー.


2012年1月15日(日)

 2日目.昨日よりは気分的に少し楽になる.受験生だったときからもう20年経ったのか,と思ったりした.

 なんとか最後まで持った.おもいっきり解放された気分.


2012年1月14日(土)

 1日目.しんどい.気を付けないと,自分が途中退室になってしまいそう.

 色々なことが前任校のときと違っていて驚愕.噂には聞いていたが,ここまでくるとちょっと.スリッパなので,足元が冷える.ソックスを重ね履きしておいて正解.(長くなった)「セリフ読み」とか「試験時間」は全国共通だけど,会場や試験室の環境があまりにも異なると公平とは言えないような・・・こういうのは可能な限り,大学で実施すべきだと思う.ニュースでは国公立大学でのミスがやたらと流れていたので,力のある大規模私立大学にもっと頼ったほうがよい時期に来ているのでは.

 21時30分ぐらいには寝た.


2012年1月13日(金)

 夕方,セミナー.講義室が寒い.やはり不調.


2012年1月12日(木)

 全然よくならないので,週末は危ないのではないかという不安が頭をよぎり始める.


2012年1月11日(水)

 15時から会議.


2012年1月10日(火)

 講義がなくて助かった.


2012年1月9日(月)

 静養.寝ながら高校サッカーを眺める.かつての四中工の三羽ガラス(小倉・中田・中西)が観戦していた.僕と同学年.


2012年1月8日(日)

 まったくもって不振.


2012年1月7日(土)

 回復してきたと勘違いしたのがいけなかった.

 

2012年1月6日(金)

 やはりダメである.


2012年1月5日(木)

 午後,不調.


2012年1月4日(水)

 公務員に準じているので,今日から仕事.さっそく書類書き.


2012年1月3日(火)

 なぜか気分が悪くて絶不調.食べ過ぎなのか,疲労なのか?


2012年1月2日(日

 太田川沿いを走る.おそらく10km程度.


2012年1月1日(土)

 更新できないので,頻度を落としていくことにする.

 家から宇品(競輪場)まで走ってみる.途中,卒業した高校の周辺を通る.随分変わっていて,2軒あったお好み焼き屋もなくなっていた.往路はまあなんとかなったが,復路がつらい.出発から2時間ぐらい経った所で足にきた.25kmぐらい走行.