美貌録2016

12月26日の週

 月曜日,火曜日,水曜日と調査.

 木曜日,少し早いが帰国することになる.シーラーズからドバイ.離陸が遅れる.ペルシャ湾を眺めた.ドバイで待ち時間があったので,UAEに入国してみることにした.恥ずかしながら,UAEの「E」を知った.物価が高い.

 金曜日.深夜,ドバイを発つ.往路に比べると空いていて比較的快適.飛行機のなかでしかしないテトリスをする.ほぼ時間通りに成田に着陸.預けた荷物もスムーズに出てきたので,すぐにNEXに乗車できた.品川で新幹線に乗り換え,名古屋に戻る.

 土曜日.出勤.卒論の状況を尋ねる.プリンタの調子が悪く,萎える.必要最低限のことを済ませて帰宅.


12月19日の週

 月曜日.朝,試料の入れ替え.午後,講義,セミナー.図を書く.

 火曜日.朝から夕方まで同じような図を数十枚描く(出力).自分のやるべき仕事はどうなっている???来客あり.世間話.21時過ぎに撤収.

 水曜日.会議2発.う~む.

 木曜日.基礎セミナー.外を歩く.年内はこれで終了.

 金曜日.午後,セミナー.途中まで出て退出.成田空港へ向かう.久々にNEXに乗車.チェックインカウンターで考古学の方と合流して,搭乗手続き.離陸.

 土曜日.クリスマスイブだが,早朝,ドバイに着陸.トランシット.フライドバイで,ドバイからイランのシーラーズへ飛ぶ.シーラーズ空港でのビザ発給に時間がかかる.トラブルもひとつ.空港を抜けて,ペルセポリスへ.

 日曜日.発掘調査をしている洞窟へ行く.ザグロス山脈の南東端付近.発掘調査(周辺の環境調査)への参加はシリアに行った2002年以来のはずだから,14年ぶり.


12月12日の週

 月曜日.いつもどおり.作業.

 火曜日.健康診断.磁気がきかない.その他の時間は作業.

 水曜日.久々に信州大(松本)へ.出てきたものを観察していただき,先週に引き続いて前進した.しなのに揺られる.海外調査に必要なものを少し買う.

 木曜日.作業.4時限に基礎セミナー.

 金曜日.作業.3限に演習.地質境界線の引き方.4・5限とセミナー.タップの入れ替え.

 土曜日.出勤.作業.

 日曜日.朝,荷物をおきに出てきて,一旦戻る.ついうとうとしてしまい,昼前に再び出勤.作業.毎日のように失敗を繰り返したが(学習能力がない),ようやく終わりがみえてきた.夕方から講義準備.現実逃避で図の作成.


12月5日の週

 月曜日.いつもどおり.区切りのよいところにきそうだが,まだまだ先は長い.

 火曜日.神戸大.昔,学会かシンポジウムに行ったときのことをイメージして坂を登っていったが(実はその場所はキャンパスのなかで一番標高が低い部類に入る),目的地になかなかたどり着かない.今回の目的地が一番上だということに気づいたときにはすでに遅し.坂を登りまくって汗をかいた.いろいろとご教示いただいて前進.

 水曜日.外貨両替.銀行で両替したが,金券ショップのほうがレートがよいことに後で気づいた.会議.久々に会議に出た気がするけど,気のせいだろう.勤務時間どのぐらいになるのだろう.

 木曜日.データの確認.基礎セミナーがあった.最近,すぐに木曜日がやってくる気がする.

 金曜日.原稿の確認.講義の準備を少し.本を買ったが,読んでいるヒマはあるのだろうか.昼休みに先週の実習報告会の補講(?),3限に演習,4・5限がセミナー.あっというまに夜になり,珍しく20時前には部屋を出る.

 土曜日.午前9時から文学部備品一号といわれている(本当なのか?)机の補強に立会う.1時間弱で終了.一号でないほうは,やはり弱いので,そのまま作業台を天板の下に入れておくことにする.その後,現実逃避をしつつ,原稿作成.前進・後退の繰り返し.20時前までに4000字ほど書いた.ほんとうは1万字ぐらい進まないとまずい.1ページあたりの字数を考えると,40000字ぐらい必要なのではないかと心配になってきたが,無理に伸ばす必要もないのかも.

 日曜日.昼前に出てきて原稿作成.ワックスがけがおこなわれていた.原稿用紙3枚分程度進む.節や図表番号などを整えつつ現実逃避.環境変動と断面図の記載をどうするか.


11月28日の週

 月曜日.いつもどおり.合間に作業.

 火曜日.朝から作業.代休だったのか?

 水曜日.サービスセンターで作業.

 木曜日.年末である.基礎セミナーの時間を除いて,作業.卒業生に会う.

 金曜日.午前中作業.午後,実習の報告会.申し訳ない気もしたが,いきなり小言.

 土曜日.東京.時間があったので,20年ぶりぐらいに乃木坂の学術会議へ.その後,東大で海外調査の打ち合わせ.外から理学部2号館の2階を見た.東大(本郷)に行くことはもうほとんどないのだけど,七徳堂はどうなっているのだろう.

 日曜日.休み.


11月21日の週

 月曜日.近隣の大学におられる寮の先輩に十数年ぶり?にお会いする.3限,講義.ようやく折り返しぐらい.クォーター制なら終わる時期なのか(週に2コマになるけど).査読依頼が来ていたが,さすがに無理そうなので,断ることに.

 火曜日.河川事務所.一旦,区切りのよいところまできた.

 水曜日.作業.

 木曜日.作業.基礎セミナー.

 金曜日.作業.4限,修論の中間発表会.

 土曜日そして日曜日.作業.


11月14日の週

 月曜日.いつもどおり.

 火曜日.河川事務所で作業.

 水曜日.昨日とは異なる河川事務所(サービスセンターの倉庫)で作業.上着を忘れてきた(泣).

 木曜日.夕方,基礎セミナ.

 金曜日.演習とセミナー.文学部では推薦入試があったらしい.毎年思うのだけど,高校生が高校を休むことになるし,学部も休講になってしまう.平日に実施してよいのだろうか?しかし,休日にやると,休日出勤.大学は,企業のセミナーやインターンシップの平日実施にはあまり良い顔をしないはずなのだが.

 土曜日.荷物を搬入した.

 日曜日.停電なので大学には行かず.空中写真を少しみたが,家では進まず.旧河道の認定・解釈が少し難しい.久々に川沿いを走った.体が不安定といったところ.ふだん緊張しすぎというか,体に余計な力が入りすぎているのかもしれない.


11月7日の週

 月曜日.講義,セミナー.

 火曜日.河川事務所.ようやく後半戦に入ってきたか.

 水曜日.年代測定試料の前処理.炭酸塩の粉砕.21時ぐらいまで.

 木曜日.新幹線でCVを作成し,査読原稿に少し目を通す.午後,幕張でJpGUの会議.AGUからも数名の研究者が参加.というわけで,会議は英語.会議場所からQVCマリンを見下ろせた.東京スカイツリーもみえた.晴れていればなおよかったのだが.深夜,不調に陥る.加齢のせいか.

 金曜日.終日会議.分野を広く見渡せることが必要みたい.ホテルへアクセスする通路が濡れていて,こけそうになる.夜,運動不足を解消するため,海岸沿いを少し走る.

 土曜日.某所を見学したいところだったが,名古屋に戻る.京葉線の車窓から,TDRに行列ができているのがみえた.富士山も確認できた.昼頃から仕事.昨日完成した表の確認.夕方,炭酸塩の粉砕の続き.年末に調査が入りそうなので,日程調整をしないといけない.

 日曜日.掃除.こたつ布団を出す.昼前に宅急便(書類)を出して,その後,川へ行く.大学に来て,某所の前で職員証をかざすが反応せず.システムが変わったのだろうか.午後,本を読み直しながら,講義準備.合間にグラフ作成の指導.時間との闘いになっている.夜,ログインのトラブル等で遅れてしまっていた査読.大学のデスクトップの前に座り,査読に取りかかればいつかは終わることがわかっているはずなのに,いつも現実逃避してしまう.22時30分撤収.最近,大学でも超過勤務に関する話題が出始めているようだが,残業になるから,査読を断るということはできるのだろうか.


10月31日の週

 月曜日.午後,講義とセミナー.この数ヶ月でおデブさんになったせいか,椅子に座るのがきつい.卒論指導=始動?査読をした.今年12本目だと思うが,ここ数年に比べると少ない.1本督促がきていて,もう1本依頼がきた.

 火曜日.論文修正.データの確認.書類の提出.論文の再投稿.前職の給与所得の源泉徴収票が突然必要になった.う~む.

 水曜日.資料の準備.会議.

 木曜日.文化の日.大学祭の季節であるが,学外で演習.道具の整理.

 金曜日.演習,セミナー.夜,測定補助.

 土曜日.午前,出勤.よいお知らせがメールで届いた.苦節10年弱?午後,5年前に購入した自家用車にリコールがあり,ディーラへ.

 日曜日.働く.


10月24日の週

 月曜日.いつもどおり.

 火曜日.今週も河川事務所へ.雨.

 水曜日.文書作成.24時を回る.

 木曜日.演習.夜,論文作成のため,昔とったデータを眺める.週末2連勝したからまだまだ余裕と思っていたら,いつのまにかカープが3連敗を喫していた.「たられば」は禁物だが,火曜日の試合を取っていれば,4連勝あるいは4勝1敗で終わっていたところか.機会や勢いを逃してはいけないというのは,研究でも同じ.

 金曜日.昼前に全学一斉避難訓練.午後,卒論中間発表会.空いた時間に論文とか書類の作成.卒論発表会のプログラムの挿絵とともに「能力を持つ人は努力する人に勝てない.努力する人は楽しむ人には勝てない.」とあった.論語からきているのか?卒論生が「楽しむ」境地に達しているとすればすばらしい.努力できることも才能の一つだとは思うけど.さて,毎年思うのだが,この段階で卒論題目を決定しないといけないのはなかなかつらい.こうなっている経緯を知らないのだが,12月初旬でもよいように思う.

 土曜日.事務作業少し.夜,ナイターをみる.う~む.天然芝のグラウンドだと,内野ゴロ(捕球-送球-捕球)で打ち取るよりも,フライ(捕球のみ)で打ち取るほうが確実にアウトを取れるということか.力が抜けたので(涙),河川地形の論文を読む.

 日曜日.掃除後,出勤.先日,日本学生支援機構から手紙が届いた.あと半年で「返還特別免除=全額免除」になるらしい.全学免除のためには免除職在職期間180ヶ月(15年)が必要なので,(ポスドク期間も含め)免除職についてから174ヶ月も経ったことになる.


10月17日の週

 月曜日.講義.

 火曜日.河川事務所に出かける.

 水曜日.会議2つ.喉が痛くなってきた.体が弱い.

 木曜日.朝,病院.診療開始少し前に病院に行ったが,混んでいた.基礎セミナー.その後,東京へ.

 金曜日.JpGUの会議.新丸ビル内にある京都大学東京オフィス.ラウンジから東京駅を見下ろせた.

 土曜日.休み.テレビで日本シリーズを見る.

 日曜日.出勤.


10月10日の週

 月曜日.体育の日だが,出勤.突然,朝の風が冷たくなり,半袖での通勤が厳しくなってきた.前処理の続き.先は長い.昼下がり,坂を下って外食.遠い.5限にセミナー.夜,〆切に遅れ,督促がきている査読(再査読?).23時過ぎにようやく終わる.今日は講義がなくて助かった.

 火曜日.電子天びんを使った秤量.5時間ぐらい.

 水曜日.添加作業.1時間ほど.一旦時間を置くことにする.

 木曜日.基礎セミナー.学生からの発言が多くてよい感じであった.次回の指示を出しておく.アイデアが浮かんだ!

 金曜日.3限,演習.4限,セミナー.自然地理の院生の発表.その後,会議.夕方,少しデータ整理.構内の駐車料金が値上がりしていた.う~む.ウェイダを買うためにホームセンタへ.

 土曜日.午前,野外(小河川)で演習.午後,ホームカミングデー.T大もホームカミングデーらしい.夜,散髪に行き,すっきりする.セリーグのCSが終わった.広島市内は賑やかだったらしい.

 日曜日.掃除をしてから出勤.道具の搬入,資料の整理,講義準備とか.


10月3日の週

 月曜日.短かった夏休みが終わり,講義が始まってしまった.3限に講義.5限にセミナー.夜,実体顕微鏡で試料をみながら写真撮影.手洗いをきちんとしないといけないことを再認識する.その他の時間は論文作成.ポスドクの頃に完成させないといけない論文であった・・・

 火曜日.久々に雨の降る気配がなかった.朝から晩まで論文作成.珍しく12時間ぐらい作業していた.一応,最後まで文章を書いた.毎日これぐらい没頭できるとよいのですが.中国発の論文(国際誌)が爆発的に増えている.置いていかれている感ありあり.

 水曜日.後期の1週目のせいか,人が多い.ウェブ上で,ストレスチェックのテストをする.ふつうの会社では上司との関係のほうが深刻なのだろうか.部下じゃないの?とも思ったりしたが.大学教員の多くは個室を与えられているので,恵まれているといえば恵まれている.午前中,論文の図をつくる.午後,顕微鏡で写真撮影.なかなかおもしろい.が,コンタミネーション(汚染)がこわい.15時から1時間ほど会議.国際競争力といわれても.その後,作業の続き.夜,論文の修正.リマインドが来ていたので焦らなくては.院生がこんなことをトロトロやっていたら,多分,雷が落ちる.こんなの1週間で終わるでしょう,と言われそう.23時30分頃,雨雲が過ぎていったので帰る.このところ,毎日,8時30分-23時コースである.毎日,椅子に座って,ファイルを開き,打っていけば前進する.

 木曜日.論文の修正・見直し.4限に基礎セミナーB.次回の課題を提示.それからタイピングの練習を勧めておく.23時頃,ようやく落ち着いた.

 金曜日.3限に演習,4・5限にかけて総合セミナー.その後,会議.

 土曜日.午後,指導を受けつつ,試料の前処理.

 日曜日.昼前から夜まで前処理の続き.


9月26日の週

 月曜日.論文作成に励む.夕方,後期のセミナーの予定を立てる.査読(2本)の〆切がそろそろきそうな気がする.

 火曜日.論文作成(というよりは図の作成)に励む.とあるものを借用したことをすっかり忘れていて,関係各位に大変迷惑をかけてしまった.記憶力の低下が甚だしい.そのうちダブルブッキングとかをしそうである.夜,久々にOxCalを使う.23時過ぎ撤収.遅く帰ると,寝るのが遅くなり,翌朝起きられなくなってしまうのがいけない.23時に寝るためには21時までに大学を出ないといけないようである.

 水曜日.論文作成に励みたいところだが,前進せず.最近,無駄な仕事を減らして,働く時間を短くしましょうといったニュースをよくみる.大学はどうなのだろう.

 木曜日.夜,外食.普通盛りなのに大盛りにみえた.

 金曜日.地理学会で東北大.昨年,地下鉄東西線が開業して便利になったのだが,とりあえず乗らずに歩いた.高校生のポスターセッションを眺める.夕方,植生と地形の勉強をした.夜,知り合いとおでんを食べに行く.

 土曜日.昨日に続き学会.地下鉄に乗車.山を登っていく様子をみたくて,川内を過ぎ,青葉山まで行ってしまう.そこから歩いて山をおりる.旧帝大と呼ばれるところにはほとんど行ったことがあるのだが,なぜか大阪大学に行く機会がまったくない.

 日曜日.出勤.午前中,雪氷研究大会の公開講演会を聴講.雪氷楽会が賑わっていた.午後,講義準備とか.査読の〆切が迫っているのだが,査読者としてログインできない状態が続いている.メールを書いたのだが,返事がこない.そうこうしているうちに,別の査読の〆切に関するリマインドメールが来た.


9月19日の週

 月曜日.二度寝.朝,サンプルの入れ替え.

 火曜日.また二度寝.雨が降り始める前に出勤.立ったり座ったりしながら(現実逃避しつつ)論文の修正.既に2ヶ月ぐらい経っているので,本腰を入れねば.回答を書きながら,直していく.大きな問題がまだ3つぐらい残っている.ポスドクの頃なら,すぐに直せていたはずだが・・・22時過ぎ,台風にともなう降雨もおさまったので帰宅.

 水曜日.会議があった.

 木曜日.今日は祝日なのだが,近隣のN大では早くも講義が始まっているようだ.午後,観戦.劇的だった?夜,久々に走った.

 金曜日.朝から空中写真の判読.

 土曜日.午前,コインランドリーでスニーカー用の洗濯機を試してみる.コインランドリー利用者が結構多いことに驚く.このところずっと天気が悪いから,乾燥機利用なのかも.午後,C市で会議.夕方,大学.

 日曜日.休み.だが,移動中に論文を読む.某所で右肩をあげたら,激痛.まったく治っていない.背が高ければ届いたかもしれない.夕方,庭園にいたところ急な雨にやられて萎える.九州・四国が遠い.


9月12日の週

 月曜日.夏季特別休暇中.河川の確認.畑のすぐ下に現河床と同じような礫層がみえた.

 火曜日.夏季特別休暇中.河跡湖の確認.夜,たいへんよいパフォーマンスをみて満足した.拍手の起こるタイミングが???だった.

 水曜日.午後,会議.書類の提出.

 木曜日.原稿の確認.空中写真を眺める.

 金曜日.原稿の確認.残念なお知らせが一つ.そこまでいきますか?と思ったが・・・

 土曜日.昼前,M大に立ち寄る.午後,原稿作成を少し.ようやく草稿ができた.その後,データの入力.自分の論文の修正がまた停滞している.

 日曜日.最近,湿度の高い日が多く,天気も悪い.データ入力の続き.5mDEMを少し触る.毎回,手順を忘れている.


9月5日の週

 月曜日.巡検.22年ぶり(学部3年の7月におこなわれた大巡検以来)に同じ場所をみた!当時はほんとうにまったく何も理解していなかったことを実感する.

 火曜日~木曜日.実習.毎晩,ミーティング.火曜日,雫石川流域をまわる.雨にやられた.水曜日は雫石川に入った.木曜日,元プロ野球選手に遭遇.盛岡市内には修学旅行生がちらほら.昼食でじゃじゃ麺を食べている生徒も多い.某所で担任の先生と間違えられ,どこから来たのですか?と聞かれた.とある小学校の先生と生徒10人ぐらいがじゃじゃ麺屋にいたのだが,生徒はみんな下の名前で呼ばれていた.最終日に打ち上げ.実は日曜日に行った店だった.

 土曜日.休み.朝から「山」に登った.幼稚園児も集団で登っていた.広島だと,宗箇山とか武田山レベルか.夜,テレビで広島カープの7回目の優勝をみた.初のリーグ制覇が1975年で,6回目が1991年だったから,広島に住んでいたときは強いカープしか知らなかった.小学5年生のとき,授業中にテレビで阪急との日本シリーズを(少しだけ)みせてもらっていたことを思い出した.

 日曜日.休み.山と盆地を眺めた.地図を通して受けていた印象と実際の風景は随分異なる.

8月29日の週

 月曜日.長良川サービスセンターへ行く.前から気になっていた場所だった.

 火曜日.出勤時は涼しかった.「逸脱・是正報告書」なるものを作成後,論文の修正にとりかかる.最近,自分の論文から遠ざかっていた.とにかくパソコンの前に座って,原稿を開かないと進まない.夜,野球観戦.夏休み最後の試合だが,5位と最下位のカードのせいか,空席が目立つ.大学の部の後輩に遭遇.試合は初回から荒れた.軽く飲んで帰宅.

 水曜日.論文の修正.夜,集中講義に来ていただいている中村先生の歓迎会.

 木曜日.9月になった.朝,NHKのニュース(東海三県)に杉戸さんが出ていた.書類の確認.論文の修正.原稿に書き込まれたコメントを一通りみたが,まだ重要な箇所(major concerns)に手をつけられていない.夕方,涼しくなってきたので,久々に少し走る.夜,査読.

 金曜日.午前,某所で査読.午後も査読の続きをして,コメントの入力.システムが変わり,簡素化されていた.1日遅れ.休暇を申請.「夏季休暇」なるものを取得できることを知った(指摘されて思い出した).あっという間に夕方が来た.

 土曜日.多分,巡検資料の準備をしていた.

 日曜日.盛岡へ出発.市内を歩く.国体の水泳競技が開かれるらしい.


8月22日の週

 月曜日.台風が通過.Xrainで雨の様子をみる.午後,AISTで平野や沿岸域の話.氷期と間氷期とで変動速度は異なるのか.フィリップ・ボールの『流れ』のなかで,金沢大の遠藤さんたちの砂丘に関する研究が紹介されていた.

 火曜日.お盆を過ぎたのに,まだ36℃くらいまで気温が上がっていて,湿度も高い.午前8時ぐらいから暑くなるので,この時間より前に家を出ないと,自転車での出勤意欲が急速に失われる.首都大の松山先生に来ていただき集中講義.午後,「リスクをめぐる地震学x社会学」に参加.

 水曜日.休んでいた原稿執筆を再開するが,100字ぐらいしか進まず.放置しておくとすぐに1ヶ月ぐらい経ってしまうので,まずい.書く(打つ)のが仕事なのだが.昼前に雨.夜,歓迎会.

 木曜日.久々に午後から測定.夜,飲みに出かける.

 金曜日.午後から測定.

 土曜日.朝,試料の入れ替えで大学.査読すべき原稿に少し目を通す.その後,休み.市内で「にっぽんど真ん中祭り」なるものをやっていた.予告先発が黒田投手ということで,ナゴヤドームへ行く.ブルーサマーシリーズらしいが,三塁側からレフトスタンドにかけて真っ赤.選手紹介を除いて,ビジター感なし.先手を取っては追いつかれる展開だったが,延長に入って,二死から打線が爆発した.久々にスカッとした.

 日曜日.二度寝.サンドラをみてしまい,そのまま野球中継.先制したのに逆転されたので,途中で視聴をやめる.試料の入れ替えと巡検資料の準備.場所を確定させないといけない.


8月15日の週

 月曜日.一斉休暇.遅れていた査読を一つ済ませた.別の査読原稿を某所で読んだ.

 火曜日.一斉休暇.まだ締切前なのだが,このところ毎日毎日査読やってますかメール(リマインドか?)が届くので,査読コメントを書いて送信.これであと1本.

 水曜日.お盆休みが終わってしまった.8月末までにやるべきことをリストアップする.午後,教室に高校生が来ていた.自転車がないので外を歩くことになったが,湿度が高すぎてしんどい.

 木曜日.院試.

 金曜日.院試.会議.

 土曜日.出勤して,発表の準備.

 日曜日.一応休み.観戦.


8月8日の週

 月曜日.暑くて,熱風が吹いている感じ.オープンキャンパスらしい.ひたすら講義準備.途中でパワポの調子が悪くなり,データが吹っ飛ぶ(泣).24時を回る・・・

 火曜日.午前中になんとか準備が終わる.15時頃,広島に向けて出発.新幹線に長時間乗っていると,冷房で体が冷えてくる.羽織るものが必要か.福山で乗り換える.「のぞみ」などの通過待ちをするせいで,「こだま」が遅い.西条駅からバスで広島大学前へ.宿が広くて快適.夜,お好み焼きを食べる.学生で賑わっていた.このお店(の本店)は実家の近くにあるらしい.ゆめタウン(かつてのイズミ)で買い物をしてから帰る.

 水曜日.昼前に広島大の東広島キャンパスへ.このキャンパスに来るのは2回目である.かつての千田町キャンパスにも失敗したセンター試験でしか行ったことがないのだが.御幸橋を渡った先にある附属高にも落ちたことあるしなあ.午後から文学部で集中講義.いろいろなタイプの講義室が,文学部講義棟にちゃんと整備されている.名大ももっと教育環境(講義室)を整備すればよいのにと思う.夜,歓迎会を開いていただいた.お好み焼きで「ちゃんぽん」という頼み方があることを聞き,驚愕する.メニューには書いていないらしい.僕が知らないだけだった・・・

 木曜日.朝,コインランドリーに行く.「山の日」で祝日だが,1限(8時45分)から集中講義.5コマ.休みに外に出ると,フラフラするような暑さで,汗が吹き出す.(東)広島も名古屋並である.夜は多少涼しくなるが,走る気にはならず.またお好み焼きを食べる.昨日とは別の店.

 金曜日.すでに夏季休暇だが集中講義.沖積層の実物(コア試料)をみてもらう.ここぞとばかりに,またまたお好み焼きを食べる.大学周辺に数軒あるから,選択には困らない.先日知った「ちゃんぽん」というのを頼んでみた.そばとうどんが一玉ずつはいっていて,満腹になった.

 土曜日.休日だが,集中講義.最後に試験をして,無事に終了.準備の過程で「堆積」に関して,いろいろ勉強できた.弟に聞いたところ,大学周辺は昔に比べて店やアパートがずいぶん増えたらしい.夜,飲みに出かける.

 日曜日.ぐったりしていた.


8月1日の週

 月曜日.朝から暑すぎて苦しい.しかも,10分程度の通勤電車でくたびれた.試料の入れ替え,測定,講読で午前が終わる.午後,講義準備(というか試料整理でテープ貼り).夕方,雷雨があり,少し涼しくなる.一瞬,停電した.夜,書類の確認など.あっという間に22時前になる.

 火曜日~日曜日.土日も出てきて,講義の準備をしていたが,終わらず.途中,会議が一つだけあった.


7月25日の週

 月曜日.午前,講読.4限に試験.

 火曜日.午後,4時間ほど,局所排気装置に関する講義を受けた.ベルヌーイの定理などが出てくる.

 水曜日.会議があった.

 木曜日,金曜日.研修(研究).名古屋よりは涼しい.

 土曜日.東京で委員会.空中写真を見続ける.東京までの中央線が混んでいる.この時期は,どこも夏祭りとか花火をやっているようだ.夜,大学の部活の同期会.前回は2年半前だったか.茅場町ですき焼きを食す.

 日曜日.休み.長岡で信濃川を見た後,弥彦へ行った.電車の本数が少ない.先日,『魂の退社』を読んだが,果たして自分は定年前に退職できるだろうか?いろいろなものを超えていきたいと思うが,なかなか根性が悪くていけない.


7月18日の週

 月曜日.海の日.講義なし!が,出勤.

 火曜日.講読.MacBookAirのケーブルがまたダメになりそうである.Macらしくない.思うところがあり,人文地理学関係の論文(日本語)を読み始めることにした.1日1本読めば1年で300本ぐらいいけるだろう.いつまで続くことやら・・・

 水曜日.研究関連で外出.進展しそうな予感.夕方,会議.夜,衝撃的な一撃を受けて凹む.が,楽観的に考えれば,ウンがついてくるということか.

 木曜日.文章を打つ.あとは講義準備とか.

 金曜日.朝,某所からメールが届いた.それなりにポジティブな内容だった.一昨日,啓示?があったということか.2限,講義.3限,演習.4限,修論の構想発表.その後,会議少し.これで本務校での講義は試験のみとなったはず.集中講義の準備をせねば・・・

 土曜日.暑さが和らぐ.サンプルの処理(測定準備).

 日曜日.夕方,散髪.


7月11日の週

 月曜日.概論の講義.終わったので,後は再来週の試験.5限のセミナーも一応終わり.地道に研究をする,他者と議論をする,これを継続していれば,程度の差はあれ,それなりのレベルにはなるのだろう.「よい習慣は,才能を超える」というみたいだし.

 火曜日.論文作成.久しぶりに図書館の書庫へ行く.古い書籍を維持・管理するには,空調が大事だと感じる.講義用スライドを調整していたが,どうも動きが悪い.夜,炭酸水を買ってみた.

 水曜日.朝,いつもどおりにサンプルを入れ替える.コーヒーを入れ,ラジオを聞き,論文を数行書く.その後,検査結果を聞きに病院.待ち時間が長いなあと思いつつ,本を読んでいたら,看護師の人に声をかけられた.受付にカードと書類を出すのを忘れていたため,呼ばれなかったらしい.無事であった.モヤモヤ感がなくなったので,珍しく外食をしてから大学に戻る.論文作成の続き.アブストラクトを書く.内容はともかく,図を作成しながら,地域概観,方法,結果,考察・序論・結論の順に地味に打っていき,最後まで到達した気分になる.今度こそ書こうと思い立ってから,4週間ぐらいかかった.単語数が多くないのは,結果(記載の量)が少ないせいか.

 木曜日.午後,南極アイスライズに関するセミナーの聴講で,環境共用館(旧大気水圏)へ行く.刺激がはいった!

 金曜日.2限に講義.3・4限,卒論構想発表会.着眼点はよいと思う.どのようなデータを,どういった方法で取るのかが,明確になるとよいのだが・・・

 土曜日.10時~15時頃まで実習指導会.自分が人文地理分野で調査経験があり,論文を書いたことがあれば,もう少し適切なコメントができるのだけど.最後の講評にあたっていたので,巡検の紹介も兼ねて22年前の話を少し.1994年の7月11日から大巡検に行っているので,大学もずいぶんのんびりしていた.あの頃の自分は地形学に対する興味もあまりなく(全然理解していないからおもしろくないという感じだったかもしれない),ただ遊んでいたような感じだった.今の学生のほうがずっと真面目である.夕方,少し走る.湿度が低いと多少楽.それにしてもどうしてこんなに発汗するのか.夜,飲み会.気分は30代だが,現実は40代・・・

 日曜日.文書を2000字ほど作成.あとは寝る・起きるの繰り返し.


7月4日の週

 月曜日.暑いのを除けば,いつもどおり.講義中に雨が降った.ようやく学生の投稿論文が完成.

 火曜日.いつもより早くきた.論文書きに励む.考察に入っているが,書いたり,消したりを繰り返す.大学にいる感じがしている(「働いている」感じはしない).夜,電子地形図25000を購入してみた.「欲しい場所を欲しい大きさ」で切り取って購入できるのは便利である.とはいえ,自分は昭和の人間なので,紙の地形図へのこだわりを捨てられずにいるのだが・・・

 水曜日.午後,会議.

 木曜日.いつもと変わらず.日本語を英語にするのが面倒である.とある原稿がようやく10000字を超えた.とりあえずの目標は30000字・・・

 金曜日.会議.セミナー.同じプリントを先週も配布していたことを忘れていた.

 土曜日.ダラダラと時間が過ぎていったはず.

 日曜日.夜,選挙へ行く.投票会場の17時現在の投票率が出ていたが,低い.

6月27日の週

 月曜日.講義とかセミナー.講義のほうはあと2回.

 火曜日.午前中,図の作成.午後,学生の論文指導(というか添削).だいぶ整ってきたので,もう少しでいけそうである.夕方,h-indexに関する話.目安にはなるのかもしれないが,分野間で論文に対する考え方も違うので,どうなんだろう.ゲームみたいなものか.とはいえ,若いときに日本発の論文を海外に発信することも重要.その後,とあるパンフレットをみて驚愕する.う~む,よいのだろうか.夜,講義の準備をしようと思ったが,進まず.研究していると,あっという間に時間が過ぎていく.

 水曜日.朝,検査.帰路,知り合いの研究者に遭遇して立ち話.午後から論文作成.emfで出力し,illustratorで加工.文章のほうは2パラグラフほど進み,ようやく結果の骨格ができてきた.休まずにやっていれば少しずつ進んでいく.休み過ぎると書けなくなる.イントロダクションと考察が難関.

 木曜日.講義の準備とか.

 金曜日.7月になる.1限に1年生用の講義.人新世の話とか.3限,演習(空中写真),4限以降にセミナー.梅雨明けしたような暑さだった.

 土曜日.午後から大学.あまりやる気が起きず.サンプルの入れ替えとか洋書講読. 


6月20日の週

 月曜日.いつもどおり.論文を書くためにデータを眺める.

 火曜日.雨が止むのを待って出てくる.止んだ後は涼しかったが,どんどん蒸し暑くなってくる.論文書きとか,〆切の過ぎた査読に手をつけるが,進まず.シンポジオンでカレーを食べて現実逃避.午後,来客.参考になる話をいろいろと伺った.やっぱり研究の議論をすることが大事である.夜,査読再開.やれば終わるのだが,始動に時間がかかる.単に意志が弱いだけ.23時頃帰る.

 水曜日.会議2つ.17時過ぎには終わる.雨が降り出す前に帰る.

 木曜日.xrainを眺め,雨が止んでいる間に大学に出てくる.データを眺めつつ論文作成.1パラグラフ分ぐらい前進する.昼休みにサンプルを入れ替える.その後,測定サンプルの準備.追いつかれてきた.14時過ぎからボーリング柱状図をひたすらみる.ようやく傾向がつかめてきた.いつの間にか,夏至が過ぎさっていた.これから日が短くなっていく・・・

 金曜日.雨.セミナーとか.

 土曜日.昼ごろから働く.1階で地球環境科学専攻の大学院説明会が開かれていた.

 日曜日.休み.午後から自転車で外出.赤い帽子をもったM氏をみた.声で分かった.期待を背負うというのはたいへんである.


6月13日の週

 月曜日.雨に降られて,服が濡れる.いつもどおり講義とか演習.空いている時間に測定機器の不具合の原因を探る.業者からの指示に従って接続部を外したりする.ポンプではなく,測定部に入るところが詰まっていたようだ.無事に復活.

 火曜日.教科書を読む.

 水曜日.調査の準備.髪がうるさいので,散髪.

 木曜日.また雨.講義の準備とか作業.移動する.

 金曜日.知人と静岡県で野外調査.固くて入らない.3人とも40歳をとっくに越えて中年である.自分が学部生だった頃のI先生ぐらいの年齢になっていて驚きを禁じ得ない.自分は学生に愚痴ではなく,学問を語れているのでしょうか.

 土曜日.昨日に続き調査.このあたりでは,植物遺体が分解されずに残ったもの(泥炭)をスクモと呼ぶらしい.日焼けしすぎて首が熱い.

 日曜日.最近,無駄なことをしないようにするため,日曜日は大学に来ないようにしているのだが,調査道具を洗うために大学へ.その後,雨のなか某所へ出かける.走った瞬間,ふらっとした.昔読んだ論文を再度読んだ.それにしても,どうして2-5ではなく,2-4にしたのか(涙).


6月6日の週

 月曜日.講読.2限にジャン=ロベール・ピット先生の講演会.その後,学内で昼食会.4限,概論の講義.5限,セミナー.

 火曜日.朝から夕方まで論文作成の作業.データを眺め,確認しながら図をつくっていく.

 水曜日.データを入力.測定機器の調子が突然悪くなり,萎える.

 木曜日.1時間ぐらい仕事をしてから人間ドックへ行く.最後に難関が待っていた.昨年とあまり変化はないらしいが・・・

 金曜日.午後から野外実習の指導会.夜,飲み会.

5月30日の週

 月曜日.講義・セミナー.夜,『階層構造の科学』を少し読む.

 火曜日.測定は2週間程度休みになった.教科書を少し読む.乱流の観察のところ.原稿の確認・作成.夕方,走る.20時頃には帰宅できる状態だったのだが,とある理由で24時まで待機.待ち時間が長いので,22時頃,自転車で大学近くのスーパーへ行ったが,突然,雨に降られた.日が変わってから帰宅.

 水曜日.6月になった.9時頃出てきたが,ぼんやりしている.500字ほど原稿を書いた.やはり継続することでしか前進しないようだ.字を入力するスピードは問題ないのだが,頭のなかから文章が出てこない(涙).

 木曜日.名大祭らしいので,午後から休み.とはいえ,担当講義はないので関係ない.

 金曜日.名大祭.休講なのでセミナーなどがなかったが,ふつうに勤務.

 土曜日.午前中,作業のため,2時間ぐらい大学.午後から学外で会議.梅雨入りしたようだ.

 日曜日.休み.珍しく笑点をみた.


5月23日の週

 月曜日.講義をした.

 火曜日.今週土曜日の代休.休んで問題なかったはず.朝から働いていれば,ふつうは17時に仕事が終わることを知った.

 水曜日.幕張で連合大会.ふだん聞かない分野の話題を聴講.

 木曜日.幕張で連合大会.ポスター発表をした.いつまでたっても英語がネック.夜,懇親会.途中退席して名古屋に戻る.

 金曜日.大学院説明会の準備.

 土曜日.大学院説明会のため出勤.夜,飲んだ.

 日曜日.休みなので,大学には行かず.勤務時間は1日8時間程度,週休2日であることを,ときどき思い出さないといけない.極力時間をかけずに楽しく結果を出すにはどうすればよいか,と自問自答する.天才になればよいのだけど・・・.努力も苦労もしてないけど,飛び抜けてできます,といった人はテレビではあまり取り上げられない.これだと共感が得られず,視聴率が取れないからか.苦労せずになんとかなるのが一番であると思いつつ,家で少し原稿を書いた.


5月16日の週

 月曜日.調子が悪い.2・4・5限に講義,セミナー.原稿を送信して,19時過ぎには帰る.雨が降り出す前に家に到着.

 火曜日.朝,測定.本を読み終える.その後,堆積学の教科書を読む.こういった内容を学生時代に勉強していればなあと思ったが・・・.午後,作業.ポスターを作成せねば.

 水曜日.会議が2つというか,3つあった.

 金曜日.午後,演習で土地利用図.その後,セミナー.

 土曜日.ポスター作成に励む.おもしろいデータにみえた.

 日曜日.午後から研究会.


5月9日の週

 月曜日.連休が明けて,ふつうに講義・セミナー.朝,ほぼ日課となりつつある測定(サンプルを入れ替えに行くだけだが・・・).

 火曜日.飲み会があった.院生が書いている論文の確認.6合目ぐらいか・・・

 水曜日.会議.校正刷りの確認.夕方,数年ぶり?に高校の同級生と電話で話をした.

 金曜日.実習指導会の1回目.今年は盛岡市.昨日とは別の校正刷の確認.

 土曜日.名古屋市内で巡検.夜,八事で友人と飲んだ.

 日曜日.午前中,家にいて,昔読んだ記憶のある論文を改めて読む.夕方,大学に来て講義準備.


5月2日の週

 月曜日.連休の合間.4限に講義.

 火曜日から木曜日.家の片付けや研究室の整理.大学に入ったのは1992年だから,今年で25年目となる.上京後,駒場寮にいた頃は,ダンボール数箱程度の荷物しかなかったが,いつの間にか増大した.モノに囲まれているだけで,勉強・研究している気分になっているようではいけないと反省.

 金曜日,書類を出した.それから作文.

 日曜日.とある原稿の確認.地誌の勉強になった.中学や高校の地理で使われている自然地理関係の用語について,いろいろと考える.

4月25日の週

 月曜日.洋書の講読.4,5限に講義,セミナー.査読がたまってきた(3本).

 火曜日.このところ割と暇なので(というよりも無駄なことをやめようと思い始めたので),研究に頭と体を使える状態になりつつある.リジェクト後,放置したままになっている論文をどうにかしないといけないと思い,作業をする.諦めずに別の雑誌に投稿しなくては.

 水曜日.研究室が書類で荒れてきたので,少し整理.大学で電子投稿を試みるが,JavaScriptがうまく機能せず,進まない.家に帰って,やることに.指示に従って入力やアップロード.表をexcelまたはwordであげるようにとの指示が出たが,とりあえずスルーして,投稿完了?一応終わったつもりになった.

 木曜日.メールが届いていて,表をexcelまたはwordであげないとダメらしい.朝,大学に来てから修正を試みる.今朝はうまく動いた.次の論文にとりかからなくては.

 金曜日.授業予備日.セミナーがあった.

 日曜日.研究に関する打ち合わせ.卒論を思い出した.夕方,飲み会.


4月18日の週

 月曜日.講義とセミナー.

 火曜日.データを眺める.

 水曜日.午前,測定の立会.午後,会議2つ.

 木曜日.粒子パッキングと空隙について考える.教室に置いてある軟球・硬球を重ねてみる.

 金曜日.測定.演習とセミナー.

 土曜日.東京で会議.

 日曜日.午前中,休み.午後から講義の準備.


4月11日の週

 月曜日.講義が始まってしまった.新学期は食堂が混雑するのが難点.4限,久々に文学部棟で講義.5限にセミナー.

 火曜日.教科書を読む.夕方,少し走ってみるが,左足の感覚が悪く,ドタドタするので,3 km程度でやめる.ふくらはぎの上部あたりが問題か.夜,調べ物をするため図書館へ.予想していたことだが,よい資料がない.

 水曜日.午後,会議.夕方,原稿の確認.

 金曜日.3限,演習.4・5限,セミナー.夜,今池で新入生の歓迎会.

 土曜日.試料の洗浄・準備.


4月4日の週

 月曜日.午前,講習会.

 火曜日.台湾に出発.今回は大学院生も同行.桃園空港のバス乗場が混雑していた.新幹線に乗って嘉義.そこから新營へ.

 水曜日.朝から作業.暑い.昼休みを1時間ぐらい挟んで,夕方まで同じことの繰り返し.捕手のような態勢が長く続くので足が疲れる.

 金曜日.作業の続き.夜,左足の膝から下にうまく力が伝わらなくなる(左足首がうまくかえらない).

 日曜日.帰国便まで時間が空いたので,市内を散策.10年ぶりぐらいか.24時頃ようやく家についた.




3月28日の週

 水曜日.某所で査読原稿に眼を通す.

 木曜日.夕方,ディーラに行く.5年半ほど使ったバッテリーの取り換え.期末らしい.その後,散髪.ちょっと退色したのでは?と聞かれたが・・・

 金曜日.4月になった.異動の季節.出張申請を新財務会計システムでおこなう.午後,FD.昨年度,院生の論文は順調に出たが,自分(が筆頭)のものは執念が足りず,ダメであった.椅子も新調していただいたことだし,今年度はダラダラせずに書いていきたい.一人暮らしをあれよあれよという間に25年目になったが,いつのまにか物が増えすぎたので,不要なものもどんどん減らしたいところ.

 土曜日.少し講義準備.中身を少し入れ替えることにした.


3月21日の週

 月曜日.学会で早稲田.院生が表彰された.夜,飲み会.

 火曜日.学会.夕方,ガイダンス.

 水曜日.夕方,会議.

 金曜日.卒業式と修了式.茶話会.

 土曜日・日曜日.紀勢で調査.初,熊野川.


3月14日の週

 月曜日.セミナーで発表練習.年度末なので,消耗品の注文で生協に行く機会が増えている.報告書の校正を少し.お金をかけてつくるのだから,もう少しよいものを出さないといけないと反省した.

 火曜日.目を離しているうちに,痛い目にあった.快適な生活を送るため,洗濯機を買うことにする.

 水曜日.午後から会議.

 木曜日.学生の論文がアクセプトされたらしい!自分のやつは放置したままで,年度を越えそう.午前中,原稿書き.1000字ぐらい進んで,形の上では5000字ぐらいになった.4月末までに数万字は書きたいところ.夕方,2時間ぐらい会議.

 金曜日.検査があった.

 土曜日.インバータ式の洗濯機が届いた.12年半ほど働いた洗濯機とお別れした.納品されたものをさっそく動かしてみる.快調.午後から夜,宇地研(年測センター)の中村先生の最終講義と退職記念パーティ.

 日曜日.東京方面へ出発.


3月7日の週

 月曜日.データ入力とか,書類の準備.査読の〆切を確認したら,〆切を完全に間違えていたことに気づいて慌てる.洗濯機とくに脱水の調子が悪い.そろそろ買い替えどきか.

 火曜日.朝,濃霧.昼下がり,遅れていた査読をようやく終える.次の査読以来が来た・・・夕方,走る.豊田講堂前で合格発表がおこなわれるみたい.

 水曜日.大学で作業.夜,C市内で懇親会.終わる頃には雨があがっていた.再び大学に戻り,作業の続き.

 木曜日.午前,荷物を運ぶ.昼頃,近くを通ったので,豊講前の合格発表掲示板を眺める.番号の並び方をみる限り,倍率は意外に高くなさそうである.掲示板の前で写真をとる親子(母と息子)の姿があった.午後,報告書の入稿とか.

 金曜日.珍しく年次休暇をとったので,外へ行く.が,結局,夕方,大学に来てしまった.よい報告が一つあった.

 日曜日.休みつつ,某所で原稿の確認.なぜだかよくわからないうちに,内側に入ることができた.


2月29日の週

 月曜日.原稿作成とか作業とか.風が強くて寒い.

 火曜日.早くも3月になる.昨日につづいて原稿作成とか作業.原稿作成は図も含めて本格的にやらないといけない.夜,査読.

 水曜日.メールの調子が悪い.昼休みに会議.午後も会議.昨年よりは緊張しなかった.無事に終了して一安心.夜,査読を済ませる.これで後1本になった.

 木曜日.原稿作成とか作業

 金曜日.会議があった.飲み会.

 土曜日.徒歩で大学へ.自転車を持って帰る.

 日曜日.数時間のみ仕事.


2月22日の週

 月曜日.会議.

 木曜日.大学入試があった.文学部が第1試験場であることを知る.名古屋大にはキャンパスの中央を走る大通り沿いに門がないので,入試特有の雰囲気はあまりない.が,受験生や学内でみかける保護者らしき人にとっては大変なのだろう.夜,師範が名古屋にいらっしゃっているということで,熱田神宮のそばで開かれたクラブのOBの懇親会に急遽参加させていただく.

 金曜日.地下鉄で出勤.受験生の時間と重なってしまう.改札口や地下鉄出入口に幟を持った人たち(高校の先生?)がいた.こういうときは休暇をとるのだろうか.

 土曜日,日曜日.10 km程度ずつ走る.


2月15日の週

 月曜日,火曜日.院試,会議.

 水曜日.朝から晩まで,会議3発.

 木曜日.一応,代休だったはず.午前中,居住している建物の塗装のため待機.

 金曜日.会議.午後,同済大学とのセミナー.

 土曜日.奈良へ行く.

 日曜日.地理オリンピックの二次予選.


2月8日の週

 週の前半.AISTで作業.大学と違った雰囲気がある.若いときは,大学よりも研究に打ち込めそうな気がする.時間をみつけて周回道路を走ったりする.

 金曜日.会議とか書類作成.

 土曜日.作業.

 日曜日.だいたい休み.


2月1日の週

 月曜日,火曜日.作業をした.

 水曜日.会議.

 木曜日.会議.

 金曜日.午前中,査読をした.午後,博士論文の公聴会と口述試験.懇親会.無事に終わってよかった.

 土曜日.卒論・修論発表会.夜,予餞会.通過点のようなものだろう.

 日曜日.出張.


1月25日の週

 月曜日.雪.自転車で出てきたが,タイヤを取られて転倒すると困るので,ほとんどおしながら歩いた.急坂の急カーブで事故が起きていた.それにしてもここのカーブではよく事故が起きる.最近,道路脇に家が建ってきているが,ガードレールだけで大丈夫なのだろうか?朝から晩まで作業.合間に卒論を読む.10本目まできた.夕方,基礎セミナー.これで一応講義・演習らしきものは終わった.

 火曜日.8時30分ころ出てくる.作業.昨日と同様,合間に原稿確認とか,11本目の卒論を読む.卒論のほうは木曜日の口述試験前になんとか終わった.会社だと,標準的な1日の勤務時間は7時間45分ぐらいだろう.1本読むのに4時間ぐらいかかってしまうと,1日の勤務時間の半分になる.う~む.4限,セミナー.23時30分帰宅.サッカーのリオ五輪予選をみてしまう.勝利を決めたゴールは,一瞬,時間が止まったような感じになり,綺麗なシュートだった.ドーハの悲劇は既に22年ぐらい前か.あのときの試合は,駒場寮中寮の住居兼部室に置いてあった映りの悪いテレビで,部員の何人かと観ていたはずだが・・・

 水曜日.作業.疲弊した.

 木曜日.朝から夕方まで,卒論の口述試験.1人30分かける11本.

 金曜日.セミナー.

 土曜日.学外で会議.


1月18日の週

 月曜日.原稿の修正.卒論を読む.5限,基礎セミナー.年末年始と成人の日で空いたので,久しぶりの感あり.夜,卒論4本目に突入したが,途中で力尽きた.

 火曜日.原稿の確認.4限,セミナー.夕方,走る.その他の時間は卒論を呼んだり,書類のコピー.5本目まで終わる.

 水曜日.雪のため,自転車を断念.会議があるので,広い構内を歩かないといけない・・・午後と夕方に会議.卒論6本目.

 木曜日.自転車で河川沿いを走る.4限に演習.課題の解説を簡単にした後,地形図を持って外を早足で歩く.寒い.挙母面,三好面,沖積低地の旧河道.これで演習も終了.夜,失念していた書類作成とか.卒論は途中までしか読めず.

 金曜日.卒論読む.途中で会議を挟んで再開.7本目,さらに8本目まで終わり,あと3本.土日も読まざるをえないか.本文をパソコン上で読みつつ,図表は紙のコピーで確認している.誤字脱字等の指摘を入力しながら読んでいることもあり,ノートパソコンよりも,デスクトップパソコンで読んでいくほうが,断然早い.4・5限とセミナー,その後,簡単な会議.

 土曜日.住居の外で工事がおこなわれていたり,家では何もしないこともあり,大学に来て卒論を読む.9本目まで.

 日曜日.大学に出てこざるを得ず作業.夜,ノートパソコンで卒論を読むが,数ページしか進まず.


1月11日の週

 月曜日.昼前に出てくる.原稿を埋めていく作業.ひとまず字数は到達.昼,研究会で大学に来られていたI先生,M氏と大学の近所で昼食.地殻変動を地層や地形から読む話.どうやってやるか,具体策を考えてみなくては.

 火曜日.1限,講義.まずひとつめが終了.3限,講義.これも今日で終わり.4限,題目の相談.夕方,走る.原稿を送信する.2年間続いたが,一応一区切りとみてよいだろうか.珍しく調子が悪くない一日だった.やはり週に1度は大学に来ないで気分転換することが重要なのかも.

 水曜日.原稿の修正.本当にそろそろなんとかしたい.午後,博士論文の剽窃チェック.アップしてから結果が出るまでに時間がかかる.夕方,珍しく実家から電話があった.昨日,僕の名前をかたり,調子が悪くて云々といった電話が実家にあったらしい.オレオレ詐欺みたいなやつなのか.父が電話に出たらしいが,「声がちがうじゃろお・・・」となったらしい.父はおっかないので,電話をかけたほうがビビってしまった可能性がある.

 木曜日.自転車で川沿いを遡る.更新統段丘を開析しているのだが,低地沿いには工場や新しい住宅団地がある.4限,演習.5限も演習(月末に本務優先で,休講せざるを得ないため補講).来週で終了のはず.演習では関数電卓があると便利なのだが,最近はスマホの無料アプリでも十分いけるようだ.角度の設定,degreeかradianか,に注意が必要.しかし,試験のときにスマホ利用はできるのだろうか.

 金曜日.原稿の確認とか送信.卒論を読み始める.まず1本読んだ.午後,演習,セミナー,会議.夜,法事のため帰省.

 土曜日.センター試験(の監督業務)からは運良く外れているので休み.試験日に実家にいるのは,高校生以来だから,ほぼ四半世紀ぶり.休みだが,午前中は卒論を読む.午後,某所で査読すべき原稿を眺めながらボーっとする.

 日曜日.法事.場所は安川と古川の間にあり,背後の低い山地には2014年の豪雨で崩れた痕が残っている.とぶらう,と書くらしい,ことを知る.昨日の試験問題を新聞で眺める.一応,地理学と名前のつくるところにいるので,地理の問題の分量を確かめる.新聞紙面でみるとよくわかったが,日本史や世界史に比べるとスペースをとっている.これは図表を用いた出題が多いからだろう.夜,査読を終わらせる.次の査読があるので,まだ1本抱えた状態.


1月4日の週

 月曜日.仕事始めらしい.先週末に買った,マーク・ブキャナン『歴史は「べき乗則」で動く』を読んでいる.地震予知の困難さについても書かれていて,おもしろい.昼に試料の準備.夕方,3時間ぐらい査読.明日の朝から講義である.

 火曜日.国立大学だと,まだ5日という気分だが,1限に講義(非常勤).次回で終了予定.午後,原稿を書いた.ひとまず寝かせる.もう一つ書かないといけないが,こちらは進まず.

 水曜日.会議が2つ.

 木曜日.午前中,調査.風が身体にこたえる.昼休みにF屋に行く.通常営業に戻っていたようだ.4限,非常勤先で演習.本務校の学年暦をみたら,今日まで冬季休業で,明日は金曜開講授業用の授業予備日,授業再開日は12日・・・.成人の日まで休みということか.

 金曜日.いつもより早く出勤.測定,講義準備,論文の添削.測定はようやく終了した.ポスドク募集の案内をみる.ミッションがあるものの,学振PDあるいはそれ以上の待遇のように思えた.3限があると思っていたのだが,学生がいなかったので,「ない」ことにしたのかもしれない.思い出せない.自分がボケているのか.夕方,学生の論文に関する話,鍵や卒論の受け取り.これから月末にかけて激しく卒論を読まなくてはならない.今年は11本.その後,少し走る.夜,原稿を打つ.数百字前進したと思いたい.今日は珍しくハングリー精神なるものを垣間みた気がした.明日もあるので,21時前には撤収.家に到着する直前になって,シラバス入力をしていなかったことに気づいた.家からできるかと思って試してみたが,学外からはアクセスできずダメ.今日が締切で,遅れるとたぶんいろいろな人に迷惑がかかるので,泣く泣くもう一度大学へ.

 土曜日.午後から夕方,地理オリンピックの一次予選.参加者がもう少し増えるとよいのですが・・・

 日曜日.休み.地下鉄・近鉄・南海を乗り継いで,和歌山へ行く.車中で本や論文を読む.和歌山県に行くのは,部活の後輩の家を訪問して以来だろうから,18年ぶりぐらいか.まず和歌山城へ行く.石垣が結晶片岩.天守閣には登らず,そのまま市内をブラブラして某所へ.結構,客が入っていた.夜,名古屋に戻り,駅前の本屋へ.探していた本がなかったが,馬場錬成『大村智 - 2億人を病魔から守った化学者』が目に入り,購入.地下鉄へ.土日エコキップを持っていたが,間違ってマナカを使用したことに気づく.以前もこれをやってしまい,後で大変なことになった.駅員さんに尋ねたところ,親切に対応してもらえた.さて,帰るかと思ったら,後ろから声がする.振り返ると,同期のM氏であった.立ち話をして地下鉄.地下鉄で先ほど買った本を読み始め,そのまま家でも読み続ける.この書籍,HONZに,仲野徹先生による紹介がある.


1月1日の週

 金曜日.元旦.午後,ブックオフで本を数冊買ってから市電に乗る.元旦から競輪場(に来ててよいのか,という気もするが).さすがに空いている.同じ並びの車券を間違って購入してしまい,あれ~,と思っていたら,当たった.幸先がよい?

 土曜日.珍しくデパートへ行く.セールが始まっていることもあり,人が溢れていた.本を買った後,市内をふらつく.歓楽街のあたりは閑散としている.港の方向には行かず,広島駅へ寄ってから帰宅.駅前に超高層ビルができつつある.

 日曜日.近所の公園まで散歩.どんぐりを拾っていた.午後からトッカンで仕事.ちょうどよい時間にバッテリが切れた.ほとんど病気である.う~む.昔はここから走って帰っていたこともあったが,最近は体力の衰えが激しく,機械に頼って帰宅.車中で被爆者手帳の話になる.夜,仕事の続き.年末年始の休みに原稿を完成できるとよかったのだが,最低限の仕事はした(つもりになった).今年の目標は,ダラダラ仕事をせず,「休」にしよう.