美貌録2017

12月25日の週

 月曜日.1限,講義.小テスト.やや人が少ない.電車の遅延があったらしい.年内はこれで終わり.月曜朝はきついことがわかった.加齢のせいか.小テストの採点,査読原稿に目を通した後,星ヶ丘を回って勤務先へ.既に冬休みモードである.4限,講義.5限,セミナー.年内の講義はこれで終わり.夜,査読結果の入力.年内の査読もこれで終了だろう.夜,家で年賀状の印刷とか宛名書き.

 火曜日.朝,スーパに行ったが,レジに行列.う~む.午前中,院生の草稿を読む.午後,集中講義の先生に挨拶.その後,いろいろ細々したことを済ませて,再び草稿読み.夕方ぐらいには終了.まだやらなくてはいけないことはあるが,これで年内の業務は終わりにする.机の周りを少し片付けてから帰る.

 水曜日.朝食後,トラベルクリニックで処方されたマラロンを一錠服用.有給休暇だが,少しだけ研究室の整理の続き.その後,ほんとうに有休となり,成田空港へ行く.品川で快速に乗り換え,成田の第一ターミナル.混雑はしていない.23kgの荷物を2つまで預けることができるが,2つで36 kgぐらい.仕事ではないので,PCは持たず.成田ではフリーwifiが使えるので,不慣れなiPadで通信.薬局で消耗品を買う.本屋で森博嗣さんの新刊(エッセイ)を買う.その後,カードラウンジで少し休む.エティハド航空で離陸.座席は3・3・3だった.既に年末年始の休みに入っている人が多いせいか,日本人も多く,ほぼ満席.移動中,根本利通『タンザニアに生きる 内側から照らす国家と民衆の記録』,続いて空港で買った『つぶさにミルフィーユ』,先日買っていた伊坂幸太郎『アイネクライネナハトムジーク』を読む.一番最後の本は,生協でみかけて,そういえば斉藤和義の曲と関係があるんだったと思い,購入したもの.

 木曜日.現地時間の夜中にアブダビに着陸.添乗員らしき人がいた日本人のグループはフランス旅行のようだ.アブダビでの待ち時間が長い.体を少し伸ばせそうな椅子は既にほぼ埋まっていて,ふつうの椅子に座ってボーっとする.ほとんど眠れず.朝,アブダビを離陸.座席は3・3.中東から東アフリカが近いことを知る.昼頃にダル・エス・サラーム空港に着陸.初アフリカ.これで5大陸目となり,残るは南極のみとなった.イミグレーション.列は長くないのに,時間がかかる.成田で預けた荷物をここで一旦受け取る.乗り換えがよくわからないので係員に聞く.キリマンジャロに登山に行くという若い日本人男性が2名ほど.服装ですぐにそれ(登山)とわかる.欧米の若い団体客もいた.彼らも登山だろうか?プレシジョン・エアーの航空機でダル・エス・サラームを飛び立ち,キリマンジャロ空港へ.座席は2・2.ここは窓側にすればよかった.UAE(たぶん)から来たと言っていた隣の座席の男性はキリマンジャロ登山の後,ザンジバルに行くらしい.何日で登山できるのかを聞いたら,6日だと言っていた.キリマンジャロ空港着.空港を出たら,M氏がスワヒリ語でウェルカム?と書かれた木の板を持って出迎えてくれた.タクシーでモシへ.ホテルに荷物を置いて,タクシーで夕食.モシ泊.部屋にはふつうに蚊帳があった.蚊がいないかどうかが気になるが,おすだけノーマットをシュッとやったので,大丈夫だろう.熱帯・亜熱帯で蚊といえばマラリア.自分はこれを相当恐れている.理由は,指導教官だった故Y先生がパプアニューギニアで罹患されたから.また,これに罹患すると,もう献血もできなくなる.短期間の滞在でも1年間献血はできないらしい.

 金曜日.朝食時,同じホテルにキリマンジャロ登山に行くという若い日本人女性がいた.M氏が何やら会話していた.タクシーでバスのりばに移動する.サーメに移動したいのだが,なかなか席がない.M氏がスワヒリ語でいろいろ交渉.乗車させてくれるバスがあったので乗車したところ,座席ではなく,運転手の反対側にある,乗務員が軽く腰をかけるような場所だった.移動中,キリマンジャロがみえた.沿道の農地にはサイザル麻が栽培されていたりする.2~3時間でサーメのバス発着所に到着.日本から輸入された中古のワゴン車が多く停まっている.トヨタが圧倒的に多い.バス停近くの喫茶店でスープをジュースを飲む.氷は入っていない.M氏のカウンターパートであるA氏が車で迎えに来てくださり,山の麓にある役場(県庁?)へ行く.その後,家具を製造している現場へ行き,棚の値段交渉.高いらしい.A氏と別れて,タクシーに乗り,M氏の任地であるR郡へ.サーメを外れた瞬間にいきなり未舗装の道になる.道路沿いに赤い土の高まりがある.これが蟻塚かなと思い,タクシーを停めてもらい,写真を撮る.運転手は当然?知っていた.1時間弱でD村に到着.Google Earthで上空から撮影された画像を日本で事前に見ていたが,やっぱり村である.車やバイクはもとより,自転車もほとんどみかけない.改良中のM氏の家に行く.停電.毎日停電があるので,M氏は懐中電灯はもちろん,ソーラーランタンを持っている.日没は意外に早い.近所の食堂,といっても1軒しかなく,椅子も数脚ほど,へ行く.途中,村の人とすれ違うたびにM氏は明るく挨拶をしている.外国人はわれわれしかいないようだ.食堂で夕食.肉を煮込んだもの,豆,ライス.思っていたよりもふつう.50円ぐらいだったか.水はミネラルウォーター(キリマンジャロ:1.5リットルで50円ちょっと).家に戻って,シャワー(水しか出ない)を浴びて寝る.寝具は南京虫被害のために新調されたらしい.防犯のため,窓を閉め切って寝る.暑い.

 土曜日.9時頃に食堂で朝食.その後,散歩.ゴミがいたるところに捨ててある.西へずっと進めば,蛇行している河川やその旧流路があるはずだが,距離が遠すぎる.遠くに緑が続いているのがわかる.この付近はキリマンジャロから南東に伸びていく地溝帯なのかなと推測するが,よくわからない.家に戻り,ペンキ塗りの様子を眺める.その後,洗濯.井戸水がぬるっとするが,理由はよくわからない.昼にウガリを食べた後,ふたたび散歩.M氏は虫の被害にあった日本人ということで,この村では既に有名らしい.M氏が通訳してくれて,広島という地名も原爆で知られていることがわかった.カワサキとも言っていたが,これはバイクだろう.日本から持参したアメをM氏が子どもたちにあげていたら,次々と子どもが出てきた.アメはピィピィと言うらしい.今日は断続的に電気を使えたが,夜になると結局停電.読み終わった小説とエッセイは,持ってきたお土産(お菓子)や生活雑貨などともに,M氏の家に置いていくことに.

 日曜日.早朝起床して,6時に食堂付近に行って,バスを待つ.ワゴン車と少し大きめのマイクロバスがあるみったみたいだが,ワゴン車へ.8人乗りのはずだが,12人(前から3・5・4人)も乗ってサーメへ移動.ホテルにチェックイン.価格に比して,たいへんきれいである.できて間がないのかもしれない.M氏によれば,欧米人もここに宿泊しているとのこと.が,シャワーは水のことが多いらしい.近所の食堂で朝食.ヤギのスープ.匂いが強く,正直に書くとこれはちょっと苦手.125円ぐらい.メールを確認したりしたはずで,向が岡寮でたいへんお世話になっていたKさんがお亡くなりになっていたことを知った.だらだらした後,昼食.休みのせいか,昼からお酒を飲んでいる人,多数.酒を飲むと蚊にさされやすくなるので,飲まず.食事はおいしい.サメの市場などをみる.D村西方の河川地形を調査するなら,サーメが拠点となりそう.地球研のオアシスプロジェクト(内モンゴル)とかシリアでの発掘調査を思い出していた.サーメで年越.

 ということで2017年が終わった.今年の大きな出来事は,結婚した,アフリカに行った,奨学金が特別免除になった(つまり180ヶ月働いた),ことか.研究では大きな進展はなく,過去の研究を論文にする=借金返済中というところ.懸案だったものが2つぐらい片付いたのはよかった.が,まったく進んでいないものが1つ.来年こそは.現在進行中の研究はおもしろいはずだが,まだ時間がかかりそう.穴掘りはもうしばらく続けることになるが,違う方向を模索しないと,あっという間に定年になりそうである.自然地理の研究をする学生がもう少しいてもよいかもしれないが,昔ながらの地形学(地形発達史)では限界がありそう.

 

12月18日の週

 月曜日.1,4,5限といつも通り.

 火曜日.院生と調査.先週よりは寒くなかったが,外で活動するので体力は消耗する.

 水曜日.夕方,会議.

 木曜日.講義の準備をしていたはず. 

 金曜日.有給申請をしたはず.全然消化できていない.作業.年内はたぶんこれで終わり.2700個は超えていると思うが,3000個には到達していない.そう考えると,3000本安打とかすごすぎ.午後,演習,セミナー,会議.故障中のノートパソコンのハードディスクを交換してみた.うまく立ち上がったが,様子がおかしい.どうやらバッテリがダメらしい.対応している時間がないので,これはもう来年か.

 土曜日.JpGUのセクションボード会議で東京(田町).新幹線のなかでひたすら原稿読み.名古屋のマックで商品を買ったが,新幹線の中で違う商品を受け取ったことに気づいた・・・.品川のマックで問い合わせたところ,交換していただけた.会議中,Eduroamに助けられたが,パソコンのバッテリが切れた.

 日曜日.原稿読みの続き.大学に出てきて少し仕事.夜,家に帰り,年賀状について考える.


12月11日の週

 月曜日.1限,講義.4限,講義,5限,セミナー.セミナー後から突然体が変な感じになる.早めに帰って寝る.過労ということか?

 火曜日.濃尾平野の調査.寒すぎ.雪は舞っていないが,摂氏5~6度ぐらいで,肌が露出している箇所から熱を奪われる感じ.頭痛がしたものの,帰って体温を測定したら微熱程度.平熱が低いので微熱でもう~む,といったところ.

 水曜日.午前,特殊健康診断で豊田講堂.調子が悪すぎて夕方の予定をキャンセル.書類の作成や郵送,書籍返却など,最低限のことを済ませて早めに帰る.OS-1を試してみる.

 木曜日.講義の準備.書類の作成.夕方から作業.流水で左手の感覚が失われていったが,すぐに戻った.原稿の確認.

 金曜日.3限に演習,その後,セミナーと会議,会場設営.

 土曜日.午後から地理オリンピックの一次予選があった.夜,飲み会.

 日曜日.さすがに休んだはず.両替をしたはずだが,忘れた.


12月4日の週

 月曜日.1限,非常勤.その後,査読原稿に目を通す.4限,講義.5限,セミナー.

 火曜日.院生と濃尾平野の調査.予想よりも早く砂層にあたって萎える.戻ってきてデータの整理.5 mDEMでも結構よい精度で標高は出るようだ.夜,買物ついでに懸垂した・・・

 水曜日.朝,少し仕事をして,予防接種.これで一応一段落.業者のかたに色々とお世話になって,ビザの取得も済んだ.その後,いろいろやることをやって,会議.夜,作業.

 木曜日.午前中,作業,待ち時間,作業.今日も午後から会議.その後,再び作業.合間に研究の話.夕方,少しだけ走る.夜,少し作業.

 金曜日.午後から演習.その後,セミナー,会議.合間を塗って作業.

 土曜日.出勤した.

 日曜日.作業をしたが,くたびれた.寒い.


11月27日の週

 月曜日.1限,小テスト.ということで,いつもより出席者が多い.出席は取らないので,その後はフリーなのかもしれない.講義後,非常勤講師室で採点.後回しにすると,すぐにつけがくる.食堂で昼食を取り,採点の続き.その後,査読.一応最後まで読んだ.一気にコメントまで作成すべきだった.4限,講義.5限,セミナー.教科書では水理学の基礎的な話が続いている.

 火曜日.朝から院生と濃尾平野の調査.風もあまりなく,寒くはない.汗をかいた.16時頃にはすでに日が傾きかけている.仕事の依頼が2つ.

 水曜日.雨が止むのを待って,道具の手入れ.その後,作業をする.夕方から夜まで別の作業.夕食を挟んで21時頃まで.査読をせねば・・・

 木曜日.作業とか講義準備.j帰宅後,査読コメントを考える.

 金曜日.師走.査読結果の送信.これであと1本.1月からすでに20本超え.結構な数を断っているのだが.2・3・4限と学部生の実習報告会.今年は岡山だった.その後,会議.夜,作業.

 土曜日.洗濯.その後,大学.午前中,作業を1つ.午後から別の作業.作業の合間に学会関係の仕事を少し.夕方,少し走って,また作業.自分の論文が直せていない,う~む. 夜,教科書を読む.

 日曜日.家の掃除.大学に来て作業をした.夕方から自転車で栄へ行った.


11月20日の週

 月曜日.1限,講義.食堂で昼食を取り,先週同様,非常勤講師室で査読に励む.一応集中して最後まで読めたので,本務校に戻る.4限に講義.もともと人数が少ないのに,さらに減っている.自分の学部時代を思い出す.昔の大学の先生は出席者が激減しても何も言わなかった.無関心だったのだろうか,それとも内心では気にされていたのだろうか.5限がセミナー.水理学に関連するところは,地理ではあまり扱われない.地形発達史を重視しすぎていた弊害かもしれない.夕食後,査読結果の入力.21時前には終わる.これであと1本.とある業務に関して,1歩進んで,2歩下がるといった調子で前進しない.ちょっと対応が難しい.

 火曜日.作業をする.

 水曜日.たぶん土曜日の代休.予防接種.夕方,会議.その後,作業とか.後輩のY氏から単著をいただいた.

 木曜日.祭日だが,大学に来ていたはず.講義準備とか.

 金曜日.午前中,試料保管の確認.午後から夕方まで修士論文の中間発表会.その後,会議.夜,作業.

 土曜日.巡検で朝から豊橋へ行く.豊橋から天竜峡に向かう2両編成の列車が大混雑.三河東郷で下車.自動改札機もないので,車掌に切符を渡す.機械よりも人のほうがコストが安いということか.朝のうちに新城東方付近(設楽原など)を見て回り,茶臼山駅.ちょっと移動が早すぎた.昼前に電車で三河一宮駅へ.卒論調査をしていた1995年頃は,まだ一宮町で,駅も無人駅ではなかった気がする.wikipediaをみたら2012年4月に無人駅化とあった.中位段丘の端にある砥鹿神社を通り,段丘崖を下りる.低地に出てから豊川へ.堤防道路から河床へ出ようとするが,低水敷の植生に阻まれてなかなかうまくいかない.高水敷で少年野球の練習をしていたが,子どもが少ない気がした.学生にスマホで航空写真をみてもらい,ようやく植生のなさそうな道(車が通れる)をみつけてもらう.19.6 kmポスト付近から入ることを覚えておかないといけない.河床を眺める.低水敷が少し侵食されているようにみえたが,これは先日の台風の影響だろうか.歩いて三河一宮まで戻り,電車に乗る.帰路も混雑.豊橋駅のホームで何かあったみたいで,列車が遅れる.豊橋から快速列車で名古屋.市内で少し文具を眺める.握るところに,ゴムのついていない,多色(といっても二色)のボールペンを探すが,なかなかない.たぶん,インク(芯)がなくなる前に,ゴムのところがなんとなくベタついてくるので,替芯はせず,本体ごと買い換えるほうがよいのかも.手帳用の多色ボールペンがよさそうだったが,上端のクリップ部分のつくりとシャーペンがついていたのがネック.最近,シャーペンや鉛筆で文字を書かないのだが,製図用のシャーペンが欲しくなった.大学に来てルーティーンとなっている作業を少し.

 日曜日.家の掃除をする.研究室に出てきて休む.研究室でも掃除機をかけてみたが,すごいホコリでショックだった.


11月13日の週

 月曜日.試料の準備を少しして,1限の講義に出かける.その後,非常勤講師室で査読.だいたい読めたので,昼休みに歯医者.戻ってきて,4限の講義.その後,補講(10月23日の台風分)のため,もう一度M大ヘ.この時間には外が既に暗いので,1限よりもスライドの写真が見えた気がした.くたびれたので,M食堂で夕食後,戻ってくる.予防接種の相談のため,病院の予約.出発に間に合うだろうか.アイスクリームを食べたりして,しばらく現実逃避.追い込まれているので,査読結果の入力.22時前に終わったが,別の査読依頼が来ていたので,本数が減らない(2本).

 火曜日.JpGUの委員会で東京.早朝?なのに新幹線が混んでいる.T大を抜けて学会センタービル.eduroamの便利さを知る.会議中,電話.別の医院を勧められる.昼食を挟んで夕方まで会議.きれいに組めていたと思っていたが,バッティングの調整などに時間がかかる.久々にオリジン弁当を食べた.会議後,少し懇親会.20年以上前に,この近所に4年ぐらい住んでいたが,外に飲みに行くことはほとんどなかったなあと思ったりする.駅を出たところにあった(すぐそばに移転するらしい)吉野家にはよく行っていた.先輩にごちそうになっていた,と書くほうが正確かも.

 水曜日.会議.1994年以来,20数年ぶりに予防接種を受けた.高額・・・.新しい職員証を受け取り,故障したものを返却する.これで図書館に行ける.カードは,携帯していると傷んでいくので悩ましい.ANAのEdyつきマイレージカードも壊れてしまったし.気づいたときにはEdy機能のついたカードの再発行は終わっていた.

 木曜日.作業.予防接種のせいか両肩に違和感.

 金曜日.寒いので,上着以外は冬の格好.会議,会議,セミナー,会議.夜,作業を2時間ぐらい.推薦入試で,文学部は休講.平日に休講していてよいのだろうか・・・

 土曜日.雨.講義準備と作業.Process Geomorphologyを読み直す.明日の停電に備える.

 日曜日.大学が停電なので,家で原稿の校正.15時過ぎから自転車で出かける.寒いので,ダウンジャケットを着用.大学の外で,どんな本が売れたり,宣伝されていたりしているのかと思い,本屋に立ち寄る.夜,少し走る.


11月6日の週

 月曜日.1限,講義.先々週の台風で休講になった分の補講手続きをする.その後,戻ってきて,講義.会議,セミナー.手続きがよく分からず,いろいろと教えていただく.

 火曜日.学生と濃尾平野で調査.久しぶりにハンドオーガーでの試料採取だったが,自分はまったく役に立たず.若い学生に助けてもらう.5mつないだが,腐植は???といった感じ.地主の方に少し話を伺った.翌日,場所を間違えていたことに気づく.

 水曜日.雨.土曜日はまたまた天気がよくないらしい.書類の提出.データ整理.午後,研究関連の作業.夕食後,別の作業.昼間の現実逃避時間が長過ぎてよくない.ルールを理解することが重要だと悟ったが,技術のほうが先に進んでいてルールがそれに追い越されている気がしないでもない.

 木曜日.たぶん土曜日の振替.某所で原稿を読む.「勉強」ですか?と聞かれた.「仕事」です,たぶん.まだお昼頃なのに,Lの横に人が並んでいた.後で調べたら,ラジオ番組のゲストが安室奈美恵だったのだ.金融機関で良い方法を教えてもらった.「入金」と「振込」の違い.

 金曜日.午後から演習.その後,セミナー.3人.

 土曜日.演習で濃尾平野.風は強いが,晴れていた.器材のトラブルが少しあったが,無事に終了.戻ってきて,夕方から東京へ.新幹線のなかで査読.夕食前に,久しぶりに10 km程度走る.暗渠化された河川沿いに,ぶら下がれる器具があったので,ぶらさがってみる.いつもなら右肩に激痛が走るはずだが,痛みがなかったので,懸垂をしてみる.パスタを食べに行き,戻ってきてから査読を済ませる.早めに寝る.

 日曜日.6時頃,宿泊先の近所の公園を走ってみる.朝から,体操(?)をしている高齢者がたくさんいた.早起きすぎ.東京駅近くの会議室で委員会.夕方まで.

 

10月30日の週

 月曜日.1限と4限に講義.5限にセミナー.

 火曜日.小テストの採点とか.

 水曜日.不燃ごみ用のゴミ袋を買いに行く.午後から研究関連の作業.少し前進.原稿の確認(学会とかその他).会議があった.消耗品を調べる.発注の方法を忘れた.年末調整をウェブでできるようになったのはよいが,結局,関連書類は紙で提出するみたい.自分の場合,どうなるのだろうか・・・

 木曜日.一人で濃尾平野の調査に出かける.うまくいくのかいかないのかが,問題.うまくいかなかったときに対処できるだろうか(他を考えられるだろうか).夜,飲み会.ダーウィンの話とかになって,原典読んでます?みたいなことになった.大学も含めて,講義や授業で教えている内容について,原典まで遡って調べている人ってどのくらいいるのだろうか,と考えてしまった.力学でニュートンとか・・・

 金曜日.文化の日.JpGU関連の作業を1-2時間ほど.その後,講義準備や研究関連の作業をする.カードが壊れた(涙).

 土曜日.大学に出てくる.自分で頭と体を動かして研究しないと,どんどんダメになっていく気がするが,研究以外のことが増えている・・・

 日曜日.午前中,首が突然痛くなる.う~.クリーニングを受け取りに行き,その後,自転車で星ヶ丘へ.ガス展の抽選会.2等賞が出て,鐘がなってしまい,やや恥ずかしい.靴を眺めるが,歩きやすく,かつ,デザインのよいものがなかなかない.大学へ行き,作業とか講義準備.


10月23日の週

 月曜日.午前7時になっても暴風警報が解除されず,非常勤先の1限が休講になってしまう.小テストを実施予定だったのに.たぶん講義があったとしても交通機関が乱れて無理だっただろう.台風で休講は今年2回目である.2回とも非常勤先.仕方がないので,天白川を見に行く.流速は早いが,それほど増水していない.昼前には暴風警報が解除されたので,午後(3限)の分属ガイダンス,4限の講義,5限のセミナーは通常通り.自分の研究が進んでいない(涙).6限に3回目の分属ガイダンス.

 火曜日.早起きして東京へ.JpGUのプログラム委員会.勤務する大学では無報酬の兼業は,出張扱いになるらしい.報酬ありだと勤務時間外になる?東京は人が多く,通勤が大変そうである.久々に浅野キャンパス.本郷に比べると,あまり変わっていない印象を受ける.昼は二食に行く.夕方まで会議.そういえば高校の同級生K氏は工学部のどの建物にいるのだろう.学生の頃は浅野にいたはずだが.会議後,Cに独りで立ち寄って,ビールを飲んで帰る.

 水曜日.また雨.昼休みに会議.その後,査読.次々依頼が来ていて,1つは断ることに.これであと2本.さらにもう1つ依頼が来ていた気がする.自分および指導学生の論文投稿数/査読数 =1となるのが理想的だが,現実は0.2以下か.ときどき学部生の作業の様子をみる.機器の調子はまあまあ.夕方,東山公園付近を走る.体が重すぎて,5 kmでヘロヘロ.

 木曜日.某所で論文を読む.全学の避難訓練があった(らしい).夕方,少し柱状図を眺めて作業.夜,論文の修正に取りかかる.故あって,1994年に有楽町の交通会館(?)で受けたはずの予防接種の記録を探す.書類のなかから証明書が出てきて,γGlobulinとTetanusを接種していたことがわかった.海外(東南アジア)に初めて行ってから23年も過ぎた.

 金曜日.3限に卒論中間発表会.4・5限とセミナー.

 土曜日.たぶん大学に来たが,何をしていたか忘れた.

 日曜日.休み.夕方,近所を5 kmぐらい走る.


10月16日の週

 月曜日.今日も雨.1限,講義.昼に戻って,4・5限と講義,セミナー.学振の結果がもう発表されたらしい.

 火曜日.今朝も雨.体がだるい.講義準備.曖昧なところを減らしていかないといけない.

 水曜日.会議2つ.

 木曜日.何をしていたか忘れた.たぶん講義の準備.

 金曜日.会議.演習,セミナー(博論の予備諮問).

 土曜日.午前,雨のなか,自然地理の演習.雨が降ったのはたぶん初めてだ.昼前に大学に戻り,ホームカミングデー.研究科の公開講演会.夕方,東京へ出発.台風が近づいているらしいが,東京はまだ小雨だった.

 日曜日.委員会.空中写真を読む.台風が来て新幹線の運行に影響が出ると帰名できなくなるので,昼前に委員会は終わった.名古屋に戻って大学へ.家に帰るころには大雨になり,靴がずぶ濡れ.


10月9日の週

 月曜日.体育の日のせいなのか,非常勤先の講義がなかった.本務校はたぶん公務員に順じているので,当然のように休み???

 火曜日.M氏が出発.つくばへ行く.夜,周回道路を走る.

 水曜日.つくばで作業.順調に進んだ.

 木曜日.夜,髪が伸びたので散髪.

 金曜日.午後から演習.今週も天気が悪い.オートレベルの練習は雨に濡れない場所でおこなうことに.その後,セミナー.夜,東京へ出る.久々に皇居周辺を走行.天気が悪いせいか,時間が遅いせいか,人が少ない.

 土曜日.朝から夕方まで委員会.夜,査読をする.

 日曜日.査読の続きとか作業.う~む.サンプルの整理.本を読む.


10月2日の週

 月曜日.雨.1限,講義.4限も講義で,5限にセミナー.本務校の講義も始まってしまい,完全に自転車操業.

 火曜日.作業をするが,頭が悪すぎて萎える.夕方,自転車で栄方面に出かける.デイリーストアはあるのに,ミニストップが意外にない.スマホがあればすぐに検索できるのだが・・・夜,21サイクル目の作業を少し.北部生協からドレッシングが消えていた.

 水曜日.学会関係のお仕事.昼休みに図書館.午後,作業を少し.その後,会議.珍しく教職員の前で報告をする.会議後,再び作業.

 木曜日.会議.作業.夜,買物.ホダカに行った.亀井静香氏引退表明とあった.大学の部活の関係で,20数年前に議員会館を訪ねた際は,確かリニアの視察でご不在であった.

 金曜日.昼休みに作業.午後,演習,セミナー,会議.雨が降っていてハンドレベルの練習が不発に終わる. 

 土曜日.荷物を詰めていた.

 日曜日.半日ぐらい休み.昼食後,写真を撮ってもらった.



9月25日の週

 月曜日.1限に講義(非常勤).午後,会議.

 火曜日.昼前まで図の作成.その後,低空研へ.武並にある中部大学の研修センター.Phantomで空撮したくなってきた.往復の電車内で地震に関する書籍を読む.

 水曜日.再校の確認.図を書く.会議.その後,2時間ちょっと作業.20サイクル目.体が痛い.

 木曜日.図の確認.午後,査読.作業.デブになりすぎて洋服がきつい.う~ん,レポート読まねば.

 金曜日.地理学会で三重大学.伊勢湾のすぐそば.工学部の建物のほうまで歩いてみる.会議に2つ出た.「地形」のセッションがなかった.

 土曜日.三重大学.朝,伊勢湾をみた.昼に会議とか.

 日曜日.午前,講義などの準備.午後,休み.長久手にあるイオンモールに行く.人が多い.


9月18日の週

 月曜日.祝日だが非常勤.久々にM食堂へ行く.

 火曜日.夜,JICA中部へ行く.昔,お世話になった人に会って驚く.

 水曜日.会議とか,査読.

 木曜日.作業とか.

 金曜日.午前中,手続きとか.午後,研究集会に出席.

 土曜日.車で豊橋へ行く.

 日曜日.昼前に出てきて,作業と講義準備.


9月11日の週

 月曜日.自家用車で出かけて,AP大で集中講義.C大の豊田よりは近い.先月のN大と同じ内容で講義をする.涼しくなってきて,受講者数も多くないので,負担はそんなに重くない.通勤に時間がかかるのが問題か.が,このぐらいの距離で宿舎に泊まれるのだろうか?あと食堂が生協なので本務校と同じ・・・.しかし,ウスターソースが置いてあった!4コマしゃべって帰宅.

 火曜日.集中講義の続き.5コマ.最後は大学周辺を歩く.表面は礫層.

 水曜日.集中講義.4コマ.水文(地下水)のところは,どうもしっくりこないので,工夫が必要.夕方,名駅へ迎えに行く.

 木曜日.午前中,集中講義.2コマ.15コマを終える.1日5コマで,3日でできるか,は体力次第か.帰路,ラーメン屋に寄る.午後,作業と会議.その後,少し外出.戻って作業.早めに帰宅.

 金曜日.久しぶりに弁当を食べる.なかなかエンジンがかからず,書類の作成とか提出,道具の整理.院生の原稿を確認.来週の(非常勤の)講義準備(のために過去のスライドをみる).改善が必要.受講者が多いらしい・・・


9月4日の週

 月曜日.貸切バスで巡検.バスが出た直後,ホテル前にGPSを忘れたことに気づき,いきなり取りに戻る.学生だったら怒られているところだ.備中高松城址,高梁川の締切箇所,倉敷美観地区,JFEスチール西日本製鉄所倉敷地区,宇野港,児島湖.夜,お好み焼きを食べる.

 火曜日.学生に付き添って高梁川流域.ハンドオーガーを運ぶ.「大森」さんという名字の多い集落を通る.オーガーは固くて入らない.夕方から雨.夜,2時間30分ぐらいミーティング.その後,知り合いと夕食.

 水曜日.午後から会議.

 木曜日.車を車検に出す.距離は伸びていない.日中は作業.

 金曜日.朝から夕方まで会議.この付近の空中写真を見たのは卒論以来だから22年ぶりか.

 土曜日.車を受け取る.午後,野球観戦.席種が良いはずなのにみづらい.値段相応といえるのか,悩むところ.ビジョンに満員御礼と出たが,内野の5階席は空席が目立っていた.チケット完売ということか?試合の方は,エラー,盗塁死,与四球とか,いろいろ締まらない展開だったが,いつのまにかホームゲームみたいな雰囲気になり,逆転勝ちした.観客の半分以上はカープファンだからこうなってしまうのか.それにしてもドラゴンズ,抑えられるピッチャーいないのだろうか.夜,少し作業.17サイクル目が終わった.蒸発皿を落として割ってしまった.気が緩んでいるので,要注意.

 日曜日.掃除.明日からの講義準備.


8月28日の週

 月曜日.学会.最後まで出て,名古屋に戻る.のぞみでも名古屋―博多間は3時間20分ぐらいかかる.

 火曜日.校正とか.

 水曜日.巡検資料の準備.

 木曜日.2年生とハンドオーガーの練習.

 金曜日.9月になってしまった.作業を少ししたはず.

 土曜日.休み.野球観戦.9000人ぐらい入場していたらしい.日焼けした.

 日曜日.岡山へ.夕方,岡山駅から岡山城周辺を歩く.帰路,お好み焼きを食べる.テレビでヤクルト―広島戦を流していた.他の客との会話から,店主は祇園出身らしいことが分かった.


8月21日の週

 月曜日.原稿作成.

 火曜日.作業.書類の確認.

 水曜日.原稿作成.作業.夜,歓迎会.

 木曜日.投稿作業に勤しむ.完了.ポスターの作成・印刷.間に合った.夜,作業.

 金曜日.夕方,学会出張で博多へ.

 土曜日.第四紀学会で福岡大.大学の規模が大きい.夜,博多在住の同級生と飲む.近況などいろいろ.

 日曜日.野外実習が近いので,少し走ることにする.すぐにしんどくなった.昼間は学会.


8月14日の週

 月曜日.一斉休暇.考えるが,アイデアが出ない.図書館も休みであった.

 火曜日.一斉休暇.暑いので服を買う.前後を狙って,7-1-9とすればよかった.

 水曜日.会議.う~む.

 木曜日.院試.査読を済ませる.

 金曜日.院試.夕方,会議前ににわか雨.飲みに出かける.

 土曜日.郡山へ行く.涼しい.移動中,原稿を読む.

 日曜日.駅前の「珍満」で昼食.150年とあったが,後で調べたら明治時代は饅頭店だった.江戸時代は宿場旅館だったらしい.


8月7日の週

 月曜日.集中講義.が,台風5号の影響で名古屋市に暴風警報.雨も降っていなかったので出校してみたが,午前11時になっても警報が解除されず.結局,休講.半分ぐらいの学生は既に大学に来てくれていたのだが,やむを得ない.事務休業中に「非常勤」教員がいろいろと判断するのはなかなか難しい.本務校に戻って論文書き.

 火曜日.朝から夕方までひたすら講義をする.地形図の説明まで.

 水曜日.昨日まで講義をしていた建物が停電なので,別の建物(新築)で講義.私大は講義室が充実しているというか,ちゃんと整備されている.それに比べて本務校は・・・狭い講義室が多く,たいてい窮屈さを感じる.天井のせいなのか,通路の幅なのか,よくわからないが.今日も朝からとにかく講義.最後に試験をおこなって終了.50分でやるのがふつうらしい.講義のほうはもう少し内容や話し方を工夫しないといけないと感じた.だが,学生時代を思い出してみると,講義の内容は忘れて,雑談しか覚えていないのである.夜,先生方と飲み会.今回の講義は,寮の先輩であったW先生からの依頼で引き受けたものであった.90年台半ばだったなあ.

 木曜日.起きられず.トロトロと大学に出てきて,成績評価の続き.学内ではオープンキャンパスが続いていて,今日が3日目(文学部の日).私大なら土・日開催だと思うが,本務校では必ず平日.親子連れも多い.食堂で昼食をとっていて,ふと高校受験の頃のことが頭に浮かんできて,ちょっと目が不思議な感じになった.夜,従姉妹とその子どもたちに会う.

 金曜日.休み.墓参り.

 土曜日.休み.借りている本を読む.

 日曜日.休み.ノーアイデア.


7月31日の週

 月曜日.朝,N大へ行く.不発に終わる.優先順位1番目の原稿から逃避して,2番目の原稿を作成.4限に試験.成績をつけないといけないが.5限に少し打ち合わせ.夜,飲み会.

 火曜日.8月になってしまった.資料の準備をして,夕方,N大へ行く.が,講義はまだ始まっていない.暑すぎるというか,湿度が高すぎる.地形図を見ながら立ち止まっていたら蚊に刺されまくった.夜,作業を少し.

 水曜日.朝,簡単な事務作業.

 木曜日.郵便の受取.原稿の確認とか図の修正,返送.夕方,一度外出.そろそろ査読の〆切がきそうなので準備.戻ってきて,別の原稿の送信.夜,作業.〆切延長となっている,さらに別の原稿が一番重要なのだが・・・毎日夏休みたいな状態なのに,全然夏休みらしさが来ない.

 金曜日.午前,外出.あとはふつうに働いたはず.

 土曜日.N大で集中講義.荷物を運んで発汗.登録者数に比べて出席者数が少ない.空調調節が難しい.講義をしているほうはずっと立って喋っているので暑いのだが,座って聞いているほうは寒いらしい.4コマやってヘロヘロになる.夕方,作業.

 日曜日.原爆記念日.掃除・洗濯・スーパーで買物をして昼前に大学.原稿の作成とか.アイデアが出ずに萎える.どら焼きを食べつつ,なぜかフリッパーズ・ギターを聞いて査読から逃避.いよいよ追い込まれて,夕方から査読.夕食をとり,21時頃にようやく入力まで終わる.


7月24日の週

 月曜日.「学校」はもう夏休みのはずだが,大学は関係なし.2限に講義.終了.4限も講義.ペースを間違えて延長戦となり,暑い中,受講生に迷惑をかける.来週の試験でこれも終了となる予定.5限,セミナー.研究に休みという文字はない?研究=休暇です,と言えるのが理想的ではある.合間に原稿書き.今週中に目処をつけないとまずい気がしてきた.

 火曜日.たぶん原稿を書いていた.大雨.同級生に会う.

 水曜日.会議.どうなっているのかよくわからない.論文が受理された.ポスドクの頃にやっていた研究.苦節15年?なんとか形になってよかった.

 木曜日.会議.原稿を書いていたと思うが,忘れた.

 金曜日.昼休みに会議とか.作業.13サイクル目が終了.

 土曜日.休み.車内で原稿の確認.北関東から東北.500mバンクだった.

 日曜日.M氏と城と武家屋敷の見学.


7月17日の週

 月曜日.海の日.学会関係の業務.

 火曜日.たぶん原稿を書いていた.

 水曜日.会議があった.2往復.夕方,環境学の夕べ.

 木曜日.午前中,原稿書き.午後,作業をする.髪がのびてきたので散髪.

 金曜日.朝,原稿書き12,000字ぐらいになる.2限講義.4・5限とセミナー.

 土曜日.暑くて目が覚める.昼過ぎに大学.2時間ぐらい作業.12サイクル目が終わる.1個100円で1時間に10個できるとして,時給1000円ぐらい.12個なら1200円.最近の大学生のアルバイトの時給はどのくらいなのだろうか.25年以上前,高校生のとき某所で時給800円ほどもらえたが,大学生は1000円だった.夕方,講義資料の印刷.そろそろ集中講義の資料準備もしないと・・・

 日曜日.昼寝してしまう.夕方,少し散歩.


7月10日の週

 月曜日.西岸強化を論じたストンメルの論文(1948)は彼が28歳のときに出ていることを知る.朝,自転車をちょっと漕いで,6階まで階段を上がるだけで発汗.う~.講義前に論文の修正.なんとなく形になってきた気がする.〆切が延期になっている他の原稿を月末までになんとかせねば.2限,大学院の講義.今日は学生の発表.4限,学部生の講義.5限,セミナー.院生の発表・議論.その後,11サイクル目の準備を少し.最近,自分の目で白髪に気づくようになった.順調に歳をとっているということか.

 火曜日.ダラダラして起きられず.9時前には出勤したが,既に暑い.午前中,原稿の修正とか.午後,図の変換に手間取るが,なんとか修正稿を投稿した.最近,ラジオで,リンカーンのHalf-finished work generally proves to be labor lost(中途半端な仕事はたいてい,徒労であることがあとでわかる)なる格言を聞いた.

 水曜日.自転車で区役所へ行った.蒸し暑くて,激汗.午前中,原稿作成.資料を確認しているうちに現実逃避.400字ほど前進して,見かけ上9000字を超えた.記録をみたら,20日ぐらい休んでいた.

 木曜日.出勤前に400字ぐらい書く.論文を検索して読む.言葉の使い方,が問題のようだ.その後,講義準備とか作業.う~ん,そろそろ学会関係の業務をやらねば.

 金曜日.2限,大学院の講義.3限,卒論構想発表会.4・5限と大学院の総合セミナー.その後,会議少し.力学の教科書を読んでいて,大学1年生のときに,いかに自分がアホかつ勉強していなかったかがよくわかった.1992年頃はできない人向けの親切なテキスト(高校で習う数学・理科と大学の数学・理科を橋渡ししてくれるようなもの)があまりなかったのかもしれないが.オールスターゲームを少しみた.

 土曜日.やや二度寝.原稿は中身はともかく10000字に到達した.10時から16時まで実習指導会の3回目.終わってから学会関係の業務.19時30分ぐらいまでかかった.

 日曜日.たぶんダラダラとしていた.


7月3日の週

 月曜日.いつもどおり,講義.7月に入ったので,通常講義のほうは終わりがみえてきた.が,暑すぎて環境総合館から道路を横断して文学部棟まで行くのがつらい.自転車を使っても厳しい.来年から環境総合館を使おうかと思ったりもするが,兼担している文学部の様子(よくよく考えると,教育という面でみると文学部が主なのだろうけど)が全くわからなくなるのは問題かも.冷房で電気代もすごいことになるし,7月上旬で前期が終わるような日程にできないものだろうか.90分を100分とか105分にして,4月頭から始めればできそうな気もするけど.

 火曜日.朝,見送り.信号待ちで,I先生に遭遇.早い.夕方,書類作成に時間をとられる.雨が止んだので帰る.とある書類に,健康診断書云々とあったが,主たる勤務先がない場合,相手側が健康診断にかかる費用を負担して,受診させてくれるのだろうか.

 水曜日.作業をする.午後から会議と会議.1つめは悩ましい.2つめは毎月恒例の報告.ルールを熟知して(場合によっては制定して),それを巧みに利用するほうが有利,といった場面に最近よく出くわす.それにしてもよくわからない仕事や書類作成が多すぎる.

 木曜日.某所へ行く.バリエーションが減っていた.財政が厳しいのだろうか.昼下がり,昼寝をしていたところに,よい書類(?)が届いた.夕方,書類の作成.

 金曜日.実体顕微鏡を覗く.10サイクル目が終了.午後,セミナー.今年は1人の持ち時間が1時間なので短く感じる.夜,近所で飲む.

 土曜日.起きられず.クリーニング屋などによってから大学.論文を修正しようとするが,1パラグラフしか進まず.夜,wifiの解約と扇風機の購入.解約するにも関わらず,書類記入前に新商品の説明を受ける(笑).揺さぶられる人がいるのかも.店舗内だと扇風機の風も涼しく感じる・・・

 日曜日.掃除をする.論文の修正に励もうとするが,集中力に欠け,すぐに現実逃避.拡げていかないといけないが,スペキュレーション全開は回避しないといけない.リプライなどを書く.19時過ぎまで粘ってから撤収.久しぶりに(?)来ていた査読依頼を受けることにする.


6月26日の週

 月曜日.講義,講義,セミナー.

 火曜日.はやめに帰宅.

 水曜日.実習関連のことをしていた気がするが,忘れた.

 木曜日.要旨とかを書いていたのだろうか.

 金曜日.昨日かこの日によい連絡があった.3限,写真判読.毎年思うけど,これは自分でやってみないとうまくならない.4限,セミナー.9サイクル目まで終わる.

 土曜日.デパートへ行く.JRゲートタワーの開業で栄よりも名駅周辺のほうが賑わっているのか?とあるものが反対に印刷されているところをはじめてみた.先日は別の書類が曲がっていたし・・・.たぶん蒸し暑さのせいだろう.夜,学部・大学院時代の友人が食事会を開いてくれた.M氏と出席.

 日曜日.休み.


6月19日の週

 月曜日.通常通り.

 火曜日.文章を書いたはずだが,進まず.

 水曜日.出勤時,雨と風にやられる.その後,外で打ち合わせ.風雨に追っかけられるが,無事に到着.3時間ぐらい打ち合わせ(会議).雨もやんだと思っていたら,帰路,トラブルに巻き込まれる.みなさん辛抱強い.

 木曜日.論文を少し読む.午後,作業.ついに奨学金の特別免状通知が届いた.免除職と認められる職についてから180ヶ月(15年)働いたことになる.その間,何ができたのだろう.学部の1年間分は確か対象となっている免除職への就職が間に合わずに45万円ぐらい返済したはず.博士のときは運良く学振の特別研究員に採用されていたので,貸与を受けることはなかった.今回,修士の2年間分が免除された.通知にある返還免除額をみると,1,944,000円とあったので,毎月81,000円借りていたことになる.この当時,博士課程だと月額100,000円ぐらいの貸与額だったと思うので,修士(2年)・博士(3年)と借りると600万円,学部(4年)を入れると800万円近くになるはず.先がまったく見えなかった,修士の頃のしんどかった時代を思い出してしまった.預金金利のよかった時代なら借りたとしてもまだ返しやすかったのかもしれないが,今だとほんとうに大変だろう.免除職という制度も廃止されたようだし,有利子のものが増えているみたいだし. 

 金曜日.作業.8サイクル目が終わる.昼休み,打ち合わせ.午後,セミナーとか会議.

 土曜日.洗濯.

 日曜日.何をしていたか忘れた.


6月12日の週

 月曜日.講義とかセミナー.

 火曜日.午後から作業.

 水曜日.教科書を読む.お祝いをいただいた.

 木曜日.作業.7サイクル目が終わったはず.夕方,外出.車検かあ・・・

 金曜日.朝,区役所へ行く.午後から実習指導会.睡魔に襲われる(昼下がりはいつも襲われているのだが・・・).講義中に寝ている学生のことをとやかくいえない.

 土曜日.コピー機の設定.集計することにすると,PCからのプリントに制限がかかってしまう.解決法がみつからず,結局,妥協.夕方,少し走るが,重りをつけて走っているような感じ.体が重たい.夜,ブラタモリをみる.

 日曜日.掃除.Proof reading.講義プリントの印刷.


6月5日の週

 月曜日.いつもどおり.食堂生活が続く・・・

 火曜日.仕事の依頼がきて,逡巡中.午後,作業.

 水曜日.コピー機が新しくなる.ここまで高速になると,研究室のプリンタやスキャナも不要になってくるか.会議があった.夜,コピー機とパソコンとの接続設定にやや手こずる.

 木曜日.人間ドック入り.3kgぐらい増加したらしい.いつものように苦しんだが,医師・看護師の方が親切だったので救われた.やはり自分には優しさとか愛想が足りなさ過ぎる.左であることを記憶しておかないといけない.作業のほうは6サイクル目が終了.

 金曜日.名大祭のため,講義がない.書類の申請.講義準備.雑誌「地形」を少し読む.夜,近所で飲む.

 土曜日.原稿の修正.午後,修正・投稿を繰り返していた論文の受理通知が来た.

 日曜日.査読を済ませなくてはと思いつつ,現実逃避.夕方になってようやくコメントまで考えたが,システムメンテナンス中で結果を入力できず.今年に入ってもう12本で,2週間に1本ペース.ちなみに日本語論文は1つしかない.これでも7本ぐらい依頼を断っている.全部受けていたら,10日に1本ペースになってしまう.研究内容や方向性を転換したいところだが,なかなか困難.


5月29日の週

 月曜日.2,4,5時限といつもどおり.空いた時間に作業.

 火曜日.作業をする.1週間に1サイクルぐらいはこなしたい.

 水曜日.原稿の修正.論文もなんとかしたいが,現実逃避で進まない.そろそろ返したいところ.夜,注文した商品の受取.

 木曜日.早朝起床.

 金曜日.午前中,書類の取得とか手続き.15 kmぐらい自転車を漕いだ?午後,セミナー,会議.

 土曜日.原稿の修正に来たはずが,進まず.論文を読む.

 日曜日.掃除・洗濯などをして昼前に大学.論文や原稿の修正・提出,査読.試料の準備.久々に東山公園付近を少し走る.


5月22日の週

 月曜日.学会.夜,レセプション?に出席.

 火曜日.古い問題を新しいやり方,視点でアプローチしていく研究について考えた.ギラギラしている若い人が多くて,なかなかおもしろい.

 水曜日.AM1のセッションで発表.3年ぶりぐらいの英語での口頭発表.日本語でやったほうがうまい?地理学教室のOBの方々に多数お会いする.夜,懇親会.

 木曜日.最終日.注入された刺激でモチベーションがやや上昇.継続できるかどうかが鍵.

 金曜日.僕はたぶん今日,代休になっているのだと思うけど,気のせいか.1限,1年生向けの講義.最近,文学部との関わり方がよくわからなくなってきた・・・.3限,演習.4限,セミナーとなるところだったが,すぐに退出.大学院説明会の準備.その後,広報委員会.

 土曜日.大学院入試説明会.盛況.この種のイベントは昔はなかったが,今はだいたいどこの大学でもやっている(オープンキャンパス,ホームカミングデー,複数回の院試などなど).説明会とかオープンキャンパス,院生はボランティアでよいのだろうか?と疑問に思う.

 日曜日.C市で会議.大詰めを迎えている.卒業生に助けを求めることに.午後,時間を間違えたので,某所で時間を消費して再度訪問.のんびりしつつコーヒーとケーキ.


5月15日の週

 月曜日.ふつう.

 火曜日.昼頃,mac miniが突然動かなくなる.最近,やたらと熱いと思っていたが・・・.Time Capsuleでバックアップをしていたが,使い方がまずかったせいなのか,どうも意味をなしていない.いろいろ試して偶然再起動できたときに最低限のデータを救出.送信済メールはもう仕方がない.こんなことなら早めに新しいパソコンに移行しておくべきだった.

 水曜日.パソコンの設定.この機会に有料ソフトウェアをどうするか考えねば.パソコンに揺さぶられている自分の環境ってどうなの?と思ってしまう.午後,会議.litどうなるのだろう・・・

 木曜日.gmailでメールの設定を考える.発表とか講義の準備.査読を1つ済ませる.夕方,1時間ほど作業.

 金曜日.またまた査読依頼.午前中,リマインドメールが来ていた論文の査読.

 土曜日.休み.M氏とついに某所へ行き,あるものを入手した.そういうことだったのか.

 日曜日.移動日で幕張.JpGUとAGUのジョイント.日曜日のせいか,家族連れが多い.今年はポスタボードが横長で,よい感じ.夜,会議?


5月8日の週

 月曜日.いつもどおり.最近,月曜4限の講義時を除いて,研究室のある建物からほとんど出ていない.

 火曜日.3時間ぐらい作業.ようやく書類を書いた.

 水曜日.会議.作業. 木曜日.教室の図書システムについて少し考える.難しいので,一番簡単な方法にする.

 金曜日.講義準備.実習の指導会.

 土曜日.雨.巡検が中止・・・

 日曜日.スライドした巡検.ひたすら歩く.昼,簡単な作業.午後,ゲートタワーに行く. 


5月1日の週

 月曜日.大学は暦通りなので通常営業.

 火曜日.午前中,論文を読む.午後,作業.夕方,来客あり.

 水曜日.淡路島へ出かける.野島断層をみる.

 木曜日.姫路城.長蛇の列.天守閣に入るまでに1時間以上並んだ.

 金曜日.昼から作業.夕方,散歩兼買物.夜,データ入力.

 土曜日.原稿の修正・再投稿.図を作成し直す.数時間で終わるはずだったが,放置していたせいで数週間かかった.

 日曜日.自転車で鶴舞に行く.探していた資料を図書館で閲覧.

4月24日の週

 月曜日.2・4・5限に講義.

 火曜日.午前,外出.査読すべき原稿を読む.午後,イラストレータで専攻の図を修正(う~む,現実逃避).夕方,サンプルの処理.2~3時間で70ぐらい.

 水曜日.原稿の確認.査読を1つ済ませる.これであと2つ.またまた査読依頼が来ていたが,断ることに.『新編 日本地形論』を読む.

 木曜日.『新編 日本地形論』の続き.古くて新しい問題がありそうだが,どのようにアプローチするかが課題.原稿の修正.検索・置換機能がうまく機能しない.

 金曜日.セミナー.


4月17日の週

 月曜日.2限,大学院の講義(ガイダンス).4限,講義.文学部まで歩いて移動する間に雨にやられる.5限,セミナー.予定決め.

 火曜日.書類を書く.前進せず.

 水曜日.書類を書く.4時限,会議.なんだかわからないが,途中でしんどくなった.戻ってきて書類作成の続き.ミスをしまくっていた.夕方,もう一つ会議.『エピジェネティクス』で紹介されていた,『ヒトゲノムを解読した男 クレイグ・ベンター自伝』を読み終えた.こういう人生があるのかあ.熱すぎる!が,ゲノム解読を国際チームの側からみたときにはどうなのだろうか?

 木曜日.論文作成.1000字ほどしか進まず.仕事量>処理能力で遅れがち.

 金曜日.午前,年代値の計算を教えていただく.3限,学部生の演習.4・5限,セミナー.その後,会議.

 土曜日.講義資料の印刷など.少しだけサンプル処理.

 日曜日.晴れ.名古屋港へ行く.シャチをみた.「ふじ」の船内も見学.東海大の海洋調査研修船「望星丸」が一般公開されていたので船内を見学.


4月10日の週

 月曜日.句読点を修正.その後,外出.戻ってきて原稿.しかし,アイデアが足りず,キーボードを打てない.

 火曜日.雨.原稿について悩む.逡巡していた査読依頼を受けて4本になる.う~.夕方,査読.家に帰って少し続きをやる.

 水曜日.大学にいる時間の長短と仕事量に関係がないことがわかってきたので,短時間に集中して仕事?をこなそうとするが,ダラダラしてしまう癖が抜けない.10時頃に査読が1つ済んで3本に減る.Google翻訳が進化している気がして喜ばしい.

 木曜日.ポモドーロ・テクニックという時間管理法があるらしい.ムダを残して,処理能力を上げていきたいところ.午前,原稿作成.午後,久々に土を使った作業.夕方,少し査読.

 金曜日.査読の続き.コメントを入れようとしたら,システムにログインできず.完了していないが,気分的にはこれであと2本.昼が来る.最近,お弁当を食べているので,建物の外に出ることがほとんどなくなった.午後,2年生の演習.地形断面図.昨年度から等高線を読みやすい地形図にして,分量も減らしている.続いて水系図.地形図もカラーになっている!4限,大学院の総合セミナー.教員も入れて30人ぐらいの所帯になっている.院生・研究生の3分の1ぐらいが留学生.発表・議論,レジュメ,スライド,すべて英語でおこなうのがよいのかどうかはわからない(学術をやるときには,母国語で思考しているはずだから).スライドは英語でも良いように思うが・・・.夜,きも膳で懇親会.7年目だから13回目か.

 土曜日.休み.仲野徹『エピジェネティクス』を読む.生命科学の本を読むのは久しぶりかも.夕方,買い物に出かける.またまた査読依頼が来ていた.減らない.

 日曜日.学部講義の準備を少し.仮受講者の人数を確認.大学院のほうはどうしよう.『新編 日本地形論』でいくかどうか,迷うところである.書類の確認.


4月3日の週

 月曜日.アイソトープセンターの年次講習会.午後,論文修正と現実逃避の繰り返し.

 火曜日.〆切がきそうな原稿の修正.書類の確認.

 水曜日.会議2つで,4時間ぐらい.

 木曜日.某所で原稿を読む.卒業生に遭遇.昼過ぎに雨にやられた.「環境学と私」のバックナンバーを調べる.修正原稿をアップしようとしたら,システムのメンテナンス中.う~む.メンテナンス終了後,アップ開始.jpgからpdfへの変換がうまくいかずに手こずったが,19時30分前になんとか終わった.修正原稿を作成しながら,アイデアがひとつ浮かんだのが収穫か.

 金曜日.学生の論文が受理されたらしい.自分も筆頭で書かないと,ただの「ぶらさがり」になってしまう.ついに,「奨学金返還特別免除願」を提出するときがきた.つまり,免除職で15年働いたということか.これまでに7回ぐらい在職を確認するような書類が来ていたはず.この15年でどこまで研究が深くなったのだろうか.

 土曜日.午前中,会議.藤田屋で昼食プラス大あんまき.

 日曜日.少し原稿を書く.書類作成.夕方,山崎川沿いを自転車.花見客で賑わっていた.図書館で借りたい本が貸出中だったため,同じ棚にあった『いつも「時間がない」あなたに 欠乏の行動経済学』を読んだ.トンネリング,スラック,処理能力.


3月27日の週

 月曜日.卒業式.茶話会.夜,つくばへ.

 火曜日.朝,数カ月ぶりに走る.3 kmでしんどい.自転車に乗る.東大通りを北上したせいか,ちょくちょく信号にかかる.筑波大学で学会.高校生ポスターの交流会.

 水曜日.朝,3 kmほど走る.朝食時,知り合いのかたに遭遇して世間話.今年こそ,テキストをなんとかしないと.午前,研究の相談.少しすっきりした.依頼されていた仕事を忘れていた.最近,こういうボケを連発している.

学会2日目.帰路,久々につくばから東京への高速バス.つくば市内の停留所が増えたので,つくばを出る前に時間がかかる.常総学院の野球場がみえた.常磐道を快調に走っていたが,やはり首都高で渋滞につかまる.浅草にも停車するようになった.花見の季節のせいか,春休みのせいか,それともいつもの光景なのか,人が多い.昔もらったタクシーチケットが余っていて,そろそろ有効期限が切れるので乗車.そういえば初乗り料金が変わっていたのだった.運転手のかたと世間話.八重洲ブックセンターに立ち寄る.新刊がたくさん出ているが,斬新なものはほとんどないようにみえた.

 木曜日.現実逃避.報告書の作成.論文の修正.発注がかかっていなかったことに気づく.ボケすぎ.

 金曜日.年度末.点検.学会を一つ退会した. 

 土曜日.新年度.論文の修正.ようやく修正する気分になってきた.

 日曜日.休み.自転車でM氏と東山動植物園へ行く.石狩川での調査以降はじめてボートを漕いだ.漕げたが,体を痛めた.


3月20日の週

 月曜日.晴.無事に終了.

 火曜日.ふつうに出勤したはず.

 水曜日.在学生のガイダンス.会議.

 木・金曜日.休暇.ふだん行かないところに行く.

 土曜日.今日も休み.


3月13日の週

 月曜日.原稿作成.

 火曜日.風が強かった.原稿作成.

 水曜日.午後,会議が一つ.

 木曜日.夜から喉の調子が悪い.弱すぎ.

 金曜日.作業.文章をはじめてプリントアウトした.〆切に追われている.論文の確認・修正もしないといけない・・・

 土曜日.エスカで昼食後,帰宅.

 日曜日.風来坊へ行く.名古屋市内に宿泊.


3月6日の週.

 月曜日.地形分類.事務手続きとか.

 火曜日.地形分類.ようやくできつつある.

 水曜日.会議,書類作成,日程調整.確定申告をしないと.住基カードが意味をなさなくなってしまって,衝撃を受ける.う~.

 木曜日.書類作成.夕方.簡単なゼミ.夜,打ち上げ.覚王山.

 金曜日.原稿作成.

 土曜日.確定申告の書類作成.マイナンバーが必要とは.今年も納税.午後,原稿作成.詰めきれていないせいか,進まない.夕方,査読を飛ばしていたことに今更気づく.最近,こういうポカが多い.

 日曜日.朝,書類書き.M氏と各務原のチャート(木曽川右岸)を見に行く.その後,犬山城へ.


2月27日の週

 月曜日.何かをしていたはずだが.

 火曜日.サンプリング.ついに終了した.データを出していかないと・・・

 水曜日.昼休みに報告.午後,会議.長かった.

 木曜日.有休取得.

 金曜日.15時からT先生の最終講義.本当に退職されるのだろうか,と不思議な感覚になった.懇親会で高校の先輩にお会いした.

 土曜日.休み.

 日曜日.平針で免許更新.自転車で行ったが,途中で道を間違えた.長蛇の列.新しい写真をみると,5年前に比べてずいぶん老け込んだ気がした.戻って少し仕事.

 

2月20日の週

 月曜日.M大ヘ行く.投稿した論文を修正しないといけないが,よいアイデアが浮かばない(と書いておけば少しは考えるだろう).投稿準備中のものも進展がない・・・

 火曜日.サンプリング.あと1回で終了できそう.ラーメン屋へ行く.学生向けで,人生下り坂の40代には少々きびしい(涙).夜,メールを確認したら,う~む,といった連絡が一つ.

 水曜日.片付け.卒業生が教室に来ていた.〆切に追われているので,図を2枚ほど書く.文章は500字程度進んだ.夕方,資料を借りに図書館へ.

 木曜日.確認.家族が増えた.

 金曜日.ドタバタする.

 土曜日.荷物の整理.さっぱりした.

 日曜日.夕方,買い物.栄や名駅へ行く.


2月13日の週

 月曜日.院試.査読.15年ぶりぐらいにJSRに論文が出た!これはM大にいた頃の研究.まだ産総研にいた頃の借金を返せていない・・・

 火曜日.院試.

 水曜日.会議3発.ほとんど会議で1日が終了.

 木曜日.濃尾平野の変遷を考える.干拓により,強制的に海岸線が前に出ている.査読をしたことのない国外の雑誌から査読依頼が来ていたが,さすがに無理なので断る.

 金曜日.夜,散髪.不要になった本を某所へ持っていったのだが,30冊ぐらいで500円ぐらいにしかならなかった.

 土曜日.書籍の整理.このままだとパンクする.所有欲を捨てないと.昼間,卒業生が教室に来ていた.打ち合わせ.

 日曜日.午後から地理オリンピックの二次選抜.査読を済ませる.2週間に1回ぐらい査読の〆切がきているような気がする.これであと1本のはずだが,最近,査読依頼があったことさえ覚えていなかったりするので,気をうけないと・・・


2月6日の週

 月曜日.午後,M大へ行く.

 火曜日.サンプリング.

 水曜日.検査.

 金曜日.同済大とのセミナー.

 土曜日・日曜日.休み.


1月30日の週

 月曜日.実験室の工事立会.夕方,セミナー.1つ査読を済ませた.が,まだ3本ぐらいある.レポートも読まないと・・・

 火曜日.午後から文学部の卒業論文口述試験.18時ぐらいまで.新しいMacを少し触る.劇的に進化している!

 水曜日.午前,修士論文の審査.午後,会議.

 木曜日.論文の確認.修正していく.夜,図を書く.帰ろうと思ったら,雨が降っていた.

 金曜日.午前,データ入力.昼休み,演習の解説.

 土曜日.卒論・修論発表会.合間にサンプルの準備.今池で予餞会.

 日曜日.休み.査読結果が帰ってくる.


1月24日の週.

 月曜日.17,18日ぐらいから咳が出始め,現在も治らない.午前,機器のメンテナンス.午後から講義とセミナー.合間にポテトチップスを食べた.

 火曜日.朝からサンプリング.屋外では雪が少し舞っていて寒い.帰る頃にはやんでいた.夜,気になっていたラーメン屋へ行く.

 水曜日.マックが立ち上がらなくなり,萎える.朝,病院.午前中,書類作成.午後,会議.その後,書類作成.細かい仕事は進んだが,卒論がなかなか読めない・・・

 木曜日.卒論を2本読む.会計検査.

 金曜日.演習とセミナー.講義関連はこれで終了のはず.Macを新調することにする.

 土曜日.卒論を読む.JpGU関係の会議で東大・地震研.20年ぶりぐらい?新しい建物に入る.硬式野球部が練習をしていた.

 日曜日.論文を読む.


1月16日の週

 月曜日.3限,講義.5限,セミナー.論文投稿をして帰宅.あと1本書かないと.と同時に,査読の〆切が近づいていることに気づく.〆切に遅れている原稿も・・・

 火曜日.センター試験は,入試センターのウェブサイトでちゃんと情報公開がされていて,試験場やその試験場での志願者数が分かるようになっている.試験実施は大学だが,試験場は大学ではなく,高校のことがある.たとえば名古屋大学は名古屋大学の東山地区以外に,市内の6つの公立高校(だいたい進学校といわれている)を試験場にしていて,そこでの志願者数の合計が東山地区よりも倍以上多い.埼玉大,静岡大,九州大もわりと高校を試験場に使っている.名古屋と同じく進学校だったりする.このようになっている理由はわからないが,自分の大学で収容できないのなら,高校よりも試験室やトイレといった設備のよい,周辺の大学(とくに受験生を多く受け入れられる新しい講義棟をもっている私立大)を借りる,あるいはそこに任せるほうがよいのでは,と思ったりした.また,試験場に指定されている高校に所属する受験生が自校で受験できる(その試験場に割り振られる)場合もあると聞いたことがある.いわゆる「ホーム」で試験を受けられることになる.この点からみても,周囲に大学がないなどといった,やむを得ない場合を除き,大学での実施のほうが望ましいように思える.全国一律,マニュアル通りに実施する,というのなら,こういった点を改善したほうがよいのではないのだろうか.とはいえ,最近のセンター試験は初日の最初に,緊張する確率の低い「社会」から試験が始まる(他の教科と異なり,まったく解けずにパニックになる可能性は低い)ので,まあどこの試験場で受験しても似たようなものかもしれないが.これが数学から始まったりすると,解き方がすぐに浮かばす,頭が真っ白になったり,時間が足りなかったりして,ほんとうに泣き出す受験生がいるかもしれない.

 水曜日.2000字ほど原稿を書く.38000字程度まで来た.昼と夕方に会議.大規模私大なみの講義棟の整備が必要なのではと思ったりする.が,整備される頃には国立大学法人も民営化ないし廃止されているかもしれない.

 木曜日.代休のはず.講義日だったことを忘れていた?4限,セミナー.この科目は今日でおわり.卒論をようやく1本読んだ.あと7本.月末の口述試験までに間に合うのか.

 金曜日.演習,セミナー,懇親会.

 土曜日.午後から会議.夜,名駅で久々に飲酒.

 日曜日.休み.

 

1月9日の週

 月曜日.成人の日だが働く.3000字ほど書く.

 火曜日.2500字ほど書く.まだ冬季休業.私大は既に始まっているだろう.

 水曜日.午前中,M大ヘ.午後,会議があった.会議の合間に業者のかたと実験室の設備について相談.レポートの返却.2000字ほど書いて,ようやく35000字を超えた(ようにみえた).デスクトップの前に座って打ち始めれば少しずつ進んでいくのだが,現実逃避している時間が長い.ようするに頭が悪いということか.

 木曜日.基礎セミナー.代休をとっていたことを忘れていた(泣).

 金曜日.午後から演習,セミナー.センター試験前日なので,ほんとうは休講なのか?初校の校正.

 土曜日.雪.自転車を諦める.休日出勤.前回と異なり,体調がよかったので助かった.原稿の返信.

 日曜日.出勤.夜,講義準備.


1月2日の週

 月曜日.某所へ行く.

 火曜日.市内へ出る.市電のアナウンスがカープの選手であった.サンフレッチェ版もあるみたい.

 水曜日.公園へ行った.

 木曜日.卒論も無事に提出できた模様.

 金曜日.会議があった.夕方,地理オリンピックの準備.

 土曜日.土曜日だが出勤.同じ講座の先生と地理オリンピック第一次選抜の試験監督.自然地理分野は,地学に近い印象を受ける.高校「地理」でどこまで教えているのかが少し気になる.1000字ほど書く.進まない.

 日曜日.雨なので家で休む.原稿を書こうと思うが,寝たり起きたりの繰り返し.


1月1日の週

 日曜日.元旦.ようやく厄年が終わった.良い年になるだろうか.〆切を守れなくなっているので改善しなくては.本務校の仕事以外をすべて断ればよいのだと思うけど.大学入学から還暦まで42年ほどあるが,すでに折り返し地点を過ぎている.何をやるべきかを,今一度考える必要があるのかも.