・令和元年12月24日
「就職氷河期世代支援に関する助成金について」
先日、就職氷河期世代支援の推進に関する関係府省会議(議長:内閣官房副長官補(内政担当))において、「就職氷河期世代支援に関する行動計画2019」が決定されました。
具体的な施策を見ると、就職氷河期世代(35歳以上55歳未満)支援に関する助成金(令和2年度)については下記の通り示されています。
(3) 採用企業側の受入機会の増加につながる環境整備
① トライアル雇用助成金(一般トライアルコース)の拡充
職業経験の不足などから、安定した職業に就くことが困難な就職氷河期世代を含む幅広い世代の求職者について、常用雇用へ移行することを目的に一定期間(原則3か月)試行雇用する事業主に対して助成するトライアル雇用助成金(一般トライアルコース)について、対象労働者のうち、フリーターやニート等であってハローワーク等で個別支援を受けている者の年齢要件を45歳未満から55歳未満に引き上げる。(厚生労働省)(令和元年度より前倒し実施)
② 特定求職者雇用開発助成金の拡充(就職氷河期世代安定雇用実現コースの創設)
正社員経験がない又は少なく、キャリア形成の機会がなかったこと等から正社員就職が長続きしない者や非正規雇用を繰り返す者を雇い入れた企業への助成金について、失業中の者のみならず、非正規雇用労働者も支給対象とするなど就職氷河期世代向けに対象者を拡充する。(厚生労働省)(令和元年度より前倒し実施)
③ 人材開発支援助成金の要件緩和
企業内での実習(OJT)と教育訓練機関等での座学(Off-JT)を組み合わせた就職氷河期世代を含む幅広い世代の従業員を対象にした雇用型訓練(有期実習型訓練)に対して訓練経費や訓練時間中の賃金の一部を助成する人材開発支援助成金について、事業主がより柔軟に対応できる短期間の雇用型訓練の実施を促進する観点から、助成金の支給対象となる訓練期間の下限を、現行の3か月以上から2か月以上に緩和する。(厚生労働省)(令和元年度より前倒し実施)
④ キャリアアップ助成金(正社員化コース)
就職氷河期世代を含め有期契約労働者、短時間労働者、派遣労働者といったいわゆる非正規雇用労働者について、正規雇用労働者等に転換又は直接雇用した事業主に対して助成する。(厚生労働省)
※各詳細は、下の図を参照して下さい。
就職氷河期世代の雇用に関して、企業側としては、
正規雇用するならば、②を活用する。
すぐの正規雇用が難しいならば、③+④(もしくは③④各々)の活用、①の活用等が考えられます。
詳細要件等は不明ですが、上記の助成金に関しては、令和2年度の助成はほぼ間違いないだろうと思います。
次年度の採用に向けて、助成金を見据えながら採用計画をたててみてはいかがでしょうか。
参考:「就職氷河期世代支援に関する行動計画2019」
https://www.mhlw.go.jp/content/12602000/000579753.pdf
参考:経済財政運営と改革の基本方針2019(令和元年6月21日閣議決定)
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/2019/2019_basicpolicies_ja.pdf
・令和元年12月10日
「パート労働者活躍企業好事例バンク」
パートタイム労働者の活躍推進のために、各企業が行っている取組の内容や成果、その特徴・工夫点、今後の課題などを好事例として紹介する厚生労働省のサイトのご紹介です。事業内容や従業員数、地域、取組のポイントから、事例を検索することができます。
雇用管理改善マニュアル・好事例集のダウンロードもできますよ。
https://part-tanjikan.mhlw.go.jp/koujirei-bank/
・令和元年10月31日
「職場における発達障害グレーゾーン研究会報告書―差別・排除からインクルージョンへ―」
発達障害の一部の特性をもつ「グレーゾーン」の人は10人に1人と言われています。活躍のために、いかにマネジメントすればよいのか、いかに産業保健体制を整えればよいのか。インクルージョン(従業員一人ひとりの違いを価値あるものとして高く評価し、組織全体で包み込むように迎え入れ、個々の能力やスキル、経験、強みを最大限に活かすことのできる環境を提供すること)の最先端のテーマに挑む報告書です。
精神疾患についての基礎知識、社会的背景、職場での事例、今後のキャリアパスなどについて書かれており、少し長いですが人事担当者におススメです。
https://www.works-i.com/research/works-report/item/developmental2019.pdf
・令和元年10月28日
「人手不足下での「働き方」をめぐる課題を分析」
企業の人手不足感がバブル期に次ぐ高水準のなか、「働きやすさ」の向上につながる雇用管理とは。
キーワードは、「有給休暇の取得促進」「職場の人間関係やコミュニケーションの円滑化」「業務遂行に伴う裁量権の拡大」「能力・成果等に見合った昇進や賃金アップ」「労働時間の短縮や働き方の柔軟化」。
下記リンクは、独立行政法人労働政策研究・研修機構のレポートです。ご興味のある方は、ぜひご覧下さい。
https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2019/11/028-029.pdf
・令和元年9月28日
(重要)お知らせ「【最終チェック】10月から「最低賃金」がアップします!」
消費増税と同じタイミングで、10月から最低賃金がアップします。
うっかりしていた、ということがないよう最終チェックです。
時給の方も、日給・月給の方も、最低賃金に足りているか、必ずチェックしましょう。
【時給】地域別最低賃金(近畿二府四県)
・大阪 964円 10月1日~
・兵庫 899円 10月1日~
・京都 909円 10月1日~
・奈良 837円 10月5日~
・滋賀 866円 10月3日~
・和歌山 830円 10月1日~
※その他の地域の最低賃金については、下記ホームページからご確認下さい。
・「地域別最低賃金の全国一覧」(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/minimumichiran/index.html
・令和元年9月11日
「家計から見る老後資金の将来。二人以上世帯の貯蓄現在高の平均は、1,752万円。一方で、平均を下回る世帯が約3分の2を占める⁉ 」
老後必要とされる資金、いわゆる「2,000万円問題」(実際には、2,000万円以上必要とも言われています)を巡っては、私も思うところがあります。恨みつらみを述べることはしませんが 、実際こういう老後資金についての明らかな課題があり、自身の老後にかかる資金「公的年金+α」の資産形成をどのようにしていくか、より切実になったと思います。
総務省の家計調査年報によると、二人以上の世帯での2018年(平成30年)平均の1世帯当たり貯蓄現在高の平均値は1,752万円でした。一方で、貯蓄現在高階級別の世帯分布をみると、平均値を下回る世帯が67.7%と約3分の2を占めており、貯蓄現在高の低い階級に偏った分布となっています。ちなみに、貯蓄保有世帯全体を二分する中央値は1,036万円となっていて、貯蓄「0」世帯を含めると978万円となっています。下記の図Ⅰ-1-3のとおり、年代を問わない貯蓄の現状だけで見ると、2,000万円以下の世帯が、約70%を占めます。
続いて、世帯主の年齢階級別に1世帯当たりの純貯蓄額(貯蓄現在高-負債現在高)を見ると、50歳以上の各年齢階級では貯蓄現在高が負債現在高を上回っており、70歳以上の世帯の純貯蓄額は2,145万円と最も多くなっています。一方で、50歳未満の世帯では負債現在高が貯蓄現在高を上回っており、負債超過となっています。高齢になるほど、家計は安定しているという結果です。
関連する下記の図Ⅲ-1-1を見ると、二人以上の世帯の平均的なライフスタイルが見えてくるような気がします。平均値だけを見ると、働いて、結婚をして、子供が出来て、家を購入して、子供が成長して働き始める頃には家のローンも減って、やがて隠居生活に移るというノスタルジック?なライフスタイルが想像できます。平均的に暮らして行ければ、老後にはそれなりの蓄えが出来ているのではないか、そう思わなくもありません。しかし、ライフスタイルの多様化があり、少子高齢化問題を根本とした懸案事項(介護費や医療費の増加、年金受給問題など)が年々大きくなっているのは事実です。ほとんど誰もが将来に安閑としてはいられない状況かと思います。
そんな中個人的に気になる問題は、平均的なライフスタイルから外れた部分において、老後資金をいかに形成するのかであり、その他低所得層や貯蓄「0」世帯や今回の調査では見えない一人世帯貧困層の将来像が国民生活に与える影響かと思っています。
・参考資料「家計調査年報(貯蓄・負債編)2018年(平成30年)」(総務省統計局) より。
・令和元年9月5日
「これから介護に直面する従業員に、企業は何を伝えるのか」
先日公表された厚生労働省の「平成29年度 介護保険事業状況報告(年報)」によると、介護保険の要介護(要支援)認定者数は増加しており、仕事と介護を両立する人は、今後も大幅に増えていくことがほぼ確実な状況といえます。
そんな中、今後介護が発生する可能性が高い従業員の「介護疲労とそれに伴う生産性の低下」や「介護離職」を防ぐために、企業はどうすればよいのか。その対策としての「介護予備軍への支援」について書かれています。9月4日付けのリクルートワークス研究所のコラムです。ご興味があればご覧下さい。
・令和元年9月3日
本日、大阪労働局に行ってきました。
用事を済ませてから労働局勤務の先輩と昼食。情報交換をさせて頂きました。
楽しいひと時でした(^^)/感謝です。
・令和元年8月26日
本日、個人情報保護委員会が、株式会社リクルートキャリアに対し、保護法第42条第1項に基づき勧告及び法第41条に基づき指導を行いました。
株式会社リクルートキャリアによる学生の個人情報の取り扱い方には、憤りというよりも失望という言葉が合う気がします。
早急な是正、改善を期待しています。
・令和元年8月25日
本日は、年に一度の「社労士試験の日」ですね。
受験される皆さま、昨日はよく眠れましたでしょうか?
暑い中大変ですが、長時間一発勝負の試験です。今まで積み重ねた勉強の成果を出し切って、頑張ってください!!
近年の社労士試験は、合格率数パーセントの狭き門ですが、良い結果が出ますようにご検討をお祈り申し上げます。
・令和元年8月21日
「高齢労働者の労働災害」に注意が必要です!
先日、「令和元年の労働災害発生状況」の8月速報値が公表されました。
それによると、令和元年の労働災害による通算死亡者数は、378人。休業4日以上の死傷者数は、58,304人となっています。なお、前年同期と比べると、数字はどちらも減少しています。
注目は、事故の型別発生状況です。死亡災害・休業4日以上の死傷災害ともに「転倒・墜落・転落」が最も多くなっています。
特に最近は、高齢労働者の増加による転倒などの労働災害が増加傾向にあります。高齢労働者は身体の衰えもあり、通常の労働者に比べ多くの配慮が必要になります。
生産人口の減少や政府の働き方改革により、高齢労働者の増加傾向は今後も続くと思われます。その状況のなか、企業は雇用する高齢労働者が増えるにしたがって、高齢労働者の安全管理が特に重要な課題になるのは必然でしょう。日頃から安全教育を徹底するなど、労働災害を未然に防ぎましょう。
・令和元年8月20日
【情報】日本年金機構からの注意喚起がありました。
また個人情報が狙われているようですね。
「[日本年金機構]個人年金電子ファイル情報更新。」というタイトルのメールが送られてきて、メール中のリンクをクリックすると、「偽のサイト」に誘導されます。
古典的な手口ですが、念のために「なりすましメール」にご注意を!
・外部リンク:日本年金機構
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2019/201908/2019081902.html
・令和元年8月16日
こんにちは。
皆さま、昨日の台風による影響はいかがでしたでしょうか。ご無事でしたでしょうか?
私の住む兵庫県尼崎市は、朝に風が残ったものの、台風一過の様子です。安心したかのように鳴き始めるセミの喧騒が、平穏な日常を思い出させます。
我が家の被害はなく、また周囲の被害報告もなく、ひとまずほっとしています。
一方ニュースでは、西日本の一部で大雨による土砂災害などの懸念がまだ残っているとのことでした。該当地域にお住まいの方は、十分にご注意ください。
また、もし被害に遭われた方がいらっしゃいましたら、心よりお見舞い申し上げます。一刻も早い回復を願います。
それにしても昨夜の雨風は強く、窓の隙間から鳴る風の音が恥ずかしながらあまりにも怖かったので、紛らわしのためラジオをかけながら眠りました。こういうときの人の声というのは、妙に安心しますね。
さて本日は、月遅れお盆の最終日です。京都では、「五山送り火」が行われます。これから京都に行かれる方も多いかと思います。外は台風一過の猛暑日ですので、熱中症対策をお忘れなく!
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように。素敵な週末を。
・令和元年8月15日
こんばんは。
皆さま、台風による影響はいかがでしょうか。無事にお過ごしでしょうか?
私の住む兵庫県尼崎市では、ここにきて急に風雨が強くなってきました。
窓の隙間から風のビュウビュウという(化け猫の唸り声みたいな)音が鳴って、ときより強く窓に打ち付ける雨と風が傷んだ家を少し揺らします。夜にテレビや音楽などの音がない静かな部屋にいると、自然の猛威(特に、音)に圧倒されます。
年を取るほどに臆病になってきているのか、暴風雨により恐怖を感じます。
予報では明日の朝まで続くとのことですが、河川の氾濫などが心配です。何もなければ良いのですが。
皆さま、不要不急の外出は控えて、どうぞご安全にお過ごしください。
被害が最小限のものでありますように。
・令和元年8月13日
ハローワークに掲載する「求人票」に注意です!
先日、「ハローワーク求人票の記載内容と実際の労働条件の相違」に関する求職者からハローワークへの申出等(クレーム)の件数が公表されました。
それによれば、平成30年度の申出等件数は6,811件。そして、事実確認の結果、実際に相違があったのは2,967件でした。
内容別に分類すると、「賃金に関すること」(30%)が最も多く、「就業時間に関すること」(23%)、「職種・仕事の内容に関すること」(17%)が続いています。
故意ではなくても、相違があった場合は行政から是正指導されますので、少なくとも上記内容項目については、ハローワークに求人票を掲載・更新する前に、募集する「労働条件の内容」と求人票記載内容に相違がないか、再チェックしておくと安心です。
「労働条件」や「ハローワーク求人票の記載方法」についてご不明点がある場合は、ぜひ当事務所にお問合せ下さいませ(^^)/
・令和元年8月12日 →続々々。
状況は、自営業者や無業者にとってだけではなく、企業やサラリーマンにとっても決して楽観することの出来ない依然として「厳しい」現実。
「公的年金の運用」も、運用資産のポートフォリオ(投資内訳)や今後の国内外の金融情勢によっては、将来資産は不透明であり、私はそこに大きな不安要素があるような気がしてなりません。
そして、公的年金(のみ)による「老後生活の安定」に期待することが出来ない今だからこそ、老後資金として必要とされる2,000万円試算問題一つとっても、早いうちに老後資金確保のための自助努力をしないといけない、と心から思うのです。
・令和元年8月12日 →続々。
一方で、厚生年金の被保険者数を増やすことで、企業の保険料負担増にもなります。特に中小零細企業の負担増、この問題をどう解決するか、今後の課題ですね。資金の余裕がない企業にとっては、深刻な問題です。
また、少子高齢化、人口減少社会の現実は依然としてあります。
したがって「年金受給者の増加による年金給付増」と「労働力人口の減少による年金収入減」は避けがたく、将来の「年金給付水準の低下」が確実視されているところです。
・令和元年8月12日 →続。
厚生年金については、厚生年金保険の加入要件の緩和などの影響により「被保険者数は増加」しています。
被保険者数の増加は、保険料収入を増加させますから、将来的な年金財源の安定に繋がります。そして、多くの労働者が厚生年金保険に加入することで、労働者の現状生活に安定をもたらし、更に「老後生活の安定」に繋がります。
今後も、政府は希望すれば「70歳」まで働くことの出来る社会、より多くの人が働くことのできる社会を目標に、厚生年金保険の被保険者数を増やす方針です。
・令和元年8月12日
9日、厚生労働省が、平成30年度「厚生年金・国民年金の収支決算の概要」を公表しました。
決算後の年金積立金は、時価ベースで、厚生年金は「2兆4,094億円増」の157兆3,302億円、国民年金は「772億円減」の9兆1,543億円でした。
今後の年金財政のポイントは、高齢化による「年金受給者の増加」(歳出増)を背景に、「保険料収入をいかに増やすか」(歳入増)にあると思っています。また、「公的年金の運用」の在り方をどう考えるかも重要ですね。
・令和元年8月12日
ツイートを始めました。皆さま、どうぞ宜しくお願い致します。