令和元年度、労働保険の年度更新期間は、令和元年6月3日(月)~7月10日(水)です。
既に受付が始まっています。更新手続きは、余裕を持って行って下さいませ。
労働保険は労災保険(労働者災害補償保険)と雇用保険を総称したものであり、正社員、パート、アルバイトに関わらず、労働者を1人でも雇っている事業場は加入義務があります。
労働者が仕事(業務)や通勤が原因で負傷した場合、また、病気になった場合や不幸にもお亡くなりになった場合に、被災労働者やご遺族を保護するための給付等を行っています。
労働者が失業した場合や働き続けることが困難になった場合、また、自ら教育訓練を受けた場合に、生活・雇用の安定と就職の促進を図るための給付等を行っています。
・雇用保険の加入要件
雇用される労働者は、常用・パート・アルバイト・派遣等、名称や雇用形態にかかわらず、
① 1 週間の所定労働時間が 20 時間以上であり、
② 31 日以上の雇用見込みがある場合には、原則として被保険者となります。
労働保険の保険料は、毎年4月1日から翌年3月31日までの1年間(これを「保険年度」といいます。)を単位とし、その間ですべての労働者(雇用保険については、被保険者)に支払われる賃金の総額に、その事業の種類ごとに定められた保険料率を乗じて算定します。
「一般拠出金」とは「石綿による健康被害の救済に関する法律」の規定に基づき、事業主の皆様(すべての労災保険適用事業主)にご負担いただくものです。
一般拠出金率は業種を問わず、一律1000分の0.02です。
労働保険料は、労働者に支払う賃金の総額と保険料率(労災保険率+雇用保険率)から決まります。
労働保険料のうち、労災保険分は全額事業主負担、雇用保険分は事業主と労働者双方の負担になります。
労働保険料は、年度当初に概算で申告・納付し、翌年度の当初に確定申告の上精算することになっており、事業主は、前年度の確定保険料と当年度の概算保険料を併せて申告・納付する必要があります。これを「年度更新」といいます。
※各画像をクリックすると、PDFファイルのダウンロードが始まります。
・「令和元年度労働保険の年度更新に係るお知らせ」(厚生労働省)
・リンク先サイト(厚生労働省)のページ下部で、
「年度更新申告書計算支援ツール」(Excelファイル)をダウンロード出来ます。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/roudouhoken01/yousiki.html
・「労働保険制度(制度紹介・手続き案内)」(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/hoken/980916_1.html
・「労働保険徴収関係リーフレット一覧」(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/hoken/gyousei/index.html
雇用調整助成金(休業等によって雇用維持を図る事業主に助成)や、特定求職者雇用開発助成金(高年齢者や障害者など、就職が特に困難な者を雇い入れる事業主に助成)などの、事業主のための雇用関係助成金については、労働保険料の滞納がある場合、受給できない可能性があります。