令和2年2月10日(月)は、
「簿記の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。
さて、本日「簿記の日」は、簿記の大切さをより多くの人に知ってもらうため、公益社団法人全国経理教育協会が制定しました。日付は、簿記の原点である福沢諭吉の訳本「帳合之法」が1873年(明治6年)の2月10日に慶応義塾出版局から発行されたことにちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
今週も頑張って参りましょう!
令和2年2月9日(日)は、
「服の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。
さて、本日「服の日」は、日本ファッション教育振興協会・全国服飾学校協会等が制定しました。日付は、「ふ(2)く(9)」の語呂合せにちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和2年2月8日(土)は、
「〒マークの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。
さて、本日「〒マークの日」は、1887年(明治20年)の2月8日に、逓信省(後の郵政省、現在の日本郵政グループ)のマークを決定したことにちなむ日です。最初は、逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁」だったそうですが、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」にしたとのことです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和2年2月7日(金)は、
「北方領土の日」
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。
さて、本日「北方領土の日」は、日本政府が制定しました。日付は、1855(安政元年)年2月7日に、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として認められたことにちなみます。現在も日本とロシアとの間で領有権を巡る対立が続いている北方領土は、択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島からなり、その面積は5,003平方kmとのことです(ちなみに、福岡県の面積が4,986平方km)。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
良い週末をお過ごしください!
令和2年2月6日(木)は、
「お風呂の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。
さて、本日「お風呂の日」は、温泉、銭湯、家庭風呂など、日本独自のお風呂文化の魅力をさらに多くの人に知らせるため、一般社団法人HOTJAPANが制定しました。日付は、2と6で「風呂」と読む語呂合わせにちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和2年2月5日(水)は、
「プロ野球の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。
さて、本日「プロ野球の日」は、1936年(昭和11年)の2月5日に、全日本職業野球連盟(現在の日本野球機構)が結成されたことにちなむ日です。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和2年2月4日(火)は、
「立春」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。
さて、本日「立春」は、二十四節気の一つで、春の始まりを意味し、春の気が立つとして「立春」と言います。雑節の基準日で、この日から数えて88日目を「八十八夜」、210日目を「二百十日」など、さまざまな行事が行われます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和2年2月3日(月)は、
「節分」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。
さて、本日「節分」は、立春の前日のことを言います。季節の変わり目には邪気が生じると考えられていたため、それを追い払う意味で豆まきが行われる日です。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
今週も頑張って参りましょう!
令和2年2月2日(日)は、
「人事の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。
さて、本日「人事の日」は、雇用や人材育成、組織開発について考えるの日として、株式会社アイ・キューが制定しました。日付は、2と2で「じんじ」と読む語呂合わせにちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和2年2月1日(土)は、
「テレビ放送記念日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。
さて、本日「テレビ放送記念日」は、1953年(昭和28年)の2月1日に、NHKが日本初のテレビ本放送を行ったことにちなむ日です。当時の受信契約数は866件で、受信料は月額200円だったそうです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和2年1月31日(金)は、
「愛妻の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。
さて、本日「愛妻の日」は、日本愛妻家協会が制定しました。日付は、1月の1をIに見立て、「あい(I)さい(31)」の語呂合わせにちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
よい週末をお過ごしください!
令和2年1月30日(木)は、
「3分間電話の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。
さて、本日「3分間電話の日」は、1970年(昭和45年)の1月30日に、公衆電話からの市内通話の料金が3分で10円になったことにちなむ日です。現在は公衆電話自体がほぼ無くなってしまったので実感はありませんが、それまでは1通話10円で、時間は無制限でした。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和2年1月29日(水)は、
「人口調査記念日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。
さて、本日「人口調査記念日」は、1872年(明治5年)の1月29日に、日本初の全国戸籍調査が行われたことにちなむ日です。当時の人口は、男1679万6158人、女1631万4667人で合計3311万825人だったそうです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和2年1月28日(火)は、
「逸話の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。
さて、本日「逸話の日」は、まだ世の中にはあまり知られていない興味深い話(逸話)を語り合う日です。人物や物事のエピソードから本質を探ることの大切さを知ることが目的だそうです。日付は、「い(1)つ(2)わ(8)」の語呂合せにちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和2年1月27日(月)は、
「国旗制定の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、雨です。
さて、本日「国旗制定の日」は、1870年(明治3年)の1月27日に、太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められたことにちなむ日です。それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていました。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
今週も頑張って参りましょう!
令和2年1月26日(日)は、
「文化財防火デー」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。
さて、本日「文化財防火デー」は、各地の文化財を火から守る日として1955年(昭和30年)に制定されました。1949年(昭和24年)の1月26日に、法隆寺の金堂から出火し貴重な壁画などを焼失したことから、その反省の意味が込められています。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和2年1月25日(土)は、
「日本最低気温の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。
さて、本日「日本最低気温の日」は、1902年(明治35年)の1月25日に、北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録「-41.0℃」を記録したことにちなむ日です。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和2年1月24日(金)は、
「法律扶助の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。
さて、本日「法律扶助の日」は、財団法人法律扶助協会が制定しました。法律扶助とは、経済的理由で民事裁判を受けられない人のために費用を立て替える制度のことです。日付は、同協会の制定日にちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
よい週末をお過ごしください!
令和2年1月23日(木)は、
「花粉対策の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。
さて、本日「花粉対策の日」は、飛散量の低減や受粉の防御など早めの花粉対策を啓蒙するため、花粉問題対策事業者協議会が制定しました。日付は、春の花粉対策は1月・2月・3月がポイントであることから、123と数字が並ぶ1月23日になりました。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和2年1月22日(水)は、
「カレーの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。
さて、本日「カレーの日」は、カレーのよりいっそうの普及拡大のため、全日本カレー工業協同組合が制定しました。日付は、1982年(昭和57年)1月22日に、全国学校栄養士協議会が全国の学校給食の統一メニューとして「カレー」を提供したことにちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和2年1月21日(火)は、
「スイートピーの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。
さて、本日「スイートピーの日」は、スイートピーをより多くの人に楽しんでもらうため、日本スイートピーの会が制定しました。日付は、この時期が一年でいちばん香りが豊かできれいに輝くことと、花弁が左右対称で3種類の花びら(旗弁、翼弁、舟弁)からなり、それぞれ1枚、2枚、1枚あることから121の1月21日になりました。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和2年1月20日(月)は、
「大寒(だいかん)」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。
さて、本日「大寒」は、二十四節気の一つで、小寒から立春の前日までの「寒の内」の真ん中あたり、一年で最も寒い時期を指します。「大寒」の朝の水は腐らないとか、この日に産まれた卵は栄養価が高いなどと言われています。
今年は記録的な暖冬と言われていますが、確かに、大阪にいると例年のような「大寒」の寒さを肌に感じることは出来ません。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
今週も頑張って参りましょう!
令和2年1月19日(日)は、
「家庭用消火器点検の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。
さて、本日「家庭用消火器点検の日」は、一般住宅のもっとも手軽な初期消火設備である消火器をさらによく知ってもらうため、一般社団法人全国消防機器販売業協会が制定しました。日付は、消防への通報電話番号の119番にちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和2年1月18日(土)は、
「118番の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。
さて、本日「118番の日」は、海上保安庁への緊急通報用電話「118番」を広く知ってもらうため、海上保安庁が制定しました。118番への通報は、海難事故に遭遇した場合や不審な船を発見した場合などに行います。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和2年1月17日(金)は、
「防災とボランティアの日」
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。
さて、本日「防災とボランティアの日」は、1995年(平成7年)1月17日に発生した阪神・淡路大震災を機にボランティア活動が活発化したことから、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図る目的で制定されました。
あの日から今日で25年を迎えます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように。
よい週末をお過ごしください!
令和2年1月16日(木)は、
「十六茶の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。
さて、本日「十六茶の日」は、アサヒ飲料株式会社が制定しました。日付は、十六茶の16にちなみ、毎月16日を「十六茶の日」として登録したそうです。
ちなみに、同社が手がける「十六茶」には、たんぽぽの根、エゴマの葉、発芽大麦、ナツメ、玄米、大麦、昆布、ハブ茶、桑の葉、びわの葉、きび、カワラケツメイ、ハトムギ、とうもろこし、黒豆(大豆)、あわ、以上の16素材がブレンドされています。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和2年1月15日(水)は、
「上元(じょうげん)」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。
さて、本日は「上元(じょうげん)」です。この日に小豆粥を食べるとその一年中の疫病が避けられると言われています。
ちなみに、7月15日を「中元(ちゅうげん)」、10月15日を「下元(かげん)」と言います。「中元」はお中元の時期などでよく聞きますが、「上元」「下元」はあまり馴染みのない言葉かもしれません。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和2年1月14日(火)は、
「褒め言葉カードの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。
さて、本日「褒め言葉カードの日」は、家族や職場の仲間を褒めて感謝を伝える日にするため、一般社団法人日本褒め言葉カード協会が制定しました。日付は、1と14を褒め言葉のひとつである「い(1)い(1)よ(4)」と読む語呂合わせにちなむそうです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
今週も頑張って参りましょう!
令和2年1月13日(月)は、
「成人の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。
本日、新たに成人を迎えられた皆さま、おめでとうございます!
さて、本日「成人の日」は、1月の第2月曜日にあたる国民の祝日です。満20歳になった男女を励まし、大人の仲間入りを認めるセレモニー(成人式)が各地の市町村で行われ、記念品などが贈られます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和2年1月12日(日)は、
「スキーの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。
さて、本日「スキーの日」は、スキーのさらなる発展を目的に制定されました。日付は、1911年(明治44年)の1月12日に、新潟県で日本人が初めてスキーを行ったことにちなむそうです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和2年1月11日(土)は、
「塩の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。
さて、本日「塩の日」は、かつて武田信玄が上杉謙信から塩を送られたことにちなむ日です。
1569年(永禄11年)に、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされています。「敵に塩を送る」という言葉のもとになった有名な逸話ですね。ちなみに、「送る」といっても無償ではなかったとのことですが、それでも戦国の時代にあっては大変な義挙であったことは間違いありません。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和2年1月10日(金)は、
「110番の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。
さて、本日「110番の日」は、1985年(昭和60年) に警視庁が制定しました。日付は、110番を日付にすると、1月10日となることにちなみます。
110番は、GHQの勧告で1948年(昭和23年)10月1日に東京等の8大都市で始められました。ちなみに、東京では最初から110番でしたが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等地域によって番号が異なっていて、全国で110番に統一されたのは1954年(昭和29年)だったそうです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
よい週末をお過ごしください!
令和2年1月9日(木)は、
「とんちの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。
さて、本日「とんちの日」は、とんちのきいたクイズを出し合う日だそうです。日付けは、とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せにちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和2年1月8日(水)は、
「平成はじまりの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。
さて、本日「平成はじまりの日」は、1989年1月8日、前日の昭和天皇の崩御をうけて、年号が「平成」(へいせい)となった日です。「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められました。
元号は既に、「平成」から「令和」に変わりました。令和2年の今年は、どんな1年になるのでしょうか。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和2年1月7日(火)は、
「人日(じんじつ)の節句」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、雨です。
さて、本日「人日の節句」は、五節句の一つで、七種粥を食べて1年の豊作と無病息災を願う日です。七種とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ、ホトケノザ(オオバコ)、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)の七種を指します。
この日の朝、七種を入れたお粥を食べると健康に過ごせると言われていて、七種粥には、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能があるとのことです。
万病を除くおまじないという側面だけではなく実用的な側面もある七種粥、折角なので召し上がってみませんか。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和2年1月6日(月)は、
「小寒(しょうかん)」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。
さて、本日「小寒」は、二十四節気の一つで、寒の入り、冬至と大寒の中間にあたります。これから大寒に向かい、寒さが厳しくなっていきます。
1月の寒の入り、本日から仕事始めの方も多いかと思います。
当事務所も、本日から新年の営業始めです。
本年度も、何卒宜しくお願い申し上げます。
皆さま、今年も頑張って参りましょう!
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和2年1月5日(日)は、
「遺言の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。
さて、本日「遺言の日」は、遺言書作成の普及のため、公益財団法人日本財団が制定しました。日付は、1と5で「遺言(いごん)」と読む語呂合わせにちなみます。最近は、相続のトラブルの防止のほか、いわゆる「終活」にも遺言が活用されているそうです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和2年1月4日(土)は、
「石の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。早いもので、昨日で正月三が日が終わりましたね。
さて、本日「石の日」は、石に関する記念日です。この日に、地蔵・狛犬・墓石など願いがかけられた石に触れると、願いが叶うと言われているそうです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和2年1月3日(金)は、
「瞳の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。
さて、本日「瞳の日」は、眼鏡・コンタクトレンズの業界が制定しました。日付は、「ひ(1)とみ(3)」の語呂合せにちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和2年1月2日(木)は、
「初夢の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。
さて、本日「初夢の日」は、1月2日の夜から3日の朝にかけて見る夢を初夢とすることから生まれた日です。昔は初夢で1年の吉凶を占う風習があり、よい夢を見るために枕の下に宝船の絵を敷いて寝る人も多くいたそうです。ちなみに、よい夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に「永き世の遠(とお)の眠(ねぶ)りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな」という回文(逆さに呼んでも同じ文)の歌を書いたものを枕の下に入れて眠ると良いとされていました。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
よい初夢を。
令和2年1月1日(水)は、
「元日」(*^-^*)
皆さま、新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、本日「元日」は、年のはじめを祝う国民の祝日です。この日は、正月行事を執り行い、皆で盛大に祝います。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
そして、本年も良い1年でありますように!!
令和元年12月31日(火)は、
「大晦日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。12月の年の暮れは、より寒さを感じる季節になりました。皆さま、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「大晦日」は、1年の終りの日です。月末のことを晦日(みそか)・晦(つごもり)と言い、年末の最後の晦日なので大晦日・大晦と言うそうです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
早いもので、2019年も今年で終わりです。皆さま、よいお年をお迎えください。
令和元年12月30日(月)は、
「地下鉄記念日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、雨です。12月の年の暮れは、より寒さを感じる季節になりました。皆さま、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「地下鉄記念日」は、1927年(昭和2年)の12月30日に、日本初の地下鉄が東京の上野~浅草間で開通したことにちなむ日です。この日一日で10万人に近い人が乗車したそうですよ。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年12月29日(日)は、
「福の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。12月の年の暮れは、より寒さを感じる季節になりました。皆さま、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「福の日」は、水産練り製品などを製造・販売する株式会社紀文食品が制定しました。お正月の食卓には欠かせない「おせち料理」など、正月行事本来の意味、謂われを知ることで福を招いてもらう日だそうです。日付は、お正月前ということで12月とし、29で「ふく」と読む語呂合わせで29日となっています。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年12月28日(土)は、
「シネマトグラフの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。12月になり、より寒さを感じる季節になりました。皆さま、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「シネマトグラフの日」は、1895年(明治28年)の12月28日に、リュミエール兄弟が発明したシネマトグラフで、映画の商業公開が初めて行われたことにちなむ日です。シネマトグラフとは、世界初の映写機のことです。撮影と映写の両方の機能を持っていて、これにより実写映画を商業公開することが可能になりました。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年12月27日(金)は、
「ピーターパンの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。12月になり、より寒さを感じる季節になりました。皆さま、体調管理には十分にお気を付けください。12月になり、より寒さを感じる季節になりました。皆さま、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「ピーターパンの日」は、1904年(明治37年)の12月27日に、イギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇『ピーターパン』がロンドンで初演されたことにちなむ日です。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
よい週末をお過ごし下さい!
令和元年12月26日(木)は、
「プロ野球誕生の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、雨です。12月になり、より寒さを感じる季節になりました。皆さま、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「プロ野球誕生の日」は、1934年(昭和9年)の12月26日に、アメリカのプロ野球との対戦の為、現存する中では日本最古のプロ野球チーム「大日本東京野球倶楽部」(読売巨人軍の前身)が創立されたことにちなむ日です。「現存しない」ところでは、日本で最初のプロ野球チームは、1920年(大正9年)に創立された「日本運動協会(芝浦協会)」になります。
ところで、阪神タイガースは、大日本東京野球倶楽部が創立された翌年の1935年(昭和10年)に「大阪野球倶楽部(大阪タイガース)」として創立されました。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年12月25日(水)は、
「クリスマス」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。12月になり、より寒さを感じる季節になりました。皆さま、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「クリスマス」は、キリストの降誕を記念する日です。この日、クリスマスツリーを囲み、プレゼントの交換などをしてキリスト降誕の喜びを分かち合います。ちなみに、日本では1874年(明治7年)に最初のクリスマスパーティーが開かれたそうで、宗教を越えた年末の国民行事となっています。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年12月24日(火)は、
「クリスマス・イヴ」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。12月になり、より寒さを感じる季節になりました。皆さま、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「クリスマス・イヴ」は、キリスト降誕の前夜祭です。キリスト教の祭礼の一つですが、日本では宗教とは関係なく年中行事のようになっていますね。この日が近づくとデパートや商店街、一般家庭でもクリスマスツリーを飾ったり、クリスマスプレゼントを用意したり、クリスマスムードが一気に盛り上がります。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年12月23日(月)は、
「テレフォンカードの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。12月になり、より寒さを感じる季節になりました。皆さま、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「テレフォンカードの日」は、1982年(昭和57年)の12月23日に、電電公社(現在のNTT)が、東京・数寄屋橋公園にカード式公衆電話の1号機を設置したことにちなむ日です。今では、テレフォンカードを懐かしむ日、とも言えますね。
ところで、テレフォンカードと言えば、公衆電話機用のプリペイドカードです。若い世代の方はご存知ないかもしれませんね。現在、モバイルフォンの普及で公衆電話機をほとんど見かけなくなりましたが、かつては街中でよく公衆電話機を見かけました。
公衆電話機は、十円玉を電話機に入れて十円分の時間がくるまで電話を掛けることが出来るのですが、困ったことに百円玉だとお釣りが出ないんです。ですから、十円玉がなくて百円玉しかないときは困りものでした。もちろん百円玉だと百円分の電話を掛けることが出来ますが、十円分の電話しか掛けないときは損をした気分になります。その点、テレフォンカードは便利でしたね。十円玉がないときも払いすぎを気にしなくてよかったですから。あと、細かい話ですが、テレフォンカードを使って電話した後、テレフォンカードが電話機から出てくるときの電子音がなぜか懐かしいです。単純な電子音のなかに少なからず思い出があるような気がするからだと思いますが…
余談が長くなりました。とにかく、公衆電話機が少なくなれば、テレフォンカードも懐かしい存在になってしまう。それはやむを得ませんね。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
今週も頑張って参りましょう!
令和元年12月22日(日)は、
「冬至」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。12月になり、より寒さを感じる季節になりました。皆さま、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「冬至」は、二十四節気の一つで、北半球では太陽の高さが一年で最も低くなる日です。日本は北半球にありますので、一年中で最も日が短くなり、夜がいちばん長くなります。
そして、この日にゆず湯に入り、かぼちゃを食べると風邪をひかないと言われています。実際にゆず湯は、血液の流れを良くする血行促進効果があり、風邪の予防だけではなく、冷え性や神経痛、腰痛などを和らげる効果があるそうです。
大阪はインフルエンザの流行期に入っています。体調も壊しやすい季節です。皆さま、今日はゆず湯に入ってかぼちゃを食べて、風邪予防をしてみませんか。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年12月21日(土)は、
「クロスワードの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。12月になり、より寒さを感じる季節になりました。皆さま、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「クロスワードの日」は、1913年(大正2年)の12月21日に、『ニューヨーク・ワールド』紙が日曜版の娯楽のページにクロスワードパズルを掲載したことにちなむ日です。それ以前からクロスワードは存在していたそうですが、新聞の連載をまとめた本が1924年(大正13年)に刊行され、世界中にクロスワードパズルが広まるきっかけとなりました。
「クロスワード」好きの方は多いと思いますが、私も「クロスワード」が好きです。特に、毎日新聞に掲載されているクロスワードは程よくマニアックで楽しめます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年12月20日(金)は、
「鰤の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。12月になり、より寒さを感じる季節になりました。皆さま、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日は「鰤の日」です。鰤は、今が丁度脂がのって美味しい時期ですね。日付は、12月(師走)の「師」に魚篇で「鰤」と書くこと、そして「ぶ(2)り(0=輪)」で20日と読めることから12月20日となったそうです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
よい週末をお過ごしください!
令和元年12月19日(木)は、
「クレープの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。12月になり、より寒さを感じる季節になりました。皆さま、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日は、おやつとしてのクレープを楽しむ「クレープの日」です。日付の由来は、数字の9がクレープを巻いている形に似ていることから、毎月9日、19日、29日と、9の付く日となりました。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年12月18日(水)は、
「東京駅完成記念日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。12月になり、より寒さを感じる季節になりました。皆さま、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「東京駅完成記念日」は、1914年(大正3年)の12月18日に、東京駅の完成式が行われたことを記念する日です。東京駅は、1908年(明治41年)から工事が行われ、6年半かけて完成しました。12月20日に開業し、これにより東海道本線の起点が新橋駅から移されました。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年12月17日(火)は、
「飛行機の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。12月になり、より寒さを感じる季節になりました。皆さま、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「飛行機の日」は、1903年(明治36年)12月17日に、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功した日です。4回飛行し、1回目の飛行時間は12秒、4回目は59秒で飛行距離は256mだったそうです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年12月16日(月)は、
「電話創業の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。12月になり、より寒さを感じる季節になりました。皆さま、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「電話創業の日」は、1890年(明治23年)の12月16日に、東京市内と横浜市内の間で日本初の電話事業が開始した日です。加入電話は東京155台、横浜44台で、女子7人、夜間専門の男子2人の交換手が対応したそうです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
今週も頑張って参りましょう!
令和元年12月15日(日)は、
「年賀はがき引受開始日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。12月になり、より寒さを感じる季節になりました。皆さま、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日から全国の郵便局で年賀はがきの引受が開始されます。年賀はがきは、25日までに投函された分につき翌年の1月1日(元日)に配達されます。
振り返れば1年は早い!
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年12月14日(土)は、
「忠臣蔵の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。12月になり、より寒さを感じる季節になりました。皆さま、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「忠臣蔵の日」は、1702年(元禄15年)の12月14日に、赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた日です。この時期になると、忠臣蔵を題材にした演目が多くなります。
ちなみに、仇討ちの原因になったのは、1701年(元禄14年)3月に起きた、「江戸城松之廊下事件」です。播磨赤穂藩主・浅野内匠頭長矩が、江戸城松之廊下で幕府の礼式を司る高家筆頭の吉良上野介義央に小刀で切りかかった事件でしたが、「喧嘩両成敗」による沙汰はなく、浅野には即日切腹かつ領地没収という厳しい処置がとられたのに対して、吉良には一切のお咎めがなかったのでした。これが赤穂の家臣たちの怒りを買い、吉良邸への討ち入りの発端になりました。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年12月13日(金)は、
「大掃除の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。12月になり、より寒さを感じる季節になりました。皆さま、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日は「大掃除の日」です。皆さま、年末の大掃除はお済みでしょうか?私はまだですが、年内に一年の積もり積もった汚れを落としてきれいに新年を迎えたいですね。
日付の由来は、12月13日が古くから「正月事始め・煤払いの日」とされていることにちなみます。縁起の良い日に掃除をしようという趣旨だそうです。
ところで、昨日「漢字の日」に発表された「今年の漢字」は「令」でした。個人的には「税」「令」「災」のいずれかかなと予想していましたが、中でも「良い」という意味のある「令」が選ばれたのは嬉しい限りです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
良い週末をお過ごしください。
令和元年12月12日(木)は、
「漢字の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。12月になり、より寒さを感じる季節になりました。皆さま、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「漢字の日」は、公益財団法人日本漢字能力検定協会が制定しました。日付は、「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字1字)の語呂合せで、日本人ひとりひとりが毎年「いい字」を「一字」は覚えて欲しいとの願いが込められているそうです。
同協会では、毎年「今年の漢字」を全国から募集しています。いちばん多かった漢字を発表して、京都・清水寺貫主の揮毫でその字を清水寺に奉納しています。ちなみに、2019年「今年の漢字」の発表日は、本日2019年12月12日(木)午後2時 京都・清水寺となっています。毎年ニュースにもなります。楽しみですね。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年12月11日(水)は、
「ユニセフ創立記念日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。12月になり、より寒さを感じる季節になりました。皆さま、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「ユニセフ創立記念日」は、1946年(昭和21年)の12月11日に、国連児童基金(ユニセフ)の前身・国連国際児童緊急基金が創立されたことにちなむ日です。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年12月10日(火)は、
「アロエヨーグルトの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。12月になり、より寒さを感じる季節になりました。皆さま、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「アロエヨーグルトの日」は、森永乳業株式会社が制定しました。日付は、同社が日本で初めてアロエ葉肉入りのヨーグルトを発売した日にちなんで。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年12月9日(月)は、
「障害者の日」
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。日中は少し寒さが和らぐそうです。
12月になり、より寒さを感じる季節になりました。皆さま、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「障害者の日」は、1975年(昭和50年)の12月9日に、国連が「障害者の権利宣言」を採択し、完全参加と平等をうたったことを記念して、1981年(昭和56年)の国際障害者年に設けられた日です。2004年(平成16年)には障害者基本法の改正により、12月3日から12月9日までが「障害者週間」となり、法律上「障害者の日」とは呼ばなくなりましたが、障害者団体などではこの日を障害者にとって大切な日としてシンポジウムなどを行っているそうです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
今週も頑張って参りましょう!
令和元年12月8日(日)は、
「太平洋戦争開戦の日」
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。12月になり、より寒さを感じる季節になりました。皆さま、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「太平洋戦争開戦の日」は、太平洋戦争が始まった日です。1941年(昭和16年)の12月8日に、日本海軍がアメリカの太平洋艦隊の根拠地・ハワイの真珠湾を急襲し、この日から終戦まで3年6カ月に及ぶ戦争が始まりました。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年12月7日(土)は、
「大雪(たいせつ)」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。12月になり、より寒さを感じる季節になりました。皆さま、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「大雪」は、二十四節気のひとつで、暦では北風が吹いて大雪が降る頃を指します。この日から日一日と寒さが厳しくなってくると言われています。実際に、本日の大阪はかなり冷えるそうです。外出される方は防寒対策をお忘れなく。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年12月6日(金)は、
「音の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。12月になり、より寒さを感じる季節になりました。皆さま、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「音の日」は、日本オーディオ協会が制定しました。日付は、1877年(明治10年)12月6日に、エジソンが自ら発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功したことにちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
よい週末をお過ごしください!
令和元年12月5日(木)は、
「アルバムの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。12月になり、より寒さを感じる季節になりました。皆さま、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「アルバムの日」は、その年の思い出をアルバムにまとめる日として制定されました。日付は、12月は一年最後の月であり、いつか(5日)ではなく年内にその年の思い出をアルバムにおさめてほしいとの思いにちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年12月4日(水)は、
「E.T.の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。12月になり、より寒さを感じる季節になりました。皆さま、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「E.T.の日」は、1982年(昭和57年)の12月4日に、スビルバーグ監督の映画『E.T.』が日本で公開されたことにちなむ日です。映画『E.T.』の観客は1000万人を突破し、1997年(平成9年)に『もののけ姫』に抜かれるまで最高の配給収入を記録していたそうです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年12月3日(火)は、
「カレンダーの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。12月になり、より寒さを感じる季節になりました。皆さま、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「カレンダーの日」は、カレンダーのさらなる普及と発展を目指して、全国団扇扇子カレンダー協議会が制定しました。日付は、旧暦の1872年(明治5年)12月3日が太陽暦の採用によって新暦の1873年(明治6年)1月1日となったことにちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年12月2日(月)は、
「Life2.0の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。12月になり、より寒さを感じる季節になりました。皆さま、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「Life2.0の日」は、未来について考えるきっかけの日として、マニュライフ生命保険株式会社が制定しました。同社では、未来を前向きに自分らしく行動する生き方を「Life2.0」と名付けて啓発活動を行っています。日付は、「Life2.0」から毎月2日に。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
今週も頑張って参りましょう!
令和元年12月1日(日)は、
「映画の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「映画の日」は、日本での映画産業発祥(日本で初めての有料公開)を記念する日です。日付は、1896年(明治29年)11月25日から日本で初めて映画が一般公開されたことと関連して、その日と日付が近くキリの良い日ということで12月1日とされました。今日は、ほとんどの映画館で割引料金で映画を観ることが出来るそうです。
早いもので、今日から12月です。今年もあと一か月。それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年11月30日(土)は、
「本みりんの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「本みりんの日」は、日本の伝統的調味料である「本みりん」の優れた調理効果をより多くの消費者に知ってもらうため、全国味淋協会が制定しました。日付は、「い(1)い(1)み(3)りん(0=輪)」の語呂合せと、鍋物などで本みりんを使う季節であることにちなみます。
今日で11月も終わりですね。それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年11月29日(金)は、
「いい服の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「いい服の日」は、アパレルメーカーの株式会社トンボが制定しました。「良い(いい)服」とは何かを問い「良い(いい)服」を作るために必要なことは何かを考える日、とのことです。日付は、「いい(11)ふく(29)」の語呂合せにちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
よい週末をお過ごしください!
令和元年11月28日(木)は、
「フランスパンの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「フランスパンの日」は、日本でのフランスのパン食文化の普及のため、「日本フランスパン友の会」が制定しました。日付は、「いい(11)フランス(2)パン(8)」の語呂合わせにちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年11月27日(水)は、
「ノーベル賞制定記念日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「ノーベル賞制定記念日」は、1895年(明治28年)11月27日に記されたノーベルの遺言にノーベル賞制定の意志があったことにちなんで制定されました。
ノーベル賞は、ノーベルが発明したダイナマイトで得た遺産を元にした基金から、毎年、物理学・化学・生理学医学・文学・平和事業・経済学の6分野に貢献した人に贈られています。ちなみに、日本人受賞者(受賞時)は、今年ノーベル化学賞を受賞した吉野彰氏を含め25人います。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年11月26日(火)は、
「ペンの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「ペンの日」は、「国際P.E.N.憲章」に基づき活動する文学者の団体「日本ペンクラブ」が制定しました。日付は、1935年(昭和10年)の11月26日に、日本ペンクラブが創立されたことにちなみます。
「文学の普遍的価値の共有」「平和への希求と憎しみの除去」「思想・信条の自由、言論・表現の自由の擁護」 を基本理念に活動している日本ペンクラブの初代会長は、島崎藤村。現在の会長は、ノンフィクション作家の吉岡忍氏です。
ちなみに、ペンクラブのPENは、文字を書く道具としてのペンを意味するとともに、Pが詩人(Poets)・劇作家(Playwrights)、Eが随筆家(Essaists)・編集者(Editors)、Nが小説家(Novelists)をそれぞれ意味しています。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年11月25日(月)は、
「OLの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「OLの日」は、働く女性の異業種間交流サークル「OLネットワークシステム」が制定しました。日付は、1963年(昭和38年)の11月25日に、初めて「OL=オフィスレディ」という言葉が女性週刊誌『女性自身』に載ったことにちなみます。
ちなみに、「OL」以前は、職場で働く女性のことを「BG(business girl)」と呼んでいたそうですが、この言葉がアメリカの隠語で「商売女・娼婦」という意味があることがわかり、1963年(昭和38年)9月12日にNHKが放送禁止用語としたそうです。これに代る言葉を『女性自身』が募集し、「OL(office lady)」という言葉を1963年(昭和38年)11月25日発売の号から使い始めたという経緯があるそう。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
今週も頑張って参りましょう!
令和元年11月24日(日)は、
「鰹節の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「鰹節の日」は、鰹節の使い方、上手なだしの取り方などをもっと多くの人に知ってもらおうとヤマキ株式会社が制定しました。日付は、「い(1)い(1)ふ(2)し(4)」の語呂合せにちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年11月23日(土)は、
「勤労感謝の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「勤労感謝の日」は、「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」として制定された国民の祝日です。もともとは「新嘗祭(にいなめさい)」という宮中行事に由来する日だそうです。
ちなみに、新嘗祭とは、一般には「天皇が新穀を神祇(しんぎ)に供進する、収穫感謝の祭り」のことを言います。そして、天皇が即位の礼の後に初めて行う新嘗祭を特に「大嘗祭(だいじょうさい)」と言い、平成から令和に代わる今年は「大嘗祭」のニュースが流れていました。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年11月22日(金)は、
「いい夫婦の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「いい夫婦の日」は、日本中の夫婦によりいっそう素敵な関係を築いてもらいたいとの想いから制定されました。日付は、「いい(11)ふうふ(22)」の語呂合せにちなみます。
ところで、本日は、二十四節気のひとつ「小雪(しょうせつ)」にあたります。暦では、気温が下がり初雪が舞い始める頃を「小雪」と言います。
この時期、季節の移り変わりは本当に早いです。関西では、紅葉狩りのピークまではもう少しという感じですが、本格的な冬の到来に向けて皆さまは準備万端でしょうか。私は、恒例のインフルエンザの予防接種もまだで、仕事や私事も含めて何かとバタバタしています(;'∀')
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
よい週末をお過ごしください!
令和元年11月21日(木)は、
「かきフライの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「かきフライの日」は、「海のミルク」と呼ばれ、栄養価の高いかきを多くの人に食べてもらうのが目的で、株式会社味のちぬやが制定しました。日付は、11月は牡蠣がおいしくなる時期であること、21は「フ(2)ライ(1)」の語呂合せにちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年11月20日(水)は、
「ピザの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「ピザの日」は、ピザの美味しさやバランスのとれた栄養食としての魅力をさらに多くの人に知ってもらうため、ピザ協議会が制定しました。日付は、ピザの原型といわれる「ピッツァ・マルゲリータ」の名前の由来となったイタリアのマルゲリータ王妃の誕生日にちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年11月19日(火)は、
「緑のおばさんの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日は、「緑のおばさんの日」です。この日は、1959年(昭和34年)の11月19日に、通学する児童を交通事故から守るための学童擁護員(緑のおばさん)の制度がスタートしたことに由来する日です。最近では、凶悪犯罪から児童を守るということもあり、年配の男性の姿も見かけるようになりました。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年11月18日(月)は、
「ミッキーマウスの誕生日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「ミッキーマウスの誕生日」は、1928年(昭和3年)の11月18日に、ニューヨークのコロニーシアターでミッキーマウスが登場する短編アニメーション『蒸気船ウィリー』が初めて公開されたことにちなむ日です。
ディズニーの看板キャラクターであるミッキーマウスは、なんと昭和3年生まれなんですね。ということは、今年で91歳!!すごい!!
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
今週も頑張って参りましょう!
令和元年11月17日(日)は、
「将棋の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「将棋の日」は、日本将棋連盟が制定しました。日付は、江戸時代、8代将軍徳川吉宗の頃に、11月17日に御城将棋という年中行事を行っていたという史実にちなむそうです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年11月16日(土)は、
「幼稚園記念日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「幼稚園記念日」は、1876年(明治9年)の11月16日に、日本初の官立幼稚園である東京女子師範学校附属幼稚園(現在のお茶の水女子大学附属幼稚園)が東京・神田に開園したことに由来する日です。ちなみに、入園したのは、当時の上流階級の幼児50人ほどであったそうです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年11月15日(金)は、
「七五三」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。朝晩が冷え込みます。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日は「七五三」です。男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って社寺に参詣する行事ですね。
ちなみに、11月15日に行うようになったのは、江戸時代に、徳川綱吉の子・徳松の祝いがこの日に行われたことからと言われています。加えて、旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で「何事をするにも吉」とされる鬼宿日(きしゅくにち)に当たったことからとも言われています。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
よい週末をお過ごしください!
令和元年11月14日(木)は、
「人生100年時代の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「人生100年時代の日」は、人生100年時代を迎えるにあたり、自分の健康を見つめ直す日として、アサヒ飲料株式会社が制定しました。同社の健康飲料(特定保健用食品=トクホ、機能性表示食品、乳酸菌活用飲料)を生活の中に取り入れてもらうことで、より多くの人の健康をサポートしたいとの願いもあるそうです。日付は、11と14でココロもカラダも健康な「良い=いい(11)歳=とし(14)」の語呂合わせにちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年11月13日(水)は、
「うるしの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。朝晩は冷えますが、気持ちの良い天気です。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「うるしの日」は、日本漆工芸協会が制定しました。
漆(うるし)とは、漆の木の樹皮にキズをつけると染み出てくる乳白色の樹液のことです。塗料等に用いられ、毎年6月から10月位にかけて採れるそうですが、一本の漆の木から1シーズンで採れる漆の量は150g位にしかならず、昔から血と同じく貴重なものだと言われています。ちなみに、生の漆に肌で触れるとかぶれてしまいますよ。
今日がなぜ「うるしの日」なのかというと、平安時代(年代不明)の11月13日に、文徳天皇の第一皇子・惟喬(これたか)親王が京都・嵐山の法輪寺に参籠し、その満願の日のこの日に漆の製法を菩薩から伝授したとされる伝説にちなむそうです。
漆の利用は、古くは縄文時代から始まったということですが、平安時代の伝説にちなむところからも、漆が古来より日本に馴染みのあるものであることが示唆されています。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年11月12日(火)は、
「洋服記念日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。朝晩は冷えますが、気持ちの良い天気です。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「洋服記念日」は、全日本洋服協同組合連合会が制定しました。日付は、1872年(明治5年)の11月12日に、「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告(明治初期の法令)が出され、それまでの公家風・武家風の和服礼装が廃止されたことにちなみます。
ところで、洋服を着ろ、とか、和服はダメだ、という、服装を法律で規制されるのは今の感覚ではどうも考えにくいことではないでしょうか。これは、礼儀としてのドレスコードとはちょっと違いますよね。
そうは言っても、今でも多くの学校には制服がありますし、会社でも一部にあまり必要性の感じない?制服があります。校則とか社則による、そういう文化風潮というのが現代社会にも残っているのは否めません。
あと、洋服のことを思えば、周囲は当たり前のように洋服ばかりで、そういえば私自身、和服を着た記憶がないなと考えてしまいました(;’∀’)
余談はこれくらいで…
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年11月11日(月)は、
「介護の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「介護の日」は、国民全体が介護について考える日として、厚生労働省が制定しました。日付は、2007年に実施されたパブリックコメントに基づいて決定したもので、「いい(11)日いい(11)日」の語呂合せにちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
今週も頑張って参りましょう!
令和元年11月10日(日)は、
「ホワイト企業普及の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。朝晩は冷えますが、本日も気持ちの良い天気です。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「ホワイト企業普及の日」は、成長できる経営・ワークライフバランス経営・多様性を意識した経営などを実践しているホワイト企業を普及させるため、一般財団法人日本次世代企業普及機構が制定しました。日付は、11と10を「いい(11)人の輪(10)」と読み、それを広げることがホワイト企業の根幹であるとの思いにちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年11月9日(土)は、
「119番の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。朝晩は冷えますが、本日も気持ちの良い天気です。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「119番の日」は、一般の人にもっと防火・防災の意識を高めてもらおうと、消防庁が制定しました。消防発足40年を記念して設けた日で、日付は、消防のダイヤルナンバー119にちなみます。この日から1週間は「秋の全国火災予防運動」が行われます。
温暖化の影響で、年々異常気象に見舞われる日本だけに、防災意識をより高める必要があると思います。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年11月8日(金)は、
「立冬(りっとう)」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。朝晩は冷えますが、本日も気持ちの良い天気です。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「立冬」は、二十四節気の一つで、冬の気配が立つ頃なので「立冬」と言います。この頃は陽の光が弱くなり、朝夕など冷え込む日が増えます。まさに、冬の始まりです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
よい週末をお過ごしください!
令和元年11月7日(木)は、
「鍋の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「鍋の日」は、家族で鍋を囲んで団らんを楽しんでもらうため、食品メーカーのヤマキ株式会社が制定しました。日付は、11月7日が「立冬」にあたることが多いことにちなみます。
これから鍋物がおいしい季節になりますね!
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年11月6日(水)は、
「お見合い記念日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「お見合い記念日」は、1947年(昭和22年)の11月6日に、東京の多摩川河畔で集団お見合いが開催されたことにちなむ日です。結婚紹介雑誌『希望』が主催したもので、戦争のため婚期を逃した20~50歳の男女386人が参加したそうです。現在でいう「お見合いパーティー」みたいなものでしょうか。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年11月5日(火)は、
「縁結びの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「縁結びの日」は、人々の良いご縁が結ばれる日として、島根県の神話の国・縁結び観光協会が制定しました。日付は、旧暦10月(新暦11月ごろ)に出雲大社に全国の神が集まり縁結びなどの会議をするとされていることと、「いい(11)ご(5)えん」(いいご縁)の語呂合せにちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年11月4日(月)は、
「ユネスコ憲章記念日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「ユネスコ憲章記念日」は、1946年(昭和21年)の11月4日に、ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足したことを記念した日です。日本は1951年(昭和26年)7月2日に加盟しました。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年11月3日(日)は、
「文化の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「文化の日」は、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」として国が制定した国民の祝日です。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年11月2日(土)は、
「習字の日、書道の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。朝晩は冷えますが、本日も気持ちの良い天気です。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「習字の日、書道の日」は、多くの人に文字を書くことに親しみを持ってもらい、手書きで文字を書くことの大切さを伝えていく日として、習字文化の向上と、習字教育、書道教育の普及と振興などを目的に活動を行っている公益財団法人日本習字教育財団が制定しました。日付は、「いい(11)もじ(2)」の語呂合せにちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年11月1日(金)は、
「紅茶の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。朝晩は冷えますが、本日も気持ちの良い天気です。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「紅茶の日」は、日本紅茶協会が制定しました。日付は、1791年(寛政3年)の11月1日に、大黒屋光太夫がロシアのエカテリーナ2世から茶会に招かれ、日本人として初めて外国での正式な茶会で紅茶を飲んだとされることにちなみます。
今や馴染みのある紅茶が日本に初めて輸入されたのは、1880年代(明治時代)とのことですが、日本には緑茶があるため、すぐには定着しなかったようですね。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
明日から3連休の方も多いかと思います。よい週末をお過ごしください!
令和元年10月31日(木)は、
「ハロウィン」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。朝晩は冷えますが、本日も気持ちの良い天気です。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「ハロウィン」は、ヨーロッパを起源とする行事で、キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭です。最近では、「仮装パーティー」という形で、日本でも取り入れられている風習ですね。
もともとは、古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハロウィンになったとされているそうです。
ケルト族の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていました。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚火を焚いたそうです。
アメリカでは、こどもの祭りとして定着しており、幽霊や魔女などに仮装して歩いたり、カボチャのランタンを飾ったり、こどもがお菓子をもらうなどのイベントが行われます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年10月30日(水)は、
「初恋の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。外に出ると、気持ちの良い日差しが心地よく感じます。今日のような秋日和にこそ、秋の深まりを感じますね。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「初恋の日」は、島崎藤村ゆかりの宿である長野県小諸市の中棚荘が制定しました。日付は、1896年(明治29年)の10月30日に、島崎藤村が『文学界』46号に『こひぐさ』の一編として初恋の詩を発表したことにちなみます。学校でも習った、有名な詩ですね。
中棚荘では、「初恋」をモチーフに、10月から5月ごろまで内湯の湯船にりんごを浮かべる「初恋りんご風呂」を楽しむことが出来るそうです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年10月29日(火)は、
「インターネットの誕生日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「インターネットの誕生日」は、1969年(昭和44年)の10月29日に、アメリカでインターネットの元型であるARPAネットで初めての通信が行われたことにちなむ日です。
インターネットが生まれて、今年で50年目ということになります。「たったの50年」と言って良いかと思います。今や私たちの生活になくてはならないインターネットとなりました。技術の日進月歩を感じますね。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年10月28日(月)は、
「速記記念日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「速記記念日」は、1882年(明治15年)の10月28日に、田鎖綱紀が東京の日本橋で初の速記講習会を開催したことにちなむ日です。ひろく国民に速記に関する関心を啓発する催し等が行われます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
今週も頑張って参りましょう!
令和元年10月27日(日)は、
「文字・活字文化の日、読書の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「文字・活字文化の日、読書の日」は、出版文化の推進を目的に「文字・活字文化振興法」によって制定されました。読書週間(10月27日から11月9日までの2週間)の初日にあたります。
読書の日を前に、昨日の新聞朝刊に「読書世論調査」の結果が載っていました。ちなみに、「平成の心に残った作家トップ10」のトップは東野圭吾氏、2位に村上春樹氏、3位に池井戸潤氏がランキングしていました。人気作家が勢ぞろいですね。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年10月26日(土)は、
「柿の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「柿の日」は、全国果樹研究連合会が制定しました。日付は、1895年(明治28年)の10月26日に、俳人の正岡子規が「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだということにちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年10月25日(金)は、
「世界パスタデー」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、雨です。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「世界パスタデー」は、1995年(平成7年)の10月25日に、イタリアで世界パスタ会議が開催されたことを記念して制定されました。この日は、イタリアをはじめ日本でもパスタの販売促進キャンペーンなどが行われます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
よい週末をお過ごしください!
令和元年10月24日(木)は、
「霜降(そうこう)」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、雨です。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「霜降(そうこう)」は、二十四節気のひとつで、秋が一段と深まり、霜が降りることが多くなるので「霜降」と言います。気温が下がり冬の近づきを感じる頃ですね。次は、「立冬」です。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年10月23日(水)は、
「電信電話記念日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「電信電話記念日」は、当時の電気通信省(後の電電公社、現在のNTT)が制定しました。日付は、1869年(明治2年)の9月19日(新暦では10月23日)に、東京~横浜間に日本で初の公衆電信線の架設工事が始められたことにちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年10月22日(火)は、
「ドリップコーヒーの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「ドリップコーヒーの日」は、誰でも簡単に美味しく入れられるドリップバッグコーヒーの良さを多くの人に知ってもらうのが目的で、コーヒーなどの通信販売を手がける株式会社ブルックスが制定しました。日付は、10と22で「ド(10)リップコーヒーを、ふぅ~ふぅ~(22)しながら飲んで、心も体も温まってもらいたい」という語呂合わせにちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年10月21日(月)は、
「あかりの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「あかりの日」は、1879年(明治12年)の10月21日に、アメリカの発明王エジソンが白熱電球を完成させたことにちなみ、一般社団法人日本電気協会など照明関連3団体が制定しました。あかりのありがたみを認識する日とされています。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
そして、今週も頑張って参りましょう!
令和元年10月20日(日)は、
「リサイクルの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「リサイクルの日」は、あふれるゴミ問題など様々な環境問題を考える日として、日本リサイクルネットワーク会議が制定しました。日付は、「ひとまわり(10)、ふたまわり(20)」の語呂合せにちなみます。また、毎年10月は、リデュース・リユース・リサイクル推進月間(略称:3R推進月間)でもあります。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年10月19日(土)は、
「住育の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「住育の日」は、住宅についての教育「住育」の大切さをアピールするため、大阪府大阪市に本部を置くNPO法人日本健康住宅協会が制定しました。日付は、10月が住宅月間であることと、10と19で「住(10)育(19)」と読む語呂合わせにちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年10月18日(金)は、
「冷凍食品の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「冷凍食品の日」は、日本冷凍食品協会が制定しました。日付は、10月は冷凍の「とう(10)」、18日は、国際的に-18℃以下に保てば冷凍食品の品質を1年間維持できるとされていることにちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
よい週末をお過ごしください!
令和元年10月17日(木)は、
「カラオケ文化の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「カラオケ文化の日」は、カラオケを通じた文化活動の支援や文化交流を行い、その普及を図るのが目的で、全国カラオケ事業者協会が制定しました。日付は、同協会の設立日(1994年(平成6年)10月17日)にちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年10月16日(水)は、
「世界食糧デー」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「世界食糧デー」は、1945年(昭和20年)の10月16日に、国連食糧農業機関(FAO)が設立されたことを記念した国際デーです。開発途上国等での栄養失調や飢餓について考える日であり、世界中の人々が食糧不足で苦しまないためにはどうすればよいかをテーマにシンポジウムなどが開かれます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年10月15日(火)は、
「きのこの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。段々と秋めいてきましたね。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「きのこの日」は、きのこに対する正しい知識を普及して、きのこの健康食品としての有用性をより多くの人に知ってもらうのが目的で、日本特用林産振興会が制定しました。日付は、10月はきのこが最も多く取り扱われる月であり、15日はその半ほどに当たり落ち着いて消費者にきのこのことをアピールしやすいことにちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
そして、今週も頑張って参りましょう!!
令和元年10月14日(月)は、
「体育の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。本日は肌寒いです。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「体育の日」は、1964年(昭和39年)の東京オリンピックの開会式の日を記念した、国民の祝日です。スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう日とされています。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年10月13日(日)は、
「麻酔の日」
こんにちは!現在の大阪は、台風一過の晴れです。大阪でも台風の影響がありましたが、今回の台風19号では、特に関東地方を中心に大きな被害が報道されています。
被害に遭われた方に、まずお見舞い申し上げます。そして、一刻も早い復旧をお祈り申し上げます。
さて、本日「麻酔の日」は、1804年の10月13日に、華岡青州が世界で初めて全身麻酔による乳癌手術を成功させたことにちなみ、日本麻酔科学会が制定しました。
それでは、皆さまにとって良い一日でありますように。
令和元年10月12日(土)は、
「豆乳の日」
こんにちは!現在の大阪は、雨です。本日は、台風19号に十分ご注意ください。不要不急の外出は避け、安全な屋内で過ごされるのが妥当です。皆さま、台風情報に注意しながら、どうぞご安全にお過ごしくださいませ。
さて、本日「豆乳の日」は、豆乳を飲み続けることで体の中から美しさを引き出してもらい、豆乳市場の活性化を図ることを目的に、日本豆乳協会が制定しました。日付は、10月が「体育の日」もある健康や体のケアに気を付ける月であり、12日で「とう(10)にゅう(2)」と読む語呂合せにちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年10月11日(金)は、
「安全・安心なまちづくりの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「安全・安心なまちづくりの日」は、2005年(平成17年)に犯罪対策閣僚会議で定められ、2006年(平成18年)から実施されています。犯罪に強い社会の実現のため、安全・安心なまちづくりを推進する気運を全国的に波及・向上させ、国民の意識と理解を深めることを目的とした日です。
ところで、明日からの3連休は、大型の台風19号の影響が懸念されています。かなり大きな台風とのことですので、皆さま、台風情報に注意しながら、どうぞご安全にお過ごしください。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
よい週末をお過ごしください!
令和元年10月10日(木)は、
「転倒予防の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「転倒予防の日」は、寝たきりや介護が必要となる原因の転倒、骨折を予防するのが目的で、日本転倒予防学会(旧転倒予防医学研究会)が制定しました。日付は、10と10で「転倒」と読む語呂合わせにちなみます。
高齢労働者の増加により、企業が労災に関して最も気を付けなければならないのが「転倒」による事故です。予防対策等は、厚労省のパンフレットや動画、専門家の意見を参考にしながら、労災予防に取り組みましょう。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
ご参考:当ホームページでの「労災予防・対策」記事です。
令和元年10月9日(水)は、
「トラックの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。朝方は、大分涼しくなりました。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「トラックの日」は、トラック運送事業について広く国民一般に理解と関心を深めてもらい、トラック運送事業者の社会的地位を向上させることを目的に、公益社団法人全日本トラック協会が制定しました。日付は、10と9で「トラック」と読む語呂合わせにちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年10月8日(火)は、
「寒露」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、雨です。
さて、本日「寒露」は、二十四節気の一つで、冷たい露が野草につく頃をさします。秋が深まる頃を言いますが、実際はまだ残暑が残っていますね。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年10月7日(月)は、
「ミステリー記念日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日は、朝は寒く昼すぎには暖かくなりました。皆さま、一日の気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「ミステリー記念日」は、1849年(嘉永2年)の10月7日に、ミステリー小説の先駆者であるエドガー・アラン・ポーが亡くなったことに由来する日です。1845年(弘化2年)に発表されたポーの『モルグ街の殺人』が、世界初のミステリー小説と言われているそうですが、作家の命日を記念日にするのは、いかにもという感じがしますね。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年10月6日(日)は、
「国際協力の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日は涼しく感じます。皆さま、体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「国際協力の日」は、国際協力への国民の理解と参加を呼びかけるため、日本政府が制定しました。日付は、1954年(昭和29年)の10月6日に、日本が途上国への技術協力のための国際組織「コロンボ・プラン」に加盟し、初めて開発途上国への政府開発援助(ODA)を行ったことにちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年10月5日(土)は、
「教師の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日もまだまだ暑いです。皆さま、体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「教師の日」は、教師という仕事の魅力、現場の先生方の日々の実践、そのための努力を社会に伝えるために、認定特定非営利活動法人Teach For Japanが制定しました。日付は、「世界教師デー(World Teachers' Day)」が10月5日であることにちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年10月4日(金)は、
「古書の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も蒸し暑いです。皆さま、体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「古書の日」は、全国古書籍商組合連合会(全古書連)が制定しました。日付は、10月が「読書の秋」であるのと、「古」の字を分解して「十」「口」とし、これを組あわせた「田」を4冊の本に見立てて10月4日としたそうです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
そして、よい週末をお過ごし下さいませ!
令和元年10月3日(木)は、
「アンパンマンの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、雨です。本日も蒸し暑いです。皆さま、体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「アンパンマンの日」は、子どもたちに絶大な人気を誇る国民的キャラクター「アンパンマン」の記念日です。日付は、テレビアニメ「それいけ!アンパンマン」が日本テレビ系列で放送を開始した1988年(昭和63年)10月3日にちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年10月2日(水)は、
「美術を楽しむ日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。本日も残暑が厳しく感じられます。皆さま、体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「美術を楽しむ日」は、人が幸せに暮らしていくために欠かせない術として、美術が多くの人々に認知され浸透することを願い、四美大校友会同窓会連合が制定しました。日付は、「芸術の秋」として親しまれている季節であるのと、「美10(ジュ)2(ツ)」の語呂合わせにちなみます。
AI化が著しく進展している現代社会では、人として互いを理解し豊かな社会を創出する新しい視点がこれまで以上に求められています。美術・デザインの本質は「感じて、考えて、表現する」という創り出すプロセスそのものであり、社会・文化の創造に必要な力です。
四美大校友会同窓会連合が提唱することは、とても大事なこと、これからの社会に特に必要とされる質を問うものであると思います。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年10月1日(火)は、
「コーヒーの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も残暑が厳しく感じられます。皆さま、体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「コーヒーの日」は、10月1日が国際コーヒー協会の定めた「コーヒー年度」の初日にあたるということで、全日本コーヒー協会が制定しました。ちょうど今頃、コーヒー豆の収穫が終り、新たにコーヒー作りが始まる時期にあたります。
これからの季節、温かいコーヒーが恋しくなってきますね。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年9月30日(月)は、
「翻訳の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も残暑が厳しく感じられます。皆さま、体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「翻訳の日」は、翻訳に関わる人々の活動を広く浸透させ推進することが目的で、一般社団法人日本翻訳連盟が制定しました。日付は、4世紀に聖書をラテン語に訳したヒエロニムスの命日にちなむそうです。
さぁ、明日から10月が始まりますね。明日からは、消費増税や新しい最低賃金の適用がスタートします。特に、新しい最低賃金の適用は忘れがちですので、きちんとチェックをお忘れなく!
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
そして、今週も頑張って参りましょう!
令和元年9月29日(日)は、
「招き猫の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日は残暑が厳しく感じられます。
さて、本日「招き猫の日」は、日本招き猫倶楽部が制定しました。日付は、「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)の語呂合せにちなみます。この日を中心に、伊勢の「おかげ横丁」の来る福招き猫まつり等、全国各地で記念行事が開催されます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年9月28日(土)は、
「パソコン記念日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。暑さはまだ残るものの過ごしやすい季節になってきました。
さて、本日「パソコン記念日」は、1979年(昭和54年)の9月28日に、のちのパソコンブームの火つけ役となった日本電気(NEC)の「PC-8001」が発売されたことにちなむ日です。1979年というと、個人がコンピューターを持つという概念すらなかった頃です。ちなみに、ソニーのウォークマンが発売されたのも1979年。また、1978年(昭和53年)発売のインベーダーゲームが大流行していた年でもあります。この頃、パーソナルコンピューターや携帯オーディオプレーヤー、そしてテレビゲームと、日本は世界トップクラスのイノベーション大国でした。
「PC-8001」の発売から今年で40周年ということで、日本電気(NEC)が記者会見を行っています。そこでNECパーソナルコンピューターの社長がプレゼンをしています。「PC-8001」と同じ1979年生まれの若い社長さんです。かなり長い動画ですが、ご興味のある方は動画サイト「youtube」でご覧頂けますよ。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
・「「PC-8001」誕生40周年 NECが記者会見(2019年8月5日)」(youtube)
令和元年9月27日(金)は、
「世界観光の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。寒暖差が激しい季節になりました。皆さま、体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「世界観光の日」は、世界観光機関(WTO)が制定しました。日付は、1970年(昭和45年)9月27日に、世界観光機関憲章が採択されたことにちなみます。この日は、WTO加盟各国で、観光推進のための活動が行われます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
そして、よい週末をお過ごし下さいませ!
令和元年9月26日(木)は、
「ワープロ記念日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。一日の寒暖差が激しい季節になりました。皆さま、体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「ワープロ記念日」は、1978年(昭和53年)9月26日に、世界初の日本語ワープロが東芝から発売されたことにちなんで生まれた記念日です。
今やコンピューターは生活や仕事に欠かせないものになりました。ワープロと聞くとちょっと懐かしい感じがするのも、IT技術の日進月歩の証でしょうか。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年9月25日(水)は、
「主婦休みの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。寒暖差が激しい季節になりました。皆さま、体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「主婦休みの日」は、生活情報紙を発行する株式会社サンケイリビング新聞社が中心となり制定しました。年中無休で家事や育児を頑張る主婦が、ほっと一息ついて自分磨きやリフレッシュするための休日として、1月25日、5月25日、9月25日を定めています。日付は、年末年始、ゴールデンウィーク、夏休みなどの主婦が忙しい時期のあとの年3日を設定したもので、主婦の価値を再認識する日との提唱も行っています。ちなみに「主婦」とは、普段から家事を主に担当している人のことをいい「主夫」も含みます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年9月24日(火)は、
「清掃の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。寒暖差が激しい季節になりました。皆さま、体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「清掃の日」は、1971年(昭和46年)の9月24日に、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(廃棄物処理法、廃掃法)が施行されたことを記念して、制定されました。「清掃の日」の取り組みとしては、本日から1週間が「環境衛生週間」となっていて、環境相によるキャンペーン活動が実施されます。
ところで、労働安全マネジメントのひとつに「5S」活動というものがあります。「5S」とは「整理・整頓・清掃・清潔・しつけ」の5つの頭文字(S)をとったもので、「5S」活動とは、「整理・整頓・清掃・清潔・しつけ」の5Sを用いた、製造業の生産現場における工場改善の基本となる考え方です。製造業にお勤めの方は良くご存じかと思います。
職場での「清掃」というのは、「生産性の向上」や「労災防止活動」と密着に関わっているのです。そして何より、職場が綺麗だと気持ちもスッキリしますよね。この日を機会に、職場での「清掃」の在り方を見直すのも良いかと思います。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年9月23日(月)は、
「秋分の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。本日は、台風の影響もあり風があります。
さて、本日「秋分の日」は、国民の祝日です。祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日といわれています。「秋分の日」の前後三日間とこの日は秋の彼岸で、お墓参りをする人が多く、私もお墓参りに行ってきました。
ところで3連休の最終日、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。気付けば、寒暖差が激しい季節になりました。体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年9月22日(日)は、
「カーフリーデー」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、雨です。寒暖差が激しい季節になりました。皆さま、体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「カーフリーデー」は、都市生活と車の使い方の問題について考える日です。日付は、フランス環境省の呼びかけで都市中心部へのマイカー規制を始めた1998年(平成10年)の9月22日にちなむそうです。
本日も、大型の台風17号の影響が懸念されます。外出の際は、台風情報を確認するなどして十分にご注意くださいませ。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年9月21日(土)は、
「世界アルツハイマーデー」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。寒暖差が激しい季節になりました。皆さま、体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「世界アルツハイマーデー」は、アルツハイマー病と関連の諸障害について、地球規模での理解と把握につとめ、患者と家族への支援を推進するための努力と働きかけを行う日です。日付は、1994年(平成6年)の9月21日に、国際アルツハイマー病協会(ADI)の国際会議で、患者やその家族への支援を進めること等を謳った宣言が採択されたことにちなみます。
本日は、大型の台風17号の影響が懸念されます。外出の際は、台風情報を確認するなどして十分にご注意くださいませ。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年9月20日(金)は、
「バスの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。寒暖差が激しい季節になりました。皆さま、体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「バスの日」は、1903年(明治36年)の9月20日、日本で初めてのバス会社(二井商会)が本格的な営業を開始したことを記念して、公益社団法人日本バス協会が制定しました。京都の堀川中立売~七条駅、堀川中立売~祇園間を走った最初のバスは、蒸気自動車を改造したもので6人乗り、幌もなかったとのことです。写真は、下記公益社団法人日本バス協会のホームページでご覧になれます。
ところで、明日から三連休の方も多いかと思いますが、大型の台風17号の影響が懸念されます。外出の際は、台風情報を確認するなどして十分にご注意くださいませ。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
そして、よい週末をお過ごしください!
・サイトリンク「日本のバス110年の歩み」(公益社団法人日本バス協会)
令和元年9月19日(木)は、
「苗字の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。朝晩と昼間の気温差が目立ってきました。皆さま、体調を崩しやすい時期ですので、体調管理には十分にお気を付けください。
さて、本日「苗字の日」は、1870年(明治3年)の9月19日、戸籍整理のため、太政官布告(明治時代初期に最高官庁として設置された太政官によって公布された法令 のこと)「平民苗字許可令」が交付されたことにちなむ日です。明治以前の江戸時代では、苗字を使っていたのは貴族と武士だけでしたが、これにより平民も苗字を名乗ることが許されました。
しかし、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字をつけたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか苗字を名乗ろうとしなかったようです。当時は、260年以上も続いた江戸幕府が革命によって終わったばかり。不安定な政治体制下です。しかも前年(1869年)まで戊辰戦争があったことなどを考えると、戦争によって疲弊した新政府が国民に何を求めたか(あるいは何を求めようとしたか)、なんとなく想像できます。
結局、1875年(明治8年)2月13日に、全ての国民が姓を名乗ることが義務づけられました。最後はやっぱり強制なのですね(;'∀')
歴史の教科書や時代劇で見る江戸時代以前の苗字は、公家や武家の姓。平民にとっての苗字のはじまりは、明治以降のことなのです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年9月18日(水)は、
「かいわれ大根の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も暑いです。皆さま、体調管理にお気を付けください。
さて、本日「かいわれ大根の日」は、かいわれ大根のよさをアピールするため、日本かいわれ協会(現・日本スプラウト協会)が制定しました。日付の9月はこの日を制定した会合が行われた月で、18は8の下に1でかいわれ大根の形になることにちなみます。
かいわれ大根は、子供の頃から親しみがあります。サラダに入れると美味しいですよね。そして、ドレッシングは中華が良いのです(*^-^*)
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年9月17日(火)は、
「モノレール開業記念日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も暑いです。皆さま、体調管理にお気を付けください。
さて、本日「モノレール開業記念日」は、1964年(昭和39年)のこの日に、浜松町~羽田空港の東京モノレールが開業したのを記念して、東京モノレールが制定しました。
私は関西住まいですので、東京のモノレールに乗る機会が少ないのですが、日本初の旅客用モノレールとのことです。
ところで、千葉県の台風被害が甚大で心配しています。停電もあり、不安な日々を過ごされている方も多いかと思います。被害に遭われた方の一刻も早い復旧をお祈り申し上げます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
そして、今週も1週間、頑張って参りましょう!
令和元年9月16日(月)は、
「敬老の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も暑いです。皆さま、熱中症や体調管理にお気を付けください。
さて、本日「敬老の日」は、祝日法で定められた国民の祝日です。日付は、9月の第3月曜日となっています。多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日です。
人口推計によると、65歳以上の高齢者人口は、3,588万人と過去最多を記録しています。日本の総人口に占める高齢者の割合は28.4%となっていて、これは201の国・地域中で見ても最も高い数字です。
高齢化による影響は、日本の社会制度の在り方にまで及んでいます。老人を敬愛し、長寿を祝うことがこの日の趣旨ですが、同時に「高齢化社会に向けての日本の課題」についても考える日にしたいですね。
ちなみに、総務省が、「敬老の日」を迎えるに当たって「統計からみた我が国の65歳以上の高齢者の人口と就業の状況」について取りまとめています。ご興味のある方は下記のリンクからご覧ください。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
・統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-(総務省統計局)
令和元年9月15日(日)は、
「老人の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。外は気持ちが良い秋晴れです。直射日光がありますので、皆さま、熱中症や体調管理にお気を付けください。
さて、本日「老人の日」は、2002年(平成14年)1月1日改正の「老人福祉法」によって制定されました。国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促すのが目的とのことです。また、老人福祉法では、本日から9月21日までの一週間を「老人週間」と定めています。
ところで、今日はとても天気が良いですね(*^-^*)まさに、秋晴れの天気です。三連休の中日、お仕事がお休みの方はお出かけ日和かと思います。お出かけの際は直射日光対策に帽子をかぶるなどをお忘れなく!
ちなみに私は休日出勤です…(;’∀’)
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年9月14日(土)は、
「コスモスの日」(*^-^*)
こんにちは!3連休の初日をいかがお過ごしでしょうか。現在の大阪は、晴れです。少し過ごしやすい気候になってきましたが、本日も暑いです。皆さま、体調管理にお気を付けください。
さて、本日「コスモスの日」は、3月14日の「ホワイトデー」から半年後の今日、パートナーに対して「愛情」「真心」「調和」などの花言葉を持つコスモスの花を添えたプレゼントを贈り、互いの存在に感謝する日です。
また、「ホワイトデー」関係でいうと、本日は「セプテンバーバレンタイン」という、女性から別れを切り出す日でもあるそう。男性からすると、ちょっと怖い日でもありますね。
互いの存在に感謝するのと、別れを切り出すのとは正反対のこと。これが、ホワイトデーからちょうど6カ月という節目に置かれているのは、関係を清算するということで何かしらの意味があるのでしょうか。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年9月13日(金)は、
「月見酒の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。朝は涼しさを感じましたが、昼からは蒸し暑いです。熱中症や体調管理にお気を付けください。
さて、本日「月見酒の日」は、京都市伏見の老舗日本酒メーカーである月桂冠株式会社が制定しました。日付は、中秋の名月の日にちなみます。月が一年でもっとも美しく、風流な「月見酒」を楽しむのにふさわしい日です。
残念ですが、本日の大阪は曇りですので、中秋の名月を楽しみながらの一杯は難しいかもしれませんね。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
そして、よい週末をお過ごしくださいませ!
令和元年9月12日(木)は、
「宇宙の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も、暑いです。皆さま、熱中症や体調管理にお気を付けください。
さて、本日「宇宙の日」は、科学技術庁(現:文部科学省)と宇宙科学研究所が制定しました。日付は、1992年(平成4年)のこの日に、宇宙飛行士の毛利衛さんがアメリカのスペースシャトル・エンデバーで宇宙へ飛び立ったことにちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年9月11日(水)は、
「警察相談の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日もかなり暑いです。皆さま、熱中症や体調管理にお気を付けください。
さて、本日「警察相談の日」は、1999年(平成11年)に警察庁が制定しました。日付は、警察への電話相談番号「#9110」にちなみます。
#9110に電話すると警視庁と各道府県警察本部に設置されている総合相談室につながり、この日に限らず1年中、各種事件の困りごとの相談に応じて貰えます。
警察といえば「110」番というイメージですが、警察相談ダイアルも用意されています。
果たして、どれくらい周知されているものなのでしょうか。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年9月10日(火)は、
「世界自殺予防デー」
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も暑いです。皆さま、熱中症や体調管理にお気を付けください。
さて、本日「世界自殺予防デー」は、世界保健機関(WHO)と国際自殺防止協会が制定しました。日付は、2003年(平成15年)にストックホルムで開催された世界自殺防止会議の初日にちなみます。
厚生労働省が警察庁の統計を基に公表した、2018年(平成30年)の全国の自殺者数を見ると、9年連続で減って2,0598人となっています。これは、ピークだった2003年(平成15年)の3万4,427人より4割減っている計算になります。一方で、未成年の自殺者数は2年連続の増加となり、19歳以下は16人増えて543人となりました。
政府は、2017年(平成29年)に「自殺総合対策大綱」を策定し、自殺死亡率を2026年(令和8年)までに2015年(平成27年)比で30%以上減少させることを目標としていますが、今後は特に若年層への一層の対策が求められます。
なお、本日9月10日~16日の1週間を自殺予防週間とし、内閣府主導で様々なキャンペーンが行われます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年9月9日(月)は、
「救急の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も、かなり暑いです。皆さま、熱中症や体調管理にお気を付けください。
さて、本日「救急の日」は、救急医療の大切さを理解してもらおうと設けられた日で、1982年(昭和57年)に厚生省(現:厚生労働省)が制定しました。日付は、「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合せにちなみます。
皆さま、台風15号の影響は大丈夫でしょうか。十分にお気を付けください。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
そして、今週も頑張って参りましょう!
令和元年9月8日(日)は、
「休養の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日もかなり暑いです。皆さま、熱中症や体調管理にお気を付けください。
本日は、二十四節気のひとつ「白露(はくろ)」です。いよいよ秋の気配が迫り、草花に白い露が宿り始める頃とされるので「白露」と言いますが、実際はまだまだ残暑が厳しい日頃ですね。皆さまは、いかがお過ごしでしょうか。
そしてこの季節と言えば台風です。本日の天気予報を見ますと、東海・関東地方などで台風15号の影響が心配されています。該当地域にお住いの方は、台風情報に注意しながらどうぞご安全にお過ごしください。
さて、本日「休養の日」は、「積極的休養」の考え方を広く普及し休養の大切さ再認識してもらうことを目的に、一般社団法人日本リカバリー協会が制定しました。日付は、「休(9)養(8)」の語呂合わせにちなみます。
「積極的休養」というのは、疲れたのでただ寝るという従来の受動的な休養ではなく、回復を目的とした積極的な休養=「リカバリー」のことを言うのだそうです。IT技術の発達や交通手段の発達によってどんどん忙しくなる生活のなかで、私たちは「休むこと」や「休み方」について積極的に知る必要性に迫られているのかもしれません。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年9月7日(土)は、
「クリーナーの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も暑いです。皆さま、熱中症や体調管理にお気を付けください。
さて、本日「クリーナーの日」は、メガネをきれいにして美しい視生活を送って欲しいとの願いから、メガネケア用品の製造・販売を行う株式会社パールが制定しました。日付は、「ク(9)リーナ(7)ー」の語呂合せにちなみます。
メガネのレンズは普段使っているとすぐに汚れますので、私はよくクリーナーを使っています。レンズをきれいにしておくと、視界が晴れて気持ちが良いですね。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年9月6日(金)は、
「MBSラジオの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も蒸し暑いです。皆さま、熱中症や体調管理にお気を付けください。
さて、本日「MBSラジオの日」は、大阪府大阪市に本社を置き、日本初の民間放送局である株式会社毎日放送(MBS)が制定しました。従来のAMラジオ(周波数1179KHz)に加えて、クリアで聴きやすいFMラジオをPRするのが目的です。日付は、2016年(平成28年) 3月より放送を開始したワイドFM(FM補完放送・周波数90.6MHz)の周波数にちなみます。
聞くところによると、最近またラジオを聴く人が増えてきたそうです。通信技術の発達で今やスマホのアプリからでもラジオを聴くことが出来るので、その影響も大きいのかもしれませんね。私自身も最近はラジオを聴くことが増えてきました。寝る前に少しだけ聴くことが多いです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
そして、よい週末をお過ごし下さいませ!
令和元年9月5日(木)は、
「石炭の日「クリーン・コール・デー」」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。本日も蒸し暑いです。皆さま、熱中症や体調管理にお気を付けください。
さて、本日「石炭の日「クリーン・コール・デー」」は、石炭エネルギーへの理解を深めてもらうことを目的に、当時の通産省(現:経産省)の呼びかけにより石炭関連業界団体が制定しました。日付は、「ク(9)リーンコ(5)ール」の語呂合せにちなみます。
エネルギー資源としての石炭の現状は、地球温暖化問題に関連して、石炭への依存度の低いヨーロッパを中心に脱石炭化の機運が高まっています。対して、石炭関連業界は、環境に配慮した石炭火力発電技術(クリーン・コール・テクノロジー(CCT))の開発を日本を筆頭に関係各国で行っているところです。
他の化石燃料に比べて二酸化炭素の発生量が多い石炭ですが、最新の科学技術を駆使して、より環境に配慮した技術開発への取り組みが日夜行われています。
なお、環境に配慮した石炭火力発電技術(クリーン・コール・テクノロジー(CCT))にご興味がある方は、下記リンクをご覧ください。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
・外部リンク「クリーン・コール・デーにむけたメッセージ:「なぜ石炭が地球を救うのか?」我々は、石炭でSDGsに貢献します。」(一般財団法人石炭エネルギーセンター)
令和元年9月4日(水)は、
「クラシック音楽の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。外は雲行きが怪しく、蒸し暑いです。皆さま、急な雨、熱中症や体調管理にお気を付けください。
さて、本日「クラシック音楽の日」は、日本音楽マネージャー協会が制定しました。日付は、「ク(9)ラシ(4)ック」の語呂合せにちなみます。この日は、音楽家の無料報酬によるコンサート等が開かれるそうです。
私にとってのクラシック音楽は、馴染みがあるようで、普段あまり聞くことのない音楽でした。最近になってようやく、もっとよく聴いてみたいと思うようになってきましたので、また改めて聴いてみることにします。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年9月3日(火)は、
「ベッドの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も暑いです。皆さま、熱中症や体調管理にお気を付けください。
さて、本日「ベッドの日」は、ベッドによる心地良い睡眠を広くアピールすることを目的に、全日本ベッド工業会が制定しました。日付は、「グッ(9)スリ(3)」の語呂合せにちなみます。
これから秋の夜長を迎えますね。夜が心地良い季節ですので、つい夜更かしをして睡眠不足にならないように気を付けたいと思います。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年9月2日(月)は、
「宝くじの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も暑いです。皆さま、熱中症や体調管理にお気を付けください。
さて、本日「宝くじの日」は、当せん宝くじの時効防止PRのため、第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)が制定しました。日付は、「く(9)じ(2)」の語呂合せにちなみます。
折角当せんしたのに当せん金と引き換えられず、時効になってしまう宝くじがとても多いそうです。ちなみに、直近の「サマージャンボ」で、支払期限が2019/08/19(月)の当せん金のうち1億円以上の「未換金」は、なんと4本もあります。
もしも1億円当たれば、という夢が一度現実になったものの知らず知らずのうちにまた夢に戻る…そういえば、にんべんに夢と書いて「儚い(はかない)」と書くよね、なんてシャレにもなりません( ゚Д゚)
宝くじの公式サイトによると、「宝くじを購入したけれど、当せん番号を確認せずにしまっておいた」「少額の当せんだから、そのうち受け取ろうと思っていた」そして、気づいたときには宝くじの当せん金の時効である1年が過ぎてしまう、というケースが多いそうなので、あとになって「しまった!」と後悔しないようにしたいですね。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
残暑が厳しいですが、今週も頑張って参りましょう!
令和元年9月1日(日)は、
「防災の日」
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。本日も暑いです。皆さま、熱中症や体調管理にお気を付けください。
さて、本日「防災の日」は、災害に備える日として、1960年(昭和35年)に制定されました。日付の由来は、1923年(大正12年)のこの日に起こった関東大震災です。関東大震災は、関東地方をマグニチュード7.9の大地震が襲い、死者・行方不明者14万人という大災害でした。この日を忘れることなく災害に備えようという思いが込められた日です。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年8月31日(土)は、
「野菜の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、雨です。本日も蒸し暑いです。皆さま、熱中症や体調管理にお気を付けください。
さて、本日「野菜の日」は、野菜の栄養価やおいしさを見直してもらう目的で、全国青果物商業協同組合連合会など9団体の関係組合が制定しました。日付は、「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合せにちなみます。
早いもので、本日で8月も終わりです。9月になると、残暑は残るものの、夏というよりは秋のイメージでしょうか。段々と涼しく過ごしやすくなることは嬉しいことですが、短い夏の終わりは寂しさも伴います。皆さまは、どんな8月でしたでしょうか。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年8月30日(金)は、
「ハッピーサンシャインデー」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、雨です。本日は、雨だけではなく風も強いです。皆さま、どうぞご安全にお過ごしください。
さて、本日「ハッピーサンシャインデー」は、太陽のような明るい笑顔で1日を過ごして幸せな気分になる日です。日付は、「ハッピー(8)サンシャイン(30)」の語呂合せにちなみます。
根拠は不明ですが、「この日に生まれた人は、笑顔のすてきな人が多い」とのことです。「ハッピーサンシャインデー」は、これをきっかけに生まれた記念日だそうですが、実際の根拠はあってないようなものなのでしょう。笑顔の評価は人それぞれですし、人それぞれで良いと私は思います。
とはいえ、明るい笑顔で過ごして幸せになろうという企画そのものは楽しいですね。それに、健康にも良さそうです。まず笑顔の効果でいうと、ストレス解消効果があります。そして、自分が笑顔でいると幸せが他人に伝染する、という笑顔の作用も期待できます。もし自分の笑顔が他人を幸せにするかもしれないとしたら、とても幸せなことですよね。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
そして、よい週末をお過ごし下さいませ!
令和元年8月29日(木)は、
「焼肉の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日は、昨日の雨のせいか蒸し暑いです。皆さま、熱中症や体調管理にお気を付けください。
さて、本日「焼肉の日」は、地域社会への貢献と販売促進を目的として、全国焼肉協会が制定しました。日付は、「やき(8)に(2)く(9)」の語呂合せにちなみます。
焼肉といえば、最近の流行りは「一人焼肉」ですよね。私はまだ経験がないのですが、一人焼肉を楽しむことができるお店も増えているそうです。いつか行ってみたいですね。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年8月28日(水)は、
「民放テレビスタートの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、雨です。今朝は風が強く、九州の一部地域では大雨特別警報が出ているとのことでした。皆さま、どうぞご安全にお過ごしください。
さて、本日「民放テレビスタートの日」は、1953年(昭和28年)のこの日に、日本テレビが民間放送として初のテレビ放送を正式に始めたことにちなむ日です。このとき、テレビコマーシャルの第1号も誕生しています。また、NHK(日本放送協会)は、民法放送より少し早い同じ年の2月1日にテレビ放送を開始しています。
2019年(令和元年)現在のテレビ放送を考えると、放送形態やメディアは当時から随分と変化しました。ちなみに私が子供の頃(1980年代)は、アナログ放送でしたし、受信機はブラウン管テレビだったと記憶しています。今思えば電波の状況も映像画質もそれほど良くはありませんでした。けれど一方で、なぜかあの頃のテレビ放送が懐かしくも感じられます。子供の頃の楽しい思い出でしょうか。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年8月27日(火)は、
「「男はつらいよ」の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。まるで盛夏のようにセミの声が聞こえるものの、日差しが弱いせいか少し涼しく感じます。
さて、本日「「男はつらいよ」の日」は、1969年(昭和44年)のこの日に、山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されたことにちなむ日です。
渥美清が演じる「フーテンの寅さん」で有名な『男はつらいよ』シリーズは、48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズということでギネスブックにも掲載されています。なんと、48作品もあるのですね。それだけでも、当時の人気が絶大であったことがわかります。私はまだ本作を観たことがないのですが、それでも「フーテンの寅さん」と映画の「テーマ曲」は印象にあります。いずれ機会があれば、観てみたいですね。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年8月26日(月)は、
「ユースホステルの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。一時の猛暑に比べると幾分涼しくなってきましたが、外はまだまだ暑いです。皆さま、熱中症対策など体調管理にお気を付けください。
さて、本日「ユースホステルの日」は、ユースホステルの創始者リヒャルト・シルマンを記念する日です。1909年(明治42年)のこの日、ドイツの小学校教師だったシルマンは、生徒たちとの遠足中に遭難体験をしました。シルマンはその体験から、旅行中の青少年が何かあったときに安い料金で安心して宿泊のできる施設の必要性を感じ、ユースホステルを創設したのでした。この日、世界中のユースホステルで記念行事が行われるそうです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
そして、今週も頑張って参りましょう!!
令和元年8月25日(日)は、
「即席ラーメン記念日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。夏の名残か、まだまだセミの声が聞こえてきます。本日も暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「即席ラーメン記念日」は、即席ラーメンの開発や販売などを行う日清食品株式会社が制定しました。日付は、1958年(昭和33年)のこの日に、インスタントラーメンの第1号「チキンラーメン」が日清食品株式会社から発売されたことにちなみます。
チキンラーメンの誕生と聞けば、私はNHKの朝ドラ『まんぷく』を思い出します。即席ラーメンの開発に向けて、二人三脚で頑張る夫婦の姿が印象的でした。
さぁ本日は、社労士試験の日です。受験される皆さま、勉強の成果を出し切って頑張ってください!
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年8月24日(土)は、
「歯ブラシの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「歯ブラシの日」は、口腔ケア商品の開発や販売などを行う株式会社オーラルケアが制定しました。歯ブラシでの歯みがきをもっと普及させて口腔ケアへの関心を高めてもらうことが目的とのことです。日付は、8と24で「歯(8)ブ(2)ラシ(4)」の語呂合わせにちなみます。
歯ブラシでの歯みがきの効果は、口腔ケアだけではありません。実は、眠気覚ましにもなります。例えば、試験勉強をしていて眠くなってきたら歯みがきをする。そうすると、ある程度は目が覚めてきます。
ところで明日は、年に一度の社労士試験の日です。私も受験しましたが、暑い盛りでの長時間一発勝負。受験される皆さま、気合で頑張ってください!!
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年8月23日(金)は、
「白虎隊自刃の日」
こんにちは!現在の大阪は、雨です。本日は雨風が強く、屋外に出ると多少涼しく感じられます。とはいえ、まだまだ蒸し暑く、動けば汗がにじみます。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「白虎隊自刃の日」は、1868年(明治元年)に、戊辰戦争で会津藩の白虎隊が城下の飯盛山で自刃したことに由来する日です。会津藩では軍を年齢により白虎・朱雀・青龍・玄武の4つの班に分けており、最年少の白虎隊は16歳から17歳までの少年で編成されていました。官軍との死闘の末の悲劇的な自刃でした。
戦争による悲劇的な自殺行為は、悲しいかな、その後の歴史でも引き継がれます。行き過ぎた戦争による熱狂の結果は、日本人の心に深い傷と反省を今も与えているのです。
ところで、本日は、二十四節気のひとつ「処暑」にあたります。暑かった季節もようやく峠を越えておさまる頃とされるので「処暑」といいます。
大阪の朝方は、多少涼しくなってきました。やがて秋も過ぎれば長い冬の訪れも近い。そう思うのは早すぎでしょうか。暑いのもイヤだけれど、寒いのはもっとイヤ。これは私のわがままです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
そして、良い週末をお過ごしください。
令和元年8月22日(木)は、
「禁煙の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も屋内・屋外ともに、かなり暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「禁煙の日」は、受動喫煙の防止を含む社会的な禁煙推進のため、一般社団法人禁煙推進学術ネットワークが制定しました。日付は、数字の2を白鳥(スワン=吸わん)に見立てて、毎月22日をスワンスワン=吸わん吸わんの「禁煙の日」としました。
私がタバコを吸わないせいか、最近は本当に喫煙者を見なくなりました。喫煙者にとっては肩身の狭い社会になってきています。
残暑が厳しいですが、どうぞご自愛くださいませ。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
外部サイトリンク:「禁煙の日」一般社団法人禁煙推進学術ネットワーク
令和元年8月21日(水)は、
「献血の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も屋内・屋外ともに、かなり暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、1964年(昭和39年)のこの日、当時の政府は、「売血制度を廃止して、全ての輸血用血液を献血により確保する体制を確立する」方針を閣議決定しました。昭和39年というのは、前回の東京オリンピックが開催された年です。ちょうど今から55年前ですね。本日「献血の日」は、この閣議決定の行われた日にちなみます。
当時の売血常習者の血液は、血球が少なく血漿部分が目立つため「黄色い血」と呼ばれていたそう。この血液は、輸血しても効果がなく、また、輸血後に肝炎等の副作用を起こしがちだったため、大きな社会問題となっていました。その後、1974年(昭和49年)に民間商業血液銀行が預血制度を廃止したことにより、全てを献血で確保する体制が確立し現在に至ります。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
残暑が厳しいですが、どうぞご自愛くださいませ。
令和元年8月20日(火)は、
「シチューライスの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。本日も屋内・屋外ともに、かなり暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「シチューライスの日」は、シチューをごはんにかける「シチューライス」の普及促進のため、ハウス食品株式会社が制定しました。日付は、「5(ごはん)×(かける)4(シチュー)=20」と読む語呂合わせにちなみ、毎月20日としました。
シチューライスという食べ方に馴染みのない私ですが、皆さまはいかがでしょうか。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年8月19日(月)は、
「バイクの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。本日も屋内・屋外ともに、かなり暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。なお、午後からは雨の予報となっています。外出される際には、傘などをお忘れなく!
さて、本日「バイクの日」は、オートバイによる交通事故の増加を防ぐため、政府の交通対策本部が1989年(平成元年)に制定しました。特に、「若者の交通事故防止」を目的に制定されたようです。日付は、バイク(819)の語呂合わせにちなみます。
ところで、長かった夏休みが終わり、本日から休み明けの仕事始めという方も多いのではないでしょうか。
残暑が厳しいなか仕事モードへの切り替えが大変ですが、今週も一週間頑張って参りましょう!
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
※当雑記のバックナンバーはこちらです↓
令和元年8月18日(日)は、
「高校野球記念日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も屋内・屋外ともに、かなり暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「高校野球記念日」は、1915年(大正4年)8月18日に、大阪の豊中球場で第1回全国中等学校優勝野球大会(現:全国高校野球選手権大会)が開会したことを記念した日です。第1回大会では、地区予選を勝ち抜いた10校が参加し、京都二中が優勝しました。第10回から甲子園球場が会場になり、1948年(昭和23年)から全国高校野球選手権大会と名を変えて現在に至ります。
ちょうど今、第101回全国高校野球選手権大会が行われていますね。実は私の母校が出場しています。さぁ本日は準々決勝です。頑張れ!!
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年8月17日(土)は、
「プロ野球ナイター記念日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も屋内・屋外ともに、かなり暑いです。厳しい猛暑日が続きます。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「プロ野球ナイター記念日」は、1948年(昭和23年)8月17日に、プロ野球史上初の夜間試合「ナイター」が行われたことを記念した日です。横浜ゲーリッグ球場で、巨人対中部(現在の中日)戦が行われました。「ナイター」という言葉もこの時初めて使われたそうです。
そういえば最近、私はプロ野球の試合を観ていませんね。電光に映えるグラウンド、近くて遠い選手たち、観客による鳴り物と声援、そして球場全体でつくる熱気。また熱い甲子園球場に行きたいです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年8月16日(金)は、
「(月遅れ)お盆の最終日」
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。そして台風一過の猛暑日で、屋内・屋外ともにかなり暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日は「(月遅れ)お盆の最終日」です。本来は旧暦7月16日がお盆の最終日ですが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月16日がお盆の最終日となっています。
この日多くの地域では「送り火」が焚かれます。中でも関西地方では、京都の「五山送り火」が有名ですね。これは京都の夏の伝統行事で、夜に如意ヶ嶽(大文字山)などで行われます。「大」「妙」「法」「左大文字」「舟形万灯籠」を表したかがり火を燃やして、お盆に帰ってきた先祖の霊を送り出す行事です。
ところで皆さま、台風による影響はございませんでしたでしょうか?西日本の一部地域で大雨による土砂災害が懸念されています。該当地域にお住まいの方は、十分にご注意ください。被害がないことを切にお祈り申し上げます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように。
そして、良い週末をお過ごしください。
令和元年8月15日(木)は、
「終戦の日」
こんにちは!現在の大阪は、風が強く曇りです。見る限りでは、今のところ雨は降っていません。
本日は、大型の台風10号の影響で、西日本の各鉄道で運休が発表されるなど交通機関に影響が出ています。また、夏の高校野球大会など各地で予定されていた行事も中止されるとのことです。安全確保のため、台風が過ぎるまでは不要不急の外出は控えたいところです。皆さま、台風情報を随時ご確認のうえ、気を付けてお過ごしください。
さて、本日「終戦の日」は、1945年(昭和20年)に、太平洋戦争が終結した日です。その年の8月14日、政府はポツダム宣言を受諾し、翌15日の正午、昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられました。先の戦争での戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人とも伝えられています。あまりにも多くの犠牲を出した太平洋戦争でした。
そして本日、政府主催で毎年行われている「全国戦没者追悼式」において、正午から1分間の黙祷が捧げられます。多くの犠牲のうえにある現在の日本。そして、平和。黙祷の間、それぞれが犠牲者を悼み、将来に続く平和を願います。
ところで、今日で夏休みが終わり、という方もいらっしゃるかと思います。猛暑が続きますが、また明日から頑張って参りましょう。熱中症対策もお忘れなく!
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年8月14日(水)は、
「ハッピーサマーバレンタインデー」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も屋内・屋外ともに、かなり暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「ハッピーサマーバレンタインデー」は、漫画『テニスの王子様』の原作者・許斐剛氏が制定しました。「2月14日のバレンタインデーに伝えられなかった気持ちを、半年後の8月14日に伝える日」とされています。それにしても、まさか夏にもバレンタインデーがあったなんて驚きですね(;’∀’)
実はお隣韓国でも、本日は「恋愛」にちなむ日「グリーンデー」。「恋人同士で森林浴をする日」だそうです。そして、なんとなく韓国らしいなと思うのが、この日に恋人がいない人たちが緑色のボトルに入った安価な焼酎を飲んで慰め合うこと。いつか韓国ドラマで見たような、仲間意識の強さと熱い情を感じますね。
ところで、大型の台風10号が日本列島に接近しています。外出の際、特に海にレジャーに行く方は、引き続き十分にご注意ください。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年8月13日(火)は、
「(月遅れ)お盆の初日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。連日の猛暑で、本日も屋内・屋外ともにかなり暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日は「(月遅れ)お盆の初日」です。本来は旧暦7月13日ですが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月13日がお盆の初日となっています。ちなみに、関西のお盆は、本日8月13日~8月16日の期間。お盆に先祖の霊を迎え入れるため野火をたく風習「月遅れ盆迎え火」も本日行われます。
ところで、大型の台風10号が日本列島に接近しています。外出の際、特に海にレジャーに行く方は、十分に注意してください。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年8月12日(月)は、
「ハイチュウの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も屋内・屋外ともに、かなり暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。また、今週の中頃には台風が近畿地方に接近するとの予報ですので、ご注意ください。
さて、本日「ハイチュウの日」は、1975年(昭和50年)に誕生したソフトキャンディの「ハイチュウ」の発売元である森永製菓株式会社が制定しました。日付は、8と12で「ハイチュウ」と読む語呂合わせにちなみます。
さて、本日は3連休の最終日です。皆さま、いかがお過しでしょうか。
あまりに暑いので、個人的には屋内の涼しい場所でジッとしていたいですね(;'∀')
映画を観たり、本を読んだりしながら過ごすのも良いかなと思います。
引き続き、夏休みの方もいらっしゃると思いますが、明日からの一週間を一緒に頑張って参りましょう!
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年8月11日(日)は、
「山の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も屋内・屋外ともに、かなり暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「山の日」は、山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する国民の祝日です。「海の日もあるなら山の日も」ということで、2014年(平成26年)に「山の日」を制定する祝日法改正法が可決され、2016年(平成28年)から施行されました。なお、日付にとくに意味はないそうで、盆休みと連続させやすいことから選ばれたとのことです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年8月10日(土)は、
「道の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も屋内・屋外ともに、蒸し暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「道の日」は、1986年(昭和61年)に建設省(現在の国土交通省)が制定しました。日付は、1920年(大正9年)の今日、日本で最初の道路整備計画が実施されたことにちなみます。
ところで、本日大阪では、「第31回なにわ淀川花火大会」が行われます。大阪の夏の風物詩ですね。壮大な花火の量と音、熱気、美しさを堪能しましょう。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
外部サイトリンク:「第31回なにわ淀川花火大会 公式サイト」
令和元年8月9日(金)は、
「(長崎)原爆の日」
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も屋内・屋外ともに、かなり暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。また、台風情報にもご注意ください。
1945年(昭和20年)8月9日、午前11時2分、アメリカ軍のB29爆撃機ボックス・カー号により原子爆弾が長崎に投下され、約7万人もの尊い命が奪われました。長崎市では、この原子爆弾により犠牲となった多くの人々の霊を慰め、世界平和を祈念するため、毎年8月9日に「平和祈念式典」が行われます。
さて、明日から「お盆休み」の方も多いのではないでしょうか。
台風の予報もあり注意が必要ですが、皆さま、夏休みを存分にお楽しみください。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
そして、よい週末をお過ごし下さいませ!
外部サイトリンク:「平和祈念式典等」(長崎市)
http://www.city.nagasaki.lg.jp/heiwa/3020000/3020300/index.html
令和元年8月8日(木)は、
「そろばんの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も屋内・屋外ともに、かなり暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。また、台風情報にもご注意ください。
さて、本日「そろばんの日」は、全国珠算教育連盟が1968年(昭和43年)に制定しました。日付は、そろばんを弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合せにちなみます。
また、本日は、二十四節気のひとつ「立秋」です。暦の上では、この頃から秋の気配が漂い秋風が吹くとされるので「立秋」と呼びますが、実際の気候的には一年で最も暑い時期にあたります。大阪でも、猛暑が厳しく、少し外出するだけでも汗が止まりません(;’∀’)ちなみに、立秋の翌日からの暑さは残暑と呼び、暑中見舞いではなく残暑見舞いになります。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年8月7日(水)は、
「鼻の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も屋内・屋外ともに、かなり暑いです。猛暑が続いています。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症に十分にお気を付けください。また、台風情報にもご注意ください。
さて、本日「鼻の日」は、8月7日で「は(8)な(7)」と読む語呂合わせから生まれた記念日で、日本耳鼻咽喉科学会が1961年(昭和36年)に制定しました。各地で専門医による鼻についての相談会が催され、3月3日の耳の日、8月8日のひげの日、10月10日の目の愛護デーとともに、日本四大顔面記念日のひとつです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年8月6日(火)は、
「原爆の日」
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も屋内・屋外ともに、かなり蒸し暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。また、台風情報にもご注意ください。
1945年(昭和20年)の8月6日午前8時15分、アメリカ軍のB29爆撃機エノラ・ゲイ号によって原子爆弾が広島に投下され、一瞬にして約14万人もの生命が奪われました。広島市では、この歴史的悲劇から人類は目をそむけることなく、犠牲となった多くの人々の霊を慰め、世界平和を祈念するため、毎年8月6日に平和記念公園の原爆死没者慰霊碑(広島平和都市記念碑)前で平和記念式典を挙行しています。
なお、式典の中で広島市長によって行われる平和宣言は、世界各国に送られ、核兵器の廃絶と世界恒久平和の実現を訴え続けています。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
外部サイトリンク:「平和記念式典」(広島市)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/genre/1001000002139/index.html
令和元年8月5日(月)は、
「世界ビール・デー(International Beer Day)」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も屋内・屋外ともに、かなり暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「世界ビール・デー(International Beer Day)」は、友人たちと集まってビールを楽しみ、醸造会社などビール製造に関わる人たちに感謝をする日です。2007年(平成19年)にアメリカ・カリフォルニア州サンタクルーズで始まりました。
ここ最近は、連日の猛暑。ここまで暑いと、ビア・ガーデンよりも屋内でビールを楽しむ方が多いかもしれませんね。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
そして、今週も頑張って参りましょう(^O^)
外部サイトリンク:「世界ビール・デー(International Beer Day)」
令和元年8月4日(日)は、
「栄養の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も屋内・屋外ともに、かなり暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「栄養の日」は、栄養を学び、体感することをコンセプトに、食生活を考える日として、公益社団法人日本栄養士会が制定しました。日付は、8と4を「栄(8)養(4)」と読む語呂合わせにちなみます。
このところ、猛暑が続いています。夏バテ予防のためにも、しっかりと栄養をとることを意識したいですね。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
外部サイトリンク:「公益社団法人日本栄養士会」
令和元年8月3日(土)は、
「はもの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も屋内・屋外ともに、かなり暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「はもの日」は、夏の代表的な魚のひとつ「はも」を全国にアピールするため、はもの日本有数の産地である徳島県漁業協同組合連合会が制定しました。日付は、はもの語源が鋭い歯と強い顎を象徴する「はむ」「はみ」などが訛って「はも」と呼ばれるようになったとされることから、「はみ」をとって、8と3で「はみ」と読む語呂合わせにちなみます。
そして、本日は兵庫県神戸市の夏の風物詩「みなとこうべ海上花火大会」が行われます。関西では続々と花火大会が開催され、夏本番といったところですね。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
外部サイトリンク:「みなとこうべ海上花火大会」
令和元年8月2日(金)は、
「おやつの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も屋内・屋外ともに、かなり暑いです。
猛暑が続いています。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「おやつの日」は、おやつ文化の向上を目指して、その普及活動を行う一般社団法人日本おやつ協会が制定しました。日付は、8と2「お・や(8)つ(2)」の語呂合わせにちなみます。
おやつとは、一日二食が一般的だったころ「八つ時(午後2時から3時頃)」にとっていた小腹を満たす間食のこと。現在では、会話を弾ませるコミュニケーションツールとして「おやつの力」が注目されているそうです。
そう言えば、かつて見かけませんでしたが、会社のオフィスなど職場でも休憩室やデスクにおやつが置かれているのを見かけることが増えてきました。コミュニケーションツールとしてもそうですが、おやつを食べて疲労を回復させる効果も期待できそうです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
そして、よい週末をお過ごし下さいませ!
外部サイトリンク:「一般社団法人日本おやつ協会」
令和元年8月1日(木)は、
「バイキングの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も屋内・屋外ともに、かなり暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。また、屋内・屋外の出入りが多い方は、クーラー病にもお気を付けください。
さて、本日「バイキングの日」は、1958年(昭和33年)の8月1日、帝国ホテルが新しいレストラン「インペリアルバイキング」をオープンさせたことにちなみ、2008年(平成20年)4月に株式会社帝国ホテルが制定しました。ちなみに、「インペリアルバイキング」の店名は、当時上映中だった映画「バイキング」が新しいレストランの食のスタイルのイメージにふさわしいことから名付けられたそうです。ここから、日本では食べ放題のことを「バイキング」と呼ぶようになりました。
ところで、本日大阪では、「教祖祭PL花火芸術」(通称「PL花火大会」)が行われますね。大阪では人気の花火大会です。本日はこの後も雨の予報がありませんので、中止になることはなさそうです。行かれる方は、大阪の夏の風物詩を存分に楽しんできてくださいませ!
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
外部サイトリンク:「教祖祭PL花火芸術」(花火大会2019)
令和元年7月31日(水)は、
「ビーチの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も屋内・屋外ともに、かなり暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「ビーチの日」は、海と陸の境目であるビーチ(砂浜)が通年で利用され、活性化につながるように、ビーチの大切さを多くの人に知らせるのが目的で、特定非営利活動法人日本ビーチ文化振興協会が制定しました。日付は、ビーチは波によって砂が形成され浄化されることから、7と31で「波(73)がい(1)い」と読む語呂合わせにちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
外部サイトリンク:「特定非営利活動法人日本ビーチ文化振興協会」
令和元年7月30日(火)は、
「プロレス記念日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も屋内・屋外ともに、かなり暑いです。また、日差しも相当に強いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「プロレス記念日」は、1953年(昭和28年)のこの日、力道山が中心となり日本プロレス協会が結成されたことを記念するものです。ちなみに、2月19日は「プロレスの日」とされています。こちらは1954年(昭和29年)に、日本初のプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村組対シャープ兄弟の試合が開催されたことに由来しています。
ところで、温度差の激しい場所を行き来することで自律神経が混乱し、発汗などの体温調節機能がうまく働かなくなる症状を「クーラー(冷房)病」といいます。
外を歩いているときだけではなく、立ち止まっていてさえも汗がどんどん流れてくるほどに暑い季節になりました。外出が多い方は、冷房の効いた屋内から暑い屋外を行き来することが多いかと思います。
その結果、冷えやだるさ、風邪を引きやすくなるなどの様々な身体の不調が引き起こされることがあります。私自身も仕事柄外出が多く、この季節は体調を崩しがちです。
クーラー漬けの生活は身体に思わぬ悪影響を及ぼすことがありますので、可能であればクーラー設定温度を調整したり、冷房が効きすぎているときは上着を羽織るなど、クーラー病の予防に努めましょう。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年7月29日(月)は、
「福神漬の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も屋内・屋外ともに、かなり暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「福神漬の日」は、福神漬などの漬け物、総菜、調味料などを製造販売している株式会社新進が制定しました。日付は、福神漬という名前は七福神に由来があり、7と29で「七福(しちふく)」と読む語呂合わせにちなみます。また、この日にカレーに添えられている福神漬を食べて夏バテを防いでもらおうとの願いも込められているとのことです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
そして、今週も頑張って参りましょう(^O^)
令和元年7月28日(日)は、
「親子の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。本日も屋内・屋外ともに、暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「親子の日」は、親と子の関係を見つめて、生をうけたことを感謝できる社会を築こうと、長年親子の姿を撮影し続けてきた写真家のブルース・オズボーン氏が代表をつとめる「親子の日」普及推進委員会が制定しました。日付は、5月の第2日曜日が「母の日」、6月の第3日曜日が「父の日」であることから、翌月の7月の第4日曜日としたことによります。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
外部サイトリンク:「「親子の日」普及推進委員会」
令和元年7月27日(土)は、
「土用丑の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、雨です。本日も屋内・屋外ともに、暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。また、本日は台風の接近による影響にご注意ください。
さて、本日「土用丑の日」は、土用の期間のうちで十二支が丑の日にあたります。うなぎを食べて夏バテを防ぐ習慣が有名ですよね。この習慣は、江戸時代に平賀源内が発案したとも言われているそうですが、最近ではニホンウナギが絶滅危惧種に指定されている関係もあり、あえてうなぎ食を自粛するといった動きも一部にはあるということです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年7月26日(金)は、
「幽霊の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も屋内・屋外ともに、暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「幽霊の日」は、1825年(文政8年)のこの日に、江戸の中村座で四世鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演されたことを記念したものです。東海道四谷怪談(通称『四谷怪談』)は、夫民谷伊右衛門に毒殺された四谷左門の娘お岩の復讐話で、江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしています。
ところで、Twitterを見ていると、「幽霊の日」についてのツイート(#幽霊の日)の中に、次のような投稿がありました。ホントかどうかはわかりませんが、西洋(特に英国)らしいユーモア。
『19世紀のロンドンで一番有名な幽霊屋敷はバークレー・スクエアにありましたが、20世紀になってここに古書店が入ると怪現象がぴたりと止んでしまったのです。理由はあれこれ推測されておりまして、一番有力なのが「やつらは読書に夢中」という説。在庫を読み終えたらまた出るらしいです。』西洋魔術博物館
怪談話でもお国柄が出る、という一例でしょうか??
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
そして、よい週末をお過ごし下さいませ!
令和元年7月25日(木)は、
「うま味調味料の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。近畿地方は、昨日梅雨明けとなりました。梅雨明けとなると一気に本格的な夏を実感します。特に、本日は梅雨明け早々の青天。屋内・屋外ともに、かなり蒸し暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「うま味調味料の日」は、日本うま味調味料協会が制定しました。昆布だしのおいしさの素・グルタミン酸の「うま味」についての正しい理解と「うま味調味料」の普及を目的としています。日付は、化学者で東京帝国理科大学教授の池田菊苗博士が「グルタミン酸塩を主成分とする調味料(うま味調味料)製造法」で特許を取得した1908年(明治41年)7月25日にちなみます。
ところで、本日は、大阪夏の風物詩「天神祭奉納花火」が行われますね。大阪天満宮の祭りで、日本三大祭りの一つとされています。関西人には馴染み深い祭りです。この日大阪では、浴衣姿の男女が多く見られます。各々が様々な思いを抱きながらも、夜空を彩る打ち上げ花火を見ながら皆一様に夏の訪れを実感するのです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
外部サイトリンク:
「7月25日は「うま味調味料の日」」(日本うま味調味料協会)
https://www.umamikyo.gr.jp/knowledge/umamiday.html
「天神祭総合情報サイト」
令和元年7月24日(水)は、
「セルフメディケーションの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も屋内・屋外ともに、蒸し暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「セルフメディケーションの日」は、セルフメディケーション(日常生活でおこる体の不調やケガのうち自分で判断できる程度の軽い症状を自らOTC医薬品(一般用医薬品)を使って手当てすること)の意識と行動を多くの人に促すのが目的で、OTC医薬品メーカーの団体である日本OTC医薬品協会が制定しました。日付は、この取り組みを「1日24時間、1週間毎日7日間」行う、ことにちなむそうです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
外部サイトリンク:「7月24日はセルフメディケーションの日」(日本OTC医薬品協会)
令和元年7月23日(火)は、
「文月ふみの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。本日も屋内・屋外ともに、蒸し暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「文月ふみの日」は、もっと手紙に関心を持ってもらおうと日本郵政グループが制定しました。日付は、7月の旧称が「文月」であることと、「ふ(2)み(3)」の語呂合わせにちなみます。
また、本日は、二十四節気のひとつ「大暑」です。気温が上がり、一年でいちばん夏の暑さが盛りを迎える頃なので「大暑」といいます。
ところで、昨年は記録的猛暑で、2018年(平成30年)の7月23日には、埼玉県熊谷市で41.1度を記録しました。日本の観測史上最高気温となったことはまだ記憶に新しいです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年7月22日(月)は、
「げたの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。段々と、セミの声をよく聞く季節になってきました。本日も屋内・屋外ともに、蒸し暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「げたの日」は、伝統的なはきものの下駄のよさを見直してもらおうと、下駄の生産業者などで結成された全国木製はきもの業組合連合会が制定しました。日付は、下駄の寸法に「七寸七分」など7の数字がよく使われることと、下駄の跡が漢字の二二(22)の字に似ていることにちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
そして、今週も頑張って参りましょう(^O^)
令和元年7月21日(日)は、
「ナツイチの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。本日も屋内・屋外ともに、かなり蒸し暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「ナツイチの日」は、読書習慣を普及するのが目的で、株式会社集英社が制定しました。「ナツイチ」とは、「夏休みに一冊、中高生にも文庫を手に取ってほしい」との願いから実施している集英社文庫のキャンペーンです。1991年(平成3年)から実施していて、毎年6月下旬から9月下旬までがキャンペーン期間となります。日付は、7と21で「ナ(7)21(ツイチ)」と読む語呂合わせと、キャンペーン期間中であることにちなみます。
ところで、本日は参議院選挙ですね。さぁ、私も早く投票に行かなくては(;’∀’)
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
外部サイトリンク:「株式会社集英社」
令和元年7月20日(土)は、
「月面着陸の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。本日も屋内・屋外ともに、蒸し暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「月面着陸の日」は、1969年(昭和44年)のこの日、アポロ11号が月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立った日(日本時間では、7月21日早朝)です。
「この一歩は小さいが、人類にとっては大きな飛躍である」
アームストロング船長が地球へ送ったこのメッセージは有名ですね。
人類発の月面着陸の日から、今年で50年です。日進月歩、私たちはどこまで進んでいるのでしょうか。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
外部サイトリンク:「アメリカ航空宇宙局NASA」
令和元年7月19日(金)は、
「おいしいラーメン 神座の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、雨です。本日も屋内・屋外ともに、かなり蒸し暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「おいしいラーメン 神座の日」は、大阪と東京を中心にラーメンレストランを展開する株式会社どうとんぼり神座(かむくら)が制定しました。門外不出の秘伝のスープに、こだわりの白菜と豚バラ肉を加えてあみ出した「おいしいラーメン」をより多くの人に味わってもらうことが目的とのことです。日付は、同社が創業し、1号店の道頓堀店がオープンした1986年(昭和61年)7月19日にちなみます。
余談ですが、私にとって神座さんとえば「ワンタン麵の半熟煮玉子トッピング」ですね!おススメですよ。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
そして、よい週末をお過ごし下さいませ!
外部サイトリンク:「どうとんぼり神座」
令和元年7月18日(木)は、
「光化学スモッグの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。本日も屋内・屋外ともに、かなり蒸し暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。また、台風が接近しているとのことですので、台風情報をご確認のうえ身の安全を確保してください。
さて、本日は「光化学スモッグの日」です。1970年(昭和45年)のこの日、日本初の光化学スモッグが発生したことにちなみます。東京都公害研究所は、東京・杉並区の高校でグラウンドにいた生徒が次々と倒れ病院に搬送された原因を光化学スモッグであると推定し、光化学スモッグの存在が広く世の中に知られるようになりました。
光化学スモッグとは、自動車や工場などから排出される窒素酸化物や有機化合物が紫外線によって光化学反応を起こし、有害な光化学オキシダントを生成する現象です。日差しが強くて気温が高く、また風の弱い日に発生しやすくなります。発生しやすい時期は、4月~10月にかけてですが、特に7月~8月にかけては光化学スモッグが発生しやすい条件が揃います。
大阪での光化学スモッグ情報は、大阪府のホームページ上「現在の光化学スモッグ発令状況」で確認できます。また、お天気.comのホームページ上「光化学スモッグ情報」では各地方の光化学スモッグ情報を確認できます。よろしければ、ご活用ください。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
外部サイトリンク:
「現在の光化学スモッグ発令状況」(大阪府)
http://taiki.kankyo.pref.osaka.jp/OaussIssue/smog/index.jsp
「光化学スモッグ情報」(お天気.com)
令和元年7月17日(水)は、
「国産なす消費拡大の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も屋内・屋外ともに、蒸し暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「国産なす消費拡大の日」は、冬春なすの主産6県(高知園芸連、全農ふくれん、熊本経済連、全農岡山、佐賀経済連、全農徳島)で構成する、冬春なす主産県協議会が制定しました。4月17日の「なすび記念日」とともに、毎月17日をなすの消費を増やす日にすることが目的とのことです。
ところで、本日は、京都祇園祭の前祭(さきまつり)山鉾巡行が行われますね。「コンチキチン」の祇園囃子で有名な京都祇園祭の見どころです。長刀鉾(なぎなたほこ)を先頭に、23基の山鉾が都大路を巡行します。
そして、7月24日には、後祭(あとまつり)山鉾巡行が行われます。京都の夏の風物詩を楽しみたいですね。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
外部サイトリンク:「祇園祭2019 山鉾(山鉾巡行)ガイド」
令和元年7月16日(火)は、
「盆送り火」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も屋内・屋外ともに、蒸し暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「盆送り火」は、盆の最終日に、迎えた精霊を送り出すために火を焚く行事です。焚いた送り火の煙に乗り、精霊が帰るとされています。また、祭壇に供えた物は、精霊舟に乗せて川や海に流します。なお、仏教の中でも浄土真宗では、死者はすべて極楽に往生しているとして、迎え火、送り火などの行事は行いません。ちなみに、関西では月遅れの8月16日が盆の最終日になります。
三連休も終わりました。皆さま、どのようにお過ごしでしたでしょうか。
今週も頑張って参りましょう(^O^)
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年7月15日(月)は、
「海の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。本日も屋内・屋外ともに、かなり蒸し暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「海の日」は、1996年(平成8年)に「海の日」として国民の祝日に制定されました。その後2003年(平成15年)からは、祝日法の改正により7月の第3月曜日が「海の日」となっています。「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことが目的とのことです。
また、本日は、祖先の霊を慰めるための行事を行う「盂蘭盆会(盆)」であり、半年生存の無事を祝い祖先の霊を供養する日「中元」でもあります。
三連休最後の日、皆さまはいががお過ごしでしょうか。現在は曇りですが、時折晴れ間もあり、セミの声もよく聞こえるようになりました。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年7月14日(日)は、
「しんぶん配達の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、雨です。三連休の二日目は昨日に引き続き雨天となりました。本日も蒸し暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「しんぶん配達の日」は、公益社団法人日本新聞販売協会が制定しました。毎日、さまざまなニュースを届け、文字・活字文化の一端をになう新聞の戸別配達制度を支えている新聞配達所の所長や従業員にスポットライトを当てることが目的です。日付は、1977年(昭和52年)のこの日に、日本初の気象衛星「ひまわり」が打ち上げられたことにちなみます。気象衛星が地球を回って情報をもたらすことと、新聞の配達が戸別に回って社会の知識や情報を提供することが共通のイメージを持つことによるものです。
残念ながら本日も雨天ですが、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
外部サイトリンク:「毎年7月14日は『しんぶん配達の日』」(公益社団法人日本新聞販売協会)
http://www.nippankyo.or.jp/products/topics/2013/07/714-1.html
令和元年7月13日(土)は、
「盆迎え火」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、雨です。皆さま、三連休の初日はいかがお過ごしでしょうか。本日も蒸し暑いです。疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「盆迎え火」は、家を浄めるとともに先祖の霊に家のありかを知らせるのが目的で盆の初日に送り火を焚く風習です。13日の夕方に、芋殻、麻幹(おがら)などを門口で燃やして、煙を焚きます。また、地方によって月遅れの8月13日や旧暦7月13日に行います。ちなみに、関西では月遅れの8月13日が盆の初日になります。
大阪の三連休の初日は、残念ながら雨になりましたが、この機会に家でゆっくり読書などをするのも良いですね!
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年7月12日(金)は、
「人間ドックの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日は日差しもあり、屋内・屋外ともにかなり蒸し暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「人間ドックの日」は、より多くの人に「人間ドック」の受診を促すことで病気の早期発見につなげ、国民の健康増進に寄与することが目的で、公益社団法人日本人間ドック学会が制定しました。もともとは「短期入院精密身体検査」などと呼ばれていましたが、この検査について報道した新聞記事が「人間ドック」(ドックは船を修理するための設備であるdockから)と伝えたことからこの呼び方が定着しました。日付は、1954年(昭和29年)7月12日に国立東京第一病院(現、国立国際医療研究センター)で初めての「人間ドック」が行われたことにちなみます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
そして、よい週末をお過ごし下さいませ!
令和元年7月11日(木)は、
「ラーメンの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、雨です。梅雨ですが、朝からのまとまった雨は久しぶりに感じます。本日も屋内・屋外ともに、蒸し暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「ラーメンの日」は、ラーメン産業の振興・発展とともに、日本独自のラーメン文化を支えるのが目的で、一般社団法人日本ラーメン協会が制定しました。日付は、7と11の7をレンゲに、11を箸に見立てたことと、ラーメンを最初に食べた人物とされる水戸黄門(水戸光圀公)の誕生日が、新暦1628年7月11日であることにちなみます。
ところで、大阪は地方とはいえ都会で、美味しいラーメンを食べることに苦労しません(^O^)これは、ラーメン好きの私にはありがたいことです。ちなみに、私の事務所がある「大阪駅前ビル」は、美味しいラーメン屋さんが多いのです。よろしければ、ぜひ!!
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年7月10日(水)は、
「ウルトラマンの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。朝はセミの声が聞こえました。本日も屋内・屋外ともに、蒸し暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「ウルトラマンの日」は、ウルトラマンシリーズの制作を手がける株式会社円谷プロダクションが制定しました。日付は、ウルトラマンのテレビ初登場が1966年(昭和41年)7月10日であることにちなみます。
現在もウルトラマンは子供たちのヒーローであり続けています。幼稚園に入ったばかりの甥もウルトラマンのソフビをカバンに入れて持ち歩いているようです。本当にすごい!これからもずっと子供たちのヒーローであり続けてほしいですね!!
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
外部サイトリンク:「円谷ステーション」
令和元年7月9日(火)は、
「泣く日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。本日も蒸し暑く、梅雨らしい雨期の空模様が続いています。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「泣く日」は、泣くことで喜怒哀楽の感情表現の豊かさを考える日として全米感涙協会が制定しました。日付は、7と9で「泣く」の語呂合わせによります。
泣くことは、ストレスを解消したり、免疫力を高めるなどの効果があると言われています。また、ストレス解消などの効果を期待して、積極的に涙を流すことを「涙活(るいかつ)」と言うそうです。
Forbes JAPANの記事によると、泣くことによって、「ストレスを軽減できる」「コントロールを取り戻せる」「仕事のパフォーマンスが向上する」「体の健康に効果的」という4つの効果が期待できるとのことです。
個人的には「泣くために泣く」ことに少し抵抗を感じますが、これだけの効果が期待できるとすれば実践してみても良いかなと思う次第です。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
外部サイトリンク:「あなたも「泣く」習慣をつけるべき4つの理由」(Forbes JAPAN)
令和元年7月8日(月)は、
「「なわ」の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も屋内・屋外ともに、蒸し暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「「なわ」の日」は、愛知県名古屋市に本部を置き、なわとびの普及促進活動を行う、特定非営利活動法人「日本なわとびプロジェクト」が制定しました。なわとびを使って人々の基礎体力向上を図ることが目的で、日付は7と8で「なわ」と読む語呂合わせによります。ちなみに、愛知県は「なわとび」の全国一の売上高、シェアを誇っています。
ところで、本日今年初めてセミの声を聞きました。それがジンジンと耳に響き、暑い夏の訪れを予感させます。本格的な夏も間もなくですね。
そして昨日は、二十四節気のひとつ「小暑」でした。梅雨明けはまだ先ですが、暦の上では既に「暑中」に入っています。旧交を温めるため、暑中見舞いを準備される方も多いのではないでしょうか。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
そして、今週も頑張って参りましょう(^O^)
外部サイトリンク:特定非営利活動法人「日本なわとびプロジェクト」
令和元年7月7日(日)は、
「七夕(たなばた)」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日も屋内・屋外ともに、蒸し暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「七夕」は、五節句の一つで、星を祭る年中行事です。中国由来の乞巧奠(きこうでん)(「織女・牽牛の七夕伝説」)の風習と日本の「棚機津女(たなばたつめ)」の信仰とが習合したものとされ、奈良時代から行われているそうです。天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日 ですね。
七夕の日は、 庭前に供物をし、葉竹を立て、五色の短冊に歌や字を書いて飾りつけ、書道や裁縫の上達を祈ります。ちなみに、7月をあらわす「文月(ふづき)」は、短冊に詩歌や願い事を書く七夕の行事が語源になったともいわれています。
皆さま、どんな願い事をされましたでしょうか(^O^)
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年7月6日(土)は、
「サラダ記念日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。本日も梅雨らしい空模様が続いています。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「サラダ記念日」は、1987年(昭和62年)に歌人の俵万智さんが発表した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の一首(「この味がいいねと君が言ったから七月六日はサラダ記念日」)から生まれた日です。スーパーマーケットやドレッシングメーカーなど、サラダに関連した企業などがPRに活用しています。なお、この日は「記念日」という言葉を広く定着させたことでも知られています。
家庭画報.comの記事で、“短歌は心が揺れるときに生まれるもの”と語る俵万智さん。
「葉桜を見に行くならば雨あがり私でなくてはいけない人と」
「愛することが追い詰めることになってゆくバスルームから星が見えるよ」
「議論せし二時間をキスでしめくくる卑怯者なり君も私も」
確かに、俵万智さんが詠む短歌には、言葉遊びというよりは生々しい直情的なイメージがありますね。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
外部サイトリンク:「歌人の思考回路。俵万智さん、“心が揺れるときに短歌が生まれる”のは本当ですか?(前編)」(家庭画報.com)
令和元年7月5日(金)は、
「江戸切子(えどきりこ)の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。本日も屋内・屋外ともに蒸し暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「江戸切子の日」は、職人技の思いと、伝統工芸の江戸切子を多くの人に知ってもらうのが目的で、江戸切子を手がける東京カットグラス工業協同組合(現:江戸切子協同組合)が制定しました。日付は、江戸切子の10数種類ある代表的なカットパターンの中に魚の卵をモチーフにした魚子(ななこ)という文様があり、「魚子(ななこ)」を7と5と読む語呂合わせによります。
江戸切子もそうですが、日本の伝統工芸品は本当に美しいですね(*^-^*)
残念ながら本物が手元にありませんので写真を見ていますが、繊細なガラス細工を見ると、実際に手に取って光を当ててみたくなります。見る角度によって印象が変わる様が想像できますね(^O^)ぜひ、実物を手に取って見てみたいです!
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
そして、よい週末をお過ごし下さいませ!
外部サイトリンク:「江戸切子協同組合」
令和元年7月4日(木)は、
「米国独立記念日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。本日も屋内・屋外ともに、蒸し暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「米国独立記念日」は、1776年のこの日、英国からの自由と独立を宣言し、アメリカ合衆国が誕生したことを記念したものです。アメリカ合衆国の祝日であり、独立記念日の一週間は、クリスマス、感謝祭と並び全米が祝日モードになります。ちなみに、アメリカ合衆国が誕生した1776年は、日本は江戸時代です。和暦では、安永5年にあたります。
余談ですが、米国独立記念日の日付については、1989年制作のアメリカ映画『7月4日に生まれて』で印象に残っていました。今回、米国独立記念日を選んだのもそれが理由です。この映画を初めて観たのは中学生の頃だったと思いますが、負傷して車椅子生活を余儀なくされたベトナム戦争帰還兵を演じるトム・クルーズの演技と、ベトナム戦争中のアメリカ合衆国内の描写がとても印象的な映画です。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年7月3日(水)は、
「塩と暮らしの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。本日の大阪は昼過ぎから激しい雨の予報で、注意警戒が必要です。また、現時点で九州地方に避難情報が出ていますので、十分にご注意ください。そして本日も屋内・屋外ともに、蒸し暑いです。皆さま、熱中症にお気を付けください。
さて、本日「塩と暮らしの日」は、人が生きていくのに欠かせない「塩」について、食や文化を含めて楽しく賢く付き合っていく「塩と暮らしを結ぶ運動」(くらしお)のPRの一環として、公益財団法人塩事業センターが制定しました。日付は、7と3で塩の原材料である海水が作り出す波(な=7み=3)の語呂合わせによります。
ところで、日に日に気温が高くなっている中で、「熱中症対策」が気になっています。熱中症は、梅雨入り前の5月頃から発生し、梅雨明けの7月下旬から8月上旬に多発する傾向がありますので、これからが本場ということになります。
熱中症は、高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温の調節がうまくできなくなり、体内に熱がこもった状態で発症します。ですので、「水分と塩分をしっかりと摂取する」ことが熱中症対策では重要になります。
ちなみに、「塩と暮らしを結ぶ運動公式サイト」では、熱中症対策についても記載されています。「熱中症予防ドリンク」や「かんたんに作れる!塩アイスクリーム」のレシピなどが紹介されていますので、本格的な夏が来る前に一度チェックしてみてください。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
外部サイトリンク:「熱中症に気を付けよう!」(塩と暮らしを結ぶ運動公式サイト)
令和元年7月2日(火)は、
「半夏生(はんげしょう)」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。本日も屋内・屋外ともに、かなり蒸し暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「半夏生(はんげしょう)」は、雑節のひとつで「半夏(はんげ)」という生薬のもとになるカラスビシャクが生える頃をいいます。夏至の日(6月22日)から11日目にあたり、今年は本日から七夕までの5日間です。
「半夏生」は気候の変わり目として、農作業の大切な目安とされてきました。田植えは「夏至の後、半夏生に入る前」に終わらせるものとされ、それを過ぎると秋の収穫が減るといわれてきました。
香川県地方の農家では、農繁期が一段落した半夏生の頃にうどんを食べて、労をねぎらう習慣があります。また、大阪では、田んぼの苗がタコの足のようにしっかりと根付くことを願い、半夏生の頃にタコを食べる習慣があります。これらの習慣に由来して、7月2日を香川県製麺事業協同組合が「うどんの日」と制定し、同じく蛸研究会が「蛸の日」と制定しています。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
外部サイトリンク:「烏柄杓(カラスビシャク)」ウィキペディア(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%93%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%AF
令和元年7月1日(月)は、
「資格チャレンジの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。現在は曇りですが本日はおおむね雨の予報で、梅雨らしい雨期の空模様が続いています。屋内・屋外ともに、かなり蒸し暑いです。皆さま、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「資格チャレンジの日」は、行政書士、社会保険労務士などの資格取得の通信講座で知られる株式会社フォーサイトが制定しました。自己啓発、転職、就職などで重要な資格とその取得について、毎月の初日である1日に考え、資格取得に挑戦してより良き人生を目指してもらうのが目的とのことです。
ところで、人生100年時代で「リカレント教育(社会人になった後の学びなおし)」が注目を集め、個人が学び続ける重要性が高まっています。生産性向上のため、個人が要求される職業スキルはかつてに比べて高くなっている印象があります。職場でのAI技術の有効活用も推進されており、それに対応するスキルも求められます。
労働者にとっては、入社後活躍だけでなく「生涯学習」によって成長し続けることが要求される厳しい時代です。そういう中長期のキャリアデザインが重視される状況を背景に、企業側に「学びの機会の提供」を望む声は高まっています。実際に、産業効率大学総合研究所 が新入社員に行った調査(「2019年度 新入社員の会社生活調査(第30回)」 )によると、業務時間外での勉強について「会社から援助があれば勉強したい」という回答が約71%あったとの調査結果が出ています。そういった労働者のニーズに応えるため、同時に人材の確保と定着のため、各企業で社員に向けて「学びの機会の提供」をうまく活用していく必要に迫られているのが現状といえるでしょう。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
そして、今週も頑張って参りましょう(^O^)
外部サイトリンク:「2019年度 新入社員の会社生活調査(第30回)」(産業効率大学総合研究所)
令和元年6月30日(日)は、
「うちエコ!ごはんの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、雨です。本日も蒸し暑いですので、外出をされない方も熱中症にお気を付けください。
さて、本日「うちエコ!ごはんの日」は、家庭(うち)の中から地球温暖化対策に取り組む日として「うちエコ!ごはん事務局」が制定しました。家庭の中のCO2の大きな部分を占める食から地球環境を考える「うちエコ!ごはん」の普及が目的です。日付は、環境月間の6月の最終日であり、藩政時代に加賀藩から将軍家に氷を献上するために氷室を開いた日(氷室開き)にちなむそうです。
また、地球環境のためだけではなく、健康のためにも、主食(ご飯、パン、麺類)にかたよることなく、脂質やたんぱく質を多く含むおかずを上手に取り入れることが大切になります。ちなみに、脂肪・たんぱく質・炭水化物のうち、排出される二酸化炭素が最も少ないのは脂肪で、たんぱく質、炭水化物の順に多くなります。
ところで、本日で6月も終わりですね。昨日でG20大阪サミットも終わりました。一年もやっと折り返しで、早いもので明日から年の後半に突入です。
なお、本日まで「G20大阪サミット」の影響による交通規制が実施されます。お仕事その他外出の際は、交通情報などをご確認ください。よろしければ、当事務所Facebookページのトップ固定記事(下記に、外部サイトリンクあり)でも詳細をご確認いただけます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
外部サイトリンク:
・「うちエコ!ごはん」
・「Facebookページ」(川口社会保険労務士事務所)
令和元年6月29日(土)は、
「ビートルズの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。本日も、かなり蒸し暑いです。皆さま、熱中症にお気を付けください。
さて、本日「ビートルズの日」は、「ビートルズ」の楽曲を手がける株式会社EMIミュージック・ジャパンが制定しました。日付は、日本でも絶大な人気があるイギリスのロック・グループ「ビートルズ」が、1966年(昭和41年)のこの日、最初で最後の来日を果たしたことにちなみます。日本公演は、日本武道館で翌日6月30日から7月2日までの全5公演が行われました。
ところで、私も学生の頃「ビートルズ」の音楽を聴いていました。印象に残っているアルバムは、ちょっとマイナーかもしれませんが「ザ・ビートルズ・ライヴ!! アット・ザ・BBC」です。このアルバムは、チャック・ベリーの「Johnny B. Goode」やレイ・チャールズの「I Got a Woman」などカバー曲も歌っていて、若き日のビートルズの音楽を楽しめますのでおススメですよ(^O^)
そして、本日も引き続き「G20大阪サミット」の影響による交通規制が実施されます。お仕事その他外出の際は、交通情報などをご確認ください。よろしければ、当事務所Facebookページのトップ固定記事(下記に、外部サイトリンクあり)でも詳細をご確認いただけます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
外部サイトリンク:
・「ビートルズ」(株式会社EMIミュージック・ジャパン)
https://sp.universal-music.co.jp/beatles/
・「Facebookページ」(川口社会保険労務士事務所)
令和元年6月28日(金)は、
「パフェの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。本日は、昨日の雨上がりということもあり、かなり蒸し暑いです。皆さまお忙しいかと思いますが、疲れたら休む、適度に水分や塩分を摂取するなど熱中症にお気を付けください。
さて、本日「パフェの日」は、フランス語で「完全な」を意味する「パルフェ(parfait)」からその名をとったとされる、デザートの「パフェ」愛好家が制定しました。日付は、同じように「完全」を意味する「パーフェクトゲーム」がプロ野球史上初めて達成された日(1950年(昭和25年)6月28日)にちなむそうです。またこの時期は、パフェに使われるメロンなどの果実が出回る季節でもあります。
余談ですが、1914年(大正3年)のこの日、第一次世界大戦の引き金になった「サラエボ事件」がありました。そして、第一次世界大戦の講和条約(ベルサイユ講和条約)を締結したのも、年が変わって1919年(大正8年)のこの日の出来事です。この条約は、第一次世界大戦後の世界秩序(ベルサイユ体制)を構築すると同時に、連合国側が敗戦国ドイツに厳しい条件を課し、第二次世界大戦の遠因にもなったと言われています。世界史的に見て、二つの世界大戦に大きく関わった日でもあります。
ところで、本日から「G20大阪サミット」が始まりますね。政治経済、貿易、外交、環境問題など議題は沢山ありますが、議長国として良い成果を期待しています。
そして引き続き、大阪で交通規制が実施されます。お仕事その他外出の際は、交通情報などをご確認ください。よろしければ、当事務所Facebookページのトップ固定記事(下記に、外部サイトリンクあり)でも詳細をご確認いただけます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
そして、よい週末をお過ごし下さいませ!
外部サイトリンク:「Facebookページ」(川口社会保険労務士事務所)
令和元年6月27日(木)は、
「メディア・リテラシーの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、雨です。屋外は、しとしと雨のせいか蒸し暑いです。本日も、外出の際は熱中症にお気を付けください。
さて、本日「メディア・リテラシーの日」は、長野県長野市に本社を置くテレビ信州が制定しました。日付は、1994年(平成6年)のこの日、「松本サリン事件」があり、事件現場近くに住む無実の男性がマスコミにより犯人扱いされる報道被害があったことにちなみます。報道機関におけるコンプライアンスの基軸として、メディア・リテラシーに関する番組の制作やシンポジウムを行っています。
ところで、昨日26日、九州北部と四国、中国、近畿の梅雨入りがやっと発表されました。今年は、平年より大幅に遅れていて、統計がある1951年(昭和26年)以降で最も遅い記録です。
そして、本日から大阪サミットに備えての大規模な交通規制が大阪で実施されます。お仕事その他外出の際は、改めて交通情報などをご確認ください。よろしければ、当事務所Facebookページのトップ固定記事(下記に、外部サイトリンクあり)でも詳細をご確認いただけます。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
外部サイトリンク:
・「Facebookページ」(川口社会保険労務士事務所)
https://www.facebook.com/k2sharou/?modal=admin_todo_tour
・「テレビ信州」
令和元年6月26日(水)は、
「国連憲章調印記念日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。本日はこの後、急な雨の予報もありますので、外出の際は傘などをお忘れなく。熱中症にお気を付けください。
さて、本日「国連憲章調印記念日」は、公益財団法人日本国際連合協会が制定しました。日付は、1945年(昭和20年)のこの日に、サンフランシスコ会議にて「国連憲章」に50か国以上が調印し、国際連合の設立が決定したことにちなみます。ちなみに、国連憲章が発効し国連が発足したのはその年の10月24日で、この日は「国連の日」となっています。一方、日本の国連加盟が認められたのは1956年(昭和31年)12月18日でした。
ところで、先日21日に行われた国際労働機関(ILO)総会で、職場でのセクハラやパワハラなどのハラスメントを全面的に禁止した条約が採択されました。法律で禁止し、制裁を設けるなどを盛り込んだ内容で、批准した場合は、条約に従って国内法の整備が求められます。
現在、日本政府としては、ハラスメントに関する国際労働基準の成立を評価しつつも、国内法制関係では禁止規定などに検討課題があるとの理由で、批准には慎重の姿勢を示しています。
確かに、「どの程度の行為」に「どの程度の罰則」を「誰に科す」のが必要か、については引き続き日本国内で慎重な議論の必要があるというのも理解できます。ただし、余りにも慎重になりすぎて、労働者に不利益があるようなことはあってはなりません。ハラスメントの禁止規定を形骸化させてはならないと思います。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年6月25日(火)は、
「指定自動車教習所の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。屋外は、本日も蒸し暑いです。外出の際は熱中症にお気を付けください。
さて、本日「指定自動車教習所の日」は、一般社団法人全日本指定自動車教習所協会連合会が制定しました。日付は、1960年(昭和35年)のこの日、指定自動車教習所制度を導入した道路交通法が施行されたことと、6と25で「無事故」と読む語呂合わせにちなみます。教習所の一日開放など、地域の住民を対象とした交通安全イベントなどを行っているそうです。
ところで、最近「交通事故」のニュースをよく耳にします。特に高齢ドライバーの運転の危うさを指摘する内容が多いですが、これも超高齢社会の必然なのでしょうか。ちなみに大阪府では、交通事故発生件数が全体的に減っているなか、高齢ドライバー(65歳以上)による交通事故件数は、10年前(平成21年)と比べて増加傾向で推移しています。
高齢ドライバーの問題については、行政が抱える難問の一つでしょう。といいますのも、「運転免許制度」という広域行政の問題でありながら、同時にそれぞれが抱える交通インフラや生活インフラなど地域社会の問題であり、もっとも合法的に自動車の運転をするという行為については個人の問題でもあるからです。そういう多面的な問題に向き合うには、個人の協力が不可欠になってきます。
交通事故が悲惨なのは、事故が突発のことであり、場合によっては、被害者はもちろん加害者さえも大きな苦しみを生涯背負うことになることです。
私たちは、どこかでよそ事のように感じていたとしても、当然に年齢は重ねているのです。そして身体機能は、個人差はありますが間違いなく衰えます。老化現象の個人差を指摘する声もありますが、個人差があるがゆえに、危ういのだと私は思います。
ふと思い立ったときに自身の身体機能が自動車の運転に適しているか振り返りたい、そして皆のために振り返ってほしい、と強く願います。今日のような日が、そのきっかけになれば良いですね。
まだ40歳前のものが勝手を言うのをお許しください。
なお、大阪府では、高齢ドライバーによる交通事故の増加に歯止めをかけるため、運転に自信のなくなった、または運転する機会の少なくなった高齢者の方が、運転免許証を自主返納しやすい環境づくりのため、「高齢者運転免許自主返納サポート制度」を行っているそうです。よろしければ、下記リンク先をご覧ください。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
外部サイトリンク:
・「高齢者運転免許自主返納サポート制度について」(大阪府)
http://www.pref.osaka.lg.jp/dorokankyo/anzen/zisyuhennou.html
・「一般社団法人全日本指定自動車教習所協会連合会」
令和元年6月24日(月)は、
「UFOキャッチャーの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。屋外は、蒸し暑いです。本日も、外出の際は熱中症にお気を付けください。
それにしても、近畿の梅雨入り発表が遅れていますね。神戸新聞の記事によると、梅雨入りが「なし」ならば、1963年(昭和38年)以来の56年ぶりとなるそうです。
さて、本日「UFOキャッチャーの日」は、アミューズメントゲームの開発、製造、販売などを手がける株式会社セガ・インタラクティブが制定しました。日付は、「UFOデー」とUFOマニアが呼んでいる「空飛ぶ円盤記念日」が6月24日であることにちなみます。そもそも「UFO(未確認飛行物体)」という名前は、アメリカ空軍が名付けたものだそうです。
ところで、「UFOキャッチャー」といえば、ボタン操作でクレーンを上下左右に動かして、ぬいぐるみなどの景品をつかみ取る四角い箱型のアーケードゲーム機です。ゲームセンターの軒先でよく見かけますが、どこにでもあるがゆえに誰もが一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?
私自身は、「UFOキャッチャー」を見かける度に、やってみると思いのほか難しくて、ムキになって続けているとあっという間にお金が減っていた、というかつての苦い記憶がよみがえります。誰のために奮闘することになったのかは、今となってはもうほろ苦い思い出です(;'∀')
ちなみに、「UFOキャッチャー」は、1985年(昭和60年)から発売されているそうですよ。今でもよく見かけるところをみると、息の長い人気ゲームですね。これは、「景品を欲しい人」と「景品を取ってあげたい人」がいる限り、当分はなくなることがないのかもしれません。人間心理をついたとてもよくできたゲームだとしみじみと思います。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
そして、今週も頑張って参りましょう(^O^)
外部サイトリンク:
・「株式会社ゼガ・インタラクティブ」
https://sega-interactive.co.jp/
・「近畿の梅雨入り、いつ? 「なし」なら56年ぶり」(神戸新聞NEXT)
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201906/0012451406.shtml
令和元年6月23日(日)は、
「沖縄慰霊の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。屋外は、蒸し暑いです。本日はこの後雨の予報ですので、外出の際は傘などをお忘れなく。本日も、熱中症にお気を付けください。
さて、本日「沖縄慰霊の日」は、20万人に及ぶ犠牲者の霊を慰め、平和を祈念する日として、琉球政府時代の1961年(昭和36年)からさまざまな行事が行われてきました。日付は、1945年(昭和20年)の今日、太平洋戦争の沖縄戦が終結したとされることにちなみます。この日沖縄県では、糸満市摩文仁の平和祈念公園で「沖縄全戦没者追悼式」が開催されます。
ところで、本日は「オリンピックデー」でもあります。1894年(明治27年)の今日、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立したことを記念したものです。
2020年(令和2年)の来年は、いよいよ東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。つい最近インターネット上でおこなわれたオリンピック観戦チケットの抽選結果発表では、抽選結果の確認待ちが一時100万人いた、ということでニュースにもなっていましたね(;'∀')
前回の東京開催から56年。世界的な平和の祭典をまた日本で開催できることは、本当に幸せなことと思います。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
外部サイトリンク:「令和元年沖縄全戦没者追悼式の開催について」(沖縄県)
https://www.pref.okinawa.jp/site/kodomo/hogoengo/engo/zensenbotushatoushiki.html
令和元年6月22日(土)は、
「夏至(げし)」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。屋外は、蒸し暑いです。本日も、外出の際は熱中症にお気を付けください。
さて、本日「夏至」は、二十四節気(にじゅうしせっき)の一つで、日本が位置する北半球では一年で最も日照時間が長い一日となります。「冬至(とうじ)」と比較すると、日照時間の差は4時間以上もあります。暦の上では夏季の真ん中にあたりますが、実際には梅雨の真っ盛り(近畿地方など一部地域はまだ梅雨入り宣言がなされていませんが)で、農家では田植えの繁忙期にあたります。家の近所にある田んぼでも、園児たちが田植えをした苗が、青々と風に揺られている様子を見ることができます。本格的な夏はまだ遠く、暑さのピークは1カ月ほど先になります。
ところで、大阪近郊では、夏至から半夏生(はんげしょう)まで「タコ」を食べる風習があります。タコを食べるのは、夏至が田植えの時期に来ることもあり、タコの八本の足のように、稲の根が八方に深く根を張るようにという祈りをこめたものだそうです。「稲作」と深く関わる日本の文化が見て取れますね。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年6月21日(金)は、
「がん支えあいの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。屋外は、日差しが強く暑いです。本日も、外出の際は熱中症にお気を付けください。
さて、本日「がん支えあいの日」は、社会全体でがんとの関わりを見つめ、お互いに思いあい、支えあう日として特定非営利活動法人キャンサーリボンズが制定しました。日付は、6月21日が、日本が位置する北半球の夏至にあたることが多いことにちなみます。一年の内最も昼が長い日に、がんについて考え、語りあう時間を持って欲しいとの願いが込められています。
ところで、職場での「治療と仕事の両立」支援が重要視されるようになってきました。がんに罹患した従業員の雇用継続への配慮は、企業にとって早急に取り組むべき課題の一つになっています。
そこで、厚生労働省が、治療と仕事の両立について、「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン」を公表しています。このガイドラインは、事業場が、がん、脳卒中などの疾病を抱える方々に対して、適切な就業上の措置や治療に対する配慮を行い、治療と仕事が両立できるようにするため、事業場での取組などをまとめたものです。
がん治療中も仕事を継続する従業員に対応できる人材の需要は、今後も高まると考えられます。ご興味のある方は、ぜひご確認ください。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
そして、よい週末をお過ごし下さいませ!
外部サイトリンク:
・「特定非営利活動法人キャンサーリボンズ」
・「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン」(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/000490701.pdf
事業主さまへ。
助成金もございます。宜しければ、当事務所のホームページをご活用ください。
・【令和元年度 「治療と仕事の両立支援助成金(制度活用コース)」のご案内】
・下記リンクは、当事務所の「事業場における治療と仕事の両立支援」に関するページです。
令和元年6月20日(木)は、
「キャッシュレスの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。屋外は、体を動かすと少し汗ばむ気候です。本日も、外出の際は熱中症にお気を付けください。
さて、本日「キャッシュレスの日」は、スマートフォン決済、クレジットカード決済などによるキャッシュレス化を推進するのが目的で、一般社団法人日本キャッシュレス化協会が制定しました。日付は、キャッシュレス=現金ゼロ(0)で現金を使わない、という意味から毎月0(ゼロ)のつく日としました。1年を通してみると、1月10日から12月30日まで、年間で35日がこの日に該当します。
ところで、キャッシュレス化は、現金を持つわずらわしさや盗難などの不安を解消し、ポイントの還元で得をするなど様々なメリットがあると言われています。ちなみに、今年10月から予定されている消費税率引き上げに伴い、消費者がキャッシュレス決済を行うと、9か月という期間限定ではありますが、5%もしくは2%のポイント還元が消費者にもたらされるそうです。
これを聞くと、私もキャッシュレス決済を検討したくなります。というよりも、私の場合せざるを得ないというべきでしょうか(;’∀’)
現在、国際社会の決済方法はキャッシュレスが主流になってきています。経済産業省の「キャッシュレス・ビジョン(平成30年4月)」を見ますと、日本のキャッシュレス決済比率(2015年)は18.4%で、韓国や中国、アメリカなど諸外国と比較しても現金志向の強さがうかがえます。とはいえ、いよいよ来年に迫った東京オリンピック・パラリンピック、そして2025年に開催予定の大阪万博を考えますと、やはりキャッシュレス決済の普及は急務となりそうです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
外部サイトリンク:
・「一般社団法人日本キャッシュレス化協会」
https://www.cashless-japan.or.jp/
・「キャッシュレス・ビジョン(平成30年4月)」(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/press/2018/04/20180411001/20180411001-1.pdf
本日は、昨日の地震とその影響について最初にお伝えさせて頂きます。今は心配していると同時に、被害に遭われた方の不安が少しでも早く解消されることを心から願っています。
令和元年6月19日(水)は、
「ロマンスの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。屋外は、本日も涼しく感じます。ただ、日差しを受けるとじりじりと暑さを感じますので、外出の際は熱中症にお気を付けください。
さて、本日「ロマンスの日」は、大切なパートナーとの仲がいつまでも続くように、この日に非日常的な演出をしてふたりの関係にトキメキを甦らせてもらおうと日本ロマンチスト協会が制定しました。日付は6と19で「ロマンティック」の語呂合わせにちなみます。
ところで、ロマンスに関連して、ロマンスとは程遠い私が最初に思い出した映画があります。
それは、「恋愛小説家」です。1997年製作のアメリカ映画で、主演はジャック・ニコルソンとヘレン・ハント。偏屈なロマンス小説作家と、彼の行きつけのレストランで働くウェイトレスとの恋愛を描いています。
不器用な恋愛とはこれほどいじらしいものかと、ふと映画を観た当時のことを思い出しました。悲劇ではない恋愛物語は、ともすればヤングアダルト向けの甘い作品になりがちですが、見終わったあとにちょっとほっこりとした気持ちを抱いた良い映画だったと記憶しています。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
外部サイトリンク:「ロマンスの日」(日本ロマンチスト協会)
令和元年6月18日(火)は、
「防犯の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。梅雨入り前のぐずついた空模様が続いていますが、日差しが弱い分心なしか暑さは少し和らいでいるように感じます。
さて、本日「防犯の日」は、日本で初めての警備保障会社として1962年(昭和37年)に創業したセコム株式会社が制定しました。社会の安全化に努めてきた同社の、企業や家庭、個人の防犯対策を毎月この日に見直して「安全、安心」に暮らしてもらいたいとの願いが込められています。日付は、18の1を棒に見立てて「防」、8を「犯」とする語呂合わせから毎月18日としました。
ところで、防犯といえば、地域住民ボランティアなどによる通学児童の「見守り」活動が注目されています。最近の凶悪事件発生のニュースによる影響もあると思いますが、子供たちの安全を守るため実際に活動をされている方には頭が下がる思いです。
また、見守りという意味では、何らかの理由で社会的に孤立してしまった人々(例えば、独居の高齢者や無業者など)に対する「見守り」も地域の大事な課題になってきています。とはいえ、地域社会の連帯意識が希薄となった今では、取り組みへのハードルが高くなっているのは確かです。それをいかに解決するのか。
ともすれば「自己責任」論が声高になる時代ですが、相互に助け合う「互助」の精神は持っていたいものです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年6月17日(月)は、
「減塩の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。朝は少し涼しく感じましたが、日差しが強くなるにつれ暑さも増してきました。皆さま、外出の際は、熱中症にお気を付け下さい。
さて、本日「減塩の日」は、特定非営利活動法人日本高血圧学会が制定しました。高血圧の予防や治療において大切な減塩をより多くの人に実践してもらうのが目的です。日付は、世界高血圧連盟が制定した「世界高血圧デー」(World Hypertension Day)、日本高血圧学会が制定した「高血圧の日」の5月17日から、一年を通じて減塩を進めることを目指して毎月17日としたものです。
ところで、高血圧とこれに合併する循環器疾患・腎疾患などの患者数は、全国におよそ4300万人いると推定されています。予防や治療に効果的といわれる減塩対策ですが、まずは減塩意識を高めることが重要です。社会全体で減塩意識を高めて「健康長寿社会」を目指したいですね!
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
そして、今週も頑張って参りましょう(^O^)
外部サイトリンク:「日本高血圧学会」
令和元年6月16日(日)は、
「父の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。屋外は、本日も涼しく感じます。昼以降は、晴れの予報もあります。関西の梅雨入りはもう少し先でしょうか。
さて、本日「父の日」は、父に感謝する日であり、日本では6月の第3日曜日にあたります。由来は、1910年(明治43年)、アメリカ・ワシントン州のジョン・ブルース・トッド夫人が、母の日のように父にも感謝する日を制定しようと運動を展開したのが最初といわれています。アメリカでは、父の日(6月の第3日曜日)にはバラを飾り、黄色いハンカチやスポーツシャツをプレゼントするそうです。
ところで、Google検索で「父の日」を検索すると、ニューストップで上がってくるちょっとネガティブな記事。(「冷遇されがちな“父の日”贈り物は“母の日”の半数と判明」(ウェザーニュース)など)
それでも、父の日があって話題になるというのは、やはり父の偉大さということでしょうか( ^^) _旦~~
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年6月15日(土)は、
「生姜の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、雨です。屋外は、涼しく感じます。今後「雷」の予報も出ていますので、外出される際は十分にご注意ください。
さて、本日「生姜の日」は、生姜の魅力を多くの人に知ってもらうことを目的に、生姜の研究や商品開発を行っている株式会社永谷園が制定しました。日付は、石川県金沢市の「波自加弥(はじかみ)神社」で毎年6月15日に行われる「はじかみ大祭」に由来します。ちなみに、「はじかみ(薑)」とは生姜の古名です。
ところで、「衣替えの日(6月1日)」はとうに過ぎ、暑い日が多くなってきました。
そういえば、そろそろ「そうめん」の季節です。そして「そうめん」といえば、薬味はネギと生姜。(加えて、おかずに「豚の生姜焼き」があれば完璧です(^O^))
古くからすぐれた調味料として、体に良い食材として、生姜は私たちの生活に取り入れられてきました。それが奈良時代からというから驚きです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
外部サイトリンク:「6月15日は「生姜の日」」(株式会社永谷園)
令和元年6月14日(金)は、
「認知症予防の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。今後雨の予報も出ていますので、外出される方はご注意ください。そして、屋外は本日も暑いです。皆さま、熱中症にお気を付け下さい。
さて、本日「認知症予防の日」は、福岡県北九州市に事務局を置く日本認知症予防学会が制定しました。認知症予防の大切さをより多くの人に伝えるのが目的です。日付は、認知症の大きな原因であるアルツハイマー病を発見したドイツの医学者・精神科医のアロイス・アルツハイマー博士の誕生日(1864年6月14日)にちなみます。
余談ですが、1864年は、日本では江戸時代の幕末動乱期にあたります。この年は、新選組による攘夷派逮捕劇で有名な「池田屋事件」や、会津藩・薩摩藩と長州藩が京都市中で市街戦を繰り広げた「禁門の変」など倒幕へと向かう契機となった重大事件が多数おこっています。
ところで、認知症とは、これまで記憶していたものが思い出せなくなったり、日常生活の簡単な動作が今までどおりにできなくなったりする症状を指します。そして、認知症の予防活動とは、認知症発症そのものを防ぐ意味での予防活動と、認知症の人と家族を支えていく活動の両方をいうそうです。
現在の医療技術では残念ながら認知症を完全に防ぐことは不可能と言われています。だからこそ、予防活動が何より大事なのですね(*^-^*)
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
外部サイトリンク:「一般社団法人日本認知症予防学会」
令和元年6月13日(木)は、
「お父さんの日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れです。屋外に出ると、日差しが強く感じられて暑いです。皆さま、外出の際はこまめに水分補給をするなど、熱中症にお気を付け下さい。
さて、本日「お父さんの日」は、毎日働いて頑張っているお父さんに、月に1回、感謝の気持ちを表す日として、株式会社ヤクルト本社が制定しました。日付は、13で「お父(10)さん(3)」の語呂合わせによります。
ところで、お父さんに限らず、感謝の気持ちを表すというのは意外に難しいのではないでしょうか。それに気付かされる最近の出来事がありました。
先日、仕事で移動中の折に、ふと声を掛けられました。その声に振り返ると、青年がいて、少しアンケートをさせて欲しいと言います。経験された方も多いと思いますが、街中ではよくあることです。私は、反射的に「ごめんね、今忙しいから」とぞんざいに返しました。こういう場合、言われた側は押し黙るか、わかりましたと言うのがほとんどです。決して彼らを責めているわけではありません。ただ彼は少し他と違いました。それを聞いた彼は、爽やかに微笑みながら、次のように言ったのです。
「はい、わかりました。いつもお仕事お疲れさまです。それではお仕事頑張って下さい!」
社交辞令かもしれませんが決して慇懃無礼でなく、仕事中にたった数秒立ち止まった私への感謝の言葉でした。少なくとも私はそう感じました。
対するその時の私の言葉はどうだったか。決して彼を労う言葉ではなかったのは確かです。街頭に立ち見知らぬ他人に声を掛ける営業の大変さを理解しながらも、私には彼(もしくは彼ら)を気遣う余裕がなかったのです。忸怩たる思いでした。
その時、本当の気遣いというのはこんなにも心に残るのだと改めて気付かされ、感謝を表すことの大切さを改めて気付かされたのです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年6月12日(水)は、
「育児の日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れ時々曇りです。屋外に出ると、じわじわとした暑さが感じられます。皆さま、外出の際はこまめに水分補給をするなど、熱中症にお気を付け下さい。
さて、本日「育児の日」は、兵庫県神戸市の神戸新聞社が制定しました。社会全体で子育てについて考え、地域が一体になって子育てしやすい環境づくりに取り組むきっかけの日になるように、との願いが込められています。日付の由来は「育(いく=1)児(じ=2)」と読む語呂合わせによります。毎月12日が「育児の日」となっています。
ところで、現在日本が抱える最も大きな問題は、少子高齢化の進行です。特に少子化の進行は深刻で、先日公表された出生数※1は過去最少を記録しました。厚生労働省の報告※2によると、待機児童数は19,895人と、待機児童問題など育児についての課題が少子化を進行させていると言われています。
また、労働の現場でみても、 「出産・育児による離職」の問題は、世帯所得の減少に繋がり、これも少子化の原因となっています。(内閣府の報告※3によると、第1子出産を機に離職する女性の割合は、46.9%と依然として高い状況にあります。)
月並みですが、子供は社会にとっての財産となります。育児については、家庭内の問題としてだけではなく、地域や社会全体の問題として考えて行きたいところです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
外部サイトリンク:
※1「平成30年(2018)人口動態統計月報年計(概数)の概況」(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai18/index.html
※2「保育所等関連状況取りまとめ(平成30年4月1日)」(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000176137_00002.html
※3「「第1子出産前後の女性の継続就業率」及び出産・育児と女性の就業状況について(平成30年11月)」(内閣府男女共同参画局)
http://wwwa.cao.go.jp/wlb/government/top/hyouka/k_45/pdf/s1.pdf
・事業主の皆さまへ
よろしければ、「助成金」もございます。
「両立支援等助成金」(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/shokuba_kosodate/ryouritsu01/index.html
令和元年6月11日(火)は、
「入梅(にゅうばい)」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、晴れ時々曇りです。朝は少し冷えました。昨日ほどではありませんが、屋外は涼しく感じられます。
さて、本日「入梅」は、芒種(ぼうしゅ)の5日後、雑節の一つで、梅の実が熟する頃に雨期に入ることからこう呼ばれるようになったそうです。梅雨に入る一つの目安とされています。また、農家では田植のタイミングを図る指標の一つとして重要視されていました。この日から約30日間が梅雨の時期になります。とはいえ、現在は気象庁が「梅雨入り宣言」を発表しているため、実際の梅雨入りの時期とは少し違います。
ところで、6月の雨季のことをなぜ「梅雨(つゆ)」と呼ぶようになったのかは、諸説があるそうです。
もともと中国では、黴(かび)が多く発生する時期の雨であることから、6月の雨季を「黴雨(ばいう)」と呼ぶようになったそうです。それが日本に伝わり黴のままでは語感が悪いことから「梅雨(ばいう)」となったと言われています。「梅」の字をあてたのは、梅の実が熟する頃であることによるそうです。その他、毎日のように雨が降ることから「毎」を取り、「ばい」と読む「梅」にしたとする説もあります。
「つゆ」という呼び名は江戸時代から始まったそうですが、その由来には諸説があり、雨の「露(つゆ)」に由来するとか、梅の実が熟し潰れる時期であることから「潰ゆ(つゆ)」に由来するとも言われています。
普段何気なく使っている「梅雨(つゆ)」の呼び名ですが、その由来について未詳部分が多いのですね。
「梅雨」の時期は、雨が多く蒸し暑いことから、体調を崩しがちです。皆さま、心身ともにご自愛ください。また、周囲に体調を崩されている方がいらっしゃれば、気遣いをすることも重要かと思います。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年6月10日(月)は、
「時の記念日」(*^-^*)
こんにちは!現在の大阪は、曇りです。昨日の好天とは違い、屋外は涼しく感じられます。天気予報によると、今後は雨が降る可能性が高いとのことです。皆さま、傘など雨具をお持ちでしょうか。
さて、本日「時の記念日」は、1920年(大正9年)に財団法人生活改善同盟会が制定しました。国民の祝日ではありませんが、歴史のある記念日となります。その由来は、日本最古の歴史書「日本書紀」に671年の4月25日(太陽暦に直すと6月10日)に漏刻(ろうこく)と呼ばれる水時計を新しい台に置き、鐘や鼓で人々に時刻を知らせたと記述されていることによります。ちなみに、671年は天智天皇の時代です。天智天皇というと、中大兄皇子。中臣鎌足とともに蘇我氏を討った「大化の改新」が有名ですね。
記念日制定の目的は、日本で初めて時計装置が使われた日を記念することと、時間の大切さを尊重する意識を広めることのようです。時間は、ただ数字だけでは計り知れないものがありますが、人々の生活にとって大事なものの一つです。むやみに振り回されることなく大切に向き合いたいものですね(*^-^*)
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
そして、今週も頑張って行きましょう!!
令和元年6月9日(日)は、
「ロックの日」(*^-^*)
こんにちは!本日の大阪は、晴れです。久しぶりの青天が心地よく感じられます。この分だと梅雨入りはもう少し先でしょうか。
さて、本日「ロックの日」は、69でロック、音楽のロックの日です。フリー・マガジン「DiGiRECO(デジレコ)」を発行する株式会社ミュージックネットワークが制定しました。私を含めロック・ミュージック・ファンは、心躍る一日ではないでしょうか。久しぶりに、棚の奥からクラシック・ロックのCDを出してゆっくりと聴いてみたいと思います(^O^)
ロックは音楽だけではなく、ファッションやライフスタイル、人々の考え方にも表現されます。「ロックなファッション」や「ロックな生き方」という表現を聞いたことがある方は多いと思います。それくらい「ロック」が私たちの生活に浸透しているのですね。
ところで、本日6月9日は、ディズニーの人気キャラクター、ドナルド・ダックの誕生日だそうです。ドナルド・ダックといえば、セーラー服を着た好戦的なアヒルのキャラクターで有名です。人気の理由は、粗野な行動とチャーミングな仕種がもたらすギャップでしょうか。優等生のミッキー・マウスと比較すると、彼の個性が際立ちます。そういえば、彼の生き方も大きく「ロック」といえるかもしれませんね。大げさですが(;’∀’)
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
令和元年6月8日(土)は、
「歯ブラシ交換デー」(*^-^*)
こんにちは!本日の大阪は、曇りのち雨です。昨日、東海から東北南部地方で梅雨入りが発表されましたね。一方西日本では、梅雨入りは6月中旬以降になる見込みとのことです。
さて、本日「歯ブラシ交換デー」は、ハミガキ、歯ブラシなどを製造販売するライオン株式会社が制定しました。2017年(平成29年)12月に、日本記念日協会により記念日として認定登録されています。
歯ブラシは、歯と口の健康を守るうえで大切なハミガキに欠かせませんが、1カ月間使用することで毛先が開いて歯垢を除去する力が低下してしまうそうです。そのため、毎月歯ブラシを交換する習慣を広めていくことを目的に、毎月8日を「歯ブラシ交換デー」としました。日付は、歯ブラシの歯(ハ(8))に由来しています。
ちなみに、株式会社ライオン独自の調べでは、生活者が歯ブラシを交換する頻度は平均で年に7.3回だそうですよ。
先日も触れましたが、歯と口の健康を保つことは、「健康長寿社会」の実現にとって重要な一つの要素となりえます。これを機に、豊かな老後生活を送るための一つの投資として、月に一度の歯ブラシ交換を意識したいと思います(^^)/
ところで、かつて私が大学受験の勉強をしていた高校時代に、恩師の先生から「眠気覚ましに一番効果があるのはコーヒーを飲むことではなく、眠くなったらハミガキをすること」とのアドバイスを聞いて当時実践していたのを思い出しました。ムリにカフェインを摂取するよりは健康的かと思います。何事もやり過ぎは良くありませんがf(^_^;)
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
外部サイトリンク:「歯ブラシ交換デー」(株式会社ライオン)
令和元年6月7日(金)は、
「生パスタの日」(*^-^*)
こんにちは!本日の大阪は、雨です。現時点で、大阪市北区に「大雨警報」が出ています。皆さま、十分にお気を付け下さい。
さて、本日「生パスタの日」は、生めん類の製造業者の団体である全国製麺協同組合連合会が制定しました。素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうことが目的で、2017年(平成29年)に日本記念日協会により認定登録されています。日付の由来は「な(7)まパ(8)スタ」(生パスタ)の語呂合わせによります。
そして実は、明日8日も「生パスタの日」なのです。毎月、7日と8日が「生パスタの日」となっています。まるで、スーパーマーケットのポイント倍デーのようです。
実際のところ、月に2回も記念日があるとあまり実感が湧きませんよねf(^_^;)
それでも、ちょっとした「雑学」として覚えておくことにしたいと思います。パスタが好きですし、何よりこれを知っていることでイタリア料理店に行く機会がもっと増えるかもしれません(^_^)
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
そして、よい週末をお過ごし下さいませ!
外部サイトリンク:「全国製麺協同組合連合会」
令和元年6月6日(木)は、
「芒種(ぼうしゅ)」(*^-^*)
こんにちは!本日の大阪は、晴れです。屋外は、日差しが強く感じられます。本日も暑いです。皆さま、外出の際はこまめに水分補給をするなど、熱中症にお気を付け下さい。
さて、本日「芒種」は、二十四節気(にじゅうしせっき)の一つで、西日本では梅雨入りの頃をいいます。二十四節気には、「春分」「夏至」「秋分」「冬至」など聞き馴染みのあるものもありますが、「芒種」については聞き馴染みがありません。私はこの雑記を書き始めて知った次第です(;’∀’)
「芒(のぎ)」とは、イネ科の植物の種子の穂先にある突起のことで、つまり、田植が始まる時期であることを示します。梅雨入りと田植の時期は、同じ頃なのですね。ちなみに、現在の田植の時期は、地域にもよりますがもう少し早い時期に行われているようです。
ところで、かつて私の家の前は田んぼでした。それが今や見る影もありません。そういえば、最後に田植作業を見たのはいつの頃でしたでしょうか。
日本のお米の消費量は減少傾向にあるといいます。農林水産省の「米をめぐる状況について」をみると、主食用米の全国ベースの需要量は一貫して減少傾向にあり、最近は人口減等を背景に年10万トン程度と減少幅が拡大しているとのことです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
外部サイトリンク:「米をめぐる状況について」(農林水産省)
http://www.maff.go.jp/j/seisan/kikaku/attach/pdf/kome_siryou-288.pdf
令和元年6月5日(水)は、
「環境の日」(*^-^*)
こんにちは!本日の大阪は、曇りのち晴れです。昨日より多少涼しく感じられますが、やはり湿気が多く、その分暑さが増して感じられます。皆さま、外出の際はこまめに水分補給をする等、熱中症にお気を付け下さい。
さて、本日「環境の日」は、1993年(平成5年)に「環境基本法」で定められました。1972年(昭和47年)6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念したものです。なお、国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めており、国際デーの一つとなっています。
ところで、G20大阪サミットが、来る6月28日と29日にインテックス大阪で開催されますね。現在、海洋プラスチックごみの環境影響が世界的な課題となっていて、環境対策がサミットでの重要な議題の一つとなる予定です。地元大阪開催ですので、オール大阪・関西で盛り上げて行きたいですね(^^)/
そして先日、原田環境相が、プラスチックごみ削減に向け、スーパーやコンビニ、百貨店等で商品購入時に使われるプラスチック製レジ袋の無料配布を禁じる法令を制定すると表明しました。
環境問題への課題は日本でも山積していますが、地球規模の環境問題への取り組みで、日本が主導する姿勢を思い出す貴重な一日といえるでしょう。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
外部サイトリンク:
・「6月は環境月間です」(環境省)
https://www.env.go.jp/guide/envdm/month/index.html
・「2019年G20大阪サミット 公式HP」
令和元年6月4日は、
(かつての)「虫歯予防デー」(*^-^*)
こんにちは!本日の大阪は、曇り時々晴れです。外は曇りではありますが、湿気が多く、その分暑さが増して感じられます。皆さま、外出の際はこまめに水分補給をする等、熱中症にお気を付け下さい。
さて、かつての「虫歯予防デー」は、現在「歯と口の健康予防週間(6月4日~6月10日)」として、厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本学校歯科医会が実施しています。その歴史は古く、当初「虫歯予防デー」が1928年(昭和3年)に始まり、名を変えたり中断したりしながら現在に至ります。個人的には、キャンペーンのポスターがかわいいですね(*^-^*)ポスターイラストは、ラグビーをする猫でしょうか??
ところで、人生100年時代が目前に迫るなか、「健康寿命」が話題になっています。いかにして健康に老後生活を送るか。これは皆さまの関心事の一つではないでしょうか。そこには「食べること」も大きく関わってきます。
「8020(ハチマルニイマル)運動」(「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動)というのがあります。丈夫な歯で、美味しく、楽しく、そしてよく食べる。8020達成者を増やし、「健康長寿社会」を目指すのが目的です。
8020達成者は非達成者よりも生活の質(QOL)を良好に保ち、社会活動意欲があるとの調査結果や、残っている歯の本数が多いほど寿命が長いという調査結果もあります。
歯を大事にすることが、健康に老後を過ごす秘訣の一つであるのは間違いなさそうです。
それでは本日も、皆さまにとって良い一日でありますように(^^)/
外部サイトリンク:「歯と口の健康習慣」(日本歯科医師会)
令和元年6月3日は、
「測量の日」(*^-^*)
こんにちは!本日の大阪は、晴れ時々曇りです。日差しが強く、外を歩いていると暑さを強く感じます。熱中症にお気を付け下さい。
さて、本日「測量の日」は、1949年(昭和24年)に測量法が制定されたことを記念して建設省(現国土交通省)が制定しました。測量とは、地表の一部分の位置・形・面積などを精密に測定する作業のことです。ちなみに、1949年といえば、湯川秀樹博士が日本人で初めてノーベル賞を受賞した年になります。
余談ですが、1949年生まれの有名人といえば、人気小説家の村上春樹氏を思い浮かべます。2019年の今年は70歳になられます。既に古希(満69歳)の祝いを終えられて、高校時代にいわゆる「ハルキスト」であった私には少し感慨深いものがあります。
ところで、皆さまは「6月病」というのをご存知でしょうか?もともと「5月病」が有名ですが、今では「4月病」や「6月病」といった言葉も耳にする機会が増えてきました。どれも正式名称ではなく、医学的には「適応障害」というそうです。「6月病」発症の理由として考えられるのは、仕事のIT化や専門化などにより、4月からの様々な環境の変化に慣れるのに時間がかかること。その結果、ようやく慣れる6月に、たまった疲れやストレスが、心身の症状となって表れるのではないかと言われています。心当たりのある方は、ご自身の心と体の状態をチェックしてみて下さい。
それでは皆さま、今週も頑張って参りましょう(^^)/
外部サイトリンク:
・「新入社員は要チェック!「6月病」の原因と、予防・対策の方法」(@人事)
https://at-jinji.jp/blog/17515/?fbclid=IwAR2LCWmpJJuzgBci4uXBLtv7OUFGXdVRkEo_usUfJPfpVCm7b7eor-J2rUU
・「増える「6月病」 あなたは大丈夫?」(サワイ健康推進課)
令和元年6月2日は、
「オムレツの日」(*^-^*)
こんにちは!本日の大阪は、曇りのち雨。過ごしやすい気温ではありますが湿気がやや多く、重い空になっています。
さて、本日「オムレツの日」は、6月2日(0602(オムレツ))にちなんで制定されました。制定したのは、オムレツの提供に関わる企業や団体でつくる「オムレツの会」運営委員会。「栄養バランスの優れたたまごで愛情を包み込んだ料理であるオムレツを通じて、家族愛と健康を育む日」であるようにとの願いが込められているそうです。
ちなみに、「日本記念日協会」のホームページを見ると、「6月2日」だけで、13の記念日が認定されています。すごい!そしてその中には、「プロポーズの日」なんてロマンチックなものもあります(;’∀’)
ところで、私の家では、オムレツというと「ミンチ肉と玉ねぎの炒めものを卵焼きで包んだもの」でした。ですので、外で初めてオムレツを食べたとき「あれっ、お肉が入っていない⁉」と困惑したのを覚えています。後になって知ったのですが、オムレツにはいろんな具があるそうです。お肉やお野菜はもちろん、チーズやお魚なんかもあります。ちなみに、具の無いオムレツは「プレーンオムレツ」というそうですよ。
実のないことを書いていると、オムレツが食べたくなってきました(^^)/
それでは、本日も皆さまにとって良い一日でありますように(*^-^*)
外部サイトリンク:
・オムレツの会
・日本記念日協会
・「オムレツの日普及キャンペーン オムレツの会が6月30日まで」(鶏鳴新聞)
令和元年6月1日は、
「麦茶の日」(*^-^*)
こんにちは!
6月に入りました。もうすぐ「梅雨」の季節ですね。蒸し暑くて、雨が多いというのも困りものですが、日本にはなくてはならない季節の一つです。
本日の大阪は、晴れ時々曇りです。昨日の雨の影響で、屋外に出ると少し湿気が感じられますが、特段に暑くもなく、私にとっては過ごしやすい日となりました。ちなみに私は、今年初めて、スターバックスで「フラペチーノ」を買いましたよ(^^)/
あっ、「令和初」でもあります。まったく余談ですが(;'∀')「令和初」を言い出すとキリがありませんね(笑)
さて、「麦茶の日」ですが、1986年(昭和61年)に全国麦茶工業協同組合が制定しました。6月は、麦茶の原料である大麦の収穫期。そして、本日は「衣替えの日」でもあります。「夏といえば、麦茶でしょう」と誰かが言ったかどうかはわかりませんが、季節の変わり目のこの日に、麦茶をPRするという目的で決まったそうです。
6月も皆さまにとって良い一月でありますように(*^-^*)
外部サイトリンク:全国麦茶工業協同組合
令和元年5月31日は、
「世界禁煙デー」(^^)/
受動喫煙が社会問題になってから、いつのまにか嫌煙家が「マジョリティ(多数派)」になりました。街を歩いていても、喫煙者の姿を見ることが少なくなりましたね。
というよりも、「見ない(見えない?)」という方が正しいような気がします。
それもそのはず。成人喫煙率(平成29年 厚生労働省国民健康栄養調査)を見ると、現在習慣的に喫煙している者の割合は、17.7%だそうです。
ちなみに、私が初めて入社した会社(15年以上前)では、当時、喫煙者が事務所の机で堂々と紫煙をくゆらしていました。それを思うと、今は喫茶店でさえ、「完全分煙」「全面禁煙」が主流ですから、時代の流れをひしひしと感じます。
話は変わりますが、原尞氏の人気ハードボイルド探偵小説シリーズで14年ぶりの最新作「それまでの明日」に出てくる主人公の探偵沢崎は、かつて両切りのピースを好んで吸うほどの愛煙家でした。時代が移って、彼はどうなっているのか。14年ぶりに見た彼は、嫌煙主流の社会の中でも、相変わらずタバコを吸っていました。それが印象に残っています。変わらないなぁ、と思うわけです(;’∀’)そして、その様子を見て、タバコを吸わない私が、なぜかほっとしているのが不思議でした。
・お知らせ
「受動喫煙対策」については、社員の健康面や法規制などから、注目する企業は増えつつあります。取り組みを予定される企業様は、「助成金」を活用できますよ(^^)/
参考HP:(受動喫煙防止対策助成金)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000049868.html
その他参考HP:
「5月31日は「世界禁煙デー」」(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000083582_00003.html
「平成29年国民健康・栄養調査報告」(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/content/000451755.pdf
「企業の受動喫煙対策はどうするべき? 知っておきたい職場のタバコ問題」(@人事)
https://at-jinji.jp/blog/17809/?fbclid=IwAR0kDWG-PR_sSf1PJUAR5lueOsb_W2tipyFbdcRitlOgpVd_bC4QcwKWnH4
令和元年5月30日は、
「掃除機の日」(*^-^*)
掃除をすると、心もスッキリしますね!
ちなみに、私は「コロコロ」を愛用しています。
ところで、名前の由来は「530(ごみ、ゼロ)」のダジャレ(語呂合わせ)とのことです。
日本人は、本当にダジャレ好きです(;'∀')主観
誕生したのは、1982年(昭和57年)。関東地方環境美化運動の日(通称「ごみゼロの日」)にちなむそうです。
「530運動」という活動が行われているということも、恥ずかしながら今日初めて知りました。
「環境問題」を考える機会に、というと大げさですが、せめて身の回りだけでも掃除をしたい、と思っています。