多くの人が小蛾類を始めようとする際ににネックとなっているのが展翅法だと思います。
展翅の方法は人によって違うのですが、ここでは私(鈴木)の方法を紹介いたします。
1. 採集
野外で小蛾類を発見したら、プラスチック製のチューブやガラス製のスクリュー管に蛾を生きた状態で入れ、自宅や宿に持ち帰ります。
2. 殺虫
ガラス瓶や遠沈管などにアンモニアを染み込ませたティッシュを、アンモニアが気化した毒瓶を作成します(画像左)。
その後、蛾が入ったチューブ等の蓋を緩め(画像中央)、蓋ごと毒瓶の中に入れます(画像右)。
3. 針刺し
殺虫が終わったら蛾を取り出し、蛾の胸部(画像左の○)に微針をできるだけ垂直に刺します(画像右)。刺し方は人によって異なるのですが、ペフ板に蛾を乗せ、上から刺すことが多いです(一部の人は手に乗せて刺しているそうですが、あまりオススメしません)。
また、微針には太さの種類があるので、目的の蛾のサイズに合わせたものを選びます(どの太さがいいのかは経験則になりますが、私はコカクモンハマキの仲間くらいの大きさまでは直径0.20mmのものを、それ以下になると直径0.15mmのものを使うことが多いです。モグリチビガやヒラタモグリガの場合はもっと細いものがいいかもしれません)。
4. 展翅
展翅板に展翅テープを張り、展翅を行います。大蛾類と同様に展翅板の溝に虫体がはまるように刺すのですが、この際に蛾の翅が展翅板上の展翅テープの上に乗るように柄付き針などで翅を持ち上げて調整します。
その後、後ろからフッと息を吹きかけると若干翅が開き、前翅と後翅が離れるため、翅を動かしやすくなります。
翅の調整が終わったら翅を展翅板と展翅テープの間に挟み込み、触角を整えます。
その後、テープと柄付き針を使って前翅と後翅を整えます(画像左)。この際、翅が太いものは翅の付け根付近の翅脈に柄付き針をひっかけて広げ、翅が細いものは柄付き針を翅の下に差し込み、翅を持ち上げるような形で広げることが多いです。
翅を広げたら微針でテープごと止めます(画像中央)。
すべての翅を広げたら、腹部の向きを調整します(画像右)。
5. 乾燥
展翅が終わったら乾燥させます。
私は室内の場合は2か月ほど、45℃程度のインキュベーターに入れる場合は1か月ほどが適切な時間かと考えています。
2023. 10. 3 鈴木信也