2025..10.1発信
2025..10.1発信
ジェルコ会員のみなさまへ
こんにちは。
今年は9月にリフォーム産業フェアが開催され、相馬も短時間でしたがビッグサイトに行ってきました。相変わらずの賑わい、これでもか、というほどのセミナー、すごいですね。
このフェアは20年以上前から見てきましたが、顔ぶれは随分変わってきましたよね。
セミナー講師も40代の方も多く、時代の変化を感じたフェアとなりました。
60代の相馬にとっては、これら若い方たちのためにどう役立つかを考えることが大事なのかなぁって思いました。年を取らないとわからないこと、
それを伝えることが役目なんでしょうね。もうひと踏ん張り、ジジーも頑張ります!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ジェルコ事務局 安藤です。
NPB史上最速での優勝というブッチギリ展開で、我らが阪神タイガースのセ・リーグ優勝が9月上旬に決まりました。その後は結構負けまくって、今までの勢いはどこへ…と思うほどですが、まあ、CSや日本シリーズへの調整期間なのだと前向きに捉えたいところではあります。
さて、今期の指揮を執ったのは、NHK解説者時代から選手の心理や思考に鋭い視点を向け、「予言者」と言われるほど、予想した通りの試合展開となることで有名だった藤川球児氏。大きな戦力補強もない中で、コーチ経験もなく監督初年度であったにも関わらず、藤川監督が理想的な勝ち方をし続けられたのは、何よりそのマネジメント能力に負うところが大きかったとの論調があります。
藤川氏は監督就任時、真っ先に選手一人ひとりの故障歴を調べたそうです。ミーティングでも各選手の状態が監督・コーチ間で共有され、選手に積極的休養を取らせるなどコンディションに配慮した起用方法を立案することで、主力を欠くことなく1年間戦い続けることができました。また打撃チーフコーチの小谷野栄一氏は、就任時に全選手の全打席のビデオをチェックし、選手のフォームをつぶさに観察することで、ちょっとした違和感を自然にアドバイスし、各選手が大きな飛躍を遂げるに至りました。
徹底したデータ分析、有機的な情報共有、そしてそれらを活用した大胆なチームマネジメントが絡み合っての大きな成果…なかなかマネできることではないかもしれませんが、経営者の皆様にとって、ひじょうに参考になるところも多いと思います。今後も藤川監督の指揮ぶりに要注目ですね♪
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
9月の入会は6社。
・日軽情報システム株式会社 関東甲信越支部 4種
・ブルーフォーム株式会社 関東甲信越支部 準会員
・有限会社村社瓦店 関東甲信越支部 1種
・株式会社J Support 近畿支部 準会員
・南星電気水道有限会社 九州支部 1種
・株式会社エー・ディー・エル九州支部 4種
今期合計21社。退会は21社!まずいっス!今年は苦戦しています!
ジェルコ会員のディートレーディングさんが母体となって活動しているJRDの総会に出席しました。
オンラインでの参加が基本ですが、JRD本部に関係者15名ぐらいが集まりました。
ちなみにJRD本部はジェルコ本部のすぐ近くで、歩いて182歩!測っちゃいました。
特別公演は信州大学の中谷助教で「水害の建物復旧プロセスと床下乾燥の最適化」というテーマで、
すんごく勉強になりました!(ちょっと寝ちゃいましたけど…)
後半は保険会社の話の他、兵庫県の雹被害のレポートや太陽光発電雪害対策の報告があり、
これも初めて聞く話でしたのでとってもよかったです!(寝なかったし)
令和8年度の予算要望提出についての報告、標準契約書改訂WGの報告、事業者実態と消費者実態調査の速報がありました。予算要望については前回報告した通りで、標準契約書改訂WGについてはすでにリ推協のHPに掲載されましたのでこちらをご覧ください。
耳寄り情報でもお知らせします。
とっても気になっていた集客ですが、人口24000人の町で約30名の生活者の方が参加してくれました。関係者も約30名でしたので、合計約60名!集客的には成功だったと思います。地元大口町発祥のラ・カーサさんならではのことですね。
アンケートは9件しか返ってきませんでしたが、内容的にも満足いただけたようで、生活者向けセミナーの第1弾としては大成功だったと思います。
司会の井上中部北陸支部長もいつになく真面目に進行いただき、バッチグーでした!
ラ・カーサをはじめ、関係者の皆様、ありがとうございました!
10月16日の長寿命化リフォームシンポジウムの当日の流れを確認しました。役員の役割や備品のチェックリスト、司会台本など、図面や写真を載せての詳細マニュアル、ちょっとびっくりでした。またリ推協のHPについてアナリティクスについても結構わかりやすい分析をしているので参考になりました。最後に住生活月間中央イベント(長野開催)について説明がありました。
JHFは東京ドームの近くにあります。そそくさと1階の受付けで「ジェルコの相馬で~す」と言って名簿を確認してもらうと…ない、相馬の名前がない…
たまたまJHFのジェルコ担当者が近くにいて、「この人怪しい人じゃないから」って言ってくれたんですが受付嬢は怪訝な顔…それでも入館カードを渡してくれて事なきを得ました。
多分相馬が申込みを忘れたんだと思いますが、会議には無事参加できました。
会議の内容はJHFの最近の取組みについての説明で特に意見交換もなく終了…
今回は1部登壇のハウスジーメンさんが、積極的に参加者を募ってくれて、申込みは何と59名!久しぶりの50名超となりました!2部のゼオン化成さんは初めてのお付き合いでしたので「ジェルコの集客力すごいじゃん!」って思ってくれて、今度日を改めて情報交換することになりました。入会候補にロックオ~ン!
アーカイブ動画はこちら(ジェルコ会員のみがご視聴になれます。パスワード入力が必要です)
https://www.jerco.or.jp/reformseminar/21017964/
隔年開催となったビジネスモデルのコンテストの応募は、前回は13件でしたが今回は14件!わずかですが前回越えとなりました。しかも今回は14件中13件が1種会員からの応募で、しかもレベルが半端なかったです!ヒアリング終了後には審査会が開かれ、その日のうちに受賞者が内定しました。発表は改めて広報渉外委員会から報告されると思いますのでご期待ください。
毎回思うんですが、書類審査では「どうなのかなぁ」って思っていたモデルの説明を、実際にプレゼンしてもらうと全然評価が変わったりします。やっぱり文字だけで説明するって難しいんですよね。