7月1日にジェルコリフォームコンテスト2025デザイン部門、ビジネスモデル部門の応募がスタートしました。
デザイン部門ではこれまで工事期間は1年半でしたが2年に延長されましたので、昨年忙しくて応募できなかったような作品も応募できます。
ビジネスモデル部門は、こっそり言っちゃいますが応募数はあまり多くないので受賞確率は高いです。
フォト部門は、コンテストの名称が「Reformで生まれた喜びの瞬間」フォトコンテストに変更になって、応募者ご本人が撮影した写真を審査対象とします。また今年からQuoカードのほかにメーカー各社からご提供いただいた賞品が副賞として追加されました。
ジェルコリフォームコンテスト2025応募要項はこちら
7月1日にジェルコリフォームコンテスト2025デザイン部門、ビジネスモデル部門の応募がスタートしました。
デザイン部門ではこれまで工事期間は1年半でしたが2年に延長されましたので、昨年忙しくて応募できなかったような作品も応募できます。
ビジネスモデル部門は、こっそり言っちゃいますが応募数はあまり多くないので受賞確率は高いです。
フォト部門は、コンテストの名称が「Reformで生まれた喜びの瞬間」フォトコンテストに変更になって、応募者ご本人が撮影した写真を審査対象とします。また今年からQuoカードのほかにメーカー各社からご提供いただいた賞品が副賞として追加されました。
ジェルコリフォームコンテスト2025応募要項はこちら
6月24日の北海道支部を皮切りに、27日の中部北陸支部、九州支部、7月1日の中国四国支部の4支部で支部大会が開催されました。
北海道には本部からは望月会長、安藤事務局長が参加。ANDYはバディネットの川瀬君に誘われるままなんと4次会まで行って翌日はヘロヘロで事務所に戻ってきました。
中部北陸には葭野副会長と相馬が出席。参加者は20数名とあまり多くはありませんでしたが、活動は充実してきて、今期は10月に「でらこまち(ジェルこまちの中部北陸版)」を初開催、またひと部屋断熱の1事業として地方行政の講演を得て、生活者向けの断熱セミナーも開催します。
九州支部では体制整備委員長の山口建設 山口さんを招いてYouTube活用のセミナーを開催、中国四国は植木新支部長の初陣となった支部大会、約50名の会員が集結しました!
この後の予定は7月3日の近畿支部、10日の沖縄支部、22日の東北支部、25日の関東甲信越支部と続きます。
相馬も中部北陸と中国四国の支部大会に参加しましが、支部ならではの熱い息吹を感じましたので、是非皆さんもご参加ください。
前回もお知らせしましたが、6月1日から熱中症対策が義務化されました。罰則もありますが、何といってもこの暑さ!義務化されていなくても対策は必要ですよね。
詳しくはこちらをご覧ください。
熱中症対策6月から義務 早期発見の体制整備違反に罰則 | 労基旬報オンライン
また登録団体では以下のようなツールを作成しました。
https://x.gd/3s1CK
東京都中央区の労働基準監督署に見てもらってOKをもらったツールですので、現場に掲示したり携帯してご活用ください。
ちなみに7月18日のWelcome JERCO Salonでもご紹介しますので、こちらも是非ご参加ください。
リフォームコンテストにご協賛いただいている特別会員の塩ビ工業・環境協会(VEC)さんからのご案内です。プラスティック素材の製品コンテストです。ジェルコ会員には関係が薄いかもですが、1等賞はなんと100万円の賞金!! ちょっとピクッときますよね。
詳しくはこちらをご覧ください。
中にいるとあまり感じていなかったんですが、ひと部屋断熱のキモは医療と建築の結びつきなんですね。これまで医療と建築が結びついた活動って多分ないんじゃないかと思います。この活動の具体的な一歩はなんだろうって考えると、「双方の理解」かなぁって思います。そんななかで、国民会議から勉強会の案内がきました。
今後のビジネス展開にきっと役立つと思いますので、お申込みをご検討ください。
法人向けスマホ・通信を格安で提供している4種会員のバディネットさんが「通信費削減をお手伝いいたします!」キャンペーンを行っています。月額スマホ代金が平均30%削減できるそうです。ジェルコ本部事務局も以前、大塚商会からバディネットさんに切り替えて、古くてしょぼいAndroid端末がiPhoneに変わり、さらに月額料金が下がってしまう、という奇跡体験に遭遇しました。
割と簡単に切り替えられますので、経費削減をご検討の企業様はぜひこの機会にチラシ上のQRコードよりご相談下さい。
電子契約サービスでおなじみ、4種会員のサポリスさんが「この夏、電子契約はじめドキ!基本料半年間0円キャンペーン」を行っています。少し前まで「ハイホー」という会社名で活動されてましたので、ご存じの方も多いかと。電子契約で収入印紙代を大きく削減できる上、契約締結のための細々とした作業から解放され、また書類管理もラクになるとのことです。
気軽にDX化を始められる良い機会ですので、ぜひチラシ上のQRコードよりご相談下さい。
いつもジェルコのニュース記事を載せていただいている「プロパン・ブタンニュース」の発行元、石油化学新聞社さんが9月5日(金)、東京・浜松町でビジネスマッチングイベントを開催します。
2年ぶりのこのイベント、LPガス事業者を支えるサービスや商品を提供する企業がブース展示や講演、プレゼンを行うとのことで、一般参加費は無料ですので、関心のある方はぜひお申込みください。
また出展社も募集中とのことですので、LPガス事業者向け商品・サービスを展開している企業様も出展をご検討ください。