2025.9.1発信
2025.9.1発信
ジェルコ会員のみなさまへ
断熱・省エネリフォーム、どんどん進んできましたね。
昨日も環境省から「断熱・省エネリフォームに関する営業力強化のための事前調査」の依頼がありました。
後環境省では「営業力強化研修」を実施する予定で、その事前調査ってことでした。
いずれにしろ住宅の断熱について、ジェルコ会員が「ウチは関係ないし!」な~んて言ってられない状況になってきました。
ジェルコでも、これから断熱についてはガツンと力を入れていきますので注目していてください!
ということでANDY、コラムよろしく!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ジェルコ事務局 安藤です。本日はネタ切れにつき、リフォームと関係ないお話しです(いつも関係ないやろ!というツッコミ待ち…)。
私の尊敬する人物の一人に、「渡辺貞夫」さんがいらっしゃいます。「世界のナベサダ」と呼ばれている人気ジャズサックス奏者で、キャノンEOS Kissなど、様々なCMにも楽曲提供や出演をした方ですので、皆様もきっとご存じの方なのですが、なんと御年92歳です。
この人のすごいところは、90歳を超えながら、今も毎日のように全国を廻り、ライブ活動に精力的に取組んでいるところ。しかも、おじいちゃんが頑張って出すような音ではなく、1961年に出された最初のアルバムからまったく変わらず、今も若々しく圧倒的な音をライブで聴かせてくれています。
さらにご本人の優しい人柄がそのまま音に表れるところも魅力の一つです。アルトサックスを一音吹くだけで、その柔らかさ、温かさでナベサダさんの音だとすぐに分かってしまうだけのオリジナリティがあります。私の場合、イライラしている時などに聴くと心が満たされ、癒しの効果は抜群です。
まさに生涯現役を地で行くナベサダさんですが、今年の10月にブルーノート東京でライブがあります。また聴きに行きたいなあと思いつつ、空の財布を見つめる日々…
Sadao Watanabe Official Site
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
8月の入会は3社。
・株式会社サステム 東北支部 2種
・株式会社ミツモア 近畿支部 4種(三支部登録)
・株式会社大松 近畿支部 2種
今期合計15社。後半戦でギアを上げていきたいところですね。
シニアテラスについては前回も記載した通り、高齢者と接点を持つ「シニアライフパートナー」がその高齢者からリフォームの依頼を受けるとジェルコに紹介いただく、ということになっていて、その方たちにジェルコの紹介、高齢者からリフォーム相談を受けた時の注意点などを解説しました。
案件が発生したら皆さんの会社にも連絡することになりますので、よろしくお願い致します。
令和8年度の税制要望書を国交省に提出してきました。税制要望14項目、予算要望4項目と、盛りだくさんの要望を提出しました。結論的には減税の期限延長は通りそうかなぁって感じで、予算要望は厳しいなぁって感じました。
省エネキャンペーン2025の消化率がとっても良くない中、新たな予算要望はないよねぇってことです。
BLRの橋本会長も参加される会議で、ジェルコで言うと審議事項がない運営委員会のような感じでした。各委員会の報告が中心でしたがBLRの全体像が見える会議なので、相馬がここにいていいのかなぁって思いましたが、BLRとは国交省の登録団体で兄弟分みたいなものですからお互いに情報交換しながら進んでいきたいと思っています。
ひと部屋断熱も第2フェーズに入ってきたかと思います。昨年度は地方行政に取組を理解してもらうことが中心でしたが、今年度は医療・建築事業者また一般消費者に周知していくことになります。
今回の勉強会は国民会議が主催で、特に医療従事者に理解いただくため「血圧」の権威である刈谷先生と伊香賀先生にご登壇いただきました。刈谷先生のご講演は初めて聞きましたが、とっても勉強になりました。我々建築事業者も基本的な医療知見は押さえておくべきだなぁって思いました。
今後も同様の勉強会があると思いますので、その際にはぜひご視聴ください。
捕まったわけではありません…
ここのところ社会を賑わせている「悪質リフォーム問題」について、登録団体と何か協業できないかというテーマで、リ推協と提案に行ってきました。
協業の案としては「チラシの共同制作」「動画の共同制作」「イベントの共同開催」などを提案しましたがまずはチラシの共同制作ができそうです。また国交省も乗っかってもらおうってことになって、現在調整しているところです。10月には形にしたいと思っていますのでご期待ください。
RECACOは東京土建が母体になっていて、そこでリフォームを積極的に取り組んでいる会社で構成されています。実はジェルコが進めている「ひと部屋断熱」の施工部隊として協力をお願いするため、ひと部屋断熱の詳細について説明に行ってきました。
RECACOの事務局2名に説明しましたが、ひと部屋断熱の取組って、ジェルコ単独ではなくて国民会議も絡んでいるので、外から見るとわかりづらかったが、今日の説明を聞いてよく理解できたし、10月に理事会で承認を取りたい、と言っていただき、説明に行ってよかったなぁって思いました。
めでたしめでたし!
何度かご報告をしていますが、デコ活は環境省の事業で断熱リフォームができる事業者を増やす目的で今回ドカンと補助金をつけて断熱・耐震の実務テキストを作成して11月から全国11か所でリアル研修を行う予定です。
今回の会議でテキストはおおかた出来上がり、細かい修正やどのような写真を掲載するかの検討をしました。研修の詳細が出ましたら追ってご連絡しますのでこちらも是非参加してください!