実はこの記事を書いているのが7月2日。現在広島から東京に向かう新幹線の中です。
東京に着いたら資格研修が待っています。
これまでジェルコの保険募集人は米光さんでしたが、8月に70歳になって退職されますので、新たな募集人の資格を取らなくてはいけなくなりました。
研修・考査を受けるのは岩瀬さんと相馬。保険会社はJIO。これから3時間の講習が待っています…
落ちたらカッコ悪いですが、その時は「昨日広島で飲みすぎた」って言い訳します。
そろそろこのWGも最終盤を迎えます。法改正等によるリ推協の標準契約書改定は本来4月発行が理想でしたが随分遅くなっちゃいました。でも、イイものができそうです。
詳細は次回のメルマガでご案内できると思いますのでご期待ください。
上記契約書WG終了後、同じ会議室で登録団体のG7会議が開催されます。
テーマは2つ。1つはジェルコからの発案で「悪徳リフォーム問題に対する具体的対応の検討」。2つ目はHORPさんからの発案で「登録16団体の会長会議の開催」です。
1つ目については警察との連携としてYouTube開設や各地での啓蒙活動、構成員の顧客向けのツールの開発、マスコミへの露出などを提案したいと思っています。
HORPさんからの提案についての結果は次回のメルマガでご紹介しますね。
相馬が関東甲信越支部事務局時代からお付き合いのあるマーケティングデザインシステムの浅見さんからのご依頼で、LPガス事業者向けのリフォーム最新情報を講義します。
テーマは「断熱」LPガス事業者には、少々難しいテーマとは思いましたが、時代は完全に断熱に向いていますので、啓蒙が必要だと思い、このテーマにしました。
「フル断熱」「エリア断熱」「ひと部屋断熱」の断熱3兄弟の話から、「まずは一部屋から始めましょう!」という流れで講義する予定です。
これまでこの委員会にはテオリアハウスクリニックの平さんにご担当いただいていましたが、平さんは残念ながら6月末をもって退職されたので、相馬が当面この委員会にも出席することになりました。今期は初参加になりますのでおとなしくしてます。
2022年の法改正から3年。石綿調査の必要性は理解していても、「外注すると高いし」「資格は取ったけど自信がない…」という声が相変わらず聞こえてきますよね。
ジェルコでは以前から4種会員の在住ビジネスにご協力いただき、調査代行を進めてきましたが、今回はちょっと違ったサポートです。
事前に現場内容を把握して、現場と映像をつないで建材の見極め、採取のしかた、報告書の作成方法、Gビズ登録まで しっかりサポートする仕組みで、数件こなせば、内製化もラクラクできちゃいそうなご提案です。
2部は上記の通り、相馬が熱中症対策についてチラッと話します。
毎年6月に登録団体の年次報告を国交省に提出しています。団体の活動報告や、生活者からの相談窓口の内容報告、瑕疵保険の付保状況報告などです。
今回の会議はその報告内容について総括され、新たな国交省からの提案などがあると思います。おそらく今回は登録団体のロゴマーク活用に義務化が提案されそうです…
どうなのかなぁって思いますが、まずはしっかり前向きに提案を受け止めようと思います。
ベターリビングが事務局となって数年前から活動しているこのフォーラムにジェルコも参画しています。あんまり会議には出ていなかったんですが、今回はひと部屋断熱について説明を求められましたので、矢島さんにお話しいただく予定です。
ひと部屋断熱、注目度が日に日に高まってきてます!
久しぶりに広島に行ってきました!駅前がずいぶん変わってしまいビックリ!
懐かしい方にもお会いできたし、ここ数年の間でジェルコ活動に参加いただいている新しい会員さんともお会いして、新陳代謝を感じました。
中国四国支部は他支部では見られない「支部長持ち回り制」みたいなのがあって、役員の方は「その内自分も支部長になる」って自覚があるんです。すごいなぁって思いますが、その背景には絶対的信頼感のある事務局長がいるからなんですね。
支部大会に参加するってやっぱりいいですよね。今回もいろいろな発見がありました。
支部のみなさま、ありがとうございました!
それでは See You Next Time