2025.7.2発信
2025.7.2発信
ジェルコ会員のみなさまへ
あれ、なんか具合が悪い…その日(6/16)はたまたまテレワークだったので、Zoomで朝礼に出てから熱をはかったら37.5度。結局夜には39.4度まで上がって、翌日病院に行ったら、案の定コロナ…
なんと本部事務局員7人中4人が感染してました。
泣きっ面に蜂、とはよく言ったもので、体力が落ちたところに再びお尻に粉瘤発生…
23日には摘出手術。とびっきり痛い麻酔注射に喘ぎ声を漏らしながら「しゅ、手術給付金5万円のためならぁ!」と心で叫んでいた相馬でした。
事務所では椅子にお尻半分だけで座っていたので、事務局のみんなは「判決(ハンケツ)、大丈夫ですかぁ」と…
今年3回目の手術だったので、笑いのネタになっちゃいました。とほほ…
ということでANDY、コラムよろしく!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ジェルコ事務局 安藤です。先々月あたりから、ひどい肩凝りに悩まされていました。ようやく判明した原因は、「キーボードとマウスの操作位置」。
そういえば外付けキーボードを打ちやすい大きなものに新調したのですが、デスクの占有面積が増えたため、マウスの操作場所を、キーボードの平行位置より上の方にずらして使っていたのです。初めはキーボードが打ちやすくなって快適だったのですが、マウスに手を伸ばす際に身体をねじる姿勢になり負荷がかかっていたらしく、ほどなく肩凝りが生じて身体全体がバキバキに…まさか快適性を求めた結果、それが身体の不調につながるとは…。ようやく原因に気付いて配置を調整したらすぐに治りました。皆様も、もし肩凝りに悩んでいるようでしたら、普段使っている操作機器のポジションをちょっと変えてみてはいかがでしょうか?
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
久しぶりに入会「0」です。
ただ関東甲信越・中部北陸・近支部からは鉄板の入会候補があるようなので、7月に期待です!
すでにご連絡の通り、今期からエキスパート研修の申込みがWeb対応になったことから、実務者の島村にも参加してもらいました。相馬は聞いていてもチンプンカンプンなんですが、事前にセンターとテストを繰り返していた2人はとっても神々しかったです!
また前年度の申込み状況などの報告もありましたが、登録数が年々減ってるんですよねぇ。
みなさ~ん、エキスパート研修はとっても勉強になりますので、是非社員の方にもお勧めください。
今年度の開催予定はこんな感じになっています。
どしどしお申込みください!
これまでのひと部屋断熱の取組みは全国各地でシンポジウムを開催して、地方自治体への周知を目的としてきましたが、その甲斐あっていくつかの地域では具体的な取組みをスタートさせることになります。その1つが東京都板橋区。
ジェルコからは北方専務、実際の施工を担当する価値住宅の高橋社長、相馬が参加しました。また施工についてはジェルコ以外に全建総連板橋支部さんにも担っていただくため、2名の方にご参加いただきました。
主体は国民会議で、板橋区の担当者や協力社が参加され、今後の取組について協議しました。
課題は「補助金」と「旧耐震に対する改修」で、まだまだハードルはありますが、一歩一歩進めていきたいですね。
今期最初の委員会で、まずは委員長の選出。例年通りですが、今年も三井のすまいサポートから鶴見さんが委員長に選出されました。相馬は今年も副委員長です。
主な議題はR8年度の税制改正・予算要望のアンケートについて検討しました。皆さんの会社にもリ推協からアンケートが届いたと思います。昨年から事前調査に対して補助をしてもらいたい、という意見が多いのですが、厚労省管轄の為、なかなか難しいんです。
7月末ぐらいには要望書提出ができるように動いています。
今回はコンサルで入っている市浦ハウジング&プランニングさんが、これまでに協議した内容をどのようにテキストに落とし込むかを具体的な案をもって説明してくれました。
これがなかなかのすぐれもの!あとは細かい修正をして10月頃の発刊って流れになりました。断熱改修普及のための事業者向け研修テキスト、いいものができそうです!
ジェルコの中では一大イベント!今年はホテルメトロポリタンエドモントで開催しました。今回初めて使う会場だったんですが、スタッフの対応も良く、評判もまずまずだったと思います。人数も142名!予定よりずいぶん多くの方に来ていただきました。
総会は議案3点も承認され、望月会長による方針発表、永年表彰では40年の喜多ハウジングさんとTOTOさんからご挨拶いただきました。
また今回第1回目となる「優秀リフォーム技能者表彰」も行いました。表彰状は代表として大堀商会の山口さんに授与していただきました。
懇親パーティも盛り上がりましたぁ!
医療関係者との会議も回を重ねるごとに、医療者の我々建築業者の見る目が変わってきたように思います。以前は「リフォーム業者は悪徳のイメージが強い!」とさんざん言われましたが、最近は変わってきたように感じます。
やっぱり膝を突き合わせて真剣に対話をすることが重要なんですよねぇ。
会議終了後の懇親会では新建新聞社の三浦社長も来てくれました!三浦さんとは実は20数年来の付き合いなんですが久しぶりに吞みました!今後ひと部屋断熱を広めていく上で三浦さんの力を借りれるのは大きいです!さらに今後が楽しみになりました。
どうも安心R住宅の伸び悩みはジェルコだけじゃないみたいです。どうしたら安心R住宅制度が広ますか、この課題を各団体に行って聞いて回っているようです。
ジェルコとしては安心R住宅イコールになるかはわからないけど、ジェルコ内で不動産委員会みたいな組織を作って、最終的に売却までのお手伝いができないか、という検討を始めていて、国交省の方にもお伝えしました。この取り組みについてはちょっと期待しているので、動きが出ましたら都度メルマガで情報発信いたします。
市場環境整備委員会の中のWGで、今回は事業者にお願いしたアンケートの速報値が出ましたので、それについて意見交換が行われました。やっぱり今年も石綿事前調査の補助をお願いしたい、という要望が多かったです。
最終的にはこれまで要望していた事項、アンケートから考えられる新たな要望、これだけは譲れない要望など、メンバーと協議して最終的に国交省に提出する予定です。
12年前からやっているWelcome JERCO Salon。毎回相馬が進行役で進めてきましたが、なんとコロナで自宅待機…でもオンラインで進行をしました。
1部は介護リフォーム本舗を展開するユニバーサルスペースさんに登壇してもらいました。超高齢社会の中、介護リフォームは外せない工事になっていますが、何と言っても手間はかかるし売上もさほど多くないわけですが、それでもしっかりと収益を出すビジネスモデル!なかなかの優れものでした。
2部は助太刀さん。マッチングサイトの紹介、というよりは人材難をどうするか、という話で、これもなかなか面白かったです。
「ちょっと気になる…」という方はこちらをご覧ください。
ZEH改修実証支援事業ってご存じですか?断熱等級6、BEI0.7という、高性能な改修を行った場合、最大500万円の補助金が出る、というビッグな補助金が公募されました。
しか~し、これがなかなか苦戦している、ということでヒアリングを受けることになりました。問題は公募期間が短くて、周知されていない…改修後の住宅を1年以上オープンハウスとして公開しなければならない…この2点が課題ですよねぇって話になり、「じゃーどうする?」という議論でした。なかなか結論は出ませんでしたが、改めて修正した内容で公募するようですので、ちょっと注目してください。
悪徳リフォーム問題で警視庁が本気で取り組んでいます!現場のことをよく知りたい、ということで、ジェルコで数社の会員にヒアリングをお願いしました。
この日は最終日で練馬区の山口建設さんに相馬も同行し、2名の巡査部長のヒアリングを受けました。思った通りでしたが、やっぱり建設業許可の500万円をどう思うか、という質問がきました。単純に金額を下げれば解決する、という問題でもないので何とも言えませんが、しいて言えば一気に50万円にしちゃうかですかねぇ…
いずれにしろ、今後も情報共有しながら何か協業できることを考えよう、ということで話がまとまりました。