大学評価担当者集会2012> 第二分科会「初めて評価を担当される方へ」
日時:平成24年9月6日(木)14:00~17:00
会場:神戸大学 六甲台キャンパス 百年記念館 会議室A
参加者:27名 [参加者について(PDF:244KB)]
14:00-14:05 講師挨拶、進行手順の概略説明
まず、第二分科会を担当するスタッフの自己紹介を行った後に、この分科会では、「評価とは何か」という基本的な観点に基づき、自大学で自己評価書を作成する際に求められる着眼点・発想法・留意点を身につけるという分科会の主旨とスケジュール、進め方について説明を行いました。
14:05-14:35 導入レクチャー
獲得目標を、「評価担当者としての基礎知識を確認するとともに、評価書作成のポイントを理解する。」と設定して、ディスカッション前に知識の整理と共有を行いました。
[レジュメ(PDF:103KB)]
[講義内容]
14:35-16:55 グループ作業
・グループごとに、評価大学という架空の大学の目標・計画に対する自己評価の記述と根拠資料を吟味し、問題点を指摘(場合によっては、改善策を提案)していきました。
・グループ討議の結果を発表し、講師からの解説を加えることを通じて、よりよい自己評価書を作成するための勘所(着眼点・発想法・留意点)を共有していきました。
[演習課題(PDF:205KB)]
[ 各班での「気づき」]
16:55-17:00 まとめ
今回は2つの事例を取り上げて、自己評価書を作成するための勘所を体感していきましたが、各大学で自己評価書を作成する過程で、今日各グループで議論したような問題が生じることもあると思います。今日の経験を活かしてよりよい自己評価書を作成できるようになれば、評価実務担当者として次のステップに入ることになると考えられます。
○当日のスタッフ
小湊 卓夫*(九州大学 基幹教育院)、関 隆宏*(新潟大学企画戦略本部評価センター)
なお、このプログラム構築にあたっては、2008年度~2009年度九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト「大学マネジメント人材育成プログラム構築のための実践的調査研究(研究代表者 小湊卓夫)」とその成果である「SDセミナー-現場と計画評価をつなぐ」(2009年9月九州大学にて実施)を参考にさせていただきました。
このSDセミナーの内容はその後、大学評価担当者集会においても、初任者向けの研修としてこれまで継続して行われてきたものです。九州大学の支援による研究プロジェクトから始まり、大学評価担当者集会における研修実施に至るまで、大変ご尽力を頂いた、関口正司先生をはじめ、九州大学大学評価室の室員の方々に、深く御礼申し上げます。
[*は大学評価コンソーシアム幹事]
[活動成果報告 >大学評価・IR担当者集会 > 大学評価担当者集会2012> 第二分科会「初めて評価を担当される方へ」
大学評価コンソーシアム [ R3.1.2更新]