H28.11.29 入門編

※ファイルサイズが***のものは、編集中もしくは作成中です。

主催:茨城大学(AP事業)・九州大学(基幹教育院次世代型大学教育開発センター)・大学評価コンソーシアム

平成28年度第1回IR初級人材研修会(パイロット事業)[初級編]


平成28年11月29日(火)9:30-16:20(16:55)

キャンパス・イノベーションセンター東京(田町駅前)多目的室1

(東京都港区芝浦3-3-6)


参加者:25名(スタッフを含む) [参加者について(PDF:167KB)]

○ 入門編について

 これからIR業務を担当するにあたり準備を進めている過程で出てきた疑問や、業務を始めてみて出てきた課題などについて事前に質問・コメントを受け付け、それらをもとに内容を構成する「IR入門のためのQ&A」が主要なコンテンツとなります。

 対象は、IR業務を担当する予定の方(業務経験がない方)、IR業務を担当している方で、初級レベルに相当程度達していない方(概ね1年未満の業務経験しかない方)を対象としました。

 ※今回はパイロット版のため、これらのレベルは超えているが知識・技能を再整理したい方や、フィードバックにご協力いただける中級、上級者の方も受講いただけることとしました。


開催案内 〔初級編と共通〕(PDF:244KB)] 

時限

1(9:30-10:20)

2(10:30-11:20)

3(11:30-12:20)


4(13:30-14:20)

5(14:30-15:20)

6(15:30-16:20)

科目

講義:IR機能とIRにできること

講義:IR担当者の仕事~実践事例から

講義:清泉女子大学におけるIR業務


講義:IR入門のためのQ&A

同上

演習:IR入門のためのグループ討論

担当

嶌田

山本

白石


講師:スタッフ全員

同上

同上

科目

IRの機能と求められる役割について概説。

機能面(組織)の説明は少なめにし、1)リクエスト(依頼)→2)リサーチデザイン→3)収集→4)分析→5)結果報告(活用)の流れに沿って、具体例を解説(何ができるのか、というイメージを附与)

事前質問をもとにQ&Aを構成し、その解説を行う。

同上

事前質問の内容をもとにテーマを設定し、2名もしくは4名で討論(情報交換)を行い、学んだことを整理する。

1時限~3時限:

25分講義+5分質問感想票記入+25分質疑応答+5分休憩

※1時限には趣旨説明を含む。


4時限・5時限:

・「IR入門のためのQ&A」を1問ずつ進める。嶌田のほうで基本説明。山本、白石、橋本がコメント、解説を担当。 6限目:

・4つの班をつくり、今日、学んだことをの振り返りと情報交換を実施。 ・各班にファシリテーターとしてスタッフが入る。

9:30-10:33 講義:IR機能とIRにできること

嶌田 敏行(茨城大学 全学教育機構)

IR機能について概説し、特にIRオフィスの立ち上げの課題に触れつつ、IRの活用について解説を行った。


スライド (PDF:621KB)] [ 講演内容+スライド (PDF:***KB)]

10:40-11:37 講義:IR担当者の仕事~実践事例から


山本 幸一(明治大学 教学企画部 評価情報事務室)

機能面(組織)の説明は少なめにし、1)リクエスト(依頼)→2)リサーチデザイン→3)収集→4)分析→5)結果報告(活用)の流れに沿って、具体例を解説(何ができるのか、というイメージを附与)


スライド (PDF:7.35MB)] [ 講演内容+スライド (PDF:***KB)]

11:42-12:31 講義:清泉女子大学におけるIR業務


白石 哲也(清泉女子大学 情報環境センター)

機能面(組織)の説明は少なめにし、1)リクエスト(依頼)→2)リサーチデザイン→3)収集→4)分析→5)結果報告(活用)の流れに沿って、具体例を解説(何ができるのか、というイメージを附与)


スライド (PDF:580KB)] [ 講演内容+スライド (PDF:***KB)]

12:31-13:35 休憩および質問・感想票記入

13:40-15:30 講義:IR入門のためのQ&A


事前質問をもとにQ&Aを構成し、その解説を行ないました。

 回答者 嶌田 敏行(茨城大学 全学教育機構)

 山本 幸一(明治大学 教学企画部 評価情報事務室)

 白石 哲也(清泉女子大学 情報環境センター)

 橋本 智也(京都光華女子大学 EM・IR部)

[ほかの回答制作者:末次剛健志(佐賀大学)、藤井都百(名古屋大学)]


スライド (PDF:366KB)] [ 講演内容+スライド (PDF:***KB)]

15:40-16:30 演習:IR入門のためのグループ討論


・4つの班をつくり、今日、学んだことをの振り返りと情報交換を実施。

・各班にファシリテーターとしてスタッフが入る。

(16:10-16:15 アンケート記入)

○アンケート

アンケート結果はこちらからご覧ください。

アンケート結果と概要(PDF:375KB)]


○ PDF版報告書のダウンロード

今回の勉強会の成果はこちらからPDF版としてダウンロードいただけます。

報告書(PDF:***MB)]

◆ この勉強会の開催には、以下の資金の援助を受けています。

平成28年度大学教育再生加速プログラム(AP)「高大接続改革推進事業」テーマ5 卒業時における質保証の取組の強化(取組実施校:茨城大学)

教育関係共同利用拠点 次世代型教育開発拠点(九州大学 基幹教育院 次世代型教育開発センター)


教材の一部は、平成27年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)基盤研究(B) 「大学の評価・IR機能の高度化のための実践知の収集・分析とその活用に 関する研究」 (課題番号:15H03469、研究代表者:嶌田敏行) も利用しています。

また、この連絡会の参加されたすべての方に感謝申し上げます。


○ 講師、進行担当スタッフ(入門編のみ)

 嶌田敏行(茨城大学 全学教育機構総合教育企画部門[IEオフィス])

 山本幸一(明治大学 教学企画部 評価情報事務室)

 藤原将人(立命館大学 教学部 学事課)

 白石哲也(清泉女子大学 情報環境センター(IR))

 橋本智也(京都光華女子大学 EM・IR部)

 佐川明美(茨城大学 全学教育機構総合教育企画部門 AP事業室)


 [*は大学評価コンソーシアム幹事・監査人]

[ ホーム にもどる ]