イベント情報

【ビズアップ総研】3月27日開催!中井俊樹教授のシンFDセミナー「AI時代の大学教員のファカルティ・ディベロップメント」のご案内(R6.3.27)   

 【ビズアップ総研】3月27日開催!中井俊樹教授のシンFDセミナー「AI時代の大学教員のファカルティ・ディベロップメント」のご案内(R6.3.27)  戻る


ビズアップ総研様が開催される有料セミナーのご案内です。

ご興味がある方は、以下の情報をご覧ください。


=======================

3月27日開催!中井俊樹教授のシンFDセミナー「AI時代の大学教員のファカルティ・ディベロップメント」のご案内


各位


平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

ビズアップ総研でございます。


本日は愛媛大学の中井俊樹先生をお迎えして、3月27日に開催する

AI時代に求められる新たなFD―シンFD―をテーマにした有料セミナーのご案内を差し上げます。


▼セミナー内容の詳細はこちら!

  https://www.bmc-net.jp/seminar/2024/025/


さて、FD(Faculty Development:大学教員の能力開発)が、

大学設置基準上、学士課程では2008年に義務化されて以来16年が経ちました。

その間、特に2020年前後からFDに関して、

以下に示す高等教育政策上の重要な変化が起こっています。


まず、2020年1月22日に「教学マネジメント指針」(中央教育審議会大学分科会)が公表され、

教学マネジメントを支える基盤としての「FD・SD・教学IRの高度化」や

「学修成果の可視化」が各大学に要請されるようになりました。


つぎに、2020年の初頭から発生した新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、

わが国の大学の歴史始まって以来の大変革

―オンライン授業・研修へのトランスフォーメーション―が極めて短期間に行われ、

リアル、オンライン、ハイフレックス型などの特性に応じた授業運営を行う

知識やスキルが各大学の教員に求められるようになりました。


さらに、2019年8月の大学院設置基準の改正により、

博士後期課程における「プレFD」の実施又は情報提供が努力義務化されました。

また、2020年10月の大学設置基準の改正により、

TA(Teaching Assistant)やSA(Student Assistant)等の指導補助者に対して

研修を実施することも義務づけられました。


そして、コロナ禍が一定程度の収束を見せる中、

2023年度の当初からChatGPTに代表される生成AIが多方面で大きな話題となりました。

例えば、5月29日に国立大学協会が「生成AIの利活用に関する国立大学協会会長コメント」、

7月13日に文部科学省が「大学・高専における生成AIの教学面の取扱いについて」、

7月18日に一般社団法人日本私立大学連盟が「大学教育における生成AIの活用に向けたチェックリスト〔第1版〕」を

それぞれ相次いで発表し、生成AIの利活用方法や留意点について、その指針や考え方などが取りまとめられています。


加えて、近年における社会のDE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)の進展に伴い、

ジェンダー、人種、民族、国籍、宗教、年齢、障がいの有無など、

多様な価値観を尊重し、多様化する学生への支援に関する取り組みが、わが国の大学において広がりつつあります。

また、2024年4月から、すべての大学等において、障害のある学生への合理的配慮の提供が義務化され、

大学における教職員の理解や支援スキル等を含めた合理的配慮を提供するための体制整備が求められています。


このように、これからのFDには、

「教学マネジメントの確立」「生成AIの進展」「学生の多様化」などに対応していくことが必要になっています。

その中でも、特に、年々目覚ましい発展を遂げる生成AI技術は、

全国の大学教員やFD担当者の方々に対して、

「AIに負けない教員の能力とは?」「その能力を身につけるためのFDのあり方とは?」という

極めて重要かつ根源的な問いを突き付けているといえます。


人間の想像を超えた速度で生成AI技術が進化し続ける時代―AI時代―において、

いまこそ、大学教員の新たな能力を明確にし、

その能力開発を行うFDの新たなスタイルを構築し展開していくことが、

全国の大学において不可欠となっています。


そこで、ビズアップ総研では、全国の大学に対して突き付けられているこの喫緊の難題を解決し、

わが国の大学におけるFDの新たな地平を切り拓くべく、

日本のFD研究をリードされてこられたFDのエキスパートである中井俊樹先生をお迎えして、

AI時代に求められる新たなFD―シンFD―をテーマにしたセミナーを開催することとしました。


本セミナーでは、中井俊樹先生が、FDの定義、類型、方法、体制などを押さえた上で、

愛媛大学の先進事例をご紹介しながら、

AI時代に求められる「シンFD」の基礎的知識と実践方法を初歩から丁寧にお伝えいたします。


全国の大学教員の方々をはじめ、FDプログラムの構築・運営に責任を負うFD担当教職員の方々のほか、

TAやSA等の指導補助者の方々や、愛媛大学のFDに関する先進的な取り組みを参考にしたい方々にとって、

必見の内容をお届けしますので、ぜひ、この機会にお申し込み下さい。


なお、3月21日(木)が申込締切日となりますので、ご留意ください。


▼セミナー内容の詳細はこちら!

  https://www.bmc-net.jp/seminar/2024/025/


◆─────────────────────────────────◆

  ▽ BizWebinar 有料オンラインセミナー 開催概要

◆─────────────────────────────────◆


【テーマ】

 中井俊樹教授のシンFDセミナー

 AI時代の大学教員のファカルティ・ディベロップメント

 ~わが国の大学におけるFDの新たな地平を切り拓く~


【日時】

 2024/03/27(水) 14:00~16:00(開場13:30)


【開催方法】

 Zoomを使用したオンラインセミナー

 ※リアルタイムでの受講が難しい場合でも、

  本講座にお申込みいただければ、研修動画を後日メールにて送付いたします。


【プログラム】

 全国の大学教員、FD担当者、指導補助者(TA・SA)必見!

 「AIに負けない大学教員の能力とは?」

 「AI時代のFDのあり方とは?」

 環境変化が各大学に突きつける課題を解決するための

 基礎的知識と実践方法を中井俊樹教授が徹底解説!


 1.FDとその意義

 2.FDの類型、方法、体制

 3.AI時代に求められるFD

  (1)教学マネジメントとFDの高度化(カリキュラム開発、教学IRなど)

  (2)学修成果の可視化とFD(ルーブリックの作成方法など)

  (3)ポストコロナとFD(リアル、オンライン、ハイフレックス型授業運営など)

  (4)生成AIの進展とFD(Chat GPTをはじめとした生成AI技術を活用した授業改善など)

  (5)多様化する学生に対応したFD(ファシリテーション、合理的配慮、学習支援など)

 4.愛媛大学のFD及びFD担当者の能力開発の事例紹介

  (1)FDの定義とFDマップ

  (2)テニュア教員育成制度

  (3)大学院生を対象としたプレFD

  (4)教育コーディネーター制度の運営

  (5)FD担当者の能力開発

  (6)SPODなどの大学間連携の活用

 5.質疑応答


【セミナーのポイント】

 POINT1:FDとは何か、FDの類型、方法、体制について、初歩から平易に解説いたします。

 POINT2:AI時代に求められる「シンFD」の基礎的知識と実践方法を習得することができます。

 POINT3:愛媛大学のFD及びFD担当者の能力開発に関する先進事例を学べます。


【このような方におススメです】

 ・AI時代に求められる知識やスキルを学びたい大学教員の方

 ・AI時代にふさわしいFDを企画運営する立場にあるFD担当教職員の方

 ・将来大学教員になることを目指すTA、SA、大学院生、ポスドクの方

 ・「カリキュラム開発」や「教学IR」などのFD手法を学びたい大学教職員の方

 ・「ルーブリックの作成方法」などの「学修成果の可視化」に関心のある大学教員の方

 ・「リアル、オンライン、ハイフレックス型」の授業運営方法に悩んでいる大学教員の方

 ・「生成AI技術を活用した授業改善」を行いたい大学教員の方

 ・多様化する学生へのファシリテーションや支援スキルを身につけたい大学教職員の方

 ・愛媛大学のプレFDや教育コーディネーター制度などの先進事例を参考にしたい方

 ・愛媛大学のFD担当者に求められる能力やその開発方法に興味のある方


【申込特典】

 ◇特典1

 e-JINZAI for university「大学教育入門」「アクティブラーニング」「教育評価」の

 中井先生によるオリジナル研修資料

 研修ページはこちら ⇒ https://www.ejinzai.jp/university/webseminar/specialist/university/fd/

 ※本セミナーの内容と<特典1>の資料をあわせて、学習を進めていただくことで、

  「FDの基礎的知識や実践方法」について、さらに視野が広がり、理解を深めることができます。


 ◇特典2

  「FDの高度化」とも関連の深いテーマである

 「教学マネジメント」に関する記事、政策文書、定期的調査資料

 ・教学マネジメントに関する講師の記事

 ・教学マネジメントに関する政策文書一覧

 ・教学マネジメントに関する定期的調査


 ◇特典3

 2022年4月28日開催セミナー「教学マネジメントとFD・SD・教学IRの実質化」と

 2021年5月13日開催セミナー「いま全大学に求められる教学マネジメント推進者」の中井先生による解説資料

 セミナーページはこちら

 ⇒ https://www.bmc-net.jp/seminar/2022/040/

 ⇒ https://www.bmc-net.jp/seminar/2021/046/


【参加費】

 1名様につき 11,000円(税込み)


【申込方法】

 以下のサイトページの参加申込みフォームより、お手続きをお願いいたします。

 申込みフォームの「事務所名」欄には、「ご所属の機関名」をご記入下さい。

 https://www.bmc-net.jp/seminar/2024/025/


【講師プロフィール】

 愛媛大学 教育・学生支援機構 教育企画室 教授 中井 俊樹 先生

 専門は高等教育論および人材育成論。

 愛媛大学の教育の質向上に向けたFD、SD、IRを始めとした諸活動の企画、実施、評価に加え、

 教職員能力開発拠点の活動として他機関における研修や組織開発支援を担当。

 大学教育、大学教員、大学の管理運営、看護教育などのテーマの書籍多数。

 1970年三重県松阪市に生まれ。1998年名古屋大学高等教育研究センター助手、

 2000年同センター講師、2003年同センター助教授、2007年同センター准教授を経て2015年より現職。

 教職員能力開発拠点代表者(2021~)、SPOD企画・実施統括者(2021~)、大学教育学会理事(2015~)、

 日本高等教育開発協会会長(2022~)、大学教育イノベーション日本代表(2019~)を経験。

 2018年度日本高等教育開発協会賞受賞。


【中井俊樹先生からのメッセージ】

 ChatGPTをはじめとした生成AI技術の急速な発展など大学を取り巻く環境は大きく変化しています。

 これらの環境変化に対応して、大学教育のあり方や大学教員のFDのあり方も大きく変えていく必要があります。

 本セミナーでは、「AI時代に大学教員やFD担当者はどのような力を身につければよいか?」、

 「AI時代にふさわしいFDをどのように実施していけばよいか?」など、

 全国の大学教職員の方々が抱えている疑問に対して、わかりやすく解説いたします。

 また、貴学のFDに関する取り組みのヒントとなるような本学の事例もご紹介いたしますので、

 ぜひ多くの方々のご参加をお待ちしております。


◆─────────────────────────────────◆


みなさまのご参加を心よりお待ちしております。


当社は、今後も研修サービスをより一層充実させていき、

全国の大学教職員の方々のさらなる資質・向上を積極的に支援してまいります。

今後とも、ご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【本件に関するお問い合わせ】

 株式会社ビズアップ総研

 https://www.bmc-net.jp/

 〒105-7110 東京都港区東新橋1-5-2

 汐留シティセンター10F

 TEL: 03-3569-0968 FAX: 03-6215-9218

 お問い合わせフォーム:

 https://www.ejinzai.jp/university/contact/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆◆◆