ニュース

順次更新予定(220429)

2021年度下半期

  • 03/24:卒業式

  • 03/22:システム制御情報学会CyFA研究分科会にて講演

  • 03/09:若狭拓馬が 制御部門奨励賞(技術分野) を受賞

  • 03/07~10:MSCS2022

  • 03/01:論文2編公開(電気学会C論文特集号)

  • 02/28:解説記事1編公開

  • 02/10:卒論発表会

  • 02/7~08:修士論文発表会

  • 01/25~27:AROB22

  • 01/18~21:SCSI2021

  • 01/17:論文1編採択

  • 01/7~9:ICCE2022

  • 12/15~17:SEMICON

  • 12/13:全体ゼミ終了

  • 11/26:M2阪田恒晟が優秀発表賞を受賞

  • 11/21:第2回オープンキャンパス

  • 11/19:論文1編採択+ICCE2件採択

  • 11/13~14:自動制御連合講演会

  • 11/01:II類P4P5懇親会+論文1編採択

  • 10/28:FAセキュリティモデル研究会の委員長に就任

  • 10/16:ICCEに採択?本当に?

2021/10/15:新メンバー

2021年9月30日に博士(工学)となった山藤勝彦氏が10月15日より本研究室の客員研究員として,引き続き一緒に研究を続けていくことになりました.自動車におけるカーボンニュートラル技術を制御工学の観点から一緒に研究していくことになります!

2021/10/13:論文1編採択

金子修研究室の博士後期課程の藤田淳也氏との共著論文が採択されました.

  • 藤田淳也,小倉貴志,大河内一弥,松本典剛,澤田賢治,金子修:Diamond modelと攻撃状態に基づくサイバー攻撃シナリオ構造化表現モデル電気学会論文誌C, Vol.142, No.3, ??? (2022.3)(2021年10月13日採択)

2021/10/04:JAPIA寄附講座

学域特別講義B(JAPIA寄附講座)「自動車の大変革(CASE)に必要な技術」を10月4日(月)5限より開講しました.企業講師によるリレー講座形式でB棟202室とZoomのハイブリッド開催となっています.運営は,教務課学域教務係,研究推進課産学官連携係,そして,金子修研究室と澤田賢治研究室が担当しています.

2021/10/01:後期授業

9月中から始まっているものもありますが,電通大では大学院「組込み制御システム学特論」,学域「JAPIA寄附講座」,K課程「知能機械工学実験」,社会人「AI・セキュリティ人材育成プログラム」,中央大学「ディジタル制御特論」,明治大学「プログラム実習2」を受け持ちます.意外と講義が多い...