(2020-09-19 初稿 - 2020-09-22 追記)
先日、環境データを計測するセンサーを調べていたら、Arduinoというワンボードマイコンが各種センサー(シールドと呼ぶらしい)を使えることがわかりました。
筆者は、これまでRaspberry Pi を利用してきましたが、Raspberry Piはデジタル入力のみを受け付けるのに対し、Arduinoはデジタル、アナログ両方共受け入れ可能な点が、シールドの多い理由だと考えています。
ただし、特にArduino Unoの場合は、各種センサーの補助として働き、単体では、利用価値が少ないように感じました(違っていたら教えてください m(__)m)。
Amazonで早速購入して、DebianのPCとRaspberry Piから利用できるように、ソフトウェア(Arduino IDE)をインストールしたので方法について記述します。
★★★2020年9月22日 追記 ★★★
ここで記述した方法は、Arduinoのみを使っている場合は良いのですが、M5Stack等の別の機器を使う場合は、Arduino IDEの公式サイトから最新版をダウンロードしてインストールする必要があります。
具体的な方法は、以下のページに書きましたので、参考にしてください。
購入したSwitchScience社のArduinoをはじめようキット
Arduino UNO 本体
Debianにおけるインストールは、非常に簡単で、Debianのバージョンは以下のとおり。
Linux 4.19.0-10-amd64 #1 SMP Debian 4.19.132-1 (2020-07-24) x86_64 GNU/Linux
インストール作業は、以下のとおり。
sudo apt install arduino
実際に arduino IDEを利用する際には、ユーザ(ここでは、hoge)が dialout のグループに入っていないと、書き込み等ができないので、以下のとおりユーザを dialoutグループに追加します。
sudo adduser hoge dialout
一旦、ログアウト後、ログインして、groupsコマンドで、自分(hoge)がdialoutグループに所属していることを確認してください。
groups
Debianと同様にRaspberry Piにも、インストールしました。
インストールしたRaspberry Piのバージョンは以下のとおり。
Linux 5.4.51-v7l+ #1333 SMP Mon Aug 10 16:51:40 BST 2020 armv7l GNU/Linux
Arduino IDEのインストールは、Debianと同じです。
sudo apt install arduino
筆者の環境では、ユーザpiがdialoutに所属していましたが、もし所属していないようでしたら、以下のとおり加えてください。
sudo adduser pi dialout
Raspberry biの場合は、IDEを起動すると、メニューやコードの日本語が文字化けしています。
「Ctrl + ,」を押して、フォントをEnglishにすることによって、とりあえずしのいでいます。
この点については、なにかわかったら追記します。