志望理由やきっかけなど
4年生
卒論を自分で計画的に完成させる自信がなかっため,スケジュール管理をしてくれる平島ゼミを選びました。
社会心理学のゼミに入りたくて、中でも1番良さそうだったから
1.2年生の頃に受けた平島先生の授業が面白く、自分が興味のある社会心理学を研究していたので入りました。
自分自身計画性がない。ゼミ選択の際に、「計画性に自信がない方おすすめ」とあり、決めた。
消去法
自分では物事を決めれないから、ある程度道筋を立ててくれる先生が良かったから
平島先生の概論の講義が面白いと感じたからです。
3年生
自分の興味のある心理学領域だったから。かつ指導方法が自分に合っていると感じたから。
社会心理学に興味があったからです。
2年生で調査演習をとっていたこともあって、なんとなく平島先生がどんな感じで講義を進めていくのかわかっていたので、入ってから後悔することはないだろうなと思って入りました。卒論でこれがやりたいからという明確な理由はありませんでしたが、平島先生が扱っている内容は自分の興味のある分野だったので、きっと良い卒論が書けると思って選びました!
第1希望のゼミの抽選に外れたため。
先生のホームページから過去のアンケートやゼミ関係ニュースを見て、なんだか丁寧で優しそうな先生だと思ったので、直観で選んだ。
自分が興味のある領域の研究ができるから。先生とゲームのフレンドだったから。
卒論の面倒をしっかり見てくれそうだったから。自分の自主性に任せるられると、出来る気がしなかったので、ゼミの中で宿題として着実に導いてくれそうだった平島ゼミに入ろうと思った。
平島さんを知っていたから
社会心理に行きたい気持ちは元々あった上で小川ゼミと迷っていたんですけど倍率的に向こうは定員がオーバーしていたからっていうのがまずひとつあります。その上で個人的に平島先生の真面目さが個人的には好きでこのゼミだったらなんとかやって行けるんじゃないかなというのもあったので平島ゼミにしました
社会心理学に興味があり、なおかつ平島先生なら卒論に関してサポートが手厚いと思ったから。
ゼミやゼミ生の雰囲気、ゼミで身に付いたこと、ゼミに入ってよかったと思うことなど
4年生
課題が多いですが,長期休暇期間は課題がでないのでメリハリがあります。また,ゼミ生はおとなしい人が多い印象で飲み会等のイベントは年に1回程度でした。
先生やゼミ生など、困ったときに助けてくれるようなゼミ
落ち着いた雰囲気が特徴のゼミで、時折先生が場を和ませてくれます。ハイペースなスケジュールが大変なところもありますが、その分研究や発表についての力がつくと思います。
非常に静かで穏やかな雰囲気。自分で計画を立てるのが苦手だったが、細かな課題が短いスパンで出されるため、やるべきことが分からない、計画性がない自分に合っていた。
スマートなゼミ。知識がめちゃくちゃ増えるのでここにしたら卒論書くのが楽になる(気持ち)
静かな雰囲気、休憩時間にはおしゃべり
落ち着いています。穏やかで優しい人が多いように感じます。
3年生
3年前期から研究のノウハウを勉強し、先行研究をもとに「問題と目的」から「考察」の執筆、さらには「研究発表」までひと通り行うため、卒論前にしっかりとした基盤作りが身についた。
みんな話しやすくて優しいので良い雰囲気であると感じています。計画的に課題を進める力が身につきました。ゼミ生や先生、学べることや課題なども含めて平島ゼミを選んでよかったと思っています。
まだゼミが始まって半年ほどしか経ってませんが、とてもいい雰囲気だと思います。良い意味で個性の強さは感じていますが、お互いを尊重し合える人の集まりだな〜と実感してます。
課題がたくさん出るタイプのゼミですが、きちんとこなしていけば着実に力を身に付けられるゼミだと思います。
居心地がいいと思う。みんな優しい。まじめな子も多い。3年前期は卒論の書き方を徹底的に学んだ。課題は多い。
平和な雰囲気のゼミ。まだ飲み会などのゼミ内イベントを1回しか行えていないため、まだお互い距離感があると思う。ほかのゼミに比べて、仲良くなる速さは遅いと感じる。それでもみんな優しいため、居心地は最高。先生も優しくて最高。
きちんと卒論までの段取りを先生が考えてくださっているので、取り敢えず毎週出される課題を一生懸命やれば、自然と力が付いてくる気がする。ゼミ生同士も仲良くやれてると思う。
とても優しくていいゼミ
確実に力がつくゼミだと思います。卒業論文に向けて必要になってくる力などはちゃんと教えてくれる上でそれを活用してもらう為にしっかりと課題なども出されるのでそのような点はとてもいいと思います。また、入る前に思っていたよりは全然ゆるい雰囲気があって平和な雰囲気が体感的には感じます。
全体的に落ち着きのあるゼミだと思います。また、入ってからはたくさん課題が出されますが、その積み重ねで論文を読む力や書く力が着いたような気がします。
4年生
夏休みの宿題をギリギリまでやらなかったため,後悔しながら徹夜したことがある人は向いていると思います。また,宿題をやらなくても提出できればよいと思う人は向いていないと思います。
ある程度自分から行動できる人が向いていると思う。どのゼミでも同じだと思うが、完全に受け身の人は向いていないと思う
提出期限などのスケジュールを守れる人です
計画を立てることが苦手な方や静かな雰囲気で着実に論文を進めたい方が向いていると思います。
卒論に不安感があって黙々とやりたいなら向いてる。3年生の間は遊びたい人はほかのゼミが向いてる
ダラダラしがちな人
課題提出期限を守れる人が向いていると思います。また、物事のメリハリをつけて決められたことをこなすことが好きな人はとても居心地が良いゼミです。逆に、自分のペースを乱されたくない人や一人で進めたい人は向いていないかもしれません。
3年生
計画性のある人はノンストレスで良い卒論が執筆できると思います。ただ、計画性がないと学外での時間をかなり有するので、ピンチになりやすいかも。とは言っても平島先生は怒ったりはせず、親身になって最後まで伴走してくださるので、計画性がない人も向いています。なので向いてない人はいません!
グループワークに積極的に参加できる方や課題を頑張れる方が向いていると思います。
平島ゼミはとにかく課題が毎週課されるので、怠惰にならずに課題に取り組める人が向いていると思います。卒論の進行も早く、他のゼミが羨ましいとさえ思うぐらい、毎日ゼミの課題で頭がいっぱいになります!と、いいつつ自分はコツコツ物事を進めることが究極に苦手ですが、なんとか今のところやれているので、気負わなくても全然大丈夫です!!平島先生やゼミの仲間が助けてくれます
いろんなタイプの子がいるから誰でも向いていると思う。前期は課題が多かったのでそれが嫌だ!という人にはおすすめできないかも。でもさぼり癖のある私でもなんとか提出できていたので、追い込まれたらやるタイプの人は何とかなると思う。
最低限、言われたことをやれる人なら単位は取れると思う。向いている人は、地道にコツコツ課題ができる人。夏休み最終日に宿題に追われる人はやめたほうがいい。
卒論を丁寧に教えて欲しい人。卒論をしっかり見てもらいたい人。平島先生と相性がいいかもなと思ってる人。
コツコツ取り組める人
比較的受け身でその上で出されたことはちゃんとやれるような人がオススメだと思います。ほんとに基礎的な部分から確実に積み上げてくれるので自分だけじゃ何もやらないであろう私的にはとても肌感が合いました。その上で個人的にはそこまで感じたことは無いんですけど課題自体は毎週普通にあるのでそれさえちゃんとこなせるのであればとてもオススメ出来ると思います。逆に自分でやりたいことがしっかりともしあるならちょっとゼミが丁寧すぎるので合わない可能性はあるのかもしません。
基本的にどんな方も先生がサポートしてくれると思いますが、コツコツ努力できる人、向上心のある人は非常に向いていると思います。
ゼミ選択の時に重視すべきことは何ですか?ゼミ選択のときにどのようなことを考えたり行うとよいですか?
4年生
ゼミ紹介などを見て自分に合っているかを考えて選ぶといいと思います。また,時間や教室を調べて少し様子を見に行くと分かりやすいと思います。
どんな研究をしたいか決まっている人は、1番詳しそうな先生のところに行くのがいいと思う。そうじゃない人は、ゼミの紹介文からの雰囲気で決めるのもいいと思う。自分の研究に参加してくれた人で、平島ゼミについて聞いてきた人が居た。参加してくれた理由を聞いたら、入りたいゼミを探しているかららしく、自分も平島ゼミについて色々と話をした。この人のように、研究に参加すると、先輩と話すきっかけになると思うので、それで情報を集めるのも賢いと思った。
特にないですが、楽そうだからといった理由はあまりオススメしません。
自分自身の課題に対する向き合い方を考えて、どのような環境・指導体制ならやりやすいかという点を重視するといいと思います。
就活との兼ね合い(平島ゼミは全体的に早いので就活の時間がなくなる人もいる)
2年間そこで過ごすという気持ちで考えること!
ゼミの担当教員の講義を参考にすると良いと思います。講義が合わないと感じたら先生との相性も良くないことが多いですし、楽しいなら先生やその専門分野があっているということだと思います。
3年生
とにかく楽しそうと思ったところに行きましょう!ゼミが苦痛な場と化してしまうと、大学自体億劫になりかねません!卒論に関しては二の次でも良いくらいです!
選んだゼミで本当に2年間(以上)頑張れるかを考えるといいと思います。特に先生のお人柄や雰囲気が自分と合うかは重視すべきだと思います。
正直2年間を過ごすので、友達と同じゼミにしたり、人気高いゼミにしたり、何を基準に決めるかは自分次第になります。でも1つ半年間のゼミを終えて思ったのは、自分が少しでも興味のある分野じゃないと卒論を書くのは厳しい!せっかく2年間を過ごすなら自分の興味のある分野で、同じ興味をもっている仲間と卒論制作をした方が楽しいです!あと、友達はできます!少人数なのですぐに仲良くなれます。興味のある分野がないという人も多いと思いますが、良いゼミ選択ができることを願ってます!いろんなゼミの紹介文をしっかり読んで熟考してください!!
𓏸𓏸心理学、という括りだけでも、なるべく興味の範囲が近しい先生がいるゼミを選んだ方がいいような気がします。
自分が重視するポイントで選ぶべきだと思う。私はきちんと卒論を書いて卒業する!が目的なので、卒論に手厚そうな平島先生にしたけど、もちろんゼミイベントを重視してイベントごとが多いとこに入ったっていいし、自分の興味のある領域で選んでもいいと思う。
先生との相性。自分の生活のキャパシティーにあった課題の量を見極めること。
自分が入りたいゼミに入るのが一番ですが、特にないなら卒論をしっかり見てくれる先生にした方が良いと思う。
ゼミの先生との相性
まぁ何よりも自分がやりたい領域がやれるかどうかだと思います。それさえ大丈夫なのであれば比較的どこ選んでも大丈夫だと思います。その上でゼミの先生がどこまで面倒を見てくれるタイプかだけなんとか先輩から聞いて自分はちゃんとみてほしいのかそうでないのかだけでも考えておくとより良いかもしれません。
自分が2年間本当に頑張れるかどうかだと思います。