神楽部はいつでも部員を募集しています!
神楽の奏楽の中でも音の大きさと言い楽器の大きさと言いインパクトがある楽器です。別名「胴」とも呼ばれ奏する者は胴取りとも言われます。神楽の中でも重要なパートで、奏する際は撥の先だけではなく撥の全体を使い面を叩くことで、深みのある音が出ます。
また購入した当初は張りたてで尖った音を出します。しかし使いこむことで音が変わり、お腹に響く音が出始めます。それに伴い木の部分も使い込むことで少しずつ傷が増えていき味のある大太鼓になります。幣部の大太鼓は現在の大太鼓で二代目となっており、初代の大太鼓よりも直径が大きいものを使っております。またこの大太鼓を購入した当初は皮を留める所に耳が付いていたそうです。