従業員一覧を参照する機能です。
登録された従業員情報の参照・登録をすることができます。
<目次>
・従業員一覧では、登録されている従業員の参照・登録・編集ができます。
※従業員の参照・登録・編集はそれぞれ権限を持つ従業員のみ行えます。
権限についての詳細は【一覧】権限設定の「従業員関連」で設定する項目についてを参照してください。
・従業員一覧を開くには、メニューの従業員情報から「従業員一覧」をクリックする。
・一覧から従業員の氏名をクリックすることで、詳細の確認ができます。
・在籍中の従業員などの条件に合った従業員一覧を選択して、表示できます。
・以下赤枠のプルダウンからリストを選択することで、表示する従業員一覧を変更できます。
デフォルトでは以下の従業員一覧が選択可能です。
〇 在籍中の従業員
〇 休職中の従業員
〇 退職済みの従業員
注意:デフォルトの従業員一覧である上記一覧に対しては上書き保存、名称の変更、削除はできません。
条件を指定した一覧を追加する手順は、このページの【条件を設定した一覧を保存する】を参照してください。
・「表示条件」をクリックすると、条件の編集・削除ができる表示条件設定画面が開きます。
条件を追加する場合
・「条件追加」をクリックする。
※追加できる条件は10件までです。
条件を削除する場合
・条件の横にある「ゴミ箱マーク」をクリックする。
・ささえタイに登録されている従業員項目(カスタム従業員項目も含む)を指定できます。
・従業員項目から条件に指定する項目を選択する。
・「次に等しい」「空である」等の条件を指定する内容をプルダウンから選択する。
※ 指定できる内容は条件となる従業員項目と異なり、システムが自動で利用可能なものを表示します。
・指定する条件によって、プルダウンに表示される内容を以下に記載します。
※ カスタム項目についても指定する条件によって内容が以下のように変化します。
数値の場合(社員番号など)
〇 次に等しい
〇 次に等しくない
〇 次を含む
〇 次を含まない
〇 空である
〇 空でない
日時の場合(生年月日など)
〇 次に等しい
〇 次に等しくない
〇 次以降
〇 次以前
〇 次より後
〇 次より前
〇 空である
〇 空でない
マスタ項目(部署など)
〇 次に等しい
〇 次に等しくない
〇 空である
〇 空でない
ファイル(顔写真ファイルなど)
〇 空である
〇 空でない
・指定する従業員項目の数値や名称を記入する。
※1 日付の場合はカレンダーが表示され、部署や雇用形態などは、ささえタイに登録された情報がプルダウンに表示されます。
※2 プルダウン表記のものは複数選択が可能です。
「and」と「or」について
・2つ以上の条件を追加した場合、「and」もしくは「or」を選択できるプルダウンが表示され、条件同士の関係を設定することができます。
・「and」を設定した場合は、「and」で結ばれた2つの条件両方を満たす従業員が表示されます。
例:「在籍中である」かつ「部署が人事総務部である」従業員
・「or」を設定した場合は、「or」で結ばれた2つの条件のいずれかを満たす従業員が表示されます。
例:「派遣社員である」または「社員番号が空である」従業員
条件グループを組み合わせた条件設定
・複数の条件グループを組み合わせることで、複雑な条件の指定が可能です。
・グループ同士の関係も「and」「or」で設定できます。
・条件グループを追加するには、「グループ追加」をクリックする。
・条件を指定後、「適用」をクリックすると指定した条件の従業員が一覧に表示されます。
・従業員一覧の表示項目を変更する場合は、「表示項目」をクリックする。
表示項目を追加する
・すべての項目から表示項目に追加したい項目を選び、「→」をクリックする。
表示項目を削除する
・表示項目から削除したい項目を選び、「←」をクリックする。
※「社員番号」と「氏名」は必須項目のため削除はできません。
表示項目の順序を入れ替える
・表示項目から順序を入れ替えたい項目を選び、「△」もしくは「▽」をクリックする。
※「社員番号」と「氏名」は位置が固定のため、入れ替えはできません。
・項目を変更後、「適用」をクリックすると指定した表示項目が一覧に表示されます。
・「ソート」をクリックする。
・ソート設定画面で、表示項目からソートしたい項目と昇順・降順を選択して「適用」をクリックする。
・「表示条件」、「表示項目」、「ソート」の指定をした後、「一覧保存」をクリックする。
・「別名で保存」のラジオボタンを選択し、従業員一覧の名称を記入して「保存」をクリックする。
・保存後に従業員一覧のプルダウンから選択ができるようになります。
・既に保存済みの一覧の「表示条件」、「表示項目」、「ソート」を変更し、上書き保存する場合は一覧の保存画面のラジオボタンで「上書き保存」を選択し「保存」をクリックする。
・一覧名を変更したい従業員一覧を選択した状態で、「一覧名変更」をクリックする。
・一覧名の変更画面で変更したい名称を記入して、「変更」をクリックする。
・削除したい従業員一覧を選択した状態で、「一覧削除」をクリックする。
・一覧の削除画面で「はい」をクリックする。
・標準フォーマットでのダウンロードの場合、従業員一覧画面に表示されている従業員情報(表示条件、表示項目、ソートが反映された従業員一覧)をダウンロードします。
・「ダウンロード」をクリックする。
・以下項目のラジオボタンを選択して、「ダウンロード」をクリックする。
〇 ダウンロード対象範囲
〇 ダウンロードの従業員
〇 ダウンロード項目
〇 ファイル形式
・ダウンロードを実行するとバックグラウンド処理が開始され、処理が完了すると管理者へメール・通知欄でお知らせします。
・処理の進捗状況はバックグラウンド処理一覧画面で確認が可能です。
・管理者への通知、又は通知登録しているメールアドレスへの受信を確認する。
① 管理者・担当者への通知から確認する場合。
・トップページ画面右上のメールマークをクリックする。
・通知履歴を確認し、ファイルダウンロードのメッセージを確認する。
② 対象従業員(本人)のメールアドレスへ届いたリンクから確認する場合。
・登録メールアドレスへの受信履歴を確認し、ファイルダウンロードのメッセージを確認する。
・①、②でそれぞれのリンクをクリックする。
・バックグラウンド処理画面で処理名「従業員リスト標準ダウンロード処理」をクリックする。
・添付ファイルをクリックしてダウンロードする。
・ダウンロードリンクの有効期限は3日間です。
・ファイルのダウンロードを行うと、5分後に削除されアクセスできなくなります。
・カスタムフォーマットでのダウンロードの場合、カスタムフォーマットで指定された項目、内容でダウンロードします。
カスタムダウンロードフォーマットについてはCSVカスタムダウンロードを参照してください。
・「カスタムダウンロード」をクリックする。
・ダウンロードを実行するとバックグラウンド処理が開始され、処理が完了すると管理者へメール・通知欄でお知らせします。
・処理の進捗状況はバックグラウンド処理一覧画面で確認が可能です。
・管理者への通知、又は通知登録しているメールアドレスへの受信を確認する。
① 管理者・担当者への通知から確認する場合。
・トップページ画面右上のメールマークをクリックする。
・通知履歴を確認し、ファイルダウンロードのメッセージを確認する。
② 対象従業員(本人)のメールアドレスへ届いたリンクから確認する場合。
・登録メールアドレスへの受信履歴を確認し、ファイルダウンロードのメッセージを確認する。
・①、②でそれぞれのリンクをクリックする。
・バックグラウンド処理画面で処理名「従業員リストカスタムダウンロード処理」をクリックする。
・添付ファイルをクリックしてダウンロードする。
・ダウンロードリンクの有効期限は3日間です。
・ファイルのダウンロードを行うと、5分後に削除されアクセスできなくなります。