過去の修了生・在籍者

脱出された方々?

2023年度

星 宏侑 Hoshi Hiroyuki(2024年3月 博士前期課程修了)/ 内在する脅威と相互作用する被食者の群れ行動の進化シミュレーション

垣花 元貴 Kakihana Genki(2024年3月 博士前期課程修了)/ 強化学習と変分オートエンコーダによるスキーマ獲得モデルの提案

笹森 なおみ Sasamori Naomi (2024年3月 博士前期課程修了)/ 予期的後悔が道徳的意思決定に与える影響の道徳ジレンマ課題による分析 

連 清璽 Lian Qingxi(2023年9月 博士前期課程修了)  / How Visual Context Modulates Human Interpretation of Mass Quantifier some—Container Type as a Visual Cue

松元 崇/ Matsumoto Takashi

2022年度

山本 寛樹  Yamamoto Hiroki (2023年3月まで学振PD)

藤原 正幸 Fujiwara Masayuki (2023年3月 博士後期課程修了)/ 記号および身体動作を用いた人間のコミュニケーションに関わる大域的な神経基盤の脳波解析,現:公立小松大学 生産システム科学部  助教) 

濱田 昇吾 Hamada Shogo(2023年3月 博士前期課程修了)/ 人と機械による知識共創のための文献のリコメンデーションシステムについての研究

星住 弥里 Hoshizumi Misato(2023年3月 博士前期課程修了)/ 差別語が負の非辞書的意味を得る過程と社会との関連についての研究 -コーパスを援用した談話分析を用いて-

清水あおぐ Shimizu Aogu(2023年3月 博士前期課程修了)/ 第三者罰とサイド・テイキングの観点による炎上の心理学的メカニズムの解明

石森宥佑 Ishimori Yusuke (2023年3月 博士前期課程修了)/ 企業倫理の遵守を促すサービスエコシステムのエージェントベースシミュレーションによる検討

大友和幸  Otomo Kazuyuki(2023年3月 博士前期課程修了)/ コーパス分析によって明らかにする新語によるコミュニケーションを可能にする複合名詞の語形成

2021年度

李 冠宏 Li Guanhong(20XX年3月 博士後期課程修了、2022年3月まで研究員、現:京都外国語大学 講師) 

甲斐 靖章 Kai Yasuak(2022年3月 博士前期課程修了)/ 関係交渉的相互作用における複数解釈可能な言語行為の文化進化に関する研究

覃 澍斌 Qin Shubin(2022年3月 博士前期課程修了)/ ポリグロシア社会における言語能力の現状調査:中国広西チワン族自治区南寧市上林県の事例

齋藤 宗一郎  Saito Soichiro(2022年3月 博士前期課程修了)/ 人がかけがえのない存在だと感じるロボットはどのようなものか ―人間ロボット相互作用実験による検討―

赤池敬 AKAIKE, Takashi(2021年9月 博士前期課程修了)/ 後期ウィトゲンシュタインによる「像(Bild)」に基づいた再帰概念の多義性

野村 洋介 Nomura, Yosuke(2021年9月 博士前期課程修了)/ 批判的公開性の制度的実現に関するシミュレーション分析

宮城 友香 MIYAGI, Yuka(2021年6月 博士前期課程修了)/ 参照枠と参照点構造の理論により空間表現⽂の指⽰対象の曖昧性を解消する対話システムの研究

細間 萌 HOSOMA, Moe(2021年6月 博士前期課程修了)/ 無意味語を用いた語の面白さの要因分析

中塚 雅也(2022年3月 博士後期課程単位修得退学)/ 音楽を題材とした構造操作による創造性の構成的解明

2020年度

植村 悠汰 / Uemura Ryota

岡村 亮 / Okamura Ryo 

2019年度

葉 竜妹 YE, Longmei(2019年9月 博士前期課程修了)/ 言語は知覚と記憶に影響するか―言語使用の有無による日中言語話者の比較―

小林 重人 Kobayashi Shigeto(2020年3月まで講師、現:札幌市立大学デザイン学部准教授)

外谷 弦太 Toya Genta  (2019年3月 博士後期課程修了、2020年3月まで研究員、現:東京大学 先端科学技術研究センター 特任助教)/ 再帰的結合能力の起源と進化に関する構成的研究

成 太俊 CHENG, Taijun (2020年3月 博士前期課程修了)/ プレイが個人間のインタラクション行為と相互理解及びアイデア創発を促進する要因の分析 

2018年度

盛田 雄一(博士後期課程修了)/ 中小企業自動車販売会社における経営者のリーダーシップとその代替要因に関する研究

大西 翔太(2019年3月 博士前期課程修了)/ 社会調査の手法を用いたシビックテックにおける技術者と非技術者の協働に関する研究

趙 巧(2019年3月 博士前期課程修了)/ 廃止措置中にある原子力発電所の職員の世代継承性に関する特性分析

張 玥(2019年3月 博士前期課程修了)/ 高齢者に代表される弱者を包摂するコミュニティ形成のマルチエージェントシミュレーション

Nguyen Thuy Dung (研究員として在籍)

岩田 俊裕(博士後期課程在籍)

2017年度

Milayi Ahemaiti(博士前期課程修了)/ Attrition of Orthographic Skill in Logographic Written Language: Case of Japanese-speaking Native Chinese in Japan 

練 原昕(博士前期課程修了)/ マンガを用いた創作タスクによる日本語オノマトペ の暗黙的ニュアンス習得方法に関する研究 

高 明君 (博士前期課程修了)/ 日中言語の同形複合動詞に表れる認知の違い: 意味範疇・意味拡張の分析 

笠島 春行(博士前期課程在籍)

2016年度

前田 聡(博士前期課程修了)/ 解釈学的循環と暗黙的認識による共創的コミュニケーションの研究

真隅 暁(研究員として在籍・現:沖縄高専 メディア情報工学科佐藤研究室研究員)/ 集団的適応における情報統合機構の自己組織化

樽田 泰宜(博士後期課程修了・現:日本原子力研究開発機構 敦賀廃止措置実証部門 新型転換炉原型炉ふげん 研究員)/ 知識構成システム論による加賀市バイオマス政策の評価

田村 香織(博士後期課程修了)/ 描画コミュニケーション課題による言語の超越性の研究

山田 広明(博士後期課程修了・現:株式会社富士通研究所 知識情報処理研究所)/ 地域コミュニティの自発的形成・維持メカニズムとその設計に関する研究

金野 武司(客員研究員として在籍・現:金沢工業大学 工学部 電気電子工学科 金野武司 研究室 准教授)/ 視線コミュニケーションの計測とロボット製作による意図共有メカニズムの解明

2015年度

石上 将也(博士前期課程修了)/ コミュニケーションの創発における伝達意図の伝達過程の実験的研究

王 天嬌(博士前期課程修了)/ 音韻論的知識における第3言語から第2言語への影響に関する研究

覃 詩翔(博士後期課程在籍)/ コミュニケーションにおける情報意図の認識に関する研究

張 芸凡(博士前期課程在籍)/ 経験価値創造の視点から見た老舗企業永続の要因 ~石川県の老舗企業「加賀種食品工業株式会社」のケーススタディ~

鳥居 拓馬(博士後期課程修了・現:東京電機大学 理工学部 情報システムデザイン学系 准教授)/ 記号コミュニケーションにおける新しい表現と意味の生成と共有に関する研究

2014年度

辻野 正訓(博士後期課程在籍)/ 人工市場を用いた基軸通貨の生成・安定・崩壊メカニズムの解明

2013年度

馬 思維(博士前期課程修了)/ 外国語使用時と母語使用時における客体的自覚の相違

下川 剛生(博士前期課程修了)/ 統合的合意に向けた実践的交渉アプローチの提案-競争から協調への遷移手法-

楊 碩(博士前期課程修了)/ 創作タスクによる日本語オノマトペのニュアンス学習方法に関する研究

楊 洋(博士前期課程修了)/ 上海銀行間取引金利の安定性に関する研究 ―エージェント・ベース・シミュレーションを用いた中央銀行の金融政策支援に向けて―

李 暁燕(ポスドク研究員・現:九州大学 共創学部 地球社会統合科学府 准教授)

2011年度

張 帆(博士前期課程修了)/ 日本語複合動詞の語形成における「意味づけ」プロセス に関する研究

岸野 昭仁(博士前期課程修了)/ 2 者脳波の同時計測によるコミュニケーションシステム形成過程の研究

高橋 佑輔(博士前期課程修了)/ 中山間地域における地域通貨の流通に関する地域通貨の流通に関するシミュレーション ーエージェントベースシミュレーションを用いた制度設計支援に向けてー

是常 純平(博士前期課程在籍)/ 国内クレジット制度を踏まえた国内排出権取引の制度設計 ~大企業と中小企業の全体的利益という視点から考える~

五十嵐 毅(博士前期課程在籍)/ 過去の制度再導入が現在の証券市場に与える影響 ~人工市場による手口制度分析

関根 有宏(博士前期課程在籍)/ 検索エンジン最適化手法の変遷メカニズムのニッチ構築的アプローチによる分析

2010年度

小川 幸恵(博士前期課程修了)/ グラフィックデザイン制作における記号的コミュニケーションの影響についての実験的研究

2009年度

石井 倫子 (博士前期課程在籍)/ 科学的用語の有無によって人間の判断は影響されるか ~科学性に関する認知傾向の調査~

2008年度

篠原 直登(博士前期課程修了・概要(PDF), 全文(PDF))/ CSR(企業の社会的責任)普及メカニズムについて -エージェントシミュレーションによる解析-

Chen Shu Fan (博士前期課程修了・概要(PDF), 全文(PDF))/ 移住者・受入側の両者が変化する異文化適応プロセスの考察 ―違和感の視点から―

山内 肇(ポスドク研究員・現:University of California, Berkeley, Anthropology Department, Researcher)

2007年度

畠山 剛臣 (博士後期課程修了・現:University of Zurich, Institute of Evolutionary Biology and Environmental Studies, Evolutionary and Ecological Genomics (Shimizu Lab.), Researcher)/ 原始細胞膜に関する粗視化分子モデルおよび抽象化学反応系モデルを用いた構成的研究

小鮒 幸洋(博士前期課程修了)/ 逃走・捕獲ゲームによる欺き行動のモデル化

全 学子(博士前期課程修了)/ 日中韓3ヶ国語における類義語「完全」「完璧」の認知意味論的分析

冨士本 大哲(博士前期課程修了)/ 以心伝心における多義性と文脈の役割 ~言語ゲームシミュレーションによる考察~

星 謙二(博士前期課程在籍) / 制度生態系動力学の数理的解析

2006年度

伊東 真紀子 (2004年度博士前期課程修了、2006年度まで博士後期課程在籍)/ 左右反転視実験による身体性の考察

高澤 義明 (博士前期課程在籍)/ バブリングの発達における相互作用の重要性に関する研究

上原 安浩(博士前期課程修了)/ 結託において社会的ジレンマが生じる3人ゲームの進化シミュレーション

竹石 卓弘 (博士前期課程修了)/ 生物進化における知識伝達の影響に関する構成論的研究

2005年度

中塚 雅也(博士前期課程修了・概要, 全文)/ 再分析と類推に着目した文法化のモデル構築

藤澤 隆介(博士前期課程修了・現:九州工業大学 情報工学部 准教授)/ 環世界概念に基づく群行動アルゴリズムの設計と評価

Zoran Macura(2005年5-6月 Visiting Researcherとして在籍)

2004年度

佐藤 尚(博士後期課程修了・現:沖縄工業高等専門学校 メディア情報工学科准教授)/ 内部ダイナミクスを持つエージェントによる動的社会シミュレーション 

並川 淳(博士後期課程修了・現:LINE Corporation)/ 関数シフトを用いた関数のダイナミクスの解析

昆野 真胤(博士前期課程修了)/ 効用変化を考慮した力学系ゲームによる経済ダイナミクスの研究

毛利 彩子(博士前期課程修了)/ エルマンネットを用いた文法進化モデルの構築

瑞 黎明(博士前期課程在籍)

2001年度

熊谷 裕也(博士前期課程修了)/ ゲームと戦略の共進化

2000年度

岩橋 誠司(博士前期課程修了)/ 幾何学的錯視におけるサッカードの影響

上田 悟司(博士前期課程修了)/ 社会システムの歴史的成立とその変容 -日本型雇用システムに見る主体と歴史的制約-

小林 仁(博士前期課程修了)/自生的階層システムの発展に関する構成論的手法による研究

鶴見 大助(博士前期課程修了)/ 組織の中の個人~価値・規範のダイナミクスのモデル化を目指して