札幌市立大学デザイン学部 准教授 小林重人のウェブサイト
お知らせ
ゼミ生の小泉未来さん(B4)と応募した「行動経済学の知見を用いた金融教育の教材開発と授業提案~資産運用カードゲームを活用した授業計画~」が「第19回金融教育に関する実践報告コンクール」にて優秀賞を受賞しました.(2022/12/21)
兵庫県立大学のJeremey September講師との共著論文「Sustained circulation: A descriptive framework of long-lived Japanese community currencies」がLocal EconomyにOnlineFirstとして掲載されました.(2022/12/01)
経済社会学会年報43巻に掲載された論文「地域通貨の発行形態の違いに対する利用者の印象と評価」がJ-STAGEで公開されました.(2022/11/28)
ゼミ生の佐藤未奈さん(B4)の卒業研究に関する取り組みとインタビューがそれぞれ北海道新聞に掲載されました.(2022/11/17)
11月13日に開催される「学遊の会」のオンラインイベントで講演します.タイトルは「文化経済によるまちづくりのための地域通貨」です.(2022/10/25)
10月27-29日にブルガリア・ソフィアで開催される6th RAMICS Congress 2022にて下記3件の口頭発表を連名で行います.(2022/09/06)
Miyazaki, Y.* & Kobayashi, S.*, Data Utilization of Digital Community Currency for Regional Economic Policy: Case of TARCA in Otaru, Hokkaido (*equal contribution)
Yoshida, M., Kobayashi, S., & Miyazaki, Y., Impact of Digitalization of Money on People’s Perceptions of Community Currencies: A Gaming Simulation Analysis
September, J. & Kobayashi, S., Japanese Passbook Communities: An investigation of the Japanese Adaptation of the LETS Community Currency Mechanism
9月30日に石川県内灘町役場の職員研修としてデジタル地域通貨に関する講演を行います.(2022/09/04)
9月17日に立教大学で開催される第27回進化経済学会オータムコンファレンスにおけるライブプレゼン・フェスにて「JAFEE通貨と学会活性化」というタイトルで連名によるポスター発表を行います.(2022/09/04)
8月30日に旭川北高校で出張講義を行います.講義タイトルは「人間の行動も変える?デザインのチカラ」です.(2022/08/23)
8月23日に札幌市立大学にて開催される学内研究交流会にてポスター発表を行います.タイトルは「ネットワーク分析を活用した電子地域通貨の流通デザイン」で,仙台高専の宮﨑義久准教授との共同研究です.(2022/08/23)
8月19-21日にオンラインで開催されるLIFE2022にて,「AI技術×ポジティヴヘルス増進による高齢者の社会的つながり創発モデル」と「訪問リハビリMaaSによる社会実験」という2つのタイトルで連名による口頭発表を行います.(2022/07/29)
今年度より研究分担者として2つの科研費プロジェクトに参画することになりました.研究題目は「AI技術×ポジティヴヘルス増進による高齢者の社会的つながり創発モデルの実証的研究(基盤研究A,2022~2025年度)」と「デジタル技術がもたらす地域通貨の「使用感」変容の研究(基盤研究C,2022~2024年度)」です.(2022/07/03)
4月から学部生が3名,博士後期課程の学生が1名,研究室に配属されました.(2022/04/24)