惑星状星雲
超新星残骸
惑星状星雲
超新星残骸
惑星状星雲は、恒星(中心星)が白色矮星へと進化した時に恒星の周りに見えるガス雲です。ガス雲は恒星自身が放出したものと考えられています。天体望遠鏡で見ると惑星のように見えることからこの名前が付いたようです。色彩のきれいなものが多いので天体写真の対象によくなります。惑星状星雲は水色文字で示しています。
超新星残骸は、超新星爆発の後に残された星雲状の天体です。
超新星爆発は、太陽の8~10倍以上の質量を持つ星が、その進化の過程で核融合反応により鉄などの重たい元素を生成します。そして最終的に中心部分の鉄の核が重力崩壊し、大爆発を起こす現象です。 超新星残骸は赤色文字で示しています
Sh2-103(C33・34、NGC6992・6960)
はくちょう座
超新星残骸
網状星雲(全体)
網状星雲と呼ばれていますが、右と左でNGC番号が違います。数万年前に爆発した超新星の残骸と考えられています。
次の写真は左右を別々に写したもので少し細かく見えます。
C33(NGC6992)
はくちょう座
超新星残骸
網状星雲
網状星雲の左(西)部分
C34(NGC6960)
はくちょう座
超新星残骸
網状星雲
網状星雲の右(東)部分
Sh2-240
ぎょしゃ座~おうし座
超新星残骸
レムナント星雲
超新星爆発の残骸で「レムナント」とか「スパゲッティ星雲」と呼ばれています。大きさは非常に大きいのですが淡いために撮影するのが非常に難しい天体です。この写真はきれいに出ていませんが、光害のひどい自宅ベランダで月明かりの中撮影したものです。
なお、レムナントとは残り物(残骸)の意味だそうです。
C63(NGC7293)
みずがめ座
惑星状星雲
らせん星雲
螺旋状の部分があるので「らせん星雲」と呼ばれています。惑星状星雲としてはサイズが大きく写真写りがよい星雲です。外側に淡い部分があり美しい天体です。
IC443
ふたご座
超新星残骸
くらげ星雲
くらげの形に似ていることから「くらげ星雲」と呼ばれています。淡い中央部分をきれいに撮るのが難しい星雲です。
M1(NGC1952)
おうし座
超新星残骸
かに星雲
中心部には「かにパルサー」と呼ばれるパルサーの存在が確認されていて、現在も膨張を続けています。
西暦1054年に出現したおうし座超新星の残骸で、その記録は中国・日本などに残ってます。日本では藤原定家の「明月記」に記載されています。
M57(NGC6720)
こと座
惑星状星雲
環状星雲
写真を撮ると色の綺麗な惑星状星雲で、リング状をしていることから「環状星雲」などと呼ばれています。見かけの大きさは小さいですが、明るい天体で、中にある白色矮星から出たガスが照らされて輝いているようです。
M27(NGC6853)
こぎつね座
惑星状星雲
亜鈴状星雲
亜鈴に似ていることから、亜鈴状星雲と呼ばれている惑星状星雲です。美しい色と独特な形状をしており人気のある星雲です。
M76 (NGC650)
ペルセウス座
惑星状星雲
小亜鈴星雲
小さいですが、M27の亜鈴状星雲によく似ているので、小亜鈴状星雲と呼ばれています。
Sh2-224
ぎょしゃ座
超新星残骸
〇と△が合体したような不思議な形をしています。
見かけの大きさは約30’で明るさは中くらいになっています。
淡いので撮影が難しい天体です。
Sh2-274
ふたご座
惑星状星雲
メドゥーサ星雲
編まれたようなフィラメントが、ギリシャ神話のメデューサの頭に似ていることからこの名前が付けられたようです。Abell 21としても知られています。
Sh2-290 (Abell 31)
かに座
惑星状星雲
Abell 31としても知られています。大きな惑星状星雲で17'位あり、らせん星雲とほぼ同じ大きさです。
Abell 33
うみへび座
惑星状星雲
天空のダイヤモンドリング
星雲の円周上にちょうど明るい恒星があり、ダイヤモンドリングが光を放っているように見えるので、天空のダイヤモンドリングと呼ばれている綺麗な惑星状星雲です。
Sh2-313 (Abell 35)
うみへび座
惑星状星雲
大きさが12'ある比較的大きな惑星状星雲です。淡いですが綺麗な色をしています。Abell35としても登録されています。
M97 (NGC3587)
おおぐま座
惑星状星雲
ふくろう星雲
フクロウの顔に見えるのでその名が付いたようです。
C2(NGC40)
ケフェウス座
惑星状星雲
恒星自身が外層を噴き出しているため周りを高温のガスが覆っています。約3万年後には地球位の大きさまで小さくなり白色矮星になると考えられています。
C6(NGC6543)
りゅう座
惑星状星雲
キャッツアイ星雲
猫の目のように見えるのでその名があります。ガスが何回も噴き出し内部構造がかなり複雑になったようです。
C15(NGC6826)
はくちょう座
惑星状星雲
まばたき星雲
中心星が明るく見えたり見えなかったりするため瞬き星雲と呼ばれているようです。
C22(NGC7662)
アンドロメダ座
惑星状星雲
青い雪だるま星雲
青い色の中に、雪だるまのような形が見えるのでその名があります。
C39(NGC2392)
ふたご座
惑星状星雲
エスキモー星雲
エスキモーが毛皮のフードをかぶったように見えるのでその名が付いたようです。しかしNASAは差別用語になるということで、この名を使ってないようです。
C55(NGC7009)
みずがめ座
惑星状星雲
土星状星雲
両端に出っ張りがあり、土星のように見えるのでその名があります。緑色で透明感があってきれいです。
C56(NGC246)
くじら座
惑星状星雲
どくろ星雲
その模様からどくろ星雲と呼ばれています。目が付いているようにも見えますね。
C59(NGC3242)
うみへび座
惑星状星雲
木星状星雲
ウィリアム・ヘンリー・スミスが「大きさといい、色といい、見え方といい、木星そっくりだ」と感想を述べたことによりその名が付いたようです。
C69(Sh2-6,NGC6302)
さそり座
惑星状星雲
バタフライ星雲
その形からバタフライ星雲とかバグ星雲と呼ばれている双極性の惑星状星雲です。構造は最も複雑なものの1つです。
C74(NGC3132)
ほ座
惑星状星雲
8の字星雲(Eight-Burst Nebula)
日本では高度が低く見にくい星雲です。
その形から名前がついたようです。
Sh2-71
わし座
惑星状星雲
赤い色で少し伸びたような形をしていて、双極型惑星状星雲の部類に入るようです。
また特徴として、この惑星状星雲の中心星は変光星でもあるようです。
Sh2-95(NGC6842)
こぎつね座
惑星状星雲
あまり目立たない惑星状星雲で、色彩も撮影者によってかなり違うようです。
NGC1360
ろ座
惑星状星雲
こまどりの卵星雲
色は青緑色をしており、OⅢ輝線が強いようです。中心星は、白色矮星との二重星のようです。
NGC1501
きりん座
惑星状星雲
中心星はウォルフ・ライエ星なのでこのような色をしているようです。また脈動星でもあるので明るさが規則的に変化するようです。大型望遠鏡で撮影すると微細な構造がよく分かります。
NGC1514
おうし座
惑星状星雲
クリスタルボール星雲
クリスタル(水晶)ボール星雲と呼ばれています。眼視すると水晶のように見えるのかもしれません。
NGC1535
エリダヌス座
惑星状星雲
クレオパトラの瞳
鮮やかな緑色をしているためか、クレオパトラの瞳と呼ばれています。クレオパトラはこんな瞳をしていたのでしょうか。
NGC2022
オリオン座
惑星状星雲
明るく丸い二重殻惑星状星雲で、内殻とより星雲状の第2殻を持っているため、ぼやけた恒星状に見えるようです。
NGC2371
ふたご座
惑星状星雲
ドッグボーン星雲
犬が骨を咥えているように見えるので、ドッグボーン星雲と言われています。
NGC2438
とも座
惑星状星雲
多重殻惑星状星雲で、内側の明るい部分の直径は1'で、少し離れた淡い2つ殻で構成されているようです。
この写真では明るい部分しか写っていません。
NGC2440
とも座
惑星状星雲
中心星の白色矮星は非常に温度が高いようです。ハッブル宇宙望遠鏡の写真では蝶ネクタイのような形になっています。
NGC6210
ヘルクレス座
惑星状星雲
タートル
形が亀のように見えるのでタートル星雲と呼ばれています。
NGC6572
へびつかい座
惑星状星雲
エメラルド星雲
明るい星雲で、青みがかって見えることからエメラルド星雲と呼ばれています。
NGC6751
わし座
惑星状星雲
数千年前に恒星が崩壊し、ガスの外層を吹き飛ばした際に形成されたようで、大きな望遠鏡での写真では中心から外側に向け筋状のものが認められます。
NGC6781
わし座
惑星状星雲
スノーグローブ星雲
海外ではスノーグローブ星雲とも言われているようです。
螺旋星雲によく似た色合いだと思います。
NGC6772
わし座
惑星状星雲
赤い色をしており、丸いものを押しつぶしたような形をしています。
NGC6803
わし座
惑星状星雲
NGC6804
わし座
惑星状星雲
NGC6842
こぎつね座
惑星状星雲
NGC6891
いるか座
惑星状星雲
NGC6894
はくちょう座
惑星状星雲
NGC6905
いるか座
惑星状星雲
NGC7008
はくちょう座
惑星状星雲
NGC7048
はくちょう座
惑星状星雲
NGC7076
ケフェウス座
惑星状星雲
NGC7139
ケフェウス座
惑星状星雲
NGC7354
ケフェウス座
惑星状星雲
IC289
カシオペア座
惑星状星雲
IC3568
きりん座
惑星状星雲
レモンスライス星雲
レモンを輪切りにしたような形と色をしているので「レモンスライス星雲」と呼ばれています。北極星の近くにあります。
Abell 37 (IC972)
おとめ座
惑星状星雲
Abell 39
ヘルクレス座
惑星状星雲
#惑星状星雲 #写真 #星雲