メシエ天体

この下に写真があります。スクロールしてください。

目次 目次から移動できます。

      パソコンではキーボードの [Home] キーでページの先頭に戻れます

メシエ天体の説明

メシエ天体とは、フランスの天文学者シャルル・メシエ(1730年~ 1817年)が作成した星雲・星団・銀河などのリスト(メシエカタログ)に載っている天体のことを言います。

シャルル・メシエは彗星を探すときに彗星とよく似た天体が紛らわしいのでメシエカタログを作り彗星でないことがすぐに分かるようにしました。

メシエカタログには110の天体が載っており、それぞれの天体はメシエのMを付けてM1からM110までの記号番号で呼ばれています。(M40、M91、M102のように二重星や星群なども含まれています)

メシエ天体は比較的小型の天体望遠鏡で見ることができるものが多いので、星雲や銀河の入門用として観望に使われたり、天体写真の対象にされることが多い天体です。

著名なメシエ天体 (番号順)

M1(おうし座)

超新星爆発の残骸です。普通は赤っぽく写りますがフィルターを付けて内部が見えやすくしました。

M3(りょうけん座)

明るくて大きい球状星団で、見た目も美しく球状星団を代表する天体です。

M8(いて座)

干潟星雲と呼ばれている見かけの大きさが大きい散光星雲です。M20の近くにあります。

M16(へび座)

形状から、わし星雲と呼ばれています。中央付近に「創造の柱」と呼ばれる柱状のものがあり、ここで新しい星がたくさん生まれているそうです。

M17(いて座)

オメガ星雲と呼ばれている散光星雲です

M20(いて座)

暗黒帯により三つに分かれているように見えるので「三裂星雲」と呼ばれています。赤い色と青い色の対比がきれいです。

M27(こぎつね座)

亜鈴に似ていることから、亜鈴状星雲と呼ばれている惑星状星雲です。美しい色と独特な形状をしており人気のある星雲です。

M31(アンドロメダ座)

アンドロメダ銀河と呼ばれており、天の川銀河やM33などとともに局所銀河団を構成しています。私が子供のころはアンドロメダ大星雲と呼ばれていましたが、国際的な呼び名に合わせて銀河の名称に変わったそうです。明るくて肉眼で見える少ない天体のひとつですが、淡い部分を写真に撮ることが難しい天体です。この写真にも淡い部分は写っていません。(光害地のベランダでの撮影なので難しいですね)

M33(さんかく座)

天の川銀河やアンドロメダ銀河とともに局所銀河団を構成しています。比較的大きな銀河で銀河を正面から見ることのできるフェイスオン銀河で形もきれいです。

M42(オリオン座)

オリオン大星雲として知られる散光星雲で、明るく肉眼ではっきり見えます。三ツ星の下にある小三ツ星の中央にあたります。人気のある星雲です。

M45(おうし座)

和名「すばる」として知られるプレヤデス星団です。星団の周りには薄い星雲が取り巻いており、写真に撮ると青い色をしていてたいへん綺麗です。

M51(りょうけん座)

子持ち銀河という名前で知られている、大小二つの銀河が寄り添っているフェイスオンの銀河です。明るくて撮影しやすいです。

M57(こと座)

写真を撮ると色の綺麗な惑星状星雲で、リング状をしていることから「環状星雲」などと呼ばれています。見かけの大きさは小さいですが、明るい天体で、中にある白色矮星から出たガスが照らされて輝いているそうです。

M78(オリオン座)

ウルトラマンの故郷という想定になっている散光星雲です。(本当はM87になる予定だったようですが、どこかで間違えたようです)そういう意味で知名度が高い天体です。

M81(おおぐま座)

大きくて明るい渦巻銀河です。淡い2本の渦巻腕があります。

M82(おおぐま座)

M81の影響を受けてスターバーストという現象を起こしていることで知られている不規則銀河です。フィルターを使うと赤くきれいに写ります。

M83(うみへび座)

3本の腕を持つフェイスオンの渦巻銀河で、ちょっと面白い形をしています。

M101(おおぐま座)

比較的大きいフェイスオンの渦巻銀河ですが、最近、超新星が現れて話題になりました赤線で印をつけているのが超新星です。下の画像は超新星が現れる前の画像です。

M104(おとめ座)

ソンブレロハットに似ているので、ソンブレロ銀河という名前で親しまれている楕円銀河です。空飛ぶ円盤のようにも見えますね。

メシエ天体(すべて) (番号順)

M1~M15

M1

おうし座

超新星残骸

M2

みずがめ座

球状星団

M3

りょうけん

球状星団

M4

さそり座

球状星団

M5

へび座

球状星団

M6

さそり座

散開星団

M7

さそり座

散開星団

M8

いて

散光星雲

M9

へびつかい座

球状星団

M10

へびつかい

球状星団

M11

たて

散開星団

M12

へびつかい座

球状星団

M13

ヘルクレス

球状星団

M14

へびつかい

球状星団

M15

ペガスス

球状星団

M16~M30

M16

へび

散開星団+散光星雲

M17

いて

散光星雲

M18

いて

散開星団

M19

へびつかい座

球状星団

M20

いて

散光星雲

M21

いて座

散開星団

M22

いて座

球状星団

M23

いて

散開星団

M24

いて座

散開星団

M25

いて座

散開星団

M26

て座

散開星団

M27

こぎつね

惑星状星雲

M28

いて座

球状星団

M29

はくちょう

散開星団

M30

やぎ

球状星団

M31~M45

M31

アンドロメダ座

渦巻銀河

M32

アンドロメダ座

楕円銀河

M33

さんかく

渦巻銀河

M34

ペルセウス座

散開星団

M35

ふたご

散開星団

M36

ぎょしゃ

散開星団

M37

ぎょしゃ

散開星団

M38

ぎょしゃ

散開星団

M39

はくちょう

散開星団

M40

おおぐま

二重星

M41

おおいぬ

散開星団

M42

オリオン

散光星雲

M43

オリオン座

散光星雲

M44

プレセペ星団

かに

散開星団

M45

うし

散開星団+散光星雲

M46~M60

M46

とも

散開星団

M47

とも

散開星団

M48

うみへび

散開星団

M49

おとめ

楕円銀河

M50

いっかくじゅう

散開星団

M51

りょうけん

渦巻銀河

M52

カシオペア

散開星団

M53

かみのけ

球状星団

M54

いて座

球状星団

M55

   いて

球状星団

M56

こと

球状星団

M57

こと

惑星状星雲

M58

おとめ

渦巻銀河

M59

おとめ座

楕円銀河

M60

おとめ座

楕円銀河

M61~M75

M61

おとめ座

渦巻銀河

M62

  へびつかい

球状星団

M63

りょうけん

渦巻銀河

M64

かみのけ

渦巻銀河

M65

しし

渦巻銀河

M66

しし

渦巻銀河

M67

かに

散開星団

M68

うみへび

球状星団

M69

いて

球状星団

M70

いて

球状星団

M71

球状星団

M72

みずがめ

球状星団

M73

みずがめ

M74

うお

渦巻銀河

M75

いて

球状星団

M76~M90

M76

ペルセウス

惑星状星雲

M77

くじら

渦巻銀河

M78

オリオン

散光星雲

M79

うさぎ

球状星団

M80

さそり

球状星団

M81

おおぐま

渦巻銀河


M82

おおぐま

不規則銀河

M83

うみへび

渦巻銀河

M84

おとめ座

レンズ状銀河

M85

かみのけ座

レンズ状銀河

M86

おとめ座

レンズ状銀河

M87

おとめ座

楕円銀河

M88

かみのけ座

渦巻銀河

M89

おとめ座

楕円銀河

M90

おとめ座

渦巻銀河

M91~M105

M91

かみのけ座

渦巻銀河

M92

ヘルクレス

球状星団

M93

とも

散開星団

M94

りょうけん

渦巻銀河

M95

しし

渦巻銀河

M96

しし

渦巻銀河

M97

おおぐま

惑星状星雲

M98

かみのけ

渦巻銀河

M99

かみのけ

渦巻銀河

M100

かみのけ

渦巻銀河

M101

おおぐま

渦巻銀河

M102

りゅう

レンズ状銀河

M103

カシオペア

散開星団

M104

おとめ

楕円銀河

M105

しし

楕円銀河

M106~M110

M106

りょうけん座

渦巻銀河

M107

へびつかい

球状星団

M108

おおぐま

渦巻銀河

M109

おおぐま

渦巻銀河

M110

アンドロメダ

渦巻銀河

 #メシエカタログ #メシエ天体 #メシエ #写真 #天体写真