この会は,糸状菌研究に携わる若手研究者(ポスドクや大学院の学生を含む)を中心とした勉強会を開催することで,この分野の若手研究者間の連携を深め,糸状菌に関するサイエンスを自由に議論しお互いに切磋琢磨する機会を提供すること,また,将来的な共同研究や産業界との連携を可能とする人的ネットワークの構築を通して糸状菌研究のさらなる普及発展に貢献することを目指しています.
糸状菌若手の会では、ホームページによる情報発信だけでなく,メール会員宛てに若手の会ワークショップや糸状菌に関連する情報を共有することに取り組んでいます.
糸状菌若手の会メール会員への登録を希望される方は,以下のMicrosoft Formsより必要情報の入力をお願いいたします.
糸状菌若手の会メール会員登録フォーム:
A. ワークショップ
年1回、コンファレンス前の開催
B. HPの維持管理
氏名 所属 在任
加藤 翔 日本たばこ産業株式会社 2021年 ~
門岡 千尋 崇城大学・生物生命学部 2024年 ~
國武 絵美 三重大学・大学院生物資源学研究科 2018年 ~
田中 瑞己 東京農工大学・大学院農学研究院 2018年 ~
渡嘉敷 直杏 (会計) 東北大学・大学院農学研究科 2024年 ~
都甲 祐介 三和酒類株式会社 2021年 ~
戸所 健彦 月桂冠株式会社 2021年 ~
二宮 章洋 東京大学・大学院農学生命科学研究科 2024年 ~
深田 史美 (広報) 岡山大学・資源植物科学研究所 2021年 ~
松岡 太郎 ヤマサ醤油株式会社 2018年 ~
宮澤 拳 (代表) 国立感染症研究所・真菌部 2022年 ~
本会を糸状菌分子生物学研究会若手の会と呼ぶ.
本会は,糸状菌研究に携わる若手研究者(ポスドクや大学院の学生を含 む)を中心として勉強会等を開催することで,この分野の若手研究者間の連携を深め,糸状菌に関するサイエンスを自由に議論しお互いに切磋琢磨する機会を提 供する.将来的な共同研究や産業界との連携を可能とする人的ネットワークの構築を通して,糸状菌研究のさらなる普及発展に貢献することを目的とする.
本会はその目的を達成するために次の事業を行う.
ワークショップの開催(原則として年1 回開催する)
関連研究団体との協力事業
情報交換のためのホームページ等の運営
その他,必要と思われる事業
本会の会員は,本会の目的に賛同し,本会ワークショップへの参加を希望する者とする.会員は,本会の運営に積極的に関与することが出来る.入会費,年会費等は徴収しない.ただし,本会の開催する事業への参加費は実費を負担する.
本会はその運営のため,運営委員を若干名おく.運営委員会は年1回程度開催し,事業計画,運営等に関し協議をする.運営委員の中から代表を選出する.代表は会務を総括し,糸状菌分子生物学研究会との連絡を行う.
総会は,ワークショップに合わせて開催する.運営委員の選出,事業計画,会則の変更等について決議する.なお,総会は参加した会員の過半数によって決議できる.本会則の改定には総会参加者の過半数の賛成を得て行う.
付則1. 本会則は,平成25年11月19日から発効する.