藤田 情報共有が大切という意見が出ましたので、皆さんの大学がどのような状況かをうかがいたいと思います。
A A大学の所属部局では4月3日(金)に、授業開始日が5月7日(木)、最終日が8月12日(水)と発表され、6月24日(水)までは原則として遠隔授業を実施することが決まりました。ただ、具体的な対応は各部局に任されています。考古学や文化人類学などの実習はオンラインでの授業は不可能なので、感染防止に最善の注意を払って別途対応する方向です。
B B大学では、3月末付けで5月初旬から授業開始、当面は原則として遠隔授業ということが、授業担当教員に通知されました。ただ、状況が改善したら対面授業に戻すことを視野に入れているので、履修制限をかけて人数を絞っています。対面授業に戻しても教室にたくさんの学生を入れられません。そのため従来よりも絞って履修制限をかけることになりました。
C C大学では、3月27日(金)に授業開始を一月ほど延期して、原則として遠隔授業で行うことになりました。授業終了も後ろ倒しして授業時間を確保しています。
D D大学では、3月30日(月)に授業開始が5月初旬に延期されることが決定しました。4月8日(水)に、授業開始を5月4日(月)にし、授業終了は8月初めで変更せずに、原則として遠隔授業を行うことが発表されました。4月半ばから抽選科目の履修登録が始まるので、急ピッチで準備しているところです。
E E大学では、4月3日(金)に前期授業開始日を5月8日(金)に繰り下げました。そして、4月15日(水)に大学から、前期授業開始後、当面の間オンラインで講義と演習を行う通知が出されました。
F F大学では、3月末に4月20日(月)から授業開始ということになりましたが、4月7日(火)に5月11日(月)から授業開始に変更されました。遠隔授業を予定している教員は連絡するようにという通知があり、全学での遠隔授業実施は現時点では考えていないようです。
G G大学では、3月17日(火)に授業日程を変更し、4月30日(木)から授業を開始して最初の4週は遠隔授業で行うことになりました。ある学部では、新入生のほぼ全員に英語のテストを受けてもらっているのですが、3月下旬に急遽テスト自体をオンライン化する作業を行い、新入生ガイダンスも含めてオンラインで実施しました。それにあわせて学生のコンピュータやインターネット環境についてのアンケートも実施しました。
H H大学では実験・実習系科目は基本的に秋以降の学期に移動になりました。教育・看護・医学など、実習が核となる部局については、所管官庁の方針を待っています。
I I大学では、3月中旬に入学式の中止が決定され、新入生向けのオリエンテーションは開催方法を工夫することになりました。3月31日(火)には、授業開始日を4月20日(月)に延期し、オリエンテーションの開催方法も再検討することになりました。4月始めに遠隔授業実施について検討が始まり、授業開始一週間前の4月13日(月)に、5月15日(金)までの授業は遠隔授業で行うことが決定されました。その後、緊急事態宣言の対象になったため、授業開始がさらに5月11日(月)まで延期されました。