藤田 次に、各大学で具体的に遠隔授業に用いるツールに関して話していこうと思います。まず学内 LMS についてはいかがでしょうか。
A A大学は LMS として Moodle を導入していますが、教員の多くは使っていません。以前も200人程度の授業で一斉アンケートをしただけでダウンしたことがあり、先日動画配信も試してみたものの遠隔授業で用いるのは無理という結論でした。動画は無理でも課題のファイルをあげられるかどうかを確認しているところです。
B B大学の学内 LMS は、(講義開始時期の段階で)全学生の10分の1程度までしか同時アクセスできず、遠隔授業に学内 LMS を使わないようにという要請がきました。学内メールが Google の機関契約なので Google Classroom を使うことを推奨しています。
C C大学の学内 LMS は以前からうまく機能しませんでしたね。外部ツールに頼らざるをえない状況です。
D D大学の LMS も、全学生数の5〜6%までしか同時に使えない状況なので、Google Classroom の使用が推奨されています。現在、授業のページへアクセスできるようにウェブ上の時間割にリンクを貼るシステムを整備中です。教員によって遠隔授業の方法が異なっても学生が対応しやすくするためです。
E E大学では2つの LMS を導入してます。後に導入されたシステムは複数の大学が導入していますので、多くの大学の教員が一斉にそちらのシステムを利用したらダウンするかもしれませんね。
G 自前の学内 LMS は同一モジュールに300人しか同時アクセスできないということです。先ほど言及した英語テストは Google フォームで対応しました。
H H大学でも学内 LMS の接続に限界があるので、各学部で Office365 による対応を模索中です。
藤田 Google や Office の話題が出ましたが、その他の外部サービスについては何か指針が示されていますか。
A 本部の方針としては Office365 に同梱されている Skype for Business を推奨しています。Zoom や Teams はセキュリティ上の不安があるので、可能な限り使わないようにと言われています。ただ、Skype for Business は発表者という立場になると会議を終了できるというシステム上の問題点があることがわかりました。受講学生も発表者になりうるので、元々信頼関係のある場合にしか使えないのが欠点です。
B いろいろな大学で極力 Zoom を使わないでくださいという流れが来ていますよね。常勤も非常勤も混乱すると思います。
G G大学では WebEx 、Box等を使用することになっています。