2025年 慰労会、撮影会・学習会・写真展
山本靖洋 新会長の下で新たな活動が開始しました。
Copyright(C) All Rights Reserved.
目次
Photo : 横山英樹、山本聡
猛暑の8月3日(日)、現地集合で品川の水族館での撮影会を行いました。夏休みの日曜日ということもあり大変混雑していましたが、イルカショーや色とりどりの魚、神秘的なクラゲなどがたくさん展示されて楽しむことができました。ただ撮影対象に事欠くことはなかったですが、暗い中で動き回る魚を撮影する難しさがありました。25名が参加。
※集合写真は個人情報保護と肖像権を考慮して画質を落としてあります。
赤色ライトに照らされたクラゲ
回遊する魚たち
Photo : 山本聡
7月20日(日)基本的なカメラの使い方について、座学の学習会を行いました。普段何気なく設定している露出、フォーカスモードなどについておさらいし新たな気付きを得ることが目的です。山下会員の解説のもとカメラの基本的な機能について復習しました。27名が参加。学習の後は希望者が集い懇親会を開催しました。
当日の資料は「会員限定」ページの学習会資料に掲載しています。
Photo:山口 龍夫、安田 茂、山本 聡
今月も特大大型バスで出かけました。河口湖北岸に位置する大石公園で、富士山、河口湖、ラベンダーのコラボレーションが狙いです。残念ながら富士山は見えませんでしたが、ラベンダーやユリの花などが咲いていました。2時間余り楽しんだ後、西湖いやしの里根場(ねんば)に移動。日本の原風景が残るこの場所では、茅葺屋根の家々、趣のある水車小屋、そしてどこか懐かしい火の見やぐらなどがありゆったりとした時間を過ごしました。帰りは道の駅鳴沢でお土産を購入し、中央高速の渋滞に巻き込まれながら練馬には2時間遅れの19時15分に到着。 30名が参加。
※集合写真は個人情報保護と肖像権を考慮して画質を落としてあります。
河口湖大石公園
河口湖大石公園
西湖いやしの里根場
西湖いやしの里根場
西湖いやしの里根場
西湖いやしの里根場
Photo:山本 聡、安田 茂
アジサイとアヒルの水中花で有名な茨城県の雨引観音を訪れました。7時30分に練馬を出発しましたが、雨引観音までの林道が大渋滞で予定より1時間遅れて11時15分に到着。そのため2か所目の笠間神社はカットすることになりました。
アジサイは連日の暑さで少し疲れた感じでしたが、元気な花を探しながらの撮影となりました。練馬には17時15分に到着。 24名が参加。
※集合写真は個人情報保護と肖像権を考慮して画質を落としてあります。
アジサイと仁王門
境内への階段
放し飼いのクジャク
レンズボール越しのアジサイ
記念写真用の飾り窓
Photo:山口 龍夫、山本 聡
大型バスをチャーターして茨城県の小貝川ふれあい公園に出かけました。筑波山を背景にポピーを撮影することが狙いでしたが、ポピーは2分咲き程度。しかし晴れ時々曇りで薫風に吹かれながらの快適な撮影会となりました。ポピーが少なかったため急遽、下妻市鎌庭地先 大形橋上流左岸河川敷に立ち寄りポピーと鯉のぼりを撮影。最後に筑波山神社で「ガマの油売り口上」を見学しながら思い思いの撮影を楽しみました。練馬には17時15分に到着。 28名が参加。
※集合写真は個人情報保護と肖像権を考慮して画質を落としてあります。
小貝川ふれあい公園
下妻市鎌庭地先 大形橋上流左岸河川敷
「ガマの油売り口上」
お世話になった大型バス
Photo:上野 陽子、山本 靖洋
チューリップを期待して昭和記念公園に現地集合。残念ながらすでに終わっていましたが、みんなの原っぱのネモフィラ、エビネランなどがきれいに咲いていました。シャボン玉イベントも行われていて楽しい撮影会となりました。午後になると雲行きが怪しくなり、突然の雨。あわてて撤収となりました。33名が参加。
※集合写真は個人情報保護と肖像権を考慮して画質を落としてあります。
ネモフィラ
エビネラン
シャボン玉イベント
シャボン玉イベント
Photo:山本 聡
石神井公園区民交流センターにて会員有志の写真を6点展示しました。来館する方の気分転換になったら幸いです。
Photo:山本 聡
石神井公園ふるさと文化館2Fギャラリーにおいて、24点の写真を展示し6日間で275名の来場者がありました。会の活動紹介のチラシや当クラブの名刺なども配布し、63年間に亘る活動をアピールしました。
ふるさと文化館正面
1F掲示板
展示全体
展示作品(左側)
展示作品(中央)
展示作品(右側)
Photo:菱田 眞、山本 聡
今回はカタクリの花を狙ってのバス旅行。7時30分に練馬を出発し最初に訪れたのは栃木県の三毳山公園(みかもやまこうえん)です。6~7分咲きとの情報でしたが、24℃と暖かな日となりほぼ満開となっていました。群生するピンクの小さな花を姿勢を低くして撮影したり広角で全体をとらえたりと楽しみました。次の場所はバスで10分ほどの万葉自然公園かたくりの里。ここも約150万株のカタクリが満開で楽しい撮影会となりました。
帰路はほとんど渋滞もなく16:50に練馬に到着。30名が参加。
※集合写真は個人情報保護と肖像権を考慮して画質を落としてあります。
Photo:松橋 祐祉、山本 聡
東京都府中市の「府中郷土の森博物館」での撮影会は現地集合で行われ電車、バスを乗り継ぎ集まりました。梅林を撮影するのが目的でしたが、1分咲き程度でちょっと残念。しかし、少ない花を探しながら暖かな日の撮影会を楽しみました。33名が参加。
※集合写真は個人情報保護と肖像権を考慮して画質を落としてあります。
Photo:菱田 眞、山本 聡
2025年は山本靖洋新会長の下で千葉県の佐久間ダム親水公園の撮影会から開始しました。目標は「をくづれ水仙郷」の水仙と海ほたるからの夕景です。途中、「道の駅富楽里とみやま」に立ち寄り昼食。佐久間ダムへ到着すると天気予報通り雨が降り始めました。しかし、雨に濡れた水仙がかえっていい感じ。その後、海ほたるに行きましたが、残念ながら夕焼けとならず、予定を早めて帰路に。27名が参加。
※集合写真は個人情報保護と肖像権を考慮して画質を落としてあります。
海ほたる
雨のをくづれ水仙郷
道の駅富楽里とみやま
シールドマシンのカッター
慰労会の詳細な様子は「会員限定」のお知らせページに掲載。