<Photo by H.Makoto & Y.Yasuhiro> Copyright(C) All Rights Reserved.
今年最後の撮影会は日光です。二荒山神社の駐車場に特大バスを止め、全員で日光東照宮へ団体入場。昨年リニュウアルされた陽明門をはじめ豪華絢爛の彫刻や建物を撮影し、二荒山神社にも御参りし、次の撮影地「日光田母沢御用邸記念公園」に出掛けました。ここは昭和22年まで御用邸として使われ現在は栃木県営都市公園として一般公開されています。記念写真はその玄関先です。最後に訪れたのは大谷川沿いに立つ並び地蔵(化け地蔵)と憾満ケ淵です。この地蔵は数の多さから行きと帰りでは数が合わない事からの呼び名が付いたと言われています。天候にも恵まれ楽しい一日でした。
<Photo by T.Yuuichi & Y.Yasuhiro> Copyright(C) All Rights Reserved.
10月に予定した栂池自然園の紅葉撮影は台風襲来で中止となり、1ヶ月空きましたが、クラブとして久しぶりになる甲州市塩山の枯露柿の里を尋ねました。最初の撮影地は塩山駅前の甘草屋敷です。ここは何時も絵になり、特に柿の影が面白く撮れる所です。次に訪れたのは武田謙信の菩提寺の恵林寺と観光農園の岩波農園を訪れました。恵林寺の紅葉は台風の影響でしょうか今ひとつでしたが干し柿の方は相変わらず壮観でまた半熟の直売も美味しく頂けました。最後にマンズワインを訪ねワインの試飲も楽しんだ一日でした。
<Photo by N.Takayuki & Y.Yasuhiro> Copyright(C) All Rights Reserved.
初秋第1段の今月は秩父市の隣町横瀬町に在る寺坂棚田です。埼玉県内最大級で約330枚の田んぼの畦に咲く彼岸花と眼前に迫る武甲山を背景に撮影出来る場所です。ただ当日は山頂の厚い雲が取れませんでした。今年の彼岸花は少し遅めでチラホラと行った所でした。ただ予想に反してご覧の撮影日和になり少し暑めでしたがアキアカネが舞う中で撮影出来ました。棚田の後は小鹿野町に在るダリア園へ行きました。ここは両神山の山麓に造られたダリア園で1万平方メートルの敷地に5千株の様々なダリアが咲いています。帰路は花園IC手前の道の駅でお買い物でしたが夕方になり農産物が殆ど売り切れでした。3連休の中日で関越は高坂迄大渋滞でした。
<Photo by N.Kiyoshi , F.Yukiko & Y.Yasuhiro> Copyright(C) All Rights Reserved.
今月は連日の猛暑が続く中、50数名の会員が出掛けたのは佃島の住吉神社例祭です。3年に一度の本祭り。早朝6時八角神輿の宮出しに始まり、佃や月島の町内で担がれる神輿の水掛けなど広い範囲が賑わいます。特に月島もんじゃ通りの狭い道を練り歩く様は迫力満点で、水をかぶらない様にカメラに注意しながら、人混みにつぶされないようにしながらの撮影でした。兎も角猛烈な暑さに耐えて水掛けの水のせいだけでなく汗だくで服もぐっしょりの撮影でした。
<Photo by S.Hideo & Y.Yasuhiro> Copyright(C) All Rights Reserved.
今月は先月の谷川岳天神平に続き関東以北の最高峰日光白根山です。群馬県片品村丸沼高原から全長2500mのロープウェーで約15分をかけて登った標高2000mの天空のテラスです。標高2577m白根山の登山口で、シラビソの林や苔を楽しめる様々な散策コースとロープウエー駅前のロックガーデン、四方の山々が見渡せる天空のテラスがあり、また絶景を見渡しながら足湯も使えます。眼前の白根山頂もガスで見えなくなる天候の為謳い文句の眺望は望めませんでしたが、ロックガーデンではハクサンフウロ、クルマユリ、ヒメシャジンと今が盛りの三種のコマクサなどが出迎えてくれました。また花の蜜を求めてチョウが乱舞していました。帰路には2007年11月以来久しぶりで吹割の滝に寄りました。ここの所雨で水量が多いのではと思っていたら以外に少なく迫力に欠けました。どうもダムで調節している様でした。帰りの関越道路は少し渋滞も有りましたが19時には無事練馬到着でした。
<Photo by N.Kiyoshi & Y.Yasuhiro> Copyright(C) All Rights Reserved.
今月の撮影会は百名山谷川岳の勇姿と高山のお花達を撮影に天神平に出掛けました。台風5号の接近で心配をしました。谷川岳ロープウェイ登りの駅で何時もの集合写真を撮り、ケーブルで登りましたが、途中からは雲の中で何も見えません。天神平では足下もおぼつかない程霧が濃くようやく見つけたヒメシャガ、イワカガミなどをご覧の霧の中で撮影し、早めに下りました。帰路に寄った水上の道の駅水紀行館前ではラフティングのイベント等が行われており、それこそインスタ映えする光景に巡り会い小一時間程撮影し帰路につきました。
<Photo by T.Tetsuo & Y.Yasuhiro> Copyright(C) All Rights Reserved.
今月は一泊二日で長野県戸隠山の麓に広がる戸隠森林植物園と戸隠神社、鏡池に行ってきました。最初は戸隠神社奥社入口にある湿原で、自生の花や鳥が生息する戸隠森林植物園です。白樺、ハンノキなどの森の遊歩道を行くと、水芭蕉などの群生地があり、少々遅めの訪問でカタクリはほとんど終わっていましたが水芭蕉やリュウキンカ、二輪草は沢山咲いていました。園内を「みどりが池」まで含めてのんびりと約4時間ほどで散策しながらの撮影でした。時々陽が射しこむお天気でしたが夕方からは空模様が妖しくなりました。宿は水芭蕉のお庭で有名な「白樺荘」です。食事の前にここのお庭一面に咲く水芭蕉を一通り撮影一日を終わりました。二日目は「鏡池」の映り込みを宿のマイクロバスに分乗し早朝撮影です。青空とはいきませんが雨に降られず撮影出来ました。朝食後は降り出した雨の中、昨日撮り残した戸隠森林植物園と戸隠神社奥社参りをし、その後は中社の撮影とおそばの昼食をして帰郷しました。
<Photo by Y.Satoshi & Y.Yasuhiro> Copyright(C) All Rights Reserved.
今月は、群馬県立妙義公園さくらの里へ桜を求めて出掛けました。一年前に計画したときはこんなに早く関東の桜が終わるとは思わなかったのです。特に花の撮影計画は担当の方は大変です。でも一番遅い八重系の桜が見頃で、新緑とのコラボに妙義の山塊を絡ませた風景は青空を背景に堪能出来た様でした。午後からは甘楽町へ移動し、道の駅甘楽に車を止め散策しながらの撮影になりました。ここは小幡藩の城下町で初代藩主が織田信長の次男信雄になるそうです。古民家や武家屋敷、織田信雄が築いた初期の大名庭園である回遊式庭園など色々見所が有る町を散策しながら撮影し何時もの高速道路渋滞の中幹事の読み通りに練馬に到着しました。
<Photo by H.Hiroyuki & Y.Yasuhiro> Copyright(C) All Rights Reserved.
今月は、三浦半島の東端に位置する横須賀市です。最初の撮影地は東京湾の入り口浦賀水道に面し江戸時代から舟見番所が設置され、明治に入り日本初の洋式灯台や要塞が造られた観音崎です。対岸の房総半島も間近に見え、大小様々な船の出入りが間近に見えました。現在一帯は公園として整備され磯遊びやつりも楽しめる所です。ひとしきり船の出入りを磯と灯台から撮影して次の撮影地横須賀中心街へ移動しました。名物の海軍カレーの昼食をとあちこち探しましたが何所も長い行列で、漸く見つけた一軒で美味しく頂きました。その後は異国情緒溢れる「ドブ板通り」をスナップしながら散策し次の撮影地横須賀本港を一望できるヴェルニー公園から軍艦を撮影しましたがこの日は生憎目立つ船は停泊していませんでした。帰路は三崎漁港に寄ってお買い物も楽しみました。
<Photo by T.Takesi & Y.Yasuhiro> Copyright(C) All Rights Reserved.
今月は、春一番を求めて神奈川県二宮町の吾妻山公園へ出掛けました。JR東海道線二宮駅北口より公園入口までは約5分、そこから階段、山道を登り、136.2mの山頂まで約20分です。休みながらの上り道でした。山頂からは箱根、丹沢、富士山が手に取るように見え、南には初島、大島も見える大パノラマが楽しめました。これらを背景に植栽された菜の花のコラボが見所となっています。富士山は雲に絡まれ全貌を見せませんでしたが天気にも恵まれ見頃の菜の花を楽しみました。水仙は道すがらの所々で雪で倒れなかった花達が迎えてくれました。次に訪れたのは小田原市の小田原フラワーガーデンです。熱帯温室を持つ施設で四季折々の花が楽しめる公園ですがお目当ては約2haの敷地に約200品種480本の早咲き、遅咲きの紅梅、白梅が植栽され早咲きが見頃でした。ここも好天に恵まれ抜ける様な青空をバックに梅が映えていました。
<Photo by S.Hideo & Y.Yasuhiro> Copyright(C) All Rights Reserved.
今年最初の撮影会は、京成金町線柴又駅前に現地集合です。先ずは寅さんを囲んで記念写真を撮り幹事さんの説明後に解散して思い思いの撮影地に行きました。柴又での案内は「帝釈天参道」「帝釈天」「矢切の渡し」「寅さん記念館」「山本亭」。押上では「東京スカイツリー」「十間川」。浅草では「雷門」「仲見世」「浅草寺」「隅田川」と大変盛り沢山で全て回りきった人は少なかった様です。天候にも恵まれ50数名が参加の楽しい一日でした。
以上