2024年 撮影会・学習会・写真習作展
今年も川越撮影会からスタートしました。
Copyright(C) All Rights Reserved.
目次
Photo:中島 孝之
2024年度最後の例会。締めくくりの力作を会員の皆様と楽しみました。
※集合写真は個人情報保護と肖像権を考慮して画質を落としてあります。
Photo : 横山英樹、山本聡
2024年最後の撮影会はお台場周辺でした。午後3時半に集合して記念写真を撮影したのち思い思いの撮影スポットで夕景のマジックアワーを楽しみました。ただ10℃前後の気温と約10m/sの風が吹き荒れる少々厳しい天候のため早々に切り上げる方も多かったようです。それでも30名の会員が集合。
※集合写真は個人情報保護と肖像権を考慮して画質を落としてあります。
Photo : 山本聡
11月17日(日)浅草で行われた学習会(実習編)で撮影した写真を持ち寄り、プロジェクターで投影しながら良い点、改善点など安田会員の指導のもと共有しました。25名が参加。
Photo : 安田茂、山本聡
浅草にてPL、NDフィルターを活用した学習会を実施しました。14時に集合して3グループに分かれ、PLフィルター、NDフィルター、ハーフNDフィルターの効果を実際に撮影して体験。16時からは自由時間でマジックアワー、夕景の撮影などを楽しみました。22名が参加。
※集合写真は個人情報保護と肖像権を考慮して画質を落としてあります。
Photo : 山口龍夫、山本聡 その他1名
練馬を7時30分に出発し群馬県安中市のめがね橋(碓氷第三橋梁)に9時40分に到着。曇り空での撮影となりましたが、次の碓氷湖では晴れ間が見えてきて良い撮影日和に。碓氷湖では山ヒルの注意書きがありましたが、特に問題なく一安心。
3か所目は大桁(おおげた)緑地公園。天候で心配しましたが大桁湖の向こうに妙義山を望むことができました。最後は道の駅みょうぎでお土産を買ったり、近くの妙義神社を撮影したりして帰路へ。多少の渋滞がありましたが練馬に17時15分に到着。29名が参加。
※集合写真は個人情報保護と肖像権を考慮して画質を落としてあります。
お世話になった西武バス
めがね橋
碓氷湖 夢のせ橋
碓氷湖での撮影
大桁湖から望む妙義山
大桁湖での撮影
Photo : 山本聡
今回は夕景狙いのため出発時間がいつもより2時間遅い9時30分。バスに揺られて2時間、昼前に三崎港へ到着しマグロでまずは腹ごしらえ。
撮影はソレイユの丘から。コスモス、ケイトウなどの花咲く丘を撮影したのち、目的の城ケ島へ向かいました。午後から晴れの予報でしたが、まだ雲が多く夕景が心配されました。しかし、午後4時を過ぎると雲間から夕陽が現れて無事に目的を達成。31名が参加。
※集合写真は個人情報保護と肖像権を考慮して画質を落としてあります。
Photo :山本聡
大泉学園のゆめりあギャラリーにて写真習作展を開催しました。習作展は撮影者各人が選んだ四季の移ろい・暮らしの情景・刻々と変わる彩りなどの写真です。出展者47名で108点もの作品が集まり、4日間で479名の方が来場くださいました。
Photo :上原一郎& 山本聡
最初に初秋のひたち海浜公園。コキアが緑から赤に色づき始めグラデーションがきれい。次に大洗磯前神社へ移動。神社から海岸までの約90段の階段には苦労しましたが荒海の鳥居を楽しむことができました。
帰路は那珂湊おさかな市場でお土産を買いつつトイレ休憩。17時30分到着の予定より20分早く練馬文化センターに着くことができました。31名が参加。
※集合写真は個人情報保護と肖像権を考慮して画質を落としてあります。
Photo :中島孝之 & 山本聡
山梨県明野のひまわりと美し森を訪れました。青空と白い雲に映えるひまわりを撮影後は、美し森へと移動し、さわやかな高原での涼に一息。
帰りは中央高速道路の渋滞に巻き込まれましたが、1時間30分遅れて18時30分に練馬に無事到着。31名が参加。
Photo :安田茂 & 山本聡
猛暑日の東京を離れ標高660mの箱根湿生花園、恩賜箱根公園、箱根の関所を訪れました。まだヤマユリが咲いていて1,2週間遅い気候でした。
心配した雷雨にも降られず予定通り17時30分に練馬に到着することができました。31名が参加。
Photo : 山口龍夫
レンゲツツジを目的に湯の丸高原を訪れました。出発時から雨で心配しましたが湯の丸高原に到着したころは小降りになり、霧も出てかえっていい感じの撮影ができました。嬬恋は雨が強くなりちょっと厳しい結果となりました。27名が参加。
Photo : 山口龍夫
今回は多摩丘陵の豊かな自然が多く残っている多摩動物公園。日曜日ということもあって家族連れでにぎわう中での撮影会でした。ここはできるだけ自由な姿で展示するため檻のかわりに壕で仕切られているところが多く、他の動物園と比べると撮影がしやすい場所でした。34名が参加。
Photo : 山本聡
一週間前は雨予報でしたが、撮影会当日は曇り時々晴れの天気。富士山の頂上は雲に覆われていたものの何とか茶畑とのコラボを納めることができました。大淵笹場の後は八重桜の朝霧霊園と白糸の滝を回って帰京。35名が参加。
Photo : 山本聡
2024年第1回学習会が4月6日に開催されました。会員の中川淳氏の「山風景の撮り方」とケンコートキナーの田原栄一氏によるフィルターの講座(PL,ND,ハーフND,クロスフィルター等使用例の画像で効果を確認)で好評でした。32名が参加。
チーフデモンストレーター田原栄一氏のYouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@TaharaEiichi/featured
Photo : 横山英樹 & 山本聡
曇り時々晴れの撮影日和の日、花桃の古河公方公園と茂林寺を訪れました。古河桃まつりでにぎわう公園で満開の花桃、熱気球などを撮影後、ぶんぶく茶釜で有名な茂林寺へ移動。愛嬌のある狸の像などを撮影しました。34名が参加。
Photo : 石井博文 & 山本聡
天気が心配されましたが奥日光は好天に恵まれ、青空の下での撮影会を楽しむことができました。ただ、雪は少なく気温も2℃と比較的暖かかったため、「中禅寺湖のしぶき氷」などは見られませんでした。帰りは渋滞もなく計画通り午後6時ピッタリに練馬へ到着することができました。22名が参加。
Photo : 山本 聡
あいにくの雨模様でしたが写真大好きなメンバーが集合しました。24名が参加。