今年最後の撮影会は三浦半島の三浦海岸です。干し大根の海岸で追い写しの腕試しに乗馬クラブから馬と乗り手の出張をお願いしました。強風の波打ち際を疾走してもらったのですが撮り手も騎手も馬も長持ちせず、追い写しは一時間程で切り上げ、干し大根と馬をテーマにしました。その後三崎漁港で昼食とお買物をしてから夕陽の撮影狙いで荒崎海岸へ移動したのですが生憎の天気で今回は早々に引上げました。
撮影日:13年12月8日 <Photo by Y.Yasuhiro> Copyright(C) All Rights Reserved.
今回は東京の最西武に位置する檜原村と奥多摩町を回ってきました。最初の撮影場所は払沢(ホッサワ)の滝日本の滝100選に入る明瀑です。次が檜原都民の森の広大な標高1000mの高原で紅葉を撮影。最後が奥多摩湖まで上がり眼下の湖を俯瞰してから湖畔迄下りて撮影し帰路につきました。
撮影日:13年11月10日<Photo by Y.Yasuhiro> Copyright(C) All Rights Reserved.
猛烈だったこの夏の暑さが少し和み、早い秋の雰囲気を期待して出掛けました。最初の撮影地は山中湖湖畔の「交流プラザきらら」です。雨がぱらつく生憎の天気で富士は顔を見せず、湖畔の野草や白鳥などを撮影し次の撮影地「花の都公園」へ。ここでインパチェンスや人工の滝などを撮っているうちに富士山が少し顔を見せました。河口湖大橋から次の大石公園へ。ここはベゴニアを大量にあしらった「花のナイアガラ」が見頃でした。次は千円札でお馴染みの本栖湖の富士を撮りに行ったのですが小雨で、ご覧の通り何所に有るのかも分からないほどでした。最後が「西湖いやしの里根場」です。2009年3月に訪れた時は藁葺き屋根などが再建後間がなく、ピカピカで少し風情に欠けていましたが 、今はご覧の通り風格が出てきました。
撮影日:13年9月8日 <Photo by Y.Yasuhiro> Copyright(C) All Rights Reserved.
今年2回目の電車利用の現地集合撮影会です。青梅線御嶽駅からバスを使い、ケーブルカーに乗って御岳山駅前に10時集合です。例によって集合写真を撮影後は自由解散で思い思いの撮影場所に散って行きました。主な撮影場所はレンゲショウマの群生地、武藏御嶽神社、ロックガーデン、御岳渓谷でした。途中から雷鳴とともににわか雨に降られた人達もいたようです。
撮影日:13年8月11日 <Photo by N.Kiyosi & Y.Yasuhiro> Copyright(C) All Rights Reserved.
今回は茨城県霞ヶ浦の風物詩、帆引き船を主題の撮影で出掛けてきました。出船の時間が14:00のため午前中は成田空港滑走路北端に位置する「さくらの山公園」から朝の離陸便を狙いました。最初の2枚はB747、次が総2階建てのA380です。帆引き船は今年初めての運行で、予約客でいっぱいになる大勢のお客さんで賑わっていました。ご覧の様に空模様も風も絶好で気温まで味方してくれる撮影日和でした。
撮影日:13年7月21日 <Photo by Y.Yasuhiro> Copyright(C) All Rights Reserved.
今回は夜行日帰りで信州安曇野に出掛けました。梅雨の合間を狙った撮影になり、犀川横の龍門淵公園・あやめ公園に明け方に到着し一瞬の朝焼けと少し遅めの花菖蒲などを楽しみました。次に向かったのは安曇野でお馴染みの大王わさび農園で開園前の静かな中でワサビ田と水車を撮影しました。最後が国営アルプスあづみの公園です。ここは丁度端境期であまり撮る物がなく、チョウチョなどを追かけました。
撮影日:13年6月23日 <Photo by Y.Yasuhiro> Copyright(C) All Rights Reserved.
今月は年間に回の一泊撮影会です。長野市の戸隠高原で水芭蕉の撮影をしてきました。初日は戸隠展望苑の菜の花と戸隠山でしたが雨の中、戸隠は顔を出さず菜の花もパラパラといったところで撮影になりませんでした。次が戸隠神社奥社随神門で雨の杉並木です。初日最後は宿泊の白樺荘の水芭蕉ですが、遅霜や雪などの冷害で傷みがひどく良い写真になりませんでした。二日目は早朝の鏡池です。多少風がありましたが前夜来の雨も上がり気持ちよく写せました。食後は戸隠森林植物園の撮影で比較的綺麗な水芭蕉が見られ、リュウキンカ、カタクリ、ニリンソウ、キクザキイチゲなどを撮影し、戸隠中社でシラネアオイなどを撮影しました。
撮影日:13年5月11日~12日 <Photo by Y.Yasuhiro> Copyright(C) All Rights Reserved.
今月は群馬県赤城山の中腹にある赤城自然園です。山腹の地形を生かし、自然を出来るだけ残した自然園で、自然に近づけて野草や花木が植栽されています。今の季節はシャクナゲ、アカヤシオツツジの花木とカタクリ、シラネアオイが目立ちました。四月の雪は関東では大変珍しいのですが、その雪に遭遇する機会に巡り会わせました。午前中で雪も止み、晴れ間も覗くなかで珍しい撮影が出来ました。
撮影日:13年4月21日 <Photo by Y.Yasuhiro> Copyright(C) All Rights Reserved.
今月の撮影会は千葉県富津市の鹿野山一帯に展開する観光牧場のマザー牧場です。広い場内には身近な牧畜に触合える場やミニ遊園地、子豚のレースなどが楽しめます。また変化に富んだ地形を利用して春には一面の菜の花畑が出現します。早咲きなら梅林とのコラボ。遅咲きなら桜とのコラボが楽しめます。好天の中、菜の花の香りに包まれて撮影を楽しめました。帰路は鋸南町の鋸山の砕石場と日本寺千五百羅漢を撮影し、金谷からフェリーで久里浜へ渡りチョッピリ船旅も楽しんだ一日でした。
撮影日:13年3月17日 <Photo by Y.Yasuhiro> Copyright(C) All Rights Reserved.
今月は少しは暖かいかと期待される伊豆の大瀬崎方面です。東京を出る時は風が強く、現地も西伊豆特有の西風が吹いているのではと心配しましたが、現地は小春日和で着ている服を脱ぎながらの撮影でした。最初の撮影地は沼津市内浦長浜です。次に向かったのが大瀬崎です。ビャクシンの樹林や淡水の神池とともにスキューバダイビングのメッカです。最後は沼津漁港でお買い物をして、漁港の隣の千本浜公園からの夕景撮影で〆となりました。
撮影日:13年2月3日 <Photo by Y.Yasuhiro> Copyright(C) All Rights Reserved.
今年最初の撮影会は電車利用の現地集合です。撮影地は埼玉県川越市で、観光客や初詣客で大変な賑わいの喜多院に10時集合です。恒例の記念写真撮影を済まして自由解散、各自が思い思いの所に出向いて撮影です。時薫るまち、小江戸とも称する所です。成人式前の日曜日とあって、観光客や初詣客で大変な賑わいのなか、蔵造りの街並、時の鐘、菓子屋横町と小春日和の撮影を楽しみました、夕方には再集で新年会でした。
撮影日:13年1月13日 <Photo by Y.Yasuhiro> Copyright(C) All Rights Reserved.
以上