2017年02月19日~22日 学習会 台湾撮影会
台北・台中・日月潭・台南・淡水
今回は2年前の海外撮影会で行けなかった台中、日月潭、台南の桜花と夕景を主な狙いに3泊4日で巡ってきました。快晴の羽田国際空港10時35分出発。4時間弱で台北市街を見下ろしながら松山空港到着。バスで台南市の高美湿地へ移動し沢山の発電風車が回る中、夕暮れを待ちましたが残念ながら焼けずに終わり、初日の撮影を終わりました。二日目はホテル近くの宝覚寺を訪れ終戦後の引上げが適わなかった日本人慰霊の碑と名物30mの大布袋様をスコールの合間に撮影、日月潭へ向かいました。雨上がり後のもやに霞む阿理山を遠望しながら散策後文武廟へ移動、その規模と華麗さに圧倒されながらの撮影でした。更に湖を回ってロープウェーに乗り九族文化村へ移動。少し早過ぎの寒緋桜を撮影しながら台湾先住民の生活文化再現施設やパホーマンスを楽しみました。その後台南市七股地区の海岸にある井仔脚瓦盤塩田の夕景撮影に向かいました。期待違わず素晴しい夕景が撮影出来ました。
三日目は台南市七股地区の曽文渓(曽文川)河口に位置する黒面琵鷺(クロツラヘラサギ)保護区です。絶滅危惧種指定の貴重な自然生態を遠望する事が出来ました。廻りには白鷺などの水鳥が群れており、飛翔の姿などを撮影する事が出来ました。次に訪れたのが近くの七股塩山で塩を積み上げた塩の山で皆で記念写真を撮りました。ここから台南市郊外の新幹線駅から台北へ戻り、バスに乗換えて淡水へ移動。老市街を散策して時間をつぶし、淡水港にある情人橋へ移動、夕方を待ちました。この日は風が強く橋の欄干が震えていました。でも、その夕陽は感動的で皆夢中でシャターを切り続けました。最終日の午前中は台北近郊の陽明山公園です。ここは花の公園でもあり、アザレア、ツバキ、ノボタン、白木犀が香り、桜などが同時に咲いており日本とは季節感が異なりました。お土産屋さんに寄ってから松山空港を16時出発で羽田に帰国しました。
撮影日:17年2月19日~22日 <Photo by Y.Yasuhiro & T.Tetsuko>
Copyright(C) All Rights Reserved.
台北市/機内から
日月潭/文武廟
日月潭
日月潭
日月潭/文武廟
日月潭/九族文化村
日月潭/九族文化村
台南/七股地区/井仔脚瓦盤塩田
井仔脚瓦盤塩田
台南/黒面篦鷺保護区
台南/黒面篦鷺保護区
台南/七股塩山
新北市/淡水の老街
淡水/情人橋
淡水/情人橋
淡水/情人橋
台北/陽明山公園
以上