Search this site
Embedded Files
メニュー
  • ホーム
  • 各種資料
  • 本の紹介
  • 本の補足・誤植など
    • ランダウ,リフシッツ著 広重徹,水戸巌訳 場の古典論 理論物理学教程
    • ランダウ,リフシッツ 統計物理学 第3版 上
    • 雪江明彦 代数学1群論入門
  • 月報アーカイブ(物理の会)
  • 月報アーカイブ(ずんだゼミ)
  • おべんつよ発表会アーカイブス
    • 波の回折、特に電磁波と波動関数について
    • Unitary, Density, ρの次9!
    • 液晶"は液体と結晶両方の構造を併せ待つ♣︎
    • 解析力学の基礎
    • ヒュッケル則って何ユッテル?
    • なんちゃって卒業研究中間発表会
    • 行列の対角化とジョルダン標準形
    • 飛行機はどうして飛ぶんだろう
    • 理系でも楽しめる!ロシア語入門講義
  • ゼミのやり方
    • ゼミのやり方 飯塚
    • ゼミのやり方 鈴木
    • ゼミのやり方 工藤幹
  • メンバー紹介
  • à la carte
    • 幾何学への道
    • 院試を受けた感想とか
    • 回路が動く場合の電磁誘導
    • ハミルトン系でのゆらぎの定理の導出
    • 3.5年早期卒業体験記
    • ブラックホールは光でも脱出できない???
  • 理論物理の会評定
    • テスト1
    • テスト
メニュー

幾何学への道

まだ登山途中の人から

線型代数、微分積分、集合位相といった基本的なことを学んだ人向けの楽しい幾何学勉強ルートの紹介です。


幾何学総論的なポジションとしてシンガー=ソープ『トポロジーと幾何学入門』を勧めたい。古典的曲面論を除いた学部で学ぶ幾何学の全部が一冊にまとまっているのでとりあえずこれをしっかり読んで興味を持った分野に行くといいと思います。話は集合位相に始まり、基本群と被覆空間、単体複体、多様体、リーマン幾何とマジでめっちゃ書いてて面白い。

あと幾何学をやるうえでの一つの指針となるpdfも紹介しておきます(東大の古田幹雄先生によるadviceです)


代数トポロジー

1冊目に勧めたいのは舛田幹也『代数的トポロジー』。サクッと読んでしまうといいです。代トポをやろうとすると加群の知識が必要になるが、この本では一章で基本的な性質が説明されているので問題ない。集合位相の軽い話を分かっているなら十分に読める。基本的な命題が飛ばされている(5-lemmaやmayer-vietorisなど)のでそのあたりは適宜調べる必要がある。

2冊目に勧めたいのは坪井俊『ホモロジー入門』。上の本では単体的複体からホモロジーが導入され極めて直感的かつ歴史的であるがそのため具体的な計算で振り回せる力が弱い。ので、公理的に導入されCW複体の登場が早く、計算問題も豊富なこの本でハイパー計算人間になろう、なりたい。

追加で面白そうな本としてはHathcer『Algebraic Topology』。かなり分厚いので気になるところだけ読めばいいと思う。具体例が豊富で楽しい。あと洋書の中ではぶっちぎりで安い。なんなら本人がブログで全文挙げている。洋書はこういう分厚いけど中身としては具体例が豊富でイメージつきやすいみたいな本が多い気がしてとてもいいですね。まだ全然読んでませんが。

もっとハードなものとしては服部晶夫『位相幾何学』とかがある。序文に幾何学的イメージをとか言っているが図も何もなくてつらい。めちゃくちゃいろんなことが書いているので辞書的に使うのがいいと思うが途中から見ても何かいてるか分からん。つらい。


微分幾何

とりあえず1冊目は小林昭七『曲線と曲面の微分幾何』。微積と線形が出来れば全部読めるので一年生後期、二年生前期くらいの人が幾何の楽しいところを見るのにすごくいい。読みやすいんだけど、定義・命題・証明というような形式を取っていないので自分でしっかりどこが定義か、どこから証明で必要になっている仮定は何かといったことを意識しながら読むべし。演習問題も解ける問題がほとんどなのでしっかり取り組むといいと思います。

2冊目はTu『An Introduction to Manifolds』か松本幸夫『多様体の基礎』。二冊とも位相の話も含めて書いてくれているので(Tuは付録の部分にある)初学者向けといえる。Tuの方がちょっと体力がいるような気もするが、リー群もしっかり扱っているし、ドラームコホモロジーまでちゃんとできるようになる構成になっている。多様体使える人間になるのはTuかなあという気がしている。

3冊目に勧めたいのはWarner『Foundations of Differentiable Manifolds and Lie Groups』か森田茂之『微分形式の幾何学』。どちらも多様体の基本的概念のまとまった章に続き調和解析(ホッジ理論)まで載っている(森田茂之はさらに特性類についても載っている)。より発展的な幾何学を学ぶ上で大事なことを学べる本だと思う。

次に続きそうなのはTu『Differential Geometry』とかゲージ理論とか微分トポロジーとかそういうのかなあと思うけど僕がしっかり読めているものがないので割愛

C0 飯塚

Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse