教科書 07個人情報~22 ネットコミュニケーションの特徴(P.14~P.53)(ただし、18画像のデジタル表現、19データの圧縮を除く)
および章末資料(P.24~26,62,63)、1章のまとめ(P.28)、2章のまとめ(P.66)の対応部分、章末問題(P.29,30,67,68)対応部分(節末問題の答えはP.217)
傍用問題集「ニューステップアップ 情報I」対応ページ。ただし語句を聞いたり他の問題と混ぜたりするので正しく理解すること。
配布プリント
授業内で話したこと
今回は二進法の計算や文字・音声・画像・動画(画像・動画は第3定期に回しました)のファイルサイズの計算問題がたくさん出ますので練習しておくように。
トピック集
教科書太字の用語は正しく(漢字で)書けるようにする
語句の正誤問題は正確に理解する
※強弱を付けて(何がポイントかを意識して)学習して下さい。
※考査はデジタル採点を利用します。枠に掛からないように、はっきり書くこと。
文字コード
文字コード表 シフトJIS(Shift_JIS)……縦が上位、横が下位になっている。最初に1バイトのみの部分(JIS8ビットコードと同じ)、続いて2バイトコード部分。JIS8ビットコードでは使わない81~9F、E0~EFから始まる範囲に漢字が割り振られている
【参考動画】
情報Ⅰを学ぶためのチャンネル
https://www.youtube.com/@teacher_joho
以下のテーマごとに短い動画になっています。探してみてみてはいかがでしょうか。
【情報社会と問題解決 #6】不正アクセス
【01の表現 #1 】アナログとデジタル(3:03)
【01の表現 #2 】「0と1」の理由(3:54)
【01の表現 #3 】2進法・10進法の変換(4:54)
【01の表現 #4 】2進法の変換を簡単にする考え方(3:58)
【01の表現 #5 】16進法(5:10)
【01の表現 #6 】2進法の足し算(4:22) 0:27 右の2段目は 0 + 1 + 1 = 10 の間違いですね..
【01の表現 #8 】2進法の負数(2の補数)(4:37)
【01の表現 #9 】文字コード(文字のデジタル表現)(7:56)
【01の表現 #13 】音のデジタル表現(7:30)
【01の表現 #16 】二進法での小数(9:29)←前半部分