神輿
神輿
神輿、御輿(みこし、しんよ)は、通常、神道の祭の際に、普段は神社にいる神霊が氏子町内、御旅所などへ渡御するに当たって一時的に鎮まるとされる輿である。輿であるから通常は担ぎ上げて移動するものを指して言うが、それを台車(御所車、牛車)に乗せて曳くものなど別形態のものも指すことがある。
祭りによっては、御輿の巡行に山車(山)、鉾(ほこ)、だんじり、などの屋台が随行することもある。
「御輿」は「輿」に「御」を付けたものであるが、さらに「御」をつけて「おみこし」と呼ばれる場合がある。神が乗る輿であるので「御神輿」とも書かれる。
神社の神輿を一般に「本社神輿」(神社神輿・宮神輿)と言い、神社に本社神輿が1基のみ存在する神社もあれば、三社祭で有名な浅草神社のように1社で3基の神社神輿を持つ神社もある。氏子町会が神輿を持っている場合はこれを「町会神輿」と呼び、この中で青壮年部が担ぐものを「大人神輿」、女性が担ぐ輿を「女神輿」子供は「子供神輿」と呼んでいる
by Wikipedia
本社には 女神輿 があるのだから
もう使われないだろう子供神輿(大)を女神輿にしたらどうか?要相談
西文化会では大人神輿、子供神輿(大)、子供神輿(小)の、本格的神輿3基を有しております。
お祭りの際は、神社からお借りした桐箱に入った神様(御霊)3体を、
3つの神輿に宵宮の儀式をもって乗って頂きます。
(誰が紙を撒くんだっけ??? 総代? 若睦会長?)
同一の御霊が乗っているので神輿のサイズは違えども、どれも同格です。
西文化の神輿は、よくある四点棒ではなく、やや珍しい二点棒の神輿です。
(●が担ぎ手の位置)
たぶん三河島の田んぼのあぜ道を通過し難くかったから、、、横棒を取り払ったのだと思われます?が、本社はデカすぎて棒の担ぎ手は内側に付いてます。
2点棒の形態の特徴として、ローリング(神輿振り)が出来ることです!
神輿振りをさせることで神輿に乗っている神様(御霊)が居眠りしないように起こすという意味合いだそうです。
お祭りが終わると神輿から御霊に降りて頂き桐箱に戻し神社へ返納しに行きます。
神輿の渡御(とぎょう)ルート
子供神輿 土曜午後
13時に、神酒所を出発し、慶徳邸、フジオカアパート、山駐車場、増井邸で休憩し神酒所に戻ります。
ところどころで臨時休憩が入り、飲料補給車が後方を随伴しています。
最後に神酒所でお菓子袋をもらえます。
子供神輿 日曜午前
9時出発。 七ケ町連合神輿振りです。
千住間道フルコースを大人神輿の前を一緒に進みます。
毎年、進む方向が東西に逆転します。
ところどころで臨時休憩が入り、飲料補給車が後方を随伴しています。
このところ、おこさまの9時の集まりが悪く、、2人しか居ない!!!
など、ビビり最骨頂! 最低4人は居ないと名目上は持ち上がらない神輿なので
お母さま、お父さま! ご協力お願い致しますっ!!!
最後に神酒所でお菓子袋をもらえます。
子供神輿 日曜午後
神酒所を出発し、川崎邸、村川邸、ニチイケア、山駐車場、大島邸、島田邸で休憩して神酒所に戻ります。
ところどころで臨時休憩が入り、飲料補給車が後方を随伴しています。
最後に神酒所でお菓子袋をもらえます。
大人神輿 日曜午前
9時出発。 七ケ町連合神輿振りです。
千住間道フルコースを先行する子供神輿などは眼中になく勝手に進みます。
毎年、進む方向が逆転します。
途中、スポーツセンター交差点で各町会7基の神輿の神輿振りが行われます。
ところどころ休憩しながら七ケ町一体で進行していきます。
燃料補給車が後方を随伴します。
大人なんで、お菓子袋はもらえません。
大人神輿 日曜午後
13時に神酒所を出発、川崎邸、東公園、山駐車場、四(十字路)、大島邸、島田邸で休憩します。
町内渡行は休憩所以外ノンストップで進みます。
燃料補給車が後方を随伴しています。
四のところが最大の見どころです。 たいがい◦時ころになります。
大人なんで、お菓子袋はもらえません。
神輿を担いでみたい方へ
西文化会の役員に声を掛けるか、総務Sに電話してください。080-0000-0000
基本的には顔見知りの仲間を募り2名以上で参加ください。
可能なら3名。
そうしないと交代のタイミングを取れないので、
(見知らぬ人に代わってと言いづらいゆえ)
ずーーーと担いだままになってしまいます。
(ダマで担ぎ棒から逃げることもできますが、周囲から白い目で見られます)
まれに台下に押し込まれることもあり、恐怖でいっぱいになります。
素戔嗚神社の本社神輿も担げるようですが専用の担ぎ衣装が必要で、かつ西文化若睦の承認が必要です。
承認が通れば西文化と印刷されたシールを胸に張っておけば神輿に接近できます。
大変に大勢が神輿に群がっているため、一生懸命押しのけてみてください。
胸にシールがない担ぎ手が担ごうとすると若睦にぶっ飛ばされるのでご注意ください。(これは本当です)
さらに、担ぐ順番が氏子ごとに決まっており よその氏子 に入ろうものなら、後はもう知りません。。。