そもそも、酵母はたいていどのような環境にでも生息しています。しかし、みなさんが良く知る酵母とは機能や性質が異なり、酵母の種類そのものが異なるものが数多く存在します。そこで現在、産業的に有用な酵母や、ユニークな特徴を有する酵母の単離を目的として、秋田県内で地域の方々からの協力を得て様々な環境中から酵母の単離を試みています。
初めて学生自主研究に取り組ませていただき、6名の学生研究グループと協力して、秋田県内各地などから試料を採取し、製パンに利用できる野生酵母の単離を試みました。
→学生自主研究の報告書以外にも学生が研究成果を紹介するホームページ(下記リンク)を作成してくれました。今後自主研究に取り組もうと考えている学生の参考になればと思います。
いつでも青春キャンパス「いつでも青春キャンパス」 シニア大学生が入学!! - 秋田県立大学 (akita-pu.ac.jp) の一環で、2名のシニア大学生と共に秋田県内からの野生酵母を単離し、製パンへの利用を試みる自主研究に取り組みました。
今年度も学生自主研究の希望があったため、8名の本学学生と 「いつでも青春キャンパス」のシニア学生が1名野生酵母の探索を通じて製パン適正の高い酵母の探索、そして今年度は米粉パンの開発に挑戦してもらってます!
黒文字:令和4年度
青文字:令和5年度
赤文字:令和6年度
吉川雄樹 メールアドレス✉:yyoshikawa(at)akita-pu.ac.jp
住所:〒010-0195
秋田市下新城中野字街道端西241‐438
秋田県立大学 生物資源科学部
応用生物科学科 醸造微生物学研究室