現在、醸造や製パンなどといった生産現場で活躍する酵母は、その歴史の中で選別・育種を通してそれぞれの環境に適したものが利用されている。本研究を通して、酵母に任意の機能獲得をより簡易的・効率的に行えるようにするだけでなく、酵母の機能を今まで以上に引き出したい。また、育種によって獲得した機能や性質について、遺伝学的・生化学的な解析を通して、分子メカニズムを明らかにする。
現在いくつかの環境条件にて酵母の育種を試みています。写真は、育種前の酵母と比較して特徴の異なる酵母を選別している様子です。同じ環境でも増殖できる個体とそうでない個体が存在し、増殖可能なものを選別することで、目的とする機能・性質を備えた酵母を取得します。
酵母はアルコール発酵能が優れているため、酒類の醸造や製パンに用いられ、バイオエタノール生産への利用も期待される。酵母はその利用目的に応じて異なる様々なストレスに曝され、発酵能が抑制されてしまいます。これまで研究室が発足して以降、冷凍やアルコール等様々なストレス環境に適応できる酵母の選抜に取り組んできました。その中でも現在は、培養温度の変化による酵母細胞へのストレス作用機序および細胞応答機構に対する新規な知見が得られ、これに対する研究に取り組んでいます。研究成果として報告できれば、研究内容の詳細等記載したいと思ってます!(頑張ります。。。)
吉川雄樹 メールアドレス✉:yyoshikawa(at)akita-pu.ac.jp
住所:〒010-0195
秋田市下新城中野字街道端西241‐438
秋田県立大学 生物資源科学部
応用生物科学科 醸造微生物学研究室