2025/4/27 日本テレビ系列にて放送された「ザ! 鉄腕! DASH!!」に出演
実は去年度末頃より、ザ! 鉄腕! DASH!!のDASHバーガーのバンズ作りに酵母の単離という形でご協力させていただいておりました。初めて番組制作の裏側を見れた事、本物の芸能人のオーラと運をまざまざと見せつけられたこと等、本当に素晴らしい経験をさせていただきました!スタッフの方々にも本当に良くして頂けました。今後のDASHバーガー企画の成功、ザ! 鉄腕! DASH!!の益々の繁栄を願って応援し続けます!写真は松島さんが番組で背負っていたカゴ、ゲン担ぎに今後使わせていただこうと思います。
番組内ではtimeleszの松島聡さんらが白神山地にて採取した腐葉土サンプルから、製パンに適した酵母の単離に協力しました。これをきっかけに、酵母や研究そのものに興味を持ってくれる人が僅かでも増えることを期待しています(吉川)!
https://www.akita-pu.ac.jp/oshirase/oshirase2025/8787
https://www.hulu.jp/watch/100225659 ←huluではまだご視聴可能です!是非!
実は3日前の酵母単離ミニ研究会でもご発表頂いた白石先生!私が奈良先端大の学生だった頃から仲良くしていただいて、今回も大変面白い内容で流石の一言でした。参加してくれた学生のためにキャリアについてもお話しいただき、非常に有意義なセミナーになりました!急なアナウンスにもかかわらず多くの先生や学生の方にご参加いただきありがとうございました。本当は地元の農家や自治体の方にも聞いてみて欲しかったセミナー…今度はより広くアナウンスできるように交流の輪を広げていきたい(吉川)。
2022/8/8 県内高校生向け「ハイレベル講座」にて実験実習と講義をしました (吉川)。
高校生のみなさんには自主研究にて野外から採取してきた酵母の生物種を特定するため、それぞれの酵母のゲノムを抽出してもらい、PCRで増幅、(時間足りなかったのでゲノムをそのまま)電気泳動してもらいました。講義後にBLASTでの生物種の特定やアンケートにも取り組んでくれた学生がいてくれてありがたかった!
https://twitter.com/yoshikawaY13621/status/1689186280750665728
2023/7/29 高大連携授業「バイオテクノロジーへの招待」にて講義しました (吉川)。
高校生のみなさん真面目に受講してくれてありがたかった。高校生に酵母について、どんな内容の話をするのが良いのか...悩ましい。どんな内容が聴きたいかあらかじめリクエストとかしてもらえたらこちらとしてもありがたいけど...なんとかならんかなー。
https://twitter.com/yoshikawaY13621/status/1685205762866610177
「いつでも青春キャンパス」に参加するシニア大学生の内2名の学生と自主研究をさせていただくことになりました!県内各所から今年も酵母を探索して、食品に利用できないか検討します。https://twitter.com/yoshikawaY13621/status/1674581058501885961
2023/3/31 自主研究HP完成
初めて学生自主研究に取り組ませていただき、6名の学生研究グループと協力して、秋田県内各地などから試料を採取し、製パンに利用できる野生酵母の単離を試みました。
→学生自主研究の報告書以外にも学生が研究成果を紹介するホームページ(下記リンク)を作成してくれました。今後自主研究に取り組もうと考えている学生の参考になればと思います。
2023/1/17 秋田県立大学 学生自主研究のPR動画が公開されました!我々のグループもチラホラ映ってます(吉川)。
ショートバージョンリンク:https://www.youtube.com/shorts/hTymchxJ4Z8
ロングバージョンリンク:https://www.youtube.com/watch?v=sZS6Fgbp1GA&t=1s
2022/11/4 2年生対象の進路ガイダンスにおいて、OB・OGによる就職後の体験発表に、福田まみさん(写真右:まみちゃん17期生)が参加されました(中沢)。
元気に働いている様子がよく分かり、嬉しかったです。昼食をご一緒し、夜来香でラーメンを食べました。秋田から応援しています!
写真撮影で参加者が一番多く映っていた時のものを掲載させていただきました。
対面と遠隔のハイブリッド開催となり、事前にパワポで動画を作成して投稿し、大学の居室からZOOMにて参加(写真)しました。OISTのスタッフの方々には大変お世話になりました。有難うございました。
2022/6/16 秋田北高校の数理系クラス1年生に「酵母研究の歴史とパン酵母」について講義しました (中沢)。
引率の先生が、学生時代に講義で紹介したプロテアソームをご研究されていたとお聞きし、あまりの奇遇にたいへん驚きました。
※自主研究内容の一環として、学生自身に研究内容を紹介できるホームページを作成してもらいます。
2022/3/31 16年ぶりに小舘厳さん(写真左:げんちゃん4期生)と再会しました。げんちゃんは、昨年4月から新屋にある酒蔵、「秋田晴」の杜氏になりました(中沢)。めちゃめちゃ嬉しいです。
詳しくは、下記のURLから2023年版大学案内をご覧下さい。
中沢伸重 メールアドレス✉:nnakazawa(at)akita-pu.ac.jp
吉川雄樹 メールアドレス✉:yyoshikawa(at)akita-pu.ac.jp
住所:〒010-0195
秋田市下新城中野字街道端西241‐438
秋田県立大学 生物資源科学部
応用生物科学科 醸造微生物学研究室